E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
100

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

充電器についてですが!

2011/05/01 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:8件

E510を使用しています
この充電器ですが4〜5時間
今充電していますが赤の点滅に
変わりました。
ちょっとうろ覚えですみませんが
以前は完了すると緑色になったような
気がしていましたが、わかる方が居りましたら
教えていただきたいのですが。

書込番号:12959670

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2011/05/01 22:34(1年以上前)

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e510.pdf

赤色の点滅は充電中、緑色点灯で充電完了となってます。
電池の寿命かもしれませんね。

書込番号:12959734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2011/05/01 22:40(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000633

に該当症状がでていました。

以下コピペです。

充電中に赤ランプが点滅する場合

「充電器の CHARGE のランプが点灯しない」、「充電器の CHARGE のランプが赤色に点滅し、充電できない」、「 充電途中から赤色で点滅し、充電が終わらない」という現象は、電池の抜き差し、または、コンセントの入れなおしによって改善される場合があります。
また、充電器や電池の端子面の汚れが原因の可能性もあります。


以下の3点をお試しください。
充電器の電源コードを何度か挿し直してみてください。
また、コンセントの延長コードやテーブルタップなどをご利用の場合は、充電器の電源コードを壁のコンセントに直接差し込んで正常に動作するかをご確認ください。


充電池を充電器にセットした後に、コンセントに接続して正常に動作するかご確認ください。


充電器側の接点と電池側の接点を、静電気やホコリの出ない乾いた綿棒や布などで拭いて、再度充電をお試しください。

書込番号:12959764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/05/01 22:49(1年以上前)

みなさんほんとにありがとうございます
やはり寿命かもしれません
新しいのを用意してみます
ありがとうございました!

書込番号:12959819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

E-620の振動?

2011/04/29 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

アートフィルターに惹かれて、E-520から620に買い換えました。
ピントの補正機能など、少し進化していて満足しています。
(高感度のノイズが増えたのは減点ですが)
みなさんに教えて欲しいのは、520でISをONした状態で電源を切ると、撮像素子が振動していましたが、620では動かなくなったのでしょうか?
手ぶれ補正は効いているようなので、撮影時は動いていると思いますが、「ブルブルブル」がないと淋しいような気がします。。。
よろしくお願いします。

書込番号:12951788

ナイスクチコミ!0


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 15:15(1年以上前)

スレ主さん、

その振動というのは手ぶれ補正ではなく、ごみ取りのことではないですか?

通常は、手ぶれ補正とは関係なく、電源オン時とライブビューのオン・オフ時に
振動するはずです。

電源オン時、それからライブビューのオン・オフ時にシャッターボタンの手前の
SSWFランプが青く点滅するかどうか確認してみてください。しないとしたら、
残念ながら故障の可能性もありえます。

書込番号:12954047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/30 15:32(1年以上前)

Thunderbird77さん、こんにちは。
E-5XX系やE-3、E-5でも電源OFF時にISがONになってるとISの初期化のためブルブルします。
(E-30は使ったこと無いので分かりません)
ただ、このE-620は手振れ補正ユニットが小型化されてるので、振動をあまり感じないのだと思います。
あと、ゴミ取りのSSWFは超音波振動なので、振動を感じることはほとんどないと思いますよ。

書込番号:12954115

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 15:45(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

なるほど、これは手ぶれ補正だったのか…とオフにしてみましたが、
やはり結構振動しますよ。

ちなみに、これは2台目で、修理から昨日戻ってきたばかりです。
E-PL1も試してみましたが、同じですね。

やはりランプも確認して、披露ジャさんのおっしゃるように、購入店か
サポートに連絡する方がよいと思います。連休中だし、もしも店頭で
購入ならお店がいいかもしれないですね。


書込番号:12954156

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 15:58(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

E-5も試してみると、おっしゃる通り、ISオフの場合、電源オン時に
振動しませんでした。

確かに、手で感じるほど振動するわけがない???
(他メーカーですが、D7000は全く振動を感じません。)

ちなみに、E-620のレンズを外し、ISオフの状態にすると、振動は電源オン時
のみでオフ時の振動はなくなります。ごみ取りランプはオン時に振動と連動して点滅。

だとすると、オン時の振動はやはりごみ取り???

書込番号:12954187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/30 16:10(1年以上前)

quiteさん

手振れ補正をOFFにすると、ブルブルした振動はなくなりませんか?
「ブルルルルッ」って感じの大きな振動のことです。
レンズリセットする際の音はすると思いますけど、、、。
E-620だと、ISをONにしても、
E-5XX系やE-5のような大きな「ブルルルルッ」って振動は確かしなかったと思いますが、
自分の勘違いでしょうか、、。(汗)
手振れ補正ONとOFFで変わりは無いということでしょうか?

ちなみに、自分のE-P2で確認しましたが、ISをONにしても、電源OFF時のブルブルはしませんでした。

書込番号:12954216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/30 16:12(1年以上前)

すいません、上のコメント、行き違いです。(汗)

書込番号:12954223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/30 16:16(1年以上前)

レンズを外した状態で振動を感じないのであれば、
やはりレンズリセットの際の振動でしょうか。
E-620ですが、過去スレでも電源ON時のかすかな振動や音は話題にあがってたと思います。

書込番号:12954235

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 16:23(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

気になって、ちょうど今、色々と試しているところでした。

ISオン・オフに限らず、やはりE-620は電源オン時に盛大にブルブルしますね。

電源オフ時の振動は、ISオフでかなり小さくなるので、レンズ格納(?)音と
手ぶれ補正なのかな、という気もします。実際、先に書いたとおり、レンズを
外してISをオフにすると、電源オフ時の振動はなくなりました。

映像素子なんてそう大きなもののはずはないし、超音波、とはいえ、やはり
電源オン時にごみ取りランプと振動が連動しているのも事実のようです。

謎ですね。

と、ここまで書いて、スレ主さんの最初の書き込みに戻りますが、電源オフ時の
「ぶるぶる」はレンズ+手ぶれ補正の両方が関わっている気がします。

レンズが付いていても、ISを切ると、振動はかなり短く、一瞬です。レンズもついて
いると、1秒ちょい。

手ぶれ補正オン・オフでも変化がなければ、やはり何らかの不具合でしょうか?

しかし、オン時の振動も気になるな。質問スレ立てようかな?

書込番号:12954251

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 16:25(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

たびたび済みません。行き違いになっていましたね。

スレ主様、

横レス失礼しました。まずは、手ぶれ補正とレンズをお試しください。

書込番号:12954256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/04/30 18:13(1年以上前)

みなさんありがとう御座います。

レンズリセットをOFFにして、ボディだけでやってみましたが、電源ONするときにSSWFの青いランプが点滅してる間はブルブルしますが、電源OFFのときは、520に比べて遙かに振動が少ないです。

SSWFはかなり速い微振動(30000回/秒)なので、本体が振動することは無いと思います。

CMOSの駆動モーターが、520の超音波モーターからステッピングモーターに変わって、小型化されたから振動が少なくなったのかも知れません。
逆に、520は電源ONのときは、ISのON,OFFに関係なく全く振動しません。

写すより、こねこねして遊んでる時間の方が圧倒的に多いです。。。
これも楽しみの一つかも知れませんね。

書込番号:12954617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

E-620を入手しました♪

2011/04/22 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件
当機種
当機種
当機種

カルボナーラ

ワイン

レーベンブロイ

E-420→E-520そしてやっとE-620に乗り換えました。
程度上のレンズキットで32,000円。
妥当な金額かと思います。

使い勝手面で大きく変化は無いのですが、
少し被写体に変化をつけようと飲食店での撮影をしようと思い近所のバーに行き何枚か撮ってきました。
暗いバーではやはりレンズキットの14-42mmF3.5-5.6では限度があるかと思うのですが、バーのマスターに許可を頂いて数枚撮影しトリミング、ブログにアップしました。

やはり、料理は照明が無いと美味しそうに撮ることは難しいですね〜

アドバイスなどありましたらご教授お願いします。
m(_ _)m

レンズ買おうかなぁ〜

Un Demiな日々
http://www.yukihata.com/

書込番号:12923392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/22 10:26(1年以上前)

機種不明

料理の場合、基本的にはホワイトバランスがきっちりとれていないと美味しそうに見えないですねえ

バーは極端に色温度が低かったりしますから
RAWで撮るかレタッチソフトで補正してあげるとよいですよ

料理じゃないのなら雰囲気出すためにあえてホワイトバランス崩すのもありなのですけどね


写真:画像をお借りして簡単に補正してみました

書込番号:12923440

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件

2011/04/22 10:43(1年以上前)

あふろべなと〜さん
こんにちは
早速の返信有り難うございます。

ホワイトバランス大事ですね〜
後、手持ちなのでISO800で撮っているのですが、
正直ノイズが厳しいですよね。

3脚持ち込めれば良いのでしょうけど・・・
やはり明るいレンズが欲しいなぁ

書込番号:12923473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/22 16:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

レーベンの方をお借りしました。勝手にスミマセン。

背景を明るくする方にメリハリを。これは状況に応じて逆でも。

ホワイトバランスは、完全ニュートラルよりも少し電球寄りに転ばせた(アンバーがけた)方が「美味しそう」には見えます。
あとは、「基本(あくまで基本)露出はプラス補正」かな。といっても、1/3程度ですけど。

どちらにしても、「撮影時」よりも「撮影後」に補正した方がより細かい数値で操作できますので、こういうスナップは「撮る(なる)」じゃなく「する」ですね。

ノイズですが・・・Blogの添付写真(記事の付属フォト)でアップされたようなサイズが原寸であるなら、それほど気にしないでいいんじゃないかなぁ。そんなトコまで観ないですよ、Blogの読者は。

ピントと露出があってる部分(メインの見せたい部分)ってのは、それほど目立つものではないです。背景でボケた部分(特に暗く落ちた部分、さらにそこを諧調補正して持ち上げた部分)の車道ノイズやバウンジングがザラついて目立つ事はありますし、撮り手としては気になるでしょう。
アバウトに範囲選択をして背景の部分にだけノイズリダクションをかけると、それだけで見栄えは良くなります。
これも、カメラ本体じゃできないでしょう。

レンズよりも、RAW現像ソフトが先かな。で、RAW撮りしてそこから手をかけてやれば、もっと綺麗に仕上げられると思いますよ。

書込番号:12924357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/04/22 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

snowfieldさん、はじめまして。

僕は去年、E-620で一眼デビューをしたのち、
snowfieldさんとは逆に?E-620→ E-520→ E500→ E-420
と、ボディを買い増ししています^^;

そして、僕がお店で料理を写すときは、
ズイコーデジタル 25mm F2.8を使っています。
値段も安く、よく写るのと、レンズが小さいので、
大げさでないところも気に入っています。

撮影では、僕はもっぱら、Jpeg撮りで、
料理の時のWAは、曇りやCWA5400等を選ぶことが多いです。


そして、お写真を拝見しましたが、
新しいレンズなど、いらないと思うほど、
とても、お洒落に撮られているなぁ〜♪と思いました^^

でも、何かレンズお買いになるとしたら、
snowfieldさんに、ぴったりの一本が手に入るとよいですね(^^

E-620で、よい写真ライフを!


(拙い写真ですが、レンズはすべて、ズイコーデジタル 25mm F2.8で撮ったものです)

書込番号:12925027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/23 05:11(1年以上前)

snowfieldさん
家に着いたら、ビール飲みますわ!

書込番号:12926408

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件

2011/04/23 11:19(1年以上前)

皆さんこんにちは。
いろいろなご意見・感想有り難うございます。
気長にいろいろいじってみますね。

昨日も、会社帰りいつものバーによって一杯飲んできました。
会社には昔買ったSANYOのHD-2があるのでポケットに入れての寄り道をしました。
やはりE-620を毎日持ち歩くのは辛いかなとも思い・・・
何枚かこのコンデジで撮ったのですがブレブレになり撮影をあきらめました。

ん〜やはりE-620を持ち歩こうと決心した今日です。

今後も札幌駅周辺の飲食店で写真を撮りたいと思っています。
皆さんアドバイスなどよろしくお願いします。
m(_ _)m

書込番号:12927248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

E-620と一眼デジスコシステムの可能性

2011/03/13 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

いつもE-620で生き物の写真を撮っています。

最近、野鳥の撮影をやりはじめて、今ある70-300+2倍テレコンに限界を感じています。
デジスコの購入も考えましたが、やはりオリンパスで撮る色合いが好きなので、
今もっているE-620を使って一眼デジスコを組めないかと考えています。

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。


書込番号:12779361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/03/14 00:19(1年以上前)


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/14 05:14(1年以上前)

私も使っていますが、電子マウントアダプタを使えばピント合わせも簡単です。
http://onsen-turi.com/kawasemi/o43/o43.html
ボーグなら77EDUか71FLが良いですよ。

ただしデジボーグはいわゆる一眼デジスコとは違います。
一眼を使ったデジスコはやめた方がよいです。
デジスコのたーぼさんも困っています。
http://www.digisco.jp/blog/archives/2011/02/post_607.html

書込番号:12780133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/03/14 17:17(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
無事解決できそうです。

ボーグ
・77EDU望遠レンズセット[6181]
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
・マウントアダプタM57→M42P1AD[7523]
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403


ヨークレンズ
・電子マウントアダプタE42-B1
 http://yorklens.com/(一番下)


この3点をE-620に接続すればいけるそうです。
1428mm相当の画像が得られるとのことです。

書込番号:12781192

ナイスクチコミ!0


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/14 20:01(1年以上前)

☆やなぎ☆さん こんばんは。
77ED望遠レンズセット付属の合焦装置であるドロチューブとヘリコイドMはガタやストロークの短さにより、扱いにくいかもしれません。
私は使いにくさを感じて、すぐマイクロフォーカス接眼部セット9789を購入しました。
高級版のLMF-1をセットにしたものも販売されていますので検討されると良いと思います。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/021001000006/brandname/

71FL望遠レンズセットは付属のM57ヘリコイドLU(7860)はストロークがあって使いやすいはずですので、追加投資が少なく済むこともあります。

デジボーグはいろんな組み合わせがあってすべてを説明できませんが、
買ってきたままでは満足できないこともあることを了解されておいた方が良いと思います。
私はその不便さを工夫することが楽しくてボーグにはまっております。

書込番号:12781647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:07(1年以上前)

☆☆☆やなぎ☆☆☆さん、こんばんは。

BORG 77EDU 望遠レンズセットに、ほぼ決められたようですね。
ただ、Charborgさんも仰っている通り、各人それぞれの使い方によっては、標準のットのままでは満足できないこともあるかと思います。

実は、私も BORG 77EDU を殆ど手持ち撮影で使用しており、予約直後から、手持ち撮影で使い易くなるように、色々とカスタマイズを検討し、実行しております。
その試行錯誤の経緯などについては、私のブログの「BORG ハード/使いこなし」カテゴリでご紹介していますので、ご興味がおありでしたら、ご覧ください。
  http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/1ac76a4ff19bcd04788fb276a8cf89c9
 
 *作例については、「BORG 作例」カテゴリをご覧ください。
  http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/29cee0dbe7db73d12f5036bef875ba01
 
なお、上記カテゴリ中の記事では、ヘリコイドは殆ど使わず、微調整を含め殆どドロチューブだけでピント調整している旨述べていますが、現在では、ドロチューブをどの程度引き出せばどの辺りにピントが合うかが判って来ましたので、被写体の目測距離に合わせてドロチューブで祖調整してロックし、ヘリコイドで微調整することが多くなったことを申し添えます。

また、上記記事でも触れていますが、セットに付属しているテレコンは、ねじ接続のため、カメラのテレコンのようにワンタッチで交換することはできない上に、鏡筒の長さも調整する必要があり、付けっぱなしにするなら兎も角、頻繁に着脱するなら、使い易いとは思えません。
このため、私は EX-25 を使うことにして(実際には殆ど使っていません)、付属テレコンは外して購入しました。 

書込番号:12781878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:16(1年以上前)

申し訳ありません。
補足と誤変換訂正をさせて頂きます。

原文:なお、上記カテゴリ中の記事では、
補足:なお、なお、上記「BORG ハード/使いこなし」カテゴリ中の記事では、

原文:被写体の目測距離に合わせてドロチューブで祖調整してロックし、
補足・訂正:・・・粗調整してロック(迅速化のため、ロックねじは、2本の内1本のみ使用)し、

書込番号:12781904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:44(1年以上前)

申し訳ありません。
またまた、訂正です。

原文:このため、私は EX-25 を使うことにして
補足:このため、私は EC-14 を使うことにして

書込番号:12782020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/03/16 20:45(1年以上前)

Charborgさん
LMF-1は少し高価ですね。。。
とりあえず、上記のセットでフォーカスが合わせにくかったら考えて見ます。


メカロクさん
HPを拝見しました。
まずは、実際に使ってみてから、いろいろ分からないことや問題点が出てくると思いますので、そのときにもう一度じっくりとHPを拝見させていただきます。

書込番号:12787297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/03/18 21:18(1年以上前)

BORG77EDが届いたので早速、E-620を装備して試射してきました。
写真などはブログに載せています。
http://blog.goo.ne.jp/assistkatayanagi/d/20110318

デジBOGR+E-620、少しずつ進化させていこうと思っています。

書込番号:12793441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/04/06 20:05(1年以上前)

デジBORGの撮影にもようやく慣れてきました^^
なかなかいい写真が撮れるようになりました。
http://blog.goo.ne.jp/assistkatayanagi

そこで、他の方も試行錯誤されているように
AFデジBORGに挑戦してみようかと思います。
様々な方法があるかとは思いますが、
皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。

使用機材はBORG77EDU+オリンパスE-620です。
では、よろしくお願い致します。

書込番号:12866559

ナイスクチコミ!0


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/06 23:03(1年以上前)

別機種

電子マウントアダプタ使用 トリミングのみ

☆☆☆やなぎ☆☆☆さん、こんばんは
ルリビタキ良く撮れていますね
AF-BORGは
アクロマートAF http://achromataf.exblog.jp/
ラウンジデジボーグ http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
が詳しいですが、今ではE-620のAF化はわかりにくくなっているみたいです。
アクロマートAFで検索されるとたくさんの実施例が出てくると思います。

E-620などの4/3はZD70-300の前玉抜きに始まり、
画質に満足できなくなって全玉抜きに変遷してゆきました
ただ位相差AFの全玉抜きは焦点距離が短くなるので、
マイクロ4/3のE-PL1を使用されている人が多いようです。

私もアクロマートAFの長焦点はG2、短焦点はE-510と分けていましたが
今はE510の時は電子マウントアダプタ使用の直焦点の出番が多くなりました。

書込番号:12867432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

水平を測るにはどうしたらよいでしょうか

2011/03/03 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 senda3さん
クチコミ投稿数:250件

昨秋、410に加えて、620をゲットしました。

410には水平をはかる、グラフ線が入っていましたが、620にはありません。

風景画などの水平を測るにはどうしたらよいでしょうか。

先輩諸氏の知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。(*.*)

書込番号:12733949

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/03/03 14:00(1年以上前)

エツミ 水準器ツーウェイ(シュー付)E-6044
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/24/3009.html
こういうのをつかいましょう

書込番号:12733976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/03 14:03(1年以上前)

今、思いつくのはシューに付ける水準器を用意するか、PC上でソフトにて傾き補正するか

>ベルボン デジタル水準器
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/15/8484.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000997949/index.html

書込番号:12733986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/03/03 14:26(1年以上前)

音が出るのもあるよん。  ( ^_^)/
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001114907/index.html

書込番号:12734061

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2011/03/03 14:43(1年以上前)

ライブビューなら、INFOボタンを押して表示を切り替える事によって、罫線表示出来ますよ。
取扱説明書のP43、P112に説明が乗ってます。

垂直もとなると、他の方が進めるように、水準器を購入するしかないかと...。

書込番号:12734103

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 photohito 「raven0」 

2011/03/03 15:26(1年以上前)

ライブビューで表示してみましょう。
良い機会だから説明書を読む癖をつけましょう。

絶対的な水平撮りたいなら620はホットシュー取り付けタイプ買うしかない。

書込番号:12734231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2011/03/03 15:29(1年以上前)

えっと...
もう既に総てのアイテムが出ちゃってるので...
建築用の小型の水準器なんてのはどうでしょうか?
使い方はカメラ用と同様ですがね...
でもやっぱりデカイな...

ま、スルーでお願いします(笑;

書込番号:12734239

ナイスクチコミ!0


スレ主 senda3さん
クチコミ投稿数:250件

2011/03/03 15:49(1年以上前)

早速にご教示、ありがとうございました。

410では自動的に方眼が出ていた経験から、620の使用方法が見つかっていませんでした。

取説の読み込み不足、ですねえ。すみません。(*.*)

書込番号:12734295

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/03/03 19:19(1年以上前)

こんばんは。

絶対的な水平が必要なら機械が必要かと思いますが、
ご自身の作品として楽しむといった用途なら、必ずしも機械はなくてもよいと思います。
人間の目は絶対的な水平が水平に見えない時もあるので、
ご自身の目で見て『ココが水平!』って感じる所で撮ってみるのも
よいかと思いますが、いかがでしょうか?

慣れは必要ですが、
水平が必要な大きなフラワーアレンジを作る時に、
いちいち定規等で計らないのと同じかと思います。

ビルを建てるなら、、、
機械必要ですねf^_^;
失礼しました。

書込番号:12735037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

E-620を購入検討しています

2010/11/21 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

はじめまして。
一眼初心者で、近々に購入を予定している者です。
【購入希望機器】OLYMPUS E-620ボディ
【購入希望レンズ】ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro&ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.5-5.6
【予算】¥80,000〜90,000(中古も検討)
【用途】花・風景・星など・・・
上記のようにボディとレンズを別々に購入しようとしているのですが、やはり初心者にはWズームレンズキット等がいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:12249485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2010/11/21 11:58(1年以上前)

 撮影目的がはっきりしていれば、WZKで始める必要はないと思いますが、候補のレンズですと、広角から標準がありませんが、大丈夫ですか?

 風景を広く撮ることや、汎用性を考えれば、広角から標準をカバーするレンズを検討されたほうがいいと思います。

書込番号:12249533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/11/21 12:42(1年以上前)

遮光器土偶さん
早速のアドバイス有難うございます。
おっしゃるとおり、広角側のことが気にはなっていました・・・。
あまり多くのレンズを持ちたくないというのと、なるべくレンズ交換をしないですむ様にと、この構成を考えたのですが・・・。
例えば、少し距離がある所にある花と虫を撮ったり、背景が綺麗にボケている写真を撮ったりできたらいいなと思っています。
ご指摘の通り、もう少し検討してみます。

書込番号:12249746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/11/21 13:18(1年以上前)

そこまで明確になっているのであれば、広角側に、14-42mmを足すのが良いと思います。
具体的には、E-620のレンズキットに、35mmマクロと、70-300mmの買い足しですね。
レンズキットでも、ボディとほとんど値段は変わらないのでこの構成が、ベストかと思います。
予算内に収めるには、70-300mmと35mmマクロは中古になるかもしれません。

書込番号:12249897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2010/11/21 13:23(1年以上前)

E-620のキットレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」って地味ですけど“良い”レンズだと思います。
『ボディのみ』との価格差7,000円を考えると自分だったら『ダブルズームキット』を買っちゃいそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000022001.K0000022002.K0000022003

書込番号:12249915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2010/11/21 14:30(1年以上前)

 70-300と3535マクロだと普通に撮りたいときしんどいと思います。2本とも持っていますが、使用頻度は少ないです。70-300は運動会や野鳥、テレマクロの撮影に良いと思いますが、常用するには使いづらいです。3535マクロだと寄れますが、画角が70mm相当になるのでこれも少ししんどいと思います。
 +7000円でWズーム、+4000円でレンズキットが買えます。あとで後悔して、バラで買うよりめちゃくちゃ安いです。買ってからあまり使わないということであればオークションなどにかけるのも一つの手です。
 マクロに興味をお持ちなら、Wズームorレンズキット+3535マクロなんて良いかもしれません。70-300はズームがよくききますが、遠くにあるものを撮るとき以外はあんまり使えません。テレマクロも可能ですが、マクロレンズの方が楽です。「ズーム」については被写体しだいですが、自分が近寄れば良いと思います。学芸会や立ち入り禁止、物理的に自分の足で近くに寄れない時、近寄りにくい雰囲気の時にのみ威力を発揮すると思います。自分の足が、ある意味一番安あがりなズームです。私の場合は、画質も良いし、ズーム無しの単焦点レンズばかりを使っています。
 お手軽なスナップ撮影や楽にぼかしたいのであれば25mmF2.8パンケーキレンズも使いやすくて良いと思います。ただし、単焦点ですのでズームはできません。
 いろいろレンズがありますが、 http://photohito.com/lens/brands/olympus/
等でご自分のイメージに近いレンズをお選びになると良いと思います。
 

書込番号:12250180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 E-620ではじめるデジ一写真 

2010/11/21 14:35(1年以上前)

ダイナープレアデスさん、こんにちは

ダブルズームキットってよく練られた組み合わせで、被写体の幅も広いんですよね。
でも、35マクロと70-300の組み合わせも悪くないと思いました。
僕だったら、マクロは70-300にまかせて、35マクロ→14-54にするかもしれません。

14-54で風景から花まで、
70-300で花や昆虫のテレマクロ、月、鳥といったところでしょうか。
(ごめんなさい、星に関しては分かりません。)

でも、重量コンビになってしまうので、軽いレンズも欲しくなるかも。
それなら、最初から35マクロの方がいいのか…。
難しいところですね。

ダブルズームに70-300という組み合わせも捨てがたいです。
40-150が花を撮るのにすごく使いやすいので、常用しています。

書込番号:12250201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/21 15:03(1年以上前)

遮光器土偶さんをはじめ、テレマークファンさん、( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、harmonia1974さん、ヤンペロンさん、本当に有難うございます。
皆さんのアドバイス、すごく役に立ちます^^ 
広角側も気になるので、レンズキットを基本にして、買い増しレンズを検討したいと思います。

書込番号:12250302

ナイスクチコミ!0


lulunickさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/21 22:09(1年以上前)

小生は,E420+14-54II,3535macro,70-300です.ダブルズームはいいのですが,頻回にレンズを換えなければなりません.良好など不便でした.おすすめは,12-60(これは,小生には重く・・)か,14-54IIを標準とし,70-300(macroもOKです.)の二本体制はいかがでしょうか.それから,3535は,普段かばんにカメラを入れている時に付けていることが多いです.
なんといっても軽い.35mm換算で70mmですから,なんとか,日常が撮れますし,食事なんかを写すには,かなりいけてますしね.小生,手ぶれ何ぞいらんと考え,E4××でしたが,
モニターでみたら・・・.手ぶれが欲しい毎日です.E30の後継がでないのなら,E620いいですね.

書込番号:12252509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/21 23:46(1年以上前)

lulunickさん、アドバイス有り難うございます。
レンズキットと70−300は使い勝手が良さそうですね。
検討をしてみます(^-^)v

書込番号:12253270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/22 00:20(1年以上前)

14-42mmは普通に撮るのに必要かな。望遠側は小型軽量なら40-150mm、超望遠が必要なら70-300mmのどちらかで。後者の場合42mmと70mmの間が空きますが、問題ないと思います。接写するなら35-3.5がいるんだけど、風景メインなら9-18mmが断然お勧めです。

書込番号:12253447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/22 00:29(1年以上前)

レンズ交換がめんどくさければ、レンズキット+18-180mmはどうですか? 多少重いのを気にしなければ後者をつけっぱなしで。キットレンズはボディーだけと値段があまり違いませんし、軽いので使い道はあると思います。 

書込番号:12253506

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/11/22 23:28(1年以上前)

別機種
別機種

背景をぼかしたこうした写真は手軽に撮れます

月はこの程度にしか写りません

こんにちは。

用途が「花・風景・星など・・・」となっていますが、「風景」を撮られるのならば、皆さんが仰るように広角レンズ(あるいは標準ズームレンズ)が欲しいところですね。もちろん「35mm F3.5 Macro」で間に合わすことも可能ですが。

「花・星」については「70-300mm F4.5-5.6」が考えられますが、「花」はともかく、「星」は600mm相当のレンズでは全然、足りないです。

 ボディーはE-620ではないですが、ご参考までに写真をお見せします。

 「花」のようなものについては、1枚目のような写真が簡単に撮れます。マクロ写真も気軽に撮れる便利な望遠レンズです。

 しかし「星」は、こうしたレンズよりは「天体望遠鏡にコンパクト機」の組み合わせの方が良いでしょうね。「月」でもこの程度です(トリミングすれば大きく出来ますが)。ご参考まで。

書込番号:12258598

ナイスクチコミ!0


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/23 10:15(1年以上前)

ダイナープレアデス様

 ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroとは、一発渋いレンズに目を付けられましたね。とっても良い選択だと思います。
 
 我が家では、中1の娘にと620と50 Macroを買いましたが、驚くほどきれいな写真が撮れ、お気に入りの1台です。見た目もE-620にはこの組み合わせが最高です!
 あと、手持ちのレンズの70-300を付けると娘には重いそうで一発却下だそうです。

 個人的には、中古で14-54(結構寄れます)と620一本勝負がお勧めですが、高1の娘に言わせると9-18がはまるとのことで。

 我が家での家族会議の結果は、620はとっても良いカメラで購入お勧め。レンズはどうせ沼にはまるので・・・お好きにという結果になりました。

書込番号:12260597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/23 13:09(1年以上前)

nanase0430さん、9-18mmも魅力ですね。Oh, God!さん、画像有難うございます。とても参考になりました。龍角峯さん、家族会議まで開いて頂き感謝です(笑)
こんなに多くの方からアドバイス頂けると思っていなかったので、とても嬉しいです^^
皆さんの意見を参考にし、広角側も考慮して、E-620レンズキット+70-300mmを検討しようかと思っています。まだ初心者なので、色々撮影してみて他のレンズも揃えていきたいです。
皆さん本当に有難うございました。
 

書込番号:12261481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング