E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年5月1日 17:51 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月27日 21:54 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月21日 13:00 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年4月17日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初めて一眼レフの購入を考えています。
CanonのkissかOlympusのE620で迷っています。
昨日新宿のBicカメラへ行ったところCanonのKissはキャッシュバックキャンペーンで
10000円引きで50200円といわれました。
OlympusのE620は10万円近くでしたが、
Art Filterがとても魅力的で値段をとるか、遊び心の機能をとるか迷っています。
どちらがよいでしょう?
ちなみに普通の小さいデジカメも買い換えようと思っているので
出費のことを考えるとCanonにしておいた方がいいでしょうか?
どなたかArt Filter使っている人がいれば、買ったほうがいいか
ご意見聞かせてください。
0点

スレ主さんにとって、Art Filter以外のチャームポイントは有りますでしょうかね?
例えば、持ち心地などは、他のカメラと、E-620/420では大きく違いますので、さわり比べて、心地よい方というのも大事なポイントかと思いますし。
可動液晶も、花など撮る人にはおもしろいですよね。オリンパスに続いて、松下、ソニー、そしてニコンが付けてきたようですので、キヤノンもX4がでる際には付けてくるかもしれませんね。Art Filter共々、無いよりは有った方がおもしろい機能です。
純正オプションの白ジャケットなども、KISSにない、ささいな、でも心に引っかかる違いかと思いますが。
小さくて高性能なキットレンズも、良い感じだと思うのですが。あと70-300を買い足せば、とりあえず一通りは揃いますし。
Art Filter以外にもなにか心惹かれるポイントがあるようでしたら、お勧めしたい機種ではあります。
書込番号:9390130
1点

westville1993さん
アートフィルターについてはまず使う気があるかどうかにかかっていますので、アートフィルター作品の中で使ってみたいアートのものが1つでもあれば非常に楽しめる機能だとは思います。
フォトパスで(少し重いのが難点ですが)「アート」のところを選べば個人作品が多数見られます。
http://fotopus.com/
ボディの方でもアートフィルターについて触れているスレがあるので、確認してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/#9376123
「不要な機能だと思ったけど、使ってみたら結構面白い」と言う感想が多いですね。
私もそう思っていましたし、感想も同じです。
特に、PCでの後加工が面倒だと思う人には最適です。
ただの下手な写真撮影が作品を撮った気にさせてくれます。
あとE-620の方はバリアングル液晶やボディ内手ブレ補正があるので、その優位性をどう思われるかも重要事項です。
特に猫や犬を撮ったりするならバリアングルは必須機能だと思います。
軽いレンズセットなら、考えようによってはコンパクトデジタルカメラが不要にも出来るかと思います。
個人的にはレンズセットでもWレンズキットの方がオススメです。
正直、ビックとかはそんなに安い訳ではないのでレンズとかは私はここでよく購入しています。
http://www.akiele.com/o-e%20cambody.htm
CFとかのメディアも大手家電量販店は高いので秋葉原で購入しています。
Kissの事はよく知らないので、E-620の事だけ書かせて戴きました。
書込番号:9390441
3点

>westville1993さん、こんばんは。
>Art Filterがとても魅力的で
それならば、迷う事はないと思いますよ(笑)。
私も、X68060さん、ミックタイガーさんと同意見です。
書込番号:9390514
0点

何を撮るかにもよるでしょうけれど、日中の風景や身の回りでしたらE-620で十分に楽しめます。
レンズもスタンダードクラスなら軽量コンパクトですし、比較的に安く揃えていけます ^^
ただし、用途によってはキヤノンの方がよい場合もありますが・・・
書込番号:9390788
0点

その価格差なら迷わずKissかな
書込番号:9421335
0点

kissはずいぶん安いんですね。
最初は安く売ってユーザーを取り込もうって考えでしょうね。
その価格差は迷ってしまいますね。
E-620ももう少し手が出しやすい価格になればよいのですが
まだまだ高いですね。。。
書込番号:9425490
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
参考になりました。
X68060さん:まだデジタル一眼初心者のため、アートフィルター以外に惹かれるところというか
重視してるのは重さと値段ぐらいです。
重さはKissとほぼ同じのようなので、やはり値段を取るか機能を取るかが
一番迷っているところです。
ただ、Kissは次のモデルが出る予定らしく、もう生産を終了するようです。
週末ビックに行ったら、在庫はなく入荷待ちで、入荷もされるかわからないとのこと
でした。
ミックタイガーさん:オリンパスのサンプル写真のサイト教えていただきありがとうございました。
やはりアートフィルターが使えると、
写真を単にキレイというよりも楽しめる写真になりますね。
書込番号:9426398
0点

westville1993さん
まずアートフィルターは「後加工でどうにかなる」と言う意見も多数見られますが、恐らく普段からRAW撮りして加工ソフト使って・・・と言う人以外はここまでやる人は少ないと思います。
私も出来るとは分かっていても、沢山撮ってその中から画像を選んで方向性を考えて加工具合を調整しながらとなると正直面倒です。
仕事としてなら頑張るでしょうが、趣味の範囲なので。
撮影時から「こういう感じで撮ったらどうだろう?」と言うのと、「後からこういう風に加工しよう」と言うのでは撮影に対する思い入れも違いますね。
ポップアートは多少やり過ぎの感がある時もありますが、なんか薄い感じの景色の時などは引き締まった感じに見える時もあってなかなかあなどれません。
なぜか、「記憶の中ではこんな感じだった」と思ってしまう事があるくらいです。
↓も、オリンパスのアートフィルターを使った作品集ですがこれを見ると「アートフィルターは自分の撮影の何かを変えてくれる」と言う気持ちにさせてくれます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/special/photologue/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/special/memory/index.html
書込番号:9434816
2点

>ポップアートは多少やり過ぎの感がある時もありますが、なんか薄い感じの景色の時などは引き締まった感じに見える時もあってなかなかあなどれません。
なぜか、「記憶の中ではこんな感じだった」と思ってしまう事があるくらいです。
ああ!なんかよく分かります。
記憶の中の風景ってセピアな時もありますがなんだか凄く鮮やかだったりしますもんね。
アートフィルターと動画は今後発売のデジタル一眼レフには必要不可欠な機能になると思っているので先取りですよね。
書込番号:9476097
0点



E-510からの買い換えでE-620を入手しました。
裸眼の状態ではファインダー内下部に表示されている情報も視認できるのですが、
メガネを着用するとファインダーと目との距離が離れるため、ファインダー内情報が見える位置に視点を置くと、
ファインダー上部が視認できなくなります。
(逆にファインダー上部が見える位置に視点を置くと、ファインダー内情報が視認できません。。。)
メガネをしている場合は仕方がないのかなとも思うのですが、
これを使用するとメガネを着用していてもファインダー内の全てが見えるようになるといったものがあったりしますでしょうか?
0点

E-510や620では、視度調整が可能ですが、お使いにはならなかったのでしょうか?
それとも、乱視などが入り、視度調整だけではダメだったのでしょうか?
書込番号:9453144
0点

自分も "強度の" 近視乱視なんですが・・・・ 諦めています (泣)
だからかも知れませんが、ピン外しの写真を量産してます、
同じシーン・アングルで数ショット撮るのが習慣化してしまいました f(^_^)
書込番号:9453213
0点

DP-P3かDP-N3を併用するとか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
対応表
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_finder.html
自分で試したことは無いので、効果の程は判りません。
書込番号:9453367
1点

視度調整は使用しています。
裸眼に合わせると撮影対象と情報表示部が全て視認できるのですが、
メガネに合わせると撮影対象と情報表示部を全て視認することが出来ません。
メガネを使用されていない方はわかりにくいかと思いますが、
ファインダーを少し離れた所から見ているような感覚です。
ピントはAF任せで構わないので、撮影対象を確認しながら視線をずらさずに
ISO値やF値を確認する方法があればと思いまして。
裸眼であれば問題ないのですが、ファインダーを覗くたびにメガネを外すのは大変ですので。。。
書込番号:9453566
0点

島に行ってみたい〜さん、仰っていることがよく分かります。
私も先日、E-620を購入したのですが、お勧めグッズとして、あちこちで紹介されて
いた、元々のアイカップより厚みのある「パナソニック VYC-0973マグニファイヤー
アイカップ」を装着したのですが、視力1.5でメガネを掛けなくてもよい私でも、
四隅が欠けますし、ファインダー下の情報部分は見えません。
つまりファインダーから距離が出来ると上記のような状態になるようで、元々のアイ
カップでも、メガネをお使いの方の場合は同じ様な状態になるんだろうな、と思います。
書込番号:9454250
0点

私も強度の近視でメガネです。
しかも利き目を手術して乱視が悪化&日によって視力が安定しないため、ファインダーをのぞく目をかえたので、
ファインダー内の情報は、見ようとして目を動かさないと見えません。
そういうものとあきらめてます。。。
書込番号:9454966
0点

私も眼鏡常用です。
やはりファインダー下部分の情報は視点を変えないと見えません。
左側に表示されるE300の方が情報に関しては見やすい感じがします。
書込番号:9455011
0点

皆さんありがとうございました。
結局視点を変えてファインダー下部情報を見るようにするしかなさそうですね。
R2-400さんに教えて頂いたページを見て気づいたのですが、
視度補正には遠視用もあるようなので、量販店などで見かけたら、
ダメ元で購入してみようかと考えています。
遠視用の補正をかけたら、ファインダー像が奥側にシフトしてくれないかなと、
虫の良いことを期待しています(笑)
書込番号:9457469
0点



皆様こんにちは。
当方E-410ユーザーです。
アートフィルターや軽量やら惹かれるところが多く、E-620を購入予定でいるのですが…
ひとつ質問があります。
淡く、コントラストの弱いハイキーな写真を撮るのにハマっているのですが、
E-410のネックは白飛びがしやすいところです…。
ダイナミックレンジが広いE-620に移りたいのですが、E-420以降は色が濃いハッキリした発色になると聞きました。
そうなると淡いハイキーな画はE-410の方が得意なのかな?とも考え…
皆様のご意見をお聞きしたく思います。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは
E-410持ってないですが欲しいです。^^
確かにE-620はかなり濃いめの色が出ますね。
でも設定次第ではないでしょうか?
仕上がり「FLAT」で撮影した画像をアップしておきます。さらにコントラストを-1あたりに設定すればご希望の画質に近くなりそうな気がします。
白トビを気にしているのならISOは基本の200スタートがよろしいかと思いますが如何でしょう?^^
書込番号:9399568
0点

くま日和さん
画像アップありがとうございます!
FLATの設定ひとつでもこんなに柔らかい色になるんですね!
ISO感度はずっとオート任せでした・・
参考になります。早速E-410で試してみたいと思います。
E-620を購入する際、E-410を売ってしまおうか迷っているのですが
手元に置いておいた方が良いですかね^^
書込番号:9401605
0点

スマィルさん
こんにちは
E410/510はいろいろと扱いにくい機種ながらも、ツボにはまった時の絵はとても繊細で美しいです。
フォトパスで人気投票上位にランクされる常連さんにはE510/410が多いです
またバッテリーも共有できるし、620のサブとして残した方が良いと思います。
書込番号:9401746
0点

E-410でデジイチデビューした者でして、
E-410は軽量なだけが魅力だと思い接してきましたが
工夫と腕が足りなかったと反省・・
まだまだ引き続き愛してあげようと思います^^
書込番号:9402845
0点

スマィルさんこんばんは。
E-410とE-620のユーザーです。
# ちょっと遅まきなので,もう見ないかもしれませんが。
私も購入当初はE-620を "コッテリ過ぎ" と感じたのですが,購入後1ヶ月弱で1500枚ほど撮ってみて,今は少し印象が変ってきています。
青空の描写などたしかに "E-300もどき"( E-300も持っています(笑)。)と思わせるような鮮烈な青空になりますが,いろいろ撮ってみますと,常にコッテリというワケではないようです。
貼付写真の1枚目と2枚目は小さな西洋桜草で,E-410とE-620の比較用です。
共にキットレンズ( ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6 )を使い,どちらも ISO100,仕上がり[NATURAL],WBは[晴れ]に固定,絞り優先(A)でESP評価測光,露出補正無しで撮影しています。
極力同じになるように三脚固定で撮ったのですが,これだけマクロ的撮影( 望遠端でほぼ最短撮影距離。)になると僅かなボディ高さの差がレンズ中心のズレになってしまい,やむを得ず上下角を微調整したので僅かに違う仰角の画像となっています(汗
で,この2枚を見比べてみて,E-410は意外にも色乗りがしっかりとしていることにお気づきでしょうか?。E-620と比べてもトーンカーブなど調子の違いはありますが,色乗りに差はないと言ってもよいくらいだと思いませんか??
特に緑の発色などはE-620よりもE-410の方が鮮やかで派手目の発色になっていますよね。
今回比べてみて,私も予想外の結果でビックリしたのですが,E-410もやはりオリンパス機の特徴を失っておりませんで,色乗りがしっかりしているのです。
不思議なもので,こうやって比べてみるとE-410も決して淡いワケではないのですが,しかし絵全体の雰囲気からはE-410だとなぜだか "スッキリ" 系の雰囲気が漂いますよね(笑
おそらくは微妙なトーン(調子)の違いだとか,階調表現の違いなどや,もう一つはダイナミクスレンジの差( E-410はE-system中で最もダイナミクスレンジの狭い機種,逆にE-620はE-30と並び最も広い機種。)がこういった描画の差につながっているのではないかと思います。
次に,3枚目と4枚目はE-620で撮った写真です。
3枚目は70-300mm/F4-5.6で出始めの水芭蕉を撮ったものです。ISO200,仕上がりはPORTRAITに設定,コントラスト -1,シャープネス -2の設定。なおWBの設定に失敗した( 快晴下での残雪の残る山影の湿地帯だったので,WBの設定が[晴れ]のままで大失敗(笑)。)ので,これはオリスタ2でRAWデータからの現像時にWBだけ4600Kに設定変更し,あとは撮影時設定のままで現像したものです。
4枚目は咲き始めの桜にヒヨドリが止まっていたので,見上げるようにして撮ったショットです。
ZD ED 40-150mm/F4-5.6( Wズームキットの望遠ズーム ),ISO100,仕上がりPORTRAIT,AWB,絞り優先モードでESP評価測光。
3枚目の写真は残念ながらハイキーな写真ではありませんが,コッテリという感じではないでしょ?
この写真で撮影時にコントラストを -1にしてあるのは,そのままではさすがに輝度差が激しくて水芭蕉の仏縁苞が白飛びしそうだったのでコントラストを弱めただけです。
おそらく,というか間違いなく,E-410で同じシーンを撮ったなら,水芭蕉の仏縁苞が派手に白飛びするか,あるいは白飛びを避けるために周囲がよく分からないほど暗い絵になってしまったと思います。
4枚目もE-410で撮りますと,淡い桜の花は完全に白飛びしてヒヨドリと枝しか写らないハズですが,E-620ですとISO100の設定でもここまでキレイに桜の花を写してくれます。
(E-620はISO200以上の設定で白飛びに強く,ISO200未満の設定ですとISO200以上に比べて白飛びしやすくなります。)
良い作例でなくて申し訳ありませんでしたが,E-620はコッテリにも写せるが,意外にもスッキリにも写せる素質をも持っているように感じます。
特に,仕上がりモード[PORTRAIT]をうまく使いますと,だいぶ雰囲気の異なる絵に仕上げてくれます。
白飛びしにくいというのは,やはりハイキーな描写に適していると思うのですが,いかがでしょうか? :-)
書込番号:9414690
2点

せっこきさん
なんとお礼を申したら良いのやら・・・
大変参考になりました!
E-410とE-620の色乗り、
こうして見ると大差ないのですね!
3、4枚目を見てもスッキリした雰囲気です。
確かにE-410で3枚目4枚目を撮ったら白飛び確実でしょうね。
3枚目の水芭蕉の白・・・
繊細でなめらかな白で、これはE-410ではなかなか表現できないです。
やはりダイナミクスレンジの広さを思い知らされました。
仕上がりモードのPORTRAITはE-410にはありませんでしたが
どんな仕上がりになるのでしょうか?
書込番号:9421565
0点

スマィルさんこんばんは。
> 仕上がりモードのPORTRAITはE-410にはありませんでしたが
> どんな仕上がりになるのでしょうか?
ポートレイトは人物撮影用のモードということになるんでしょうか,肌がくすまないようにトーンカーブが変化し,主に中間調の明るさが持ち上げられるようです。
簡単に言いますと,レタッチソフトでガンマ値を少し持ち上げたような雰囲気でしょうか。
PORTRAITモードはE-3から採用されたので,私もE-620で初めて使ってみましたが,全体に明るく軽やかな雰囲気に感じられますね。例えば淡い色の花などはPORTRAITの方が色がキレイに見えますし,花びらのディテールもよく表現してくれるようです。
ただ,さすがに風景撮影には浮いたような落ち着かない感じになってしまいがちなので,万能ではないですね (^^;
貼付写真は同じ被写体をNATURALとPORTRAITで撮ってみたものです。
1〜2枚目は自宅に転がっていたキューピー三兄弟(笑)をキットレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-6.5)で。ISO200, 内蔵FLASH ON,WB:FLASH(約6000K),ESP評価測光,露出補正無し。
3〜4枚目は咲き始めの桜を逆光状態で撮影。ZD ED 40-150mm/F4-5.6,ISO100,AWB,スポット測光(ハイキー),露出補正 -0.3EV。
なお3〜4枚目の方のPORTRAITモードはオリジナル(JPEG撮って出し)ですが,NATURALモードの方は( RAW+JPEGで撮ってあるので,その)RAWデータからオリスタ2を使ってNATURALモードで現像したものです。
キューピー三兄弟を比較してみれば分かりますが,PORTRAITでは肌の色が明るく「美肌」に写っているのではないかと思います(笑
で,それを花に応用しますと,3〜4枚目のような差になります。これはヒトそれぞれの好みの問題でもありますが,私個人はPORTRAITで撮った花びらの方が透明感を感じさせるような気がしています。
書込番号:9425063
1点

せっこきさん、
またまた作例まで付けていただき、ありがとうございます!
私は花の撮影などで、E-410で白飛びを極力抑えて、
後にPhotoshopのトーンカーブで中間調を持ち上げて明るくしているので
まさにPORTRAITのモードはピッタリのありがたい機能ですね!
E-620、買います(笑)!
書込番号:9426405
0点



初めてデジタル一眼を買う気になっています。
買うなら「620のレンズキット」か「620&パンケーキ」です!
その前に質問2つあり、ご意見ください。
※あまりに初歩的な質問なのでこの板にふさわしくないのですが、
あえて書かせてください。
10年以上前から
「キャノンオートボーイS」
というコンパクトカメラ(フィルム)を使っていて、
4年位前に結婚祝いで
「IXY デジタル L2」
をもらい、併用し始めました。
プリントした時に
夫婦とも、IXYには奥行きがないと感じられ、
「やっぱりフィルムの方がきれいだね」
ということになりました。
それでも利便性からIXYを使う機会が増え、
今ではIXYオンリーになってました。
この度、子供が生まれることになり、
新しいカメラを買いたいのです。
質問1(確認)
「620」に限らないのでしょうが、
今のデジカメならちゃんと奥行きが感じられますよね?
それとも撮れる絵(データ)は「IXYL2」と同程度で、
プリントするときなどに工夫しなければならないのでしょうか。
これまで家のピクサスで出力してました。
質問2
店頭でファインダーのピントを合わせようと、
小さなつまみを調整したら、
一番下(マイナス?)でようやくマッチした感じです。
それでもぴったりなのか自身がありません。
私の視力は0.5程度なのですが、
これ以上悪くなった場合、ピント合わせられなくなるのでしょうか。
もしそうならばファインダーも液晶のパナソニック製品にしようか
考えたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。初めまして
初めてのデジイチと言う事ですね。おめでとうございます(何が?^^;)
質問1の答えですが、
ご存知の通りデジイチはレンズ交換が出来ます。そこに付けるレンズで大きく画質が変わります。
が、画質面でコンデジとは大きく違いますので、対コンデジとであればご心配は無用だと思います。
私は銀塩の経験が無いのですが、オリンパスなら撮像素子が35mmフルサイズに比較して1/4という大きさのため、多少被写界深度が深くなるため奥行き感を出したいと言う事であればフルサイズ機よりは有利になります。逆にボケ味と言う点ではフルサイズ機に一歩譲るとは言うモノの、F値の低い明るいレンズを使えばフォーサーズでも大変綺麗なボケが出ます。(フルサイズ機でも絞れば被写界深度は深くなりますが。。。)
発色傾向でもオリンパスの機種は記憶色と言われる印象的な色味でとてもコクのある上質な色が出ます。オリンパスブルーと巷で言われる程その発色傾向は独特のモノがあります。
ただ、アナログのフィルムと比べると再現性などの点においてデジタルは全体的にまだまだだと言う意見もありますが、オリンパスのE-Systemは初代のE-1から絵作りにはとことん拘っているので好みさえあえば何ら問題無く使える事と思います。
ここの過去スレもご覧になってブログやHPのリンクを貼られているユーザーさんの画像を沢山みられると良いと思いますよ。
質問2の答えですが
私は裸眼だと0.01〜0.02、眼鏡使用で1.0〜1.2です。殆ど眼鏡常用しているので視度調整は問題無しですが、それ以上視力の低下が懸念されるのであれば眼鏡かコンタクト等で矯正されるのをお奨めします。
ただ、E-620の場合はアートフィルターやマルチアスペクトはライブビューの方が適用効果を確認しながら撮影が出来るし、また、23万画素ながら雲一つ無い晴天の下でも視認性は良好なので、私などは殆どライブビューでの撮影となっています。^^;
親指AFと言う技を使えばハイスピードイメージャAF非対応のレンズでも少しAFが速くなる感じがしています。^^
G1のコントラストAFは非常に優秀でEVFも素晴しいですが、光学式ファインダーに比べたら若干ちらついて見えると感じるかもしれませんね。
書込番号:9400340
1点

質問1に関しては、カメラ雑誌の読者投稿をご覧になられればよいかと思います。
アマチュアが撮ったデジ一やコンデジの 作例を見て、自分の許容範囲内かどうかを判断されるのがよいかと思います。
ネットで作例を見ても同じですけどね。
質問2に関しては、視度補正アイカップというものがあります。
視度補正アイカップは遠視用と近視用があるので間違えないでくださいね。
オリンパスのホームページやE-30、620のカタログにも記載されているので詳細はご確認ください。
ただ、写真を撮るということは瞬間と空間を切り取り記録するということですから、シャッターチャンスを逃さないためにもメガネやコンタクトを利用されたほうがよいと思いますけど。
書込番号:9400704
1点

>今のデジカメならちゃんと奥行きが感じられますよね?
最近ではあまり触れられませんが、デジタルになって同じ事を感じた方は多いと思います ^^;
レンズ交換が出来るということは、選択するレンズや撮り方次第でも色々変わるとも思います。
>一番下(マイナス?)でようやくマッチした感じです。
私も似たようなものです ^^
使ったことはありませんが、別途購入できるアイカップで補正が出来ると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
書込番号:9400710
0点

くま日和さま
早速のお答えありがとうございます。
写真については超ド素人で、
撮影するのは「人」か(旅先で)「人+背景」くらいです。
恥ずかしながら「マクロ」がなんなのかはまだ理解できてないと思いますし、
「ボケ」をわざと出すことが技術であることを知ったのは2週間くらい前ですW
そんなレベルなのでして、
自分で撮った写真もPC上で見れば不満ありません。
一部を拡大してもくっきり写っています。
ただプリントすると何か奥行きがないと感じます。
皆さんの作品は確かにきれいですが、
あまりにも自分のものとは違い過ぎて比較できましぇん。
店頭での出力見本はきれいですが、
アートフィルターを強調するサンプルだったためか、
わかりにくかったです。
それに、なんだか最高の条件下でプリントしている気がして、
ちょっと自分と同じレベルか不安ですW
視力の矯正については、メガネやコンタクトは
日常生活でよっぽど困らないと使わないつもりです。
頑張れるだけファインダーにして、
完全にボケてきたらライブビューですかね。
店頭で試したときは、
動いているものについては
どうしても時差が出るようだったので、
あんまり使わないと思ったのですが。
(今使ってるIXY L2に比べれば何の問題もないでしょうが!)
ご意見、参考にさせていただきます!
書込番号:9400747
0点

C62-2スワローエンゼルさん、staygold_1994.3.24さん
アイカップ、カタログにもありました。
試してみます。
(試せないかしら?)
でもちょっと安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9400765
0点

コーズビーさん、こんにちは。
>質問1(確認)
「620」に限らないのでしょうが、今のデジカメならちゃんと奥行きが感じられますよね?
「奥行き感」というのは「被写界深度」の問題ですが、コンパクト・カメラの場合は、被写界深度が深いために、残念ながら奥行きが感じられないことが多いですね。近くから遠くまでピントが合ったようになる「パンフォーカス」の写真や、精々、背景だけがボケた写真しか撮れないことが多いです。
と、言葉で説明しても判りにくいかと思うので、実例を挙げます。E-410にED 70-300mmという望遠レンズを着けて撮ったカワヤナギ(猫柳)です。
ご覧のように、手前と背景がボケて、中間辺りにある猫柳にピントが合っているかと思いますが、こうした写真が撮れます。大体100mm以上の望遠レンズを使って、なるべくピントを合わせたいもの(被写体)に近づいて、暈したい背景が遠くなるようにすると、こういう写真が撮れます。こうした写真は、コンパクト・カメラでは、撮れそうで、中々撮れないですね。
>質問2
私の視力は0.5程度なのですが、これ以上悪くなった場合、ピント合わせられなくなるのでしょうか。
もう既に回答があるようですが、私は最近、視度補正アイカップの「DE-N3(近視用)」を使い始めました。これ、良いですよ。大型のアイカップと同じような大きさで、柔らかいソフトなゴム製で、余裕を持って視度調節が出来るようになります。
若干、ファインダー像も大きくなって見えるような感じなので、マグニファイヤーアイカップの「ME-1」よりは良いかも、とさえ思っています(笑)。
ご参考まで。
書込番号:9402186
1点

Oh, God!さんありがとうございます。
視度補正アイカップを使っている方のコメントをいただけたので、
安心しました。
あとは白革ケース的ストラップがでたら
一緒に購入するつもりです。
まだ出回ってないらしい。。
Oh, God!さんのカワヤナギ、素敵な作品ですね。
私もD一眼レフを買ったらこのような作品を狙うことになるでしょうが、
今撮っているのは、
くま日和さんの犬とカメラの日々にある、花見のような写真です。
言葉がよくなかったと反省していますが、
IXYで“奥行きがない”というのは、
“遠近感”のことではありません。
前方の人物と背景の桜の距離感でなく、
前方の人物の立体感みたいなものがないということです。
うまく表現できなくてすみません。
とりあえず買ってしまって(電気屋さんなどでも)プリントしてみて、
それでも物足りなかったら割り切って考えることにします。
「やっぱりフィルムのほうが立体感がでる」か
「私は先入観による思い込みが激しい」かのどちらかだろうとW
ありがとうございました!
書込番号:9404804
0点

こんばんは!
>今撮っているのは、
くま日和さんの犬とカメラの日々にある、花見のような写真です。
ブログへいらしていただいたみたいでありがとうございました。m(_ _)m
実はワタクシ、フルサイズ+大口径レンズで撮られた様なもの凄いボケ味というのがちょっと苦手でして。。。汗
平面的にボケた背景に切り絵を載せた様に輪郭がシャープな被写体っていうのがどうにもこうにも。。。
被写体が手前に浮かび上がってくるので立体感とは呼べそうですが、奥行き感となるとだいぶ違うような感覚なんですよね。3D映画みたいな感じですね。それよりも私は画面奥に視線が自然と吸い込まれて行く様な絵が好きです。(まだまだ道は険しいですが。。。)
なので比較的被写界深度を稼げて背景が主張しない程度に、ボケてはいるもののしっかりと写り込んでいる様な写真が好きです。
これがコンデジだとシャープネスがきつすぎてエッジの滑らかさが低い為にちょっと拡大するともうプレステのゲーム画像を見ているみたいでどうにも駄目なんですよ。。。^^;(多分私だけだと思うのですが。。。)
なのでフォーサーズが最も感性に合ったりしています。
しかし、E-620を使ってみてアートフィルタで撮影すると改めて銀塩の良さを知ってしまいます。
なので最近はフィルムカメラが視界に入って来てしまいどこまで我慢出来るか自信がありません。滝汗
>とりあえず買ってしまって(電気屋さんなどでも)プリントしてみて、
モニターとプリンタとのカラーマネジメントは調整していますか?キャリブレーションをちゃんとやるとかなりいい感じに仕上がりますよ。さらに用紙毎の色調整(プロファイリングの作成)をすると見違える様に良くなります。
しかし、これをやってしまうと尚の事デジイチを知ってしまってからはコンデジでは我慢出来なくなってしまいますが。。。
書込番号:9404930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





