E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2009年5月20日 17:02 | |
| 21 | 47 | 2009年5月20日 16:25 | |
| 3 | 12 | 2009年5月19日 12:02 | |
| 31 | 38 | 2009年5月19日 04:55 | |
| 29 | 23 | 2009年5月19日 04:53 | |
| 1 | 8 | 2009年5月13日 05:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここで聞くべきか迷ったのですがお分かりの方おられたら教えてください。当方E500から始まり、現在520と嫁さん用に420を持っております。
420で唯一不満なのがストラップを付ける位置が、デザイン重視の結果なのか正面にあるせいで、パンケーキを付けるとストラップで提げた時にボディが上に向いてひっくり返っちゃうんですよね。かなり気になります。
そこで思ったのが、620用のボディジャケットのストラップを通すとこに廻して通せば上手く行くんじゃないかと。420とサイズがほぼ同じと聞いたし。
両方お持ちの方、試してみたりしていただけませんか〜?さすがにブカブカかな。。
0点
手持ちのE-420に、2種のボディジャケットを装着してみました。
左から、ジャケットなし、E-410/420用、E-620用の順です。外付けフラッシュの使い方が下手ですみません。
上を向くのはある程度解消されますが、ゆるいので何か詰め物が必要ですね。持ちやすさも少し良くなる気がします。
おっと、早くE-620を手に入れないと…
書込番号:9500315
3点
すごい!やはり両方お持ちの方、いらしたんですね。・・・でもボディより先にジャケットを手に入れちゃったンですね(笑)
私の意図を汲んでくださり比較写真まで、本当にありがとうございます。
これだけでもマシになるなら620用のジャケットにしようかな。でも「詰めものを」と仰ってますのが気になります。うえさま321005さんならどうされますか?
ブカブカなのだと気持ち悪いだろうから、420用のジャケットにして革に穴あけて釣りのテグスかなんかでストラップを引っ張ってみてはどうかなどと、色々想像しております。
書込番号:9500824
0点
E-620の購入は、予算の関係で半年後位になりそうです…(涙)
E-420を長く使うおつもりならば、それ用のほうがいいでしょうね。ただ、近いうちにE-620に買い換えるご予定があるならば、E-620用を購入して前面下部に布などを少し詰めて使われると良いと思います。
しかし、ストラップ取り付け部はあまり丈夫ではないようですので、加工はしない方がよいかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=8919658/
書込番号:9501088
0点
大変ありがとうございました。やはりジャストサイズでないなら620用はやめときます。
420用もいまさらなので見送るかなぁ。
しかしあの金具位置はよろしくないですよね。
ありがとうございました!
書込番号:9503564
0点
横レスですがボディジャケット良いですね。
私はE-520持ちなので専用ボディジャケットがないのでうらやましいです…。
書込番号:9510826
0点
E-510とE-3持ちなのでボディジャケットはうらやましいです。
μは購入予定なのでこの手のものがあればうれしいですな。(^^)
書込番号:9545274
0点
もう誰もご覧になってないでしょうし、ここは620のスレなんで恐縮ですが、その後のご報告ということで。
結局420のボディジャケットを買い、レザークラフトの金具であるネジ式「トチカン」(@250円)というのを使って良い感じにおさまりました。
書込番号:9572237
0点
ちょっとした改造でうまくおさまりましたね。
E-620を購入した暁にはためしたみたいです。
書込番号:9574951
0点
E-620いいと思いますよ。
グリップさえ気に入れば、他性能は非常に充実しているので大丈夫かと。
後、どのような用途で、他にどのようなカメラを選択肢に入れているのか、それぞれどのような点に魅力を感じているのか等書いていただけるとアドバイスしやすいかもしれませんね。
書込番号:9562942
2点
4che さんありがとう御座います。
伝達情報が足りませんでした、申し訳御座いません。
一眼履歴 銀塩時代にペンFからF3まで
被写体 主に静物(マクロ多し)
今は国内旅行のスナップとペット(犬、猫)
現在は コンデジのみ G7 パワショS3 T−2
年齢的に 軽くてコンパクトでミドルクラスに匹敵する性能(欲張り過ぎ?)
書込番号:9563041
1点
写りに関しては、最近の機種であればクラスはほとんど関係ないので気にしなくても大丈夫です。
お分かりだとは思いますが、画質はレンズ次第と思って頂いてよいかかと思います。
もちろん、センサーの大きさによるそれぞれの特性などはありますが。
E-620だったら「EF50mmF2macro」との組み合わせなんか良さそうですね。
※コンデジがキヤノンを使用されているみたいなので、キヤノンのKiss系なんかも個人的にはお勧めではありますが。
書込番号:9563111
2点
私的にはK−20Dも値が落ちて狙い目かとも・・・Kiss3もとも思いましたが意外と大きくて作りがチャチな感じがどうも・・・
書込番号:9563146
1点
K20Dはとても良いカメラですが、電池やSDカードを含めたらボディのみで800gと結構重めですので、それでもOKならいいと思いますよ。(これくらいが大丈夫なら40Dあたりも選択肢に入れてもいいかもしれないですね)
Kissは性能はこのクラスでもトップクラスですが、ボディの質感がという人は多いですね。
総合的にみたら、やはりE-620でいいんじゃないかと。
留意しておく点といえば、グリップが好みかどうか、ファインダー、レンズ群(単焦点が少なめ)等といったところでしょうか。(高感度画質は結構いい感じみたいなので)
書込番号:9563215
1点
ますます迷ってしまいますね〜
40DもK−20Dも値段が下がって割り切れば狙い目かとも思うのですが・・・
新製品の方がとも・・・
ただ、フォーサーズの受光素子の大きさが他の圧倒的に多いAPS−Cのサイズと
比較してどうかなと・・・
疑問ばかりですんません
書込番号:9563344
0点
こんにちは。
今、オリンパス機を買うなら、E-30かE-620のどちらかではないでしょうか?
”予算がない”ならE-520、”防塵防滴が必要”ならE-3になりますが・・・・。
>E−620を筆頭に同クラスからミドルクラスまでの機種選び…
>軽くてコンパクトでミドルクラスに匹敵する性能(欲張り過ぎ?)
ご予算がない訳ではなく、小型軽量が絶対条件でなければ、14-54/2.8-3.5IIが付いた、E-30レンズキットをお勧めします。
ボディがE-620の場合でも、レンズは14-54/2.8-3.5IIをお勧めします。
理由は、”使用頻度が高いものは、良いレンズを。”と言うことです。
マクロレンズはED50/2Macroで決まりでしょう。
私はED50/2Macroを使いたいために、オリンパスにしました。
E-1はボディが私の手にはやや大きく、パスしました。
E-300系はデザインが好みに合わず、これもパス。
結局E-500にし、レンズは50/2Macro+14-54/2.8-3.5+50-200/2.8-3.5+Wズームレンズを最初から揃えました。
(Wズームレンズは、2本合わせても2万円台だったため、予備レンズです。)
その後、E-510ボディ、ED70-300/4-5.6、ED9-18/4-5.6、その他レンズやアクセサリー類も揃えました。
9-18購入時、E-30ボディも欲しかったのですが、派遣切りで収入が無くなり、E-30+ED14-35/2SWDは夢になりました。
現在、就活中ですが、収入が得られるようになれば、欲しい機材です。
>ただ、フォーサーズの受光素子の大きさが他の圧倒的に多いAPS−Cのサイズと
比較してどうかなと・・・
フルサイズと比べると、絶対的なサイズ差は埋められないと思いますが、APS-Cとの比較なら、レンズやゴミ取り性能など、他の条件を勘案すれば、決して劣ってはいないと思っています。
ISO感度を上げて、移動物体を高速シャッタで切り取る…と言う用途なら、キヤノン機が良いと思いますが…。
書込番号:9563374
4点
影美庵 さんこんにちわありがとうございます。
重さ大きさは今回の機種選びの重要ポイントなんです。
銀塩ではF3モードラなんてのを2台も首から下げて報道カメラマンばりに
撮りまくった若き日もあったんですが・・・
今はとにかくコンパクトで1眼レフらしさを犠牲にしていなく・・・と言ったふうな
わがまま要望にマッチした機種をと悩んでいます。予算は10万円前後
書込番号:9563509
0点
こんにちは!軽くて多機能ならE620はうってつけでしょうね!あらゆる被写体で楽しめそうなので、私も今一番欲しい機種です。
危惧しておられる撮影素子サイズの違いによる差ですが、高ISOでのノイズで不利、ファインダー像が小さい、被写界深度が深い等がよく言われるところですね。
どの程度の差があるものなのか、ご自身で見比べてみるのが一番と思います。
個人的にはアスペクト比が好きじゃないんですが、カメラとしての魅力が勝ってますねぇ。
もっと小さい機種なら、シグマのDP2とか、お急ぎでないなら、もうすぐオリンパスからも出そうなマイクロフォーサーズ機を待ってみるのも良いと思います。
書込番号:9563599
0点
蘭丸さん、こんにちは。
>今はとにかくコンパクトで1眼レフらしさを犠牲にしていなく...
今、デジ一眼はE-620とE-3を使っていますが、通常の出番はE-620ばかりでして..。
蘭丸さんと同じ動機での使用です。^^
被写体も略私と同じ様な感じで、親近感を覚えるところです。(迷惑でしたら、ゴメンなさい^^;)
影美庵さんが愛用なさっているED50mmMacroF2.0ですが、私もこのレンズは好きで良く使っています。
E-620+ED50mmMacroF2.0の組み合わせですと、予算を超えてしまうものの、買って後悔はない筈と..。^^
書込番号:9563615
2点
みなさんありがとうございます。
ちなみにもうひとつ、知っておられる方ご教授下さい。
ガラスペンタプリズム採用の最安価機種(メーカー問わず)ご存知ないですか。
1眼レフはペンタプリズムがなければなんて変な信仰があるものですから・・・?
書込番号:9563687
0点
価格.comで検索するとK10Dという結果が出ました。
後は+5千円位の範囲にK20DとニコンのD80がありますね。
ファインダーの見えに関しては、ご自身で店頭などで確認されると良いかと。
書込番号:9563719
0点
>被写体 主に静物(マクロ多し)
今は国内旅行のスナップとペット(犬、猫)
なら、ペンタックスK20D+35mm F2.8 Macro Limitedがベストだと思います。
フォーサーズはマイクロフォーサーズに移行しつつあるので避けた方が無難かと。
書込番号:9563746
0点
>フォーサーズはマイクロフォーサーズに移行しつつあるので避けた方が無難かと。
この話しの出所は何処でしょう?
オリンパスはフォーサーズにも従来通りの開発ソースを注いで行くと発表していますが…
ファインダーをペンタプリズムにこだわりたい、かつ予算が10万そこそこと言う事なら、ペンタックスのK10/20に絞られて来ると思います。
小型軽量なら確かistDにもペンタプリズムのファインダーを付けたモデルが有りましたが…
最新型は上級機のみがペンタプリズムファインダー搭載と言うケースがほとんどですね
書込番号:9563797
2点
>ガラスペンタプリズム採用の・・・・
最安価機種・・・ではないですが、E-30 が該当しますね、その分 重くなりますが、MFも快適ですよ♪
E-510 、E-300 も所有していますが、ファインダーは相当見やすくなってます、
E-620 はミラー式、その分軽くなって、その他こまごましたところで E-30 との差をつけられています、
画質や 主要な機能は ほぼ同等と思われますが・・・・
ペンタ機、ニコン機を含めて 悩ましいことですね? 最終的には ご自分の”直感”で選ぶことですよ ( ^ー゜)b
ToTakeさん
>フォーサーズはマイクロフォーサーズに移行しつつあるので避けた方が無難かと。
何か・・・根拠があってのコメントでしょうか? もし 根拠がおありならお示しいただきたいです、
こちらの板は 超初心者の方もご覧になってますので、誤解を招かれないかと心配です、
これは 突っ込み ではありません、純然たる疑問・好奇心からのお尋ねですのでお気を悪くされませんように♪
影美庵さん
ED9-18 を入手されたのですね♪ おめでとうございます d(^0^)b
このレンズは ひと言で言って "気持ちの良い" レンズですよね〜!
自分も 気分が落ち込み気味のときは このレンズを持ち出して、気分転換をはかっています〜
いろいろ おありと思いますが、好きなカメラのシャッターを押すことで頑張っていきましょう ( ^ー゜)b
今後とも よろしくお願いいたします、、
書込番号:9563898
1点
あらぁ〜〜・・・・ チンタラ書いてたら、くま日和さんと かぶってしまいました f(^_^)
書込番号:9563918
0点
ペンタプリズム機では、ニコンの中級機、D90が一番小さく軽い(620g)ですし、評判もよいですね。
18-105のレンズキットがぎりぎり予算内でしょうか。
ペンタプリズムはあきらめて、コストパフォーマンスと携帯性を重視するなら、
SONYの新機種なんかも小型軽量化が進んでます。A230は、ボディ内手振れ補正機としては、
フォーサーズ機も含めた中で最軽量の450gです。
ファインダーの大きさが気にならなければ、E620もバランスの良い機種だと思います。
書込番号:9564066
0点
>フォーサーズはマイクロフォーサーズに移行しつつあるので避けた方が無難かと。
一言余計でした。一応、根拠を列挙しておきます。
・パナソニックは既にマイクロフォーサーズに移行済みかつ販売好調
・オリンパス菊川社長が決算説明会で「今後、マイクロフォーサーズシステムに注力する」と発言している
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/13/10823.html
・フォーサーズ機は売上げが芳しくない(現在BCNランキングでは520の22位が最高)
書込番号:9564124
0点
やぁ〜皆さん、これだけデジ一眼のスレに対して熱く、詳しく、丁寧にご教授頂き、頭が下がります。ありがとう御座います。ますます迷ってしまいました。助けて下さい。大蔵省の許可が15万円くらいまでは・・・と軟化してきそうです。
書込番号:9564171
0点
先ほど本屋さんで[特選街]を見てきました なかなか参考になりましたよ
書込番号:9564258
0点
どの機能を優先するかですね。
小型軽量を優先させるとE-620でしょう。
ペンタプリズム搭載機でかつピントをMFでも合わせ易いとなるとK20Dですね。
K20Dでも単焦点レンズを着ければ結構軽く感じます。
小生自身 両メーカーのユーザーでどちらも好きな画を出してくれるのでどちらを選んでも良いとしか書けません。
店頭で持って見てシャッターを切って選ばれるのが良いと思います。
書込番号:9565095
0点
>ToTakeさん
パナソニックはフォーサーズから撤退したと発表したわけではないですし、フォーサーズも開発を続けるとしています。
ただ軸足をマイクロに置き、現状はそれに注力するとしているだけです。
オリンパスは逆に、フォーサーズに主眼を置き、マイクロはパナのフォーサーズと同じようになると考えています。
それにオリンパスはフォーサーズでシステムをほぼ完成させているわけですし簡単に撤退できる状況ではないかと。
逆にパナはそういう縛りが無かったから、マイクロに注力できるのだと思います。
まぁ今期のオリンパスはマイクロに集中するかもしれませんが、年内にフォーサーズ用の3〜4本の単焦点(マクロ含)と、上手くいけばE-3後継を発売するとの噂があります。(噂は噂ですが
書込番号:9565388
0点
ToTakeさん、お答え ありがとうございました、、 そして 安心しました (^-^)
”解釈” の違いですね・・・・
>パナソニックは既にマイクロフォーサーズに移行済みかつ販売好調
これは パナ側の事情で、オリには関係ないことですよね、
パナのデジイチは L1、L10 など魅力的なボディを出していますが、本来が光学機メーカーとは言い難いですよね?
そのため イマイチ 訴求力がなくて、販売力まで結びつけることはかなわず、新たなユーザーマーケットを開拓すべく
マイクロフォーサーズに軸足を移した・・・と、自分は解釈してます、
オリのデジイチも、C社N社の両横綱とは比較にならないほど苦戦はしていますが、パナとは事情が違うと考えてます、
これは、 >フォーサーズ機は売上げが芳しくない(現在BCNランキングでは520の22位が最高)
とも関連することですが、オリンパスというメーカーは 営業力及び営業戦略 が弱いと思ってます、
カメラ店や量販店に行くと、横綱両社の製品を前面に押し出し、オリやパナ、ペンタ、ソニーなどは隅っこに "申し訳程度" に
陳列されています、 店員のお客様への説明を聞いていると、"まず、C社N社有りき!" なんですよねぇ・・・・
昔の "巨人・大鵬・卵焼き" を連想してしまうのです、
寄らば大樹の蔭・・・とでも言いましょうか、お客さんにも とにかくメジャー志向が見てとれます、
ユーザーも、自分の目で見て、自分で判断すれば、今現在の各社のシェアも大きく違ってるでしょうに・・・・と
アハハァ〜♪ ないものねだりですよね σ(^_^;)
>オリンパス菊川社長が決算説明会で「今後、マイクロフォーサーズシステムに注力する」と発言している
これは、単純に言葉足らず・・・ということでしょう、
「今後、フォーサーズを発展させていくのはもちろんだが、マイクロフォーサーズシステムに も 注力する」
と 自分は解釈します、
ということで、長々と書き連ねてしまいましたが、ToTakeさんと自分との "解釈の違い" ということでよろしいでしょうか?
少なくとも、オリンパスが フォーサーズからマイクロフォーサーズへ移行するという根拠には乏しいということで・・・・
どちらにせよ 時が答えを出してくれるものでしょうが、自分はフォーサーズの存続、そして更なる発展を期待しています♪
書込番号:9565398
0点
ニコンでしたら、D5000が素晴らしいカメラです。
みためはブスですが、中身は確りしてます。
書込番号:9565414
0点
私は以前E-3を使っていましたが、α900に移行しました。フルサイズを使ってみたかったからです。そしてまたオリンパスに戻ってまいりました。結局E-620を買ったのですが、E-3も買い戻してしまいました。松レンズ14-35mmと神レンズ50mmF2と共に。
E-620は軽快さと液晶の見やすさが、E-3はかの強力なる防塵防滴、ゴミ取り性能に尽きますね。メインはD3ですが、それぞれの用途で楽しんでおります。
無敵の防塵防滴にこだわらなければ、E-30かE-620で良いのでは。E-620はグリップ感が気になる方もおられるでしょうが、ボディジャケットを付けますと、バッチグーです。晴天時の見やすさは比類なきものだと思います。
早く買ってください。お待ちしております。
書込番号:9565468
2点
レンズはやはり新しい方が良いですが、ニコンの古いレンズも使いたいでしたら
D90、できればちょっと重くなりますがD300が欲しいです。
書込番号:9565529
0点
ToTakeさん
前記の発言はToTakeさんの主観によってと言う事ですね。得心いたしました。
>・オリンパス菊川社長が決算説明会で「今後、マイクロフォーサーズシステムに注力する」と発言している
この前段にはちゃんと「今後もフォーサーズの開発は続ける一方で」と言う旨の文言があります。リンクしているサイトの記事が言葉足らなさすぎですね。^^
スレ主さま
ご予算が15万まで拡大されそうなら、E-30レンズキットでも良いかもしれません。やはりペンタプリズムで軽量となると現行では難しそうですね。NikonのD90辺りも該当しますが、オリンパス、ペンタックスの絵が好きとなるとやはり...
私的にはペットの撮影の比重で決めても良いと思います。その他の用途だと充分どの機種でも大丈夫だと思われます。^^
私もワンコ撮影にE-Systemを導入しました。ドッグランで遊んでる小型から中型のワンコを撮るならE-Sysytemでも何ら問題ありません。アジリティや競技に出ているワンコならもうちょっとスペックの高いカメラが必要になってくるかもしれませんが。。。
イチオシは
E-620Wズームレンズキット+ZD ED50mmF2.0macro(余裕があったらZD ED9-18mm)
と言う事でいかがでしょう?^^
書込番号:9565531
0点
こんにちは。
ご自身が重要視する機能に優先順位をつけてみて、最も適合する機種を第一候補とされてみてはいかがでしょうか?(自分も先日レンズ選びであれこれ考えているうちに混乱しましたが、優先度を書き出すことで落ち着いて選ぶことができました。)
ちなみに、E−620と14−54(II)が自分の定番ですが、自分には最高の組み合わせで、写真を撮るのがとても楽しくなりました。
書込番号:9565540
0点
スレ主さんへの返信を忘れていました(汗
予算15万となると個人的にはE-30をオススメしたいです。
防塵防滴とファインダ性能を除けば、フォーサーズで現状最高の性能を持っている機種ですし、なによりキットの14-54が素晴らしいです♪
自分は旧型しか持っていませんが、14-42と比べると明らかに「違う」のです。それもカメラの液晶で分かったくらいには。(それまでの14-42の写りに慣れていたせいもあるでしょうが)
心なしか14-54を付けるとDレンジも広がった気も?(これは何となくですので。
E-30の発売当初、一部の人からファインダが見難いとの報告もありましたが現状は既に解決済みのようですし、「買い」な機種だと思います。
個人的にE-30の電子水準器が欲しいのですが、E-3の防塵防滴も欲しいのでE-3の後継待ちです(^^;
書込番号:9565953
0点
七号@推しさん、
>個人的にE-30の電子水準器が欲しいのですが・・・・
電子水準器、たしかに良いですよ ( ^ー゜)b 自分は E-510、E-300 を使ってきましたが、
ブログに上げる際に 左に1〜2度傾き調整することが多かったんです、
E-30 を使い始めて、それが自分のクセだということがよく分かりました、
変な話ですが、水準器で水平をとったファインダー像を見て、
「えっっ? これ傾いてるだろう?」とビックリしたりして・・・・
もちろん、水準器の方が正解なんですけどね〜(笑)
E-3 後継機には確実に搭載される機能だと思います〜 d(^0^)b
書込番号:9566741
1点
オリンパスはこれもやる、あれもやるという贅沢はできませんから、
やはり資源を集中してマイクロで突破したらと思います。
小型パンケーキと、f/1.0大口径、高倍率ズームを同時発売したらかなりインパクトがあると思います。
書込番号:9567314
0点
みなさんおはようございます。今、会社に到着してPC開けたら返信の嵐・・・ドキドキしながら呼んでます。デジ1眼の初心者のスレにもかかわらずこんなにも皆さんのご意見をいただけるとは・・・感動ものです。
1眼レフは前述しましたようにF3を最後に10数年以来持ってませんので迷ってしまった次第です。E−620 + 14-54mm F2.8-3.5 Uの組み合わせはいかがでしょうか。
書込番号:9567859
0点
E-620 + 14-54は、今のデジイチの中では入門レベルですが、銀塩には負けないと思います。
書込番号:9568193
0点
性能の良いレンズではありませんので、機動性優先でしたらマイクロの発表まで待った方が良いかも知れません。
書込番号:9568424
0点
メタボの蘭丸さん
こんにちわ〜。
私もオリンパスのマイクロフォーサーズ一眼ことPENクリソツ機には注目して居ります。
今日の夕方に何らかの発表が有るみたいですよ。
書込番号:9568521
0点
スレ主のメタボの蘭丸さん
はじめまして。
お邪魔します。
ダイバスキ〜さん
はじめまして。
おっ!マジっすか?
書込番号:9568649
0点
メタボの蘭丸さん
社長がダサいと言ってそのモック案は変更に?なったらしいです
ペンかペンFそっくりそのままなのでしょうかね?
書込番号:9568997
0点
自分はそのままでも良いと思います。中身重視です。
中身とは最低でもE-30とGH1並以上の画質はもちろん、
AF性能と、連射時のレスポンスに、動画の手ブレ補正でしょうか。
期待しすぎては逆効果かも知れませんが、
ボディの中身よりも、高性能レンズがワクワクすると思います。
書込番号:9569018
0点
ちょっと逸れちゃいました!!!
ペンタプリズムにこだわってK−7に押されて値下がりのK−20DかD90あたりに絞れますか・・・そうなるとここを閉めて他でスレ立てないといけませんかね?
単焦点レンズが充実しているってのもポイントになりますか?
迷う・・・迷う・・・
書込番号:9569139
0点
私もてっきり↑の事かと期待したのですが…。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090518pen50j.cfm
に『5月19日(火)午後4時から公開します』と有りましたので当然の事の様に希望的観測をしてしまいました。
菊川社長はモックアップの外観について不満を述べた様ですが、私的には充分だと思いました。
まあ、次回6月15日に羨望のカメラが発表される事を期待致しましょう。
逸らしちゃってごめんなさい。
書込番号:9569989
0点
“中級機”のK20Dよりは、“入門機”のD90の方が良いと思います。
ペンタの単焦点が魅力ですが、本当に良いものはそう多くないと思います。高いですし。
ベテランの方ですので、キヤノンの50D、X3、X2も含めて良く検討されたら如何でしょう。
一応、自分的な無責任な選別として、常用 + 300ミリ望遠は後で必要かも
ペンタ、(FA31/1.8、FA35/2)どれ一つ、FA50/1.4、FA77/1.8に、DA300/4、
ニコン、DX35/1.8、FX50/1.4、新しいも欲しいですが代用として85/1.8D、300/4D、
キヤノン、EF28/1.8、EF50/1.4、EF85/1.8、EF100/2.8、EF135/2L、・・・EF300/2.8LIS、
できれば、4/3 PENデジ + 24/0.9とかも欲しいと思いますが(少し嵩張って構いません)。
書込番号:9571761
0点
もりやすさん こんにちは
>私は以前E-3を使っていましたが、α900に移行しました。フルサイズを使ってみたかった>からです。
>そしてまたオリンパスに戻ってまいりました。結局E-620を買ったのですが、E-3も買い戻してしまいました。
>松レンズ14-35mmと神レンズ50mmF2と共に。
GJ!
思わず ナイス を押してしまいました。(生まれて初めてですW)
ところで、α900はどうしたんでしょうか?
皆さん こんにちは
e-3のサブとして、E-410もあるんですが、これ(E-620)をサブ機として追加するか、バッテリーのでかいE-520にするか、ちょっと考え中です。(E-1とE-300もあります)
E-620のE-520に対してのアドバンテージは1200万画素とバリアンかなあ。
1200万画素より1000万のが使いいいかも、バリアンもE-3のみでいいかも、そうすると価格差3万は大きいのでバッテリーが共用(すでに3個ある)E-520でいいかなあ。
他に、E-620のメリットは何かあったっけ?
書込番号:9573226
1点
昨日は何らかの発表があったのでしょうか?
どこにも情報がないので・・・。
書込番号:9573247
0点
Feちゃんさん
http://olympus-imaging.jp/pen50th/
オリンパス ペン50周年スペシャルサイトのことじゃないでしょうか?
これを意識したデザインでのマイクロは楽しみです。
女性が持ちやすくて手軽でおしゃれなものを期待してます。
書込番号:9574062
0点
皆さん本当にありがとうございました。
はじめてクチコミ掲示板に参加させていただき、こんなにたくさんご意見をいただけて
正直、ビックリしています。
昨日、仕事の帰りにキタムラへ寄って実機をさわりまくってきました。E−620、D90,K−20D、Kiss3と・・・D90に偏りはじめました。手にしっくりときて、とにかくホールド性が良く、ファインダーも明るくて・・・レンズキットでネットで10万円・・・
う〜まだ迷う〜
書込番号:9574837
0点
はじめまして、昨日E-620を購入しました
アスペクト比3:2でファインダーで撮影しメディアをPCのカードリーダにて画像を取り込んだところアスペクト比4:3の画像が取り込まれました
アスペクト比3:2の画像をPCに取り込むにはどのようにすればよいのでしょうか?
アドバイスお願いいたしますm(__)m
0点
アスペクト比を変えられるのはライブビュー時だけでは?
書込番号:9567632
0点
じじかめさん
おぉ、できるんですね。
勉強になりました。(^^;
書込番号:9567797
0点
なるほど、それでファインダー上でマスクとか枠は出てくるんですかね?
書込番号:9568173
0点
mao-maohさん
確か、ファインダーには枠もマスクも出てこなかったと思いますよ。
次の要望ですね、ファームアップで対応できるんだろうか?
書込番号:9568241
0点
新米E620さん、こんにちは。
E-620のユーザーです。
ファインダーで撮った場合ですが、アスペクト比を変えても、情報としては4:3比のままで取り込まれるようなのですね。
3:2をはじめとした4:3以外の比で取り込むにはライブビューで撮影した時のみ可能だとの事でした。
(OLYMPUSカスタマーサポートで確認しました)
「アスペスト反映」の中の<ALL>は、あくまでも背面液晶で再生した画像のアスペクト比確認
の為だけの様です。
チョッと紛らわしい<ALL>ですね。^^;
書込番号:9568285
0点
Uki-haさん
情報ありがとうございましたm(__)m
おもにファインダーでの撮影を主としてますので
=>高速動態の撮影に使用予定でした
3:2で撮れることが魅力で購入したのですが残念です
書込番号:9568312
0点
あ、RAWをカメラ内現像する時にアスペクト比を変更しとけば、設定したアスペクト比で現像されますよ。実験済みです。
書込番号:9568366
0点
連投すいません。
ファインダー撮影した画像を背面液晶で確認する時は4:3の画像の上に設定されたアスペクト比の枠が表示されますが、RAWで撮らない限り意味ないですね(^-^;
書込番号:9568377
0点
くま日和さん
情報ありがとうございますm(__)m
ただ、私の使用用途は200枚くらいの画像を短時間で3:2にしたいのですが裏技はないでしょうか?
書込番号:9568379
0点
こんにちは。
他の現像ソフトは使っていないので判りませんが、SILKYPIX Developer Studio(3.0/4.0/Pro)の場合は、次のようにすれば、短時間で 3:2 に変換できます。
SILKYPIX Developer Studio なら、
JPG も現像(レタッチより劣化が少ないとのことです)できます。
なお、いずれのバージョンも、1ヶ月間、フル機能で試用できます。
1.一連の画像の内の1枚を、「縦横比指定」[3:2]でトリミングする。
「縦横比」となっていますが、縦横を気にする必要はありません。
(もちろん、横長を縦長、縦長を横長にもトリミングできます。)
2.サムネール表示にして、1.のサムネールを右クリックし、
「現像パラメータのコピー」を選択する。
3.残りの画像のサムネールを全て選択して右クリックし、
「現像パラメータの部分貼り付け」を選択、「トリミング領域」をチェックして
「開始」ボタンをクリックする。
4.必要に応じて、各画像を一つずつ「プレビュー表示」(拡大表示)して、
トリミング位置を調整する。
1.でトリミングしたときの位置情報もコピーされるので、
全て中央で良いなら、1.で中央をトリミングしておくだけで良く、この工程は不要。
5.現像(一括現像可)すれば、全ての画像が 3:2 に変換される。
書込番号:9568532
1点
皆様こんにちは。
以前オリンパスの板ではないのですが、購入する際のアドバイスを頂いて
結果E-620のWセットを購入したhorino_ieと申します。
(その節はオリンパスユーザーの方もそうでない方もいらしたと思いますが、
ありがとうございました)
初のデジ一で日々楽しんでいますが、主な被写体である子供(一歳児)を
室内撮りするのに手振れ、被写体ぶれを大量生産してしまっています。
カメラにとって夜の室内は大変厳しい状況だというのを改めて理解しました。
(屋外撮影では個人的にはきれいな写真が撮れると感じています)
そこで今回室内用に明るいレンズを購入すると、少しはヒット率があがるのか
とここ二週間もんもんとしてしまっています。
もんもんとしているのは、自分の腕が未熟だろうというのもわかっているから
レンズを購入しても変わらないかもという不安もあります。
一方で若干の物欲も・・・(笑)
今購入検討しているのが
1.50mm F2.0Macro
2.35mm F3.5Macro
3.14-54mm
の三つのどれかにしようかと悩んでいます。
オリンパスのフォトパスの作例を色々見ていますが、マクロレンズと言っても
割と普通の撮影にも使え、接写も可能。一方14-54mmのレンズはF2.8からで
かつ、こちらは割と接写にも使えるということは分かりました。
1については、大変評判がいいようですが、私のように室内子供が中心の場面
では、あまり適さない(遠すぎる?とい表現でよいのでしょうか)可能性がある。
でもF2.0は明るい上に撮れる画もとてもきれい。
2は、F3.5の値からするとキットレンズの広角側と同じのため、現状と変わらない
可能性が高そう。しかし35mmは重宝しそう。
3このレンズもとても評判がいい。2よりも明るいし、日常のレンズとしても当然
使用できるし。でも、キットレンズと同じカバー範囲なので、嫁になんて説明
しよう(笑)
というそれぞれが頭の中をループしてしまっています。
キットレンズでも十分というご意見でもかまいません。(その場合はできれば
こういう撮り方がいい等頂けると幸いですが)上記についてアドバイスを頂けませんで
しょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
室内でのスナップ写真。
広角で明るいレンズ、大きなお屋敷で数十畳の広さの部屋だと中望遠でもいいけれどまず画角が狭いので使いづらいと思います。
明るいレンズは高価ですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/11-22_28-35/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-35_20swd/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/12-60_28-40swd/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35_2/index.html
単焦点でちょっと長めですが。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/25_28/index.html
現在お持ちのレンズの暗さは感度で補って、ISO感度を高くして写してみると良い結果が出るような気がします。
書込番号:9497016
0点
レンズではなく、外付けフラッシュはいかがですか。バウンス撮影で柔らかな良い感じの写真が
撮れると思いますが。その場合はキットレンズでもokだし、表現の幅が広がりますよね。
書込番号:9497034
1点
お望みの撮影をするためには・・・
焦点距離25mm以下。。。
開放F値 F2.0以下(できればF1.4orF1.8)。。。
のレンズを探してください。。。
このレズを装着してISO800〜1600位で撮影すれば・・・お望みの撮影が可能だと思います。。。
レンズが有ればですけど。。。(シグマに1本くらい有ったかな??)
書込番号:9497347
0点
自分で使うなら14-54mmにします。
テレ端で少し周辺減光がありますけど、かなり使い勝手がいいのでオススメします。
できたらスレーブストロボ(FL-36Rとかヒカル小町とかPF20XDとか)があればなおいいかと。
書込番号:9497371
1点
こんばんは。
50F2.0を所有しています。
室内で子供撮りは厳しいかもしれません。
上半身だけを撮るとかだったら大丈夫と思います。
試しにキットレンズの40-150のレンズを使い
50にあわせて撮られてみてはいかがでしょう?
また予算はいかほどでしょうか?
パナの25F1.4というのもありますが・・・
http://kakaku.com/item/10504311838/
書込番号:9497410
1点
明るめの短焦点は
OLYMPUS 25mm 2.8 の他に
Panasonic LEICA 25mm F1.4 ASPH
SIGMA 24mm F1.8 MACRO
SIGMA 30mm F1.4
と全体的に室内で使うには多少長めかもしれませんね。
ズームレンズは
OLYMPUSでは、12-60、14-54(II)
Panasonic LEICA 14-50mm F2.8-3.5
SIGMA 18-50mm F2.8 MACRO
といった感じですね。(予算が許すならもちろん松レンズがお勧めです。)
パナライカは定評の良いレンズと思いますが、お値段もよいですね。
SIGMAのレンズは自分は持ってないのでなんとも言えませんので、ネット上で
レビューやサンプルを確認してみて下さい。
室内撮影では、
ストロボのバウンスで自然な雰囲気を出せますが、壁や天井の色が白系以外だと
色の影響が出るかもしれませんので注意が必要です。
とりあえず何とかするとすれば
1. カメラの感度をご自分が許せるノイズレベル内ギリギリまで上げてみる。
2. 出来るだけ照明を明るくする。
3. 三脚や一脚でカメラブレを減らす。
などでしょうか。
自分は14-54使いですが、奥様問題がクリアできるなら、持っていて損の無い
オススメの一本です!
書込番号:9497498
1点
私は14-54(旧ですが…)をつけっぱなしにしてます。
夜はISO800にしちゃいます。
でも被写体ブレはします。
(うちは、年長息子と小1娘です。)
3535マクロだと、うちは狭くてアップ写真になってしまうので、子供撮りにはあまり使いません。
なので5020は持っていませんが、室内には向かないかなと思います。
書込番号:9497542
1点
スレ主さまの撮影スタイルであれば、レンズより前に まずフラッシュの使用じゃないかと考えます、
akira.512bbさんも仰ってますが、バウンス撮影も有効な撮り方ですし、光を柔らかくするディフェーザーも
高価なもの、安価なものと いろんな種類が販売されています、
大枚をはたいて明るいレンズを購入しても、結局は失敗写真の割合が少なくなる程度でしょう、
しかし フラッシュを使用すれば、その割合は劇的に改善すると思いますよ?
フラッシュ未使用の時と比べて 発色も良くなり、子供さんの生き生きとした表情が撮れることでしょう、
明るいレンズは 次善の策として考えたほうが、スレ主さまの今回の質問の解決策としてはベターと考えます、、
書込番号:9497771
1点
短い時間にたくさんの返信に驚いています。
それとありがとうございます。
>神戸みなとさん
残念ながら数十畳のお屋敷ではありません(笑)
あげて頂いているリンクの中では予算的には14-54位までがぎりぎりかな
という感じです。
ISO感度も800位までなら許容範囲かな?と思っています。
パンケーキレンズですが、自分でよく撮っている範囲から35mmマクロを
選択肢の中に入れてまして、25mmだと少し広角かな?と漠然と考えています。
>akira.512bbさん
内臓フラッシュを使用すればよいのかもしれませんが、子供が小さいこと
もあって、あまり使用しないようにしています。うちの子はなぜかカメラ目線
になることが多くて、直視してしまいそうなんです。なんとなく目によくない
かな〜と思ってまして、そのためブレが大量発生してしまっていると思うんです。
バウンス撮影だと、目に直撃はしないものでしょうか?
>#4001さん
シグマで24mmF1.8というレンズがありました。今までオリンパス純正しか見て
ませんでしたので発見です。が、上にも書かせていただきましたが、個人的に
好きな撮影距離で25mmだと少し広角かな?と感じてる部分がありまして(汗)
>R2-400さん
上に書かせていただいたように、勝手な思い込みかもしれないのですが、
内臓フラッシュも極力使わないようにしてるのがあって、後々ストロボもとは
考えていたのですが、そんなことないのでしょうか?
ミーハーかもしれませんが、ストロボをつけたカメラの姿はこれぞ!という
感じがしていいな〜とは思ってるんです(笑)
>yoshi-tomatoさん
やはり50mmだと厳しいんですね。パナライカのレンズも25mm。。。う〜ん、
私の感覚がおかしいような気がしてきました。
何かの本で人間の目に近いのが50mmと書かれていたような・・・気がします。
やはり25mmが良いのでしょうか。予算的にはちとオーバーしてしまってますが。
>V_Blueさん
もうこうなってくると、あとは物欲との戦いになってしまうかもしれませんが、
今嫁対策としては、まだまだ室内の撮影が多いのだから、ちゃんとした写真が
撮れるようなのあった方がいいよね?ね?と言ってますが、コンデジ買える
値段出すなら、そっち買った方がいいんじゃないの?と言われちゃってますが。
(むしろそれより高いなんて言えてません・・・)
嫁には35mmの価格コムの値段を伝えてあって、ただ出すのは自分の小遣いから
なので、なんとかだませるかなと(苦笑)
自宅の壁紙ですが、白系ではあるもののうすくベージュが入っています。
照明は暖色系の物を使ってるので、よけいに暗くなってしまってるかもしれません。
三脚は今回デジ一購入時につけてもらったミニ三脚があるので、たまに使って
いるのですが、主に寝顔を撮る時に限られてしまっています。
>V_Blueさん
14-54お持ちとのこと。ISO800でも被写体ブレしてしまうのですね。
そうなると、yoshi-tomatoさんのお勧めいただいているものか、シグマの
24mmあたりじゃないと、目に見えてヒット率が上がることもないかも
しれないですね。
>syuziicoさん
やはり外付けストロボを購入して撮るしかないものでしょうか。
ストロボの正面にカバーのような物をかぶせてやわらかいフラッシュにすれば
あまり目への影響もないかもしれないですね。
書きながら自分でも思ったのですが、なんか目を異常に気にしすぎているような
気もしてきてしまいましたが、私自身視力が悪くて子供には裸眼でいけるよう
勝手な親の押し付けをしてしまってるのかもしれませんが(笑)
書込番号:9497999
0点
シグマの30mm F1.4なんか、お安くて良いんじゃないでしょうか。
画角も25mmより少し狭くてスレ主さんのお好みには合うんじゃないかと。
書込番号:9498036
0点
horino_ieさん,はじめまして。
そうなんですよね。室内撮りのレンズについては一時私も色々と考えさせられました。同じくWズームレンズキットで購入して,そのときにF3.5 35oのマクロレンズも安かったので購入しました。
添付画像はご参考までに撮影したものです。白色蛍光灯の下で,F3.5 ISO200 距離約1.5mで撮影しました。するとシャッタースピードは1/10secに・・・。これではこのように死んだように寝ている子供ならまだしも,動き回る子供の表情を捉えるのは不可能でしょう。ISO800-1600まであげれば,まあそこそこいけそうですが・・・。
私はMACRO F2.0 50oを購入しようか,Panasonic LEICA 25mm F1.4 ASPHを購入しようか,考え抜いたあげく,全く方向性のことなるOLYMPUS SWD 12-60oを買ってしまいました・・・。まあ,室内で撮ることは少ないということと,キットレンズよりも楽しめるレンズをということで。実際,かなり楽しませてもらっています。
horino_ieさんの候補に挙げられたレンズは皆さんも指摘されてますが,ちょっと色々と難しい点があると思います。どれも室内撮りには向かないのでは?
「これにしようか,あれにしようか・・・」と悩んでいるときって何気に楽しいですよね。で,悩んだ挙句に買ったとしても大丈夫だと思います。horino_ieさんのあげられたレンズはどれも評判のいい,楽しめるレンズですから・・・。
書込番号:9498119
1点
50が人の目と同じというのは、35ミリ換算ですので、フォーサーズだと、25ミリが35ミリ換算で50ミリになります。
書込番号:9498243
1点
はじめまして></
私は室内で子供撮りだけを考えてカメラのレンズをそろえていっている者です。
明るめのレンズとしては
Leica summilux 25mm F1.4
SIGMA 50mm F1.4
ZUIKO 35-100
SIGMA 70-200 F2.8
となります。
どれも室内子供撮り用にとそろえたものですが、動く子供には正直キツイです。
SSを最低1/125ぐらい確保したいところですが、夜だとF1.4でもISO1000から1250ぐらいになります。
そうするとそこそこノイズも乗ってきて、結果ストロボ撮影の方がはるかに鮮明で失敗も少ないです。ストロボ内蔵の強力なAF補助光もかなり役に立ちます。
さらにそこそこ動く子供に対してはF1.4のレンズはどちらもピントが付いていきません。
結果ピンズレ写真を連発すると思います。
どうしてもノーフラッシュでということなら現状summiluxしかないかもしれません、画角的にも。
私の場合はMetzの58AF-1というちょっと変わったストロボを使っていますが、直接焚かず、自作のジャンボディフューザーを使っています。(大きければ大きいほど良い)
さらに子供の下には出来ればレフ板(白い物)を敷くようにしています。
ただ、一歳となると動き回るから後者は無理ですね。
夜の室内でもディフューザー次第できれいなキャッチライトを入れたり、うまく陰影を付けたり出来ます。
バウンス撮影も良いのですが、自宅ということなら大きめのディフューザーを銀紙と画用紙で作ってみては如何でしょう。
まつげや眉毛など、繊細なパーツをくっきり写すにはストロボ以外は無理かもしれません。
夜遅く帰宅する身では、子供が寝るまでの短い間しか接する時間ありませんもんね・・・。
私は休日というものが無い仕事をしているので、凄く分かります・・・。
書込番号:9498326
2点
参考になるかどうか。。。滝汗
つい最近フィラリアの予防接種を受けさせに行った動物病院の狭ーーーーい待ち合い室での写真です。
E-620+ZD5020macro
あまりに狭くて(4畳半もあったかな?)難渋しましたが、バリアングル液晶のお陰で低い所から狙えています。
もちろん他にワンコと飼い主さんがいなかったからこそ撮影出来たのですが^^
ポップアートで撮っているのでタイムラグが大きくずれまくっている上に露出もオーバー気味ですがが、これはこれで面白い味が出ているので中々気に入っています。失敗を補正するではなくそのままで楽しめるのもアートフィルタの醍醐味だと思っています。
興奮気味でちょこまかと動き回るのでフレームインさせるのにも苦労しました。(3枚ともブログに既出です)
いずれも片手撮り、ノーフラです。
明るいレンズなので時々ペットの部屋撮りで使いますが、大体部屋の中央にあるチェアを陣取っている犬を撮るのにだいぶ下がって撮っています。^^;
まぁ、小型犬と赤ちゃんとじゃ。。。無理そうですね〜
書込番号:9498414
1点
ツッコむようで申し訳ないですが、スレ主さんが勘違いしそうな表現でしたので・・・。
50mmはフォーサーズでも50mmの画角で見えます。
写る範囲は100mm相当ですが。
フルサイズでもフォーサーズでも50mmレンズで両目を開けてファインダーを覗けば左右がほぼ違和感なく、物が同じ大きさに見えます。
つまり見たままの雰囲気が切り取れます。
私が子供撮りにSIGMAの5014をメインにつかうのもこのせいだと思います。
25mmで顔アップなんかを撮ると、子供の顔はそれなりにゆがんで(?)います。
子供撮りには5014凄くお勧めしたいのですが・・・室内撮り目的ということであれば、やはりストロボのほうに一票入れたいと思います><
書込番号:9498442
3点
>A&M&Y&Iさん
そうなんですね。
両目を開けてファインダーをのぞいたことがなかったので、気づいていませんでした!
今ためしてみたら、ファインダー越しで、両目で見ている範囲が50だと切り取れますね。
片目に手術した後遺症?があり、実際撮影時にやるのは無理ですが、知ることができてよかったです。
ご指摘ありがとうございました(*^ー^*)
>スレ主様
横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:9498685
1点
horino_ieさん
私もバウンス撮影をお勧めします。バウンス撮影ならば「いかにもストロボを炊きました」という写真(顔が真っ白になってしまうような・・・)ではなく、もっと自然に撮れますし、手ぶれ、被写体ぶれの心配もほとんどなくなります。
それにストロボが一つあると、今後も色々と使い道があって便利だと思います。
なお、眼科医は「日常的な写真撮影に用いるストロボ光で、赤ちゃんの視力に影響が出ることはない」と言っています。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/soudan/20051009ik04.htm
書込番号:9498750
1点
バウンスの例がいくつかありました。
レンズは多分35-100F2ですが、それでもストロボは使います。
最近はバウンスよりもディフューザーで拡散させる事が多いです。
どちらも自然さが出ますが、キャッチライト的には後者がいいかもしれません。
ノーフラッシュの自然さにはかないませんが、AFの事と、細部の再現力はストロボが勝ると思います。
書込番号:9499131
4点
horino_ieさん
室内撮影に適したレンズですが、当方が所有で室内向きかなぁというのは以下の5本が候補でしょうか?
ZD25mmF2.8
SIGMA30mmF1.4
ZD50mmF2
ZD14-54F2.8-3.5
ZD14-35F2
(ZD35mmF3.5もあります。)
もしくは外部フラッシュのFL-36Rか50Rを利用するというのが良さそうですね。
外部フラッシュ導入であれば、現状のキットレンズを活かすことが出来ますし、今後レンズを増やしても全てに使えるので、外部フラッシュをバウンスorディフューズさせてということが一番手っ取り早いかもしれません。
FL-36Rだと予算内に入ってくるとおもいますが、36Rだと純正のディフューザがないので、サードパーティー製か、自作になりますね、ちょっと重く大きいですが、50Rを買っておくのも良いかもしれません。(当方は36R購入後50を買い増ししています。)
ちなみに当方が室内で撮る時は14-35でFL-50をディフューズさせて利用しています。
めっちゃ重いですが。。。
書込番号:9500372
1点
>ポルタさん
お勧めありがとうございます。上にも書きましたが、純正以外ノータッチだったもので・・・。
作例をアップされている方がいて、風景撮りにも使えて良さそうですね。
お値段も最安点なら4万を切っているのでなんとかなりそうです。
>PedSurさん
参考お写真ありがとうございます。
1/10秒まで遅くなってしまうのですね。我が家でも寝ている時の顔は固定して撮れます
のでいいのですが、笑顔の写真が少なくなってしまってます(笑)
>No_Angelさん
昨夜の頂いたレスでお名前をV_Blueさんと間違えてしまってました。すいませんでした。
35mm換算で50mmに相当するという点、最近読み漁っている本でなんとなく理解はして
いるのですが、その分オリンパスは望遠が安価で撮影できるのですよね!
>A&M&Y&Iさん
やはり室内ではフラッシュ無しだとどんなに明るいレンズだとしても厳しいのですね。
自分の腕は置いておいて、レンズをそろえることで安易に考えてしまっていたかも
しれません。
一点質問よろしいでしょうか?F値に小さいレンズのほうが、ピント合わせは苦手に
なってしまうものなのでしょうか?(素人質問になってしまうかもしれないのですが申し訳ありません)
それとも、明るいほうがピントがきわどい(合焦ポイントが小さい?)ので、動く
対象は逆に苦手?になってしまうのでしょうか。
自作のディフェーザーですね。これも少し検討してみたいと思います。
室内であれば、自作でも全然問題ないですしね。
かわいいお子様のお写真ありがとうございます。話はそれますが、本当は最初は女の子が
欲しかったんですが、我が家は男の子でした。最近車に乗せると、ハンドルに異常な程
執着を見せてます(笑)
>くま日和さん
これまたかわいいお写真ありがとうございます。
実際の50mmの画像で大変参考になります。室内ですと、画面いっぱいの写真が多くなって
しまいそうですね。
わが子の大きさは今大人約半分の長さ位ですので、室内で撮影と考えると望遠すぎる
感じですね。
>フレールさん
やはりストロボ活用すべきですね。
ご丁寧に眼科医のコメント案内頂きましてありがとうございます。
私自身が小さい頃、何を思ったかフラッシュを目の前で発光させて、視界が真赤になった
記憶があります。(小学生の頃でなんでそんなことをしたのか自分でも意味不明です)
どちらにしても、あまりアップで撮らなければそれほど気にする事もなさそうですね。
>暗夜行路さん
お勧めレンズありがとうございます。
一番最後のレンズ20万コースですね・・・これは(汗)
36R調べてみました。値段的にも良さそうですね。オークションでもこなれてきてそう
です。
皆様のご意見拝見させていただきますと、室内ならばまずストロボを用意するのが
第一ということが理解できました。
(あとは物欲との戦い)
ストロボを購入してしまえば、キットレンズであっても十分に撮影可能そうですね。
その上でマクロ撮影等もしたければ、室内云々考えずにレンズは検討したほうが
良さそうですね。
書込番号:9500779
0点
horino_ieさん
室内の撮影では、窓からの光が十分な場合は、自然光のままで撮影した方が
良いかもしれませんが、人工光源下での撮影なら、複数個のフラッシュを
使って撮影した方が良い結果が得られると思います。
お子さんの目に強い光が入ることを気にされる方が多いですし、視線の近くで
光るというのは、あまり気持ちの良い物ではないので、内蔵フラッシュやカメラ
のホットシューにフラッシュを取り付けて撮影するより、フラッシュを別の所に
複数個置いて、ワイヤレスシンクロで発光させて撮影する方が良いのではと
思います。
幸いなことに、全てのオリンパスのカメラはボディーからフラッシュを離して
発光させることができますから、試してみてはいかがでしょうか。
ディフューザーはそれほど散光しませんから、50Rを1台より、36Rを2台以上
使った方が自然なライティングになると思いますし、慣れてくると思い通りの
立体感を出すことができるようになると思います。
書込番号:9505183
1点
こんにちは horino_ie 様
私も,ストロボをお買いになるのがよいのでは? と思っていましたが,お子様が小さいなら,写真用照明はいかがでしょうか?
お部屋の照明は蛍光灯かもしれませんが,そしてその場合,ミックス光になるとホワイトバランスがむつかしくなるかもしれませんが,100ワットか200ワットくらいの白熱電球を,写真撮影の時だけ点けるというのはいかがでしょう? 家庭用のクリップで留めるようなタイプの60ワットの電球をいくつかお使いになっても良いかもしれません。 陰もコントロールできますし,案外おすすめと思います。 ちなみにプロはいろいろな照明を使い分けているようです。
書込番号:9505643
1点
昨年9月に1才3ヵ月の子供を撮影するためにE-520Wズームを購入しました。
室内では子供の被写体ブレが防げない…なんとかしたい…と悩んでいました。ブレを防ぐために口コミを網羅し、3点に絞りました。
シグマ3014
5020マクロ
フラッシュFL50(旧タイプ)
(ズミ25ミリは小遣いでは無理)
室内撮影最優先でFL50がベストと考えました。
でも、子供が歩き、外出頻度が増える中、室内専用ってなんか勿体ない…
室内で換算100ミリは長いけど(Wズームで換算100ミリを体感)、ボケを活かしてみたい…5020マクロは評判いいし所有してみたい…
など邪念が入り5020マクロを購入しました。
以下、カメラ素人の主観ですが参考になれば幸いです。
5020マクロ以外は使用した事有りませんので比較は出来ませんが、被写体ブレは激減しました。ピンボケはします(腕悪し)
気になる画角ですが長いと感じる事あります。部屋の中を結構移動して撮ってます。
時には壁まで下がります。全く動かずには余り無いです。
逆に子供に近づかないで大きく写せるのがいいと感じる事もあります。
8畳間で身長80センチでは全身を充分に撮れ、外出時は14-42と5020を持ち出し活用出来てるので満足してます。
私や嫁さんのイメージしてた一眼レフならでは?といった写真が購入前よりたくさん撮れるようになったのでお気に入りのレンズです。
書込番号:9508822
1点
引き続きご意見いただいておりまして本当にありがとうございます。
>ポロ&ダハさん
大変面白い作品ありがとうございます。
ワインのコルクですね。両サイドからのストロボ光全然違和感ないです。
うまく説明できないのですが、展示してあるような雰囲気がそのまま写されているから
なんでしょうか。
本当に一眼初級コースにいるので、ストロボを置いて撮影できるなんてすごい事に
なってるんですね。驚きです。
>梶原さん
やはりストロボですね。よく写真スタジオに行くと背の高い照明いくつもあった
記憶があります。思いつきですが、電気スタンドで角度の変えられるタイプの物でも
代用できそうな気がします。クリップ型照明も安そうですよね。
>そら豆boyさん
2.0の明るさはやっぱり違いますか!(笑)
ほぼ皆さんのアドバイスでストロボかな?と方向性が定まりつつあったのですが、
また悩んでしまいそうですね。
予算が許せば今後の事を考えると明るいレンズとストロボ両方そろえるのが気持ち
いいとは思いますね。
フォトパスや一眼レスの口コミにアップされている写真を見てしまうと、もしかすると
自分でもすごい写真が撮れてしまうのではないかと妄想してしまいます。
皆様からのアドバイスでまずは週末にストロボの情報収集に行ってきたいと思います。
通販で購入してしまえば良いかもしれませんが、実物も見た上で決めたいと思ってます。
しかし、一眼レフ お金掛かりますね(笑)
子供の今を撮るには今しかないと言い聞かせて、今日もお昼の外食をコンビニ弁当に
切り替えて頑張ってみます。
いつか「うぉー」と言われるような写真が撮れたら私もアップしてみたいと思いますが、
それはいつのことになるやら・・・(汗)
購入した際には再度ご報告すべきだとは思いますが、新たにスレ立てしないほうが
良いものでしょうか?
(いちいち報告しなくてもいいのかな?)
なにはともあれ、今回色々なご意見を聞かせていただいて本当にありがとうございました。
子供の写真とたまに嫁と風景画を撮りまくりたいと思います。
書込番号:9509459
0点
お返事遅くなりました。
F値が小さくなるとAFが遅くなるのは、やはりピントがシビアだからだと思います。
ですから2514と5014だと、5014の方がかなりピントがシビアです。
その代わり同じF1.4でもボケ量もかなり違ってきますが・・・><;
動かない被写体などはもちろん合焦も早いです。
ですから寝顔などは十分ノーフラッシュでいけます^^
ですが、赤ちゃんが座ってユラユラ揺れているだけでもピントはほぼ永遠に合わないぐらいに思って下さい。MFで連射したほうがましですね^^;
それだけ夜の室内は厳しいです・・・。
5020は持っていませんが、F2.0の分、上記二つよりもAFが良いかもしれません。
>>自作のディフェーザーですね。これも少し検討してみたいと思います。
正直赤ちゃんや子供はバウンスよりもディフューザーがいいと思っています。
あっちむいたりこっち向いたり、下向いたり上向いたり・・・
カメラマンの角度も様々に変わりますし、その都度バウンス角度は変えられません・・・。
それに子供のご機嫌な表情は待ってはくれませんしね><;
それも一般的な被せるディフューザーの類ではなく、かなり大物と思って下さい^^*
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
ストロボは一個でも厚紙があればリングストロボも作れます。
上の画像は私が前に作ったリングライトの紙設計図です。
A2用という物凄い規格外商品ですが^^;<まだ作った事無い
多灯フラッシュも、もちろん素晴らしいと思いますが、設置時間や移動を考えると厳しいかもしれません。
私も男の子を昨年授かりました^^
なんか分身が出来たようでうれしいのです><*
書込番号:9510281
1点
明るいレンズほしいですよね。
オリンパスのレンズラインナップももう少し充実したらな。。。
書込番号:9510837
0点
E-620+ズミの25mmf1.4の組み合わせで室内の子供(1歳4ヶ月)撮影をしてます。
室内の子供(1歳4ヶ月)撮影をメインにしてるんですけど明るいレンズいいですよ。
確かにピンズレは全く起きない訳では無いですけど、私の素人同然の腕でも、ピンズレも思った程起きてません。E-620+ズミの組み合わせがいいのかな?
フラッシュを使うより、明るいレンズの方がボケ味とノーフラッシュ撮影の自然な感じで撮影の幅も広がるしいいと思います。何より撮る事が楽しいですよ。
ちなみに私もE-620のWズームキットを買って、被写体ブレ連発のあげく、外付けフラッシュか、ズミかで迷ったあげく、ズミにしました。ズミを選んで正解だったと思います。
書込番号:9511684
0点
horino_ieさん
一歳児のお子さんを室内で撮影されるなら、外部フラッシュが一番コストパフォーマンスが
高いと思います。
スタジオで撮影された画像と、一般家庭の室内で撮影された画像の一番の違いは照明で、
人工光源下で撮影されるのであれば、フラッシュで色調を合わせた方が色が濁らず、満足の
いく画像が得られると思います。
また、内蔵フラッシュなど正面から光を当ててしまうと、ノッペリとした描写になり、
立体感が乏しい画像になりがちですから、NIKONやCANONのようにワイヤレス発光させるため
に、制御用のアダプターとかフラッシュをホットシューに付ける必要もないオリンパスの
カメラのメリットを最大限いかすためにも、外部フラッシュをおすすめします。
撮る方向さえ大幅に変わらなければ、外部フラッシュを棚やテーブルの上に置いたり、
ライトなどを仮に固定するためのクリップなどを利用して部屋の上の方に取り付けるだけで
結構本格的な画像になります。フラッシュの台数が増えると、その分ライティングの自由度
がUPし、プロに依頼したような雰囲気が出ると思います。
天井などにバウンスさせる場合は、天井や壁の色に注意する必要があります。
一般的に多いクリーム色系の天井板や壁紙ですと、その色が被って色調が乱れることがあり
ますので、反射させる部分に白い紙を貼るのも良いと思います。
ディフーザーは小型だと影の輪郭をぼやけさせることができず、かなりクッキリとした影に
なりがちですから、安く上げるためには、おすすめできないです。
スタジオで使われているディフーザーの場合、透過させる白っぽいフィルターの大きさは
新聞紙ぐらいありますが、そのくらいでないと、効果がないようです。
私の場合、上からの光を自然にするためにはアンブレラを使っていますが、ここまでしなく
ても、普通の画用紙にバウンスさせるだけでも良いと思います。
この撮影では左手前にもフラッシュを置き、ストロボをライティングしましたけど、
本体が黒いせいか、明るくはできなかったです。(壁に影は映ってますけど…)
たぶん、お子さんを撮影される部屋は限られていると思いますので、常にフラッシュを
セッティングしておき、撮る時に電源を入れるというようにして撮影されてはいかがで
しょうか。お子さんの記念のためと言えば邪魔扱いする人はいないと思いますよ。
レンズの近くに光源がないというのも撮影の度にビックリさせないためには良いかもしれ
ないです。片手でカメラを操作し、もう一方の手でフラッシュを持って、ライティングの
角度を調整したり、瞳にキャッチライトを入れるというのもありですね。
その場合は、そのフラッシュの光量バランスを設定で少なくしておくとか、内蔵のワイド
アダプターを下ろしておくとか、ティッシュペーパーを光源部かぶせて輪ゴムで止めるとか
して、少しでもソフトな光にすると自然になると思います。
私は4台使ってますけど、スタジオ用のストロボより重宝しています。
スタジオ用のストロボの場合、光量が大きすぎることもあって、絞りを開けられないことが
多いですけど、FL-36RではF1.4でも使えますから、明るいレンズを買っても無駄にはなら
ないと思います。
いずれにせよ、モデル料とか、スタジオ使用料などはかからないのですから、色々とトライ
されてはいかがでしょうか。
書込番号:9512398
1点
ストロボ購入に固まりかけてるhorino_ieです。
>A&M&Y&Iさん
遅い時間にもかかわらず回答ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。すごい・・・ですね。
「自作 ディヒューザー」でも検索したりもしてみましたが、簡易的な物は
簡単に作れそうですね。ストロボ購入の暁には試してみたいと思います。
A2サイズって見たこともありません。数値からするとA3二枚分サイズですか?
>オリオン大毛さん
口コミを眺めていると、キャノンには撒き餌と呼ばれるF1.8のレンズがあるようですね。
オリンパスにも初めて扱う懐にやさしい的な明るいレンズぜひ用意してもらいたいですね。
そうすれば、万が一これで駄目でもあきらめもつきやすいかなと(笑)
>happiness15さん
同じような境遇だったわけですね。ただ私はフィルム一眼も扱ったことがなくて
動きの読めない子供をちゃんとピントを合わせて撮ることができるかどうか。
でも、とても評判の良いレンズのようですね。予算的には・・・。
万が一先走ってレンズ購入、やっぱダメだとなってしまうと目も当てられないです。
でも、評判の良い明るいレンズいいですよね(笑)
>ポロ&ダハさん
またまたありがとうございます。
これはご自宅ですか?なんかすごくそれっぽくて格好いいですね!
まずはストロボを用意して、お手軽なところからそれこそ百均セット等で試して
みたいと考えています。
たくさんのアドバイスを頂いて、本当に感謝です。
逆に室内環境での撮影に悩むのは誰しも通る道なのかな?と偉そうに考えてしまいました。
一眼レフは奥深い物ですね。手間暇かけて、色々考えて理想の画が撮れた時は何にも
代えがたい満足感が得られるんでしょうね。
残念ながら未だその経験は・・・。
書込番号:9514070
0点
撒き餌レンズですか。
うまく言ったもんですね(笑)
でも確かにオリンパスもその種のものは必要だと思います。
やっぱり初心者の食い付きが違うのでは?
書込番号:9515316
0点
もうすぐ2歳の娘をE-420で撮りまくってる者です。(^^)
ストロボか、明るいレンズか、迷われてるようですね・・・。
僕の場合、室内での撮影って、子供の成長と共に段々どうでも良くなってきてしまいました。(笑)
子供が歩き出せば、外へ出る機会がすごく増えますし、青空と緑をバックにした写真のほうが、カワイク且つ楽しく撮れるので、だんだんそっちばかりになって・・・。
僕も娘が1歳半の頃に同じような悩み(ストロボor明るいレンズ)を抱え、結局シグマ5014を買いました。
そして、これが大正解!
背景をボケボケにした我が子の写真は、驚くほど我が子がカワイク見え(笑)、すごく満足でしています。
また、100mm相当とはいっても自分が下がれば室内でもそれなりに撮れますが、やはり、外での写真の出来栄えと比べてしまうので、必然的に室内での撮影機会が減っています・・・。
A&M&Y&Iさんのおっしゃるように、職業的に、なかなか昼間の我が子を撮る機会に恵まれない場合もあると思います。
が、普通に土日に休めるのであれば、子供の成長と共に、外での撮影機会のほうが増えていくものと想像します。
よって、
今後は外撮影が増えそう → 明るいレンズ(もちろん室内でもキットレンズよりは有利)
今後も室内がメイン → ストロボ
という選択肢が良いのではないでしょうか?
書込番号:9516809
1点
思うに、明るいレンズもストロボも両方欲しくなると思います。
というか、気づいたら両方買っているのではないでしょうか。
じゃあ問題はどちらを先に買うか。
現時点で室内での撮影が多ければ、先にストロボを買う。現時点で室外の撮影が多いのであれば、明るいレンズを購入する(室外なら今のキットレンズでも撮れちゃう気もしますケド^^;)
ということでいかがでしょうか?
なんとなく両方通る道だと思いますよ〜(^^
書込番号:9516969
1点
皆さんこんばんは。
本日近所のキタムラに行ってきました。
目的はストロボの下見です。
ちょうど在庫が切れてしまっていたようで、本日は購入できませんでした。
(すぐ入ってくるらしいのですが)
そのため、今日は手にすることはできませんでした。
が、なぜか12-54(旧)が今手元に。
ちょうど中古で状態のいいのがありますよ。
と店員さん。キットレンズとは違いますよ。と悪魔のささやきが・・・。
24,800円 外見小傷なし 曇りなし 若干の埃はあるものの
写りこむようなものではないということでした。
この値段ではなかなか出ないのと、他店舗にもこのレンズは今在庫なし。
(本音かわかりませんが)これは買いですか?の質問に対して、オリンパス党
であれば間違いなく買いますとの意見に従ってしまいました。
色々なご意見を頂いていたのに、結局自分の当初の欲に従ってしまうように
になってしまって、皆様には謝らなければいけない気がしてしまってます。
結局、ya-shuさん 暗夜行路さん の書いていただいている通りの結果になりそうです。
ストロボは入荷したら連絡してもらう等のお願いはしませんでしたが、やっぱり
どっちも購入してしまいそうです(苦笑)
書込番号:9519167
1点
horino_ieさん
14-54をご購入されたのですね、当方も保有していますがいいですよ〜これ。
ホントにこれにストロボを組み合わせれば不満などないでしょう。
また14-54だけでも良いですし、お子さん以外を撮るのにも良いと思います。
さて、次はストロボですね(笑)
参考に室内フォトサンプルです。
EXIFは消させてもらっています。
E-3+14-35+FL-50
判る情報はこちらにかいておきます。
14mm,F5.6,SS1/60,WB5400,ISO100
フラッシュはFL-50Rに付属するバウンスアダプターをつけて後ろ向きに照射しています。
レンズはあんまり関係なくFL-50を使えばこれぐらい写りますよというサンプルと考えていただければよいかと。
なおここ場所はかなり暗く(通常の室内より)ストロボがなければかなり厳しいと思われるところでした。
書込番号:9520086
1点
暗夜行路さんこんばんは。
奥様の写真ですか?とても綺麗に撮れてますね。ISO100でもいけるということは、
やはりストロボも必須グッズですね。
左上の手前から奥に指している?光のラインもストロボの光なんですか?
内臓フラッシュとは全然届く範囲違うんですね。
まだこちらに書き込む前に当初挙げていた三つのレンズについてヤフオクを
眺めてみたりしていたのですが、大体3万円前後が相場なんだな〜と思っていた
のが、ちゃんとした店舗の中古がその値段というのもあって、勢いづいてしまい
ました(笑)
まだ室内のみの試し撮りしかしていないのですが、明日は(もう今日ですが)
外も撮ってみたいと思います。
あとは嫁に白状するかどうするか・・・。
LVでの撮影はほとんどしないのですが、イメージャAF対応と非対応で結構違い
あるものなんですね。
試しにLVで撮ってみたらシャッターを押してから2秒強してから撮り終えた音が
して、壊れたか?とドキドキしましたが、キットの12-42ではスムーズに撮影
できたので、これ程違うものなのかと驚きと安堵してしまいました(笑)
書込番号:9520421
0点
はじめまして、
E-620は持っていませんがたまたまやって来ました。
ストロボと14-54をGETしたそうですね。
室内で子どもの写真だとやはりストロボが手軽で良いですね。
まずはストロボをバウンスとかで使ってみて、
もっと他の表現が良いと思ったら、単焦点にGOです。
個人的には、ストロボ付けるのが面倒なので単焦点大口径派です。
超個人的主観ですが、F値の明るいレンズをというのでしたら、
Panasonic の SUMMILUX 25mm しかありません。
描写はもうブッチ切り(この表現古すぎ?)です。
SIGMAの倍の値段ですが、満足度は倍以上です!
25mm といえど、開放でのピントは相当にシビアです。
動き回る子どもにガチピンはかなりのテクニシャンじゃないと無理?
ただ焦点距離には好みがあるので、
ズームでどの焦点距離を使うかで決められると良いかと思います。
でも、SUMMILUX 25mmは別格です。
凄い絵が撮れるわけではないのですが、普通のモノが普通に写ります(爆)
で、SUMMILUX 25mmの写真を
>>A&M&Y&Iさん
待望の♂ですか!おめでとうございます。
自分の分身ですか…
さすがに我が家は、♂3人なので、そりゃ家の中は大変です。
書込番号:9524857
1点
熱帯くんさん初めまして。
お子さん三人いらっしゃるのですね。
ストロボはまだ購入できていないんです。買いに行ったらレンズを買ってまして(汗)
>凄い絵が撮れるわけではないのですが、普通のモノが普通に写ります(爆)
これって結構重要な事なのかな?と思います。
偉そうな物言いになってしまうかもしれませんが、コンデジでもそうだと思いますが、
過度に演出?しちゃうような物って最初は綺麗で目を引きそうですが、なんというか
酢昆布のような噛みしめ後味がないような気がします(笑)
すごい画も普通の画も撮れてない状況ですが・・・
昨日さっそくぱしゃぱしゃやってみました。
12-54すごいですね。夕方で逆光撮影が多かったのですが、これも普通に撮れました(爆)
これから構図ですとか、子供日の丸の写真から脱却できるよう日々鍛練しないとと
感じている今日この頃です。
ただ、上にも書きましたがLVは実用厳しい感じですね。これはまぁあまり使わないものの
せっかくならなぁ〜なんて思ってもしまっています。
あとはレンズのせいなのか、ボディの味付けのせいなのか、紫色の花を撮影したところ
薄水色の花びらになってしまいました。
WBがあっていなかったのかもしれませんが・・・。
書込番号:9529012
0点
こういった書き込みをみるとマイクロフォーサーズでは撒き餌レンズを発売してくれることを望みます。
やはり初心者対象であればそれは必要かと思いますよ!オリンパスさん
書込番号:9567582
0点
実機を触らずに通販で買いました。でもこの手に馴染まないグリップ感には困ってしまいました。落としそうです。皆さんは気になりませんか?E-3かE-30に買い替えようかと思い始めました。残念です…。
0点
小生は、左手でカメラ・レンズの荷重を支え、右手はカメラに添える程度なのでグリップが小さい方が使い易いですが、人それぞれですよね。
AFカメラになってからグリップ付きが多い処から考えてもグリップを握って使われる方が多いのでしょう。
グリップレスのカメラでも使い続ければ慣れるとは思いますが、使い辛いのであればE-30・E-3に換える事も考慮されれば良いと思います。
書込番号:9494771
2点
現在E-420とE-510を所有してて、この機種を購入検討してる者です。
個人的にはこのカメラのグリップはちょうどいいですね。
E-420より少し大きくて、E-510程余りません。
前側だけで無く、後ろ側のグリップも有効に使えば不具合は無いと思います。
それに、基本的にカメラは両手持ちでしょ?
昔のグリップ無しのカメラから考えたら天地の違いがあると思います。
書込番号:9494796
1点
やっぱり・・・デジイチは現物を見て(実際に手にとって)から買わないと・・・^_^;
スペックや機能ばかりに目が行きますけど。。。
手にしっくりなじむフォルム・・・ってのは、カメラ選びで大事な事ですよ♪
手になじまないと・・・写欲が湧かないもんね♪
私個人的には・・・右手のグリップなんてドーでも良いと思ってます・・・^_^;
無くても良いくらい・・・E410や420サイコー♪
カメラを構える時は、左手とオデコ(眉の上あたり)で固定して構えますので。。。
カメラの重量は左手で支えます。。。
右手は添える程度。。。シャッターボタンを押したり、ダイヤルを回したり忙しいので。。。
この手に余計な仕事(力を加える)はさせたくない無いですね。。。
なので・・・カメラをキャリーするのも左手。。。
ストラップをぐるぐる巻きにして・・・レンズマウントの付け根を持ってウロウロします(笑
なので・・・カメラのグリップは・・・指がテキトーに引っ掛かりさえすりゃ。。。
なんでも良いと。。。
どーせ電池の収納スペースでしょ?・・・くらいにしか考えてません(^^ゞ。。。
まあ・・・こんなヤツもいると言う事で。。。(^^ゞ
書込番号:9494834
5点
totoちゃんさん、折角お買いになったので、皆さんのご意見を参考にされて、再検討をされたら如何でしょうか。(この書込は、雑音かも分かりませんが、お許し下さい。)
書込番号:9494896
2点
皆さん、早速のレスありがとうございました。それぞれなんですね。撮る時は左手でレンズを支えるので、あまり気になりませんが、結構右手だけで持つことも多くて…。もう少し使ってみようかという気になってきました。
それから液晶がきれいに見えるのですが、E-3はもちろんE-30よりも見やすいのですか?
書込番号:9494907
0点
グリップ感も重要かとは思われますが、まず描写を楽しまれてみては如何でしょう。E-3はグリップ感は良いですけどかなり重く気軽に持ち歩くにはかなり負担になりますよ。
書込番号:9494921
0点
液晶は、
・E-3→ハイパークリスタル液晶(半透過型TFTカラー液晶)
・E-30→ハイパークリスタルU液晶(半透過型TFTカラー液晶)
・E-620→ハイパークリスタルV液晶(全透過型TFTカラー液晶)
となっています。
全て23万ドットではありますが、E-620のものはかなり見やすくなっているみたいですね。
書込番号:9495333
2点
またまたレスをありがとうございました。
やっぱり液晶がきれいなんですね。
でもやっぱりグリップ感はしっかり来ません。特に70-300を付けた時なんかアンバランスです。せっかく届いたのに、ウーンE-30と迷います。
書込番号:9495440
0点
こんにちわ♪
ボディジャケットを着けるとちょうどよくなった・・・というご意見もありますよ ( ^ー゜)b
買い換える前に お試しになってみたら いかがでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=9473166/
書込番号:9495507
2点
こんにちは。
グリップ感は相性があるので人それぞれかと思います。握り方の違いとか色々ありますから・・・
自分は今のところグリップ感には違和感はなく満足していますが、ちょっと興味があるのが「グリップストラップ」です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-KGP-02-HAKUBA-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97LH/dp/B000RGKFPC/ref=pd_cp_e_1?pf_rd_p=102768006&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000RGGROK&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0HNVWBM12YY4N3E2J00T
まあ、こんな製品もあるということで・・・
書込番号:9495638
3点
はじめましてこんにちは^^
片手フリーハンド撮影がメインのA&M&Y&Iです。
私も400gを超えるレンズを付けると片手では落としそうです。
でもHLD-5を付けるとグリップ感はかなり改善されます。
重さはバッテリー込みで、ほぼE-30と同じですが。
上で紹介されているグリップストラップ用の金具もついています。
書込番号:9495693
2点
ボディジャケットを付けるとグリップが安定すると言う話を良く聞きます。(syuziicoさんとかぶりますが。。。汗)
ただ、ボディジャケットも結構なお値段ですので、悩ましいですね。。。
買い替えとなった時ボディジャケットも査定に含まれるならなるべく使用感は少ない方が良さそうですしね。。。
私はE3のボディフィーリングが好きですが、何故かE620のホールド感も手に馴染んでいます。
書込番号:9496697
1点
totoちゃんさんはじめまして
E-620のホールド感がしっくりとこないのですか、でもこれは結構大きな問題ですね。
なと言っても手に馴染まなければ、ブレたり、落としたりのリスクが上るし。
私はE-3を持っているのですが、E-420が出た時触った感覚が手に馴染まなかったのに、
E-620はあまり違和感がなかったので購入しました。
この軽さは、大きな性能だと思います。もう少し使用して、どうしても手に馴染まないの
であれば、買い替えも考えた方がいいかも知れませんね。
書込番号:9497726
1点
私もE620を買おうと思い店に行って触ったとき,その浅い
グリップ+ボディの薄さによるホールド感に,これはダメだ,
と思った一人です。特に店頭では,70-300ズームがついて
いたので,持ち上げると,もう落としそう,グリップをつか
む指も痛くてしようがない。
それまで使用していたE300,510がとても手になじんでいたもので
すから,手の感覚がそれらと比べてしまっているんですね。
店頭のすぐとなりにあるE30は,とても持ちやすい。大きくて値段
も高いけれど,自分の気持ちは完全にE30の方へ傾きました。
ところが,それから何度か店に寄っては,E620や30を触り続け
ているうち,不思議なことに620を持ち上げても以前のような違和感
がなくなってきているではありませんか。「慣れ」というのは,とても
恐ろしいもの,いやありがたいものですね。結局620を選び,大満足して
います。人によってカメラに対する感覚は違うと思いますが,
どうかしばらくE620を使ってみてください。それでどうしても
馴染まなければ,そのとき考えましょう。
ところで,私の場合は,購入時にボディジャケットをつけましたが,
わずかな不満はあるものの,それによってボディに厚みができ,
さらにホールド感が向上したようです。
ジャケット使用の感想については,同じクチコミコーナーの
「ボディジャケット」の話題に書かせてもらっています。
書込番号:9498954
2点
皆さんまたまたレスをありがとうございました。バッテリーグリップは以前40Dで使用しましたが、あまりしっくりきませんでした。
ボディジャケットですか…これは興味がわきます。買ってみます。これでダメならE-30にいきます。
慣れればというご意見もございましたが、他にも数台カメラがあるので、結局このカメラを持った時は同じ事になると思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9499313
1点
こんにちは 皆様
望遠レンズをつけたときに(特に?)グリップ感が悪いというような書き込みをみてちょっと不思議に思ったのですが、望遠レンズをつけてカメラをどうしても片手で持たないといけないときには、普通は左手でレンズの方を持たないでしょうか? 撮影時も、左手でカメラを安定させて、右手は(支えることに関しては)補助的に添えるといった感じのような気がしますが...
書込番号:9499370
4点
今日も使ってみました。いやいや晴天の液晶がきれいでビックリしました。これは捨て難いですね。少し慣れてきました。
このカメラは特にレンズで支えようとすれば気になりませんね。個性だと思えば良いと認識しました。よってこのカメラを使う事にしました。機能は申し分ありません。
ボディジャケットとストラップも発注しました。個性的なカメラとして望遠中心で使っていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9502709
1点
梶原さんの意見に同意します。
MF一眼レフのころからカメラ使ってる人は
大きめのレンズを付けているときはレンズ側で支えるのは当然ですね。
グリップなんて極端に言えばなくても構えることはできます。
要は慣れの問題かと・・・
書込番号:9510337
0点
はい、このカメラの個性だと思って使いたいと思います。
ストラップを首に掛けない時はいつも右手一本でグリップを持つ癖がついていたように思います。
それにしても液晶は晴天でもきれいに見えますね。これだけでも相当な魅力です。
書込番号:9510609
0点
なれだと思います。
せっかく買ったのでもったいないです。
しばらく使ったら手になじむと思いますが?
書込番号:9510815
0点
ボディにつけるハンドストラップはいかがでしょうか?(下記リンク参照)
以前E-520に着けてました。これだと片手も楽です。最初の頃は首ストラップもつけず、このハンドストラップのみだったぐらい。
さすがに落とした時のことを思うと怖くなったので首ストラップも着けましたが、構造上、首ストラップの片側はこのハンドストラップのプラスチック部分に通すことになるので、首ストラップを工夫して首に掛けると、普段カメラをぶら下げてる時にレンズ側が身体の方に向けることができます。
レンズを守るために身体側にレンズを向けた方が良いと大昔に本で読んだので、この掛け方が一番適しているのかも知れません。
もちろん撮影も首ストラップをかけなおすことなく、このまま撮影できます。
E-620でうまくいくかは分かりませんが、手ごろな値段(2千円以下)なので一度お試しになられては?
うまく使うポイントは締め過ぎず緩め過ぎず。
中級機以上のカメラだと、ちょっとカッコ悪いと思うかも知れませんが、E-620のように小型軽量で遊び心のあるカメラなら何でも有りだと思います。
見た目は首ストラップなしの方が良いですが、キットレンズ以上のレンズをつけると、さすがにレンズが心配。
売ってるネットショップがわからなかったので、ネットで見つけたブログのリンクです。
http://kamikita.cocolog-nifty.com/kia/2005/11/post_bd54.html
書込番号:9516649
0点
こちらでストラップの話題が載ってました。
私が紹介した形状のはハクバ製もあるようですね。
他にも色々工夫をしてる人もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=7662768/
書込番号:9516697
0点
マイクロフォーサーズのスレを読んでいたらこんな時間に・・・。
と、ふと感じたんですがマイクロフォーサーズがあのデザインなら同じような手になじまない感じが最初はあるのでしょうね。
小さい個体は慣れるまでには時間がかかりますが慣れると使いやすい一台になるでしょうね。
書込番号:9567577
0点
ファインダーの倍率が小さいのでマグニファイアーを
付けようと思ってオリンパスのアクセサリー表を見たら
E620だけ不適合になっています。
誰かE620に合うマグニファイアーをお使いの方
いましたら教えてください。
0点
確かモニターに干渉するんじゃ無かったっけ?
パナソニックの安いマグニを着けて、現物合わせで削るとかするしか無いと思います。
純正削るのはもったいないし。
書込番号:9527990
0点
パナソニックのマグニファイアはこちらですね。
1400円ととてもお買い得です。
ちょっと時間がかかるかもしれないけど、お店に頼んだら取り寄せてくれると思いますよ。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photographing_function.html
書込番号:9528021
0点
4cheさんが紹介しているように、パナソニックのL-10に付属している物(VYC0973)が
部品扱いで、大手ショップで取り寄せしてもらえますよ。
私もE-620に取り付けましたけど、四隅がケラれて見難いので外してしまいました。
メガネの場合は特に見難いです。
私の意見だけで、納得出来ないようなら、1400円なので購入してみても良いかもしれませんね。
書込番号:9528089
1点
パナソニックのマグニはオプションでなくて部品扱いなので、まず、在庫を抱えているとこはありませんから、納期が遅くなるんです。
書込番号:9528092
0点
パナソニックのマグニファイアは角型で液晶とは干渉しませんけど、裸眼でもやっぱり四隅はけられますよ。
たしかに、ファインダーは拡大されたけど、ピント合わせしやすくなったかどうかは微妙だなぁ
E-410を買ったときに合わせて買ったんだけど、そのとき、もう引き合いが多かったのか、ヨドバシカメラで在庫してましたよ、1年半くらい前ですけど。
410だとローアングルをライブでみたい時に、マグニファイアが液晶を隠しゃうんで使いづらいからはずしちゃったんだけど、せっかく買ったものだから620につけてますけど、
画面下の情報も見えにくいし、ない方が見えやすいかなぁとも思ったりしています。
むしろ、純正じゃないスクリーンってどうなんでしょうかね?
書込番号:9528753
0点
わたしも裸眼でE-520でパナのマグニファイアーを使ってましたが、
E-620では、つけるとファインダー下の情報が見えずらく、
ピントの合わせ易さも大差なかったので外してしまいました。
520の時はファインダーが小さい気がしましたけど620は気にならないですね。
書込番号:9531690
0点
パナソニックのマグニを買ったことがありますが、
大阪梅田のヨドバシだと、在庫を持っていましたよ。
カメラが増えるたびに買い増ししていますが、在庫がないといわれたことはありません。
ご参考まで。
書込番号:9531786
0点
身之助さん、4cheさん、SPEEDFOURさん、Tomasiさん、
なまちゃんさん、 暗夜行路さん 皆さん有難うございました。
どうやら完全に満足いくような物はなさそうですが
パナソニックのマグニファイアーが値段も手ごろなので
試してみます。
書込番号:9535845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































