E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年10月22日 22:51 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2010年9月19日 21:50 |
![]() |
57 | 23 | 2010年7月18日 07:51 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2010年5月27日 18:21 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月24日 11:38 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月23日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォーサーズマウントの存続が危ぶまれているので
チマチマ買い集めたレンズが無駄になってしまうのを防ぐため
最後の小型機であろうE-620を買っておこうと思っています。
当り前といえば当り前ですが、バーなど暗い所でのAF精度に不満があります。
E410や510をお持ちの方で、E620と比べて精度はいかがでしょうか?
お返事お待ちしていますー
2点

今週E-420から買い増ししました。AFポイントが3点しかないのは不便なので、E-3後継機と迷いましたが、軽量なE-620を選びました。撮り比べた訳ではないので、あくまでも個人的な感覚ですが、キットレンズ使用の夜間の室内でも合焦し易くなったように感じています。
投稿画像はブログ用に処理したものですが、今までは野鳥を撮っても中々顔にピントが合いませんでした。出勤途中で数枚しか撮っていませんがAF精度の良さを実感しています。
書込番号:12030767
2点

E-410、E-420、E-620と買い増し続けた私が思うに、、、
AF精度だけの話なら、E-620に替えても大した変化は期待できないと思います。
明るい環境でのAF精度はE-620の方が良いような気もします(ただし、E-4xxでも明るい所での精度は十分良かったと思う)が、暗所では、E-420がなんとか頑張って合わせに行くような状況でも、E-620だと早々にあきらめてしまうことがあります。
個体差もあるのかもしれませんが、私は実際にE-620を導入してみて、「あれ?こんなもんなの?」と思ったので、同じ状況でE-420と比較したり、それでも納得がいかず点検に出したりしました。(点検の結果、異常無しでした。)
他の方の意見ではAF性能が向上したとの評価が多いと思いますが、まあ、こういう評価もあるということで、参考にしていただければ幸いです。
最後に、AF性能で多少の不満はありますが、私個人のE-620に対する総合評価は高いです。
AFポイントの選択肢が増えましたし、手振れ補正と可動液晶が便利です。
あと、操作性も大幅に向上したと思います。
自動設定されたISO感度がファインダー内にリアルタイムで表示されるのも、地味ですがポイント高いです。
書込番号:12031139
3点

軽いカメラが好きな人さん、初めまして!
E-410やE-620も使っていますがE-410の場合は暗所で迷ってしまうのが
E-620だと少なくなったと思います。
カメラの仕様表で見ても従来の三桁機が0〜19EVだったのがE-620だと-1〜19EV
と暗い場面では有利になっていますね。
今まで中央1点で使用していたのがAFセンサーも中央5点はツインクロスセンサーになった分、
使い勝手も良くなっています。
使ってみると良く出来た優等生的なカメラですね。
書込番号:12034556
2点

皆様お返事ありがとうございます。
>>黒法師岳の閑人さん
同じく、3点しかないことにも不便さを感じていました。
中途半端なところにピントが来てしまったり、結局はAFLで対応することになったりと。。
>>のび.jpさん
確かに暗さにもよるとは思うのですが、あまり実感しにくいって感じなんですね。
ただ自分もなぜこれを買っておきたいかというとやはり手ぶれ補正なんですよね。
シグマの30mmF1.4で手ぶれ補正が効くとか鬼に金棒!
>>OM−3+E−1さん
そこの仕様を見逃してました。
他社のエントリーから中級機種と比べてみたのですが
同等といった感じですよね。
そろそろぽちりますw
書込番号:12038181
0点

軽いカメラが好きな人さん、背中をもうひと押しさせて頂きます。
バーにはあまり縁がないので、代わりに深夜にペットのネコを撮ってみました。ちょっと寄り過ぎたみたいでピントが甘いのは勘弁していただくとして、Exifでも分かる通りE-620はISO3200まで設定できるので手振れ補正と合わせて撮影の幅は間違いなく広がると思います。
小型軽量を維持したままE-420で気になっていた部分を全て解消してくれて大変気に入っています。防塵防滴仕様のE-XX、XXXを待っていたので購入が最近になりましたが、もっと早く買えばよかったと悔やんでいます。
書込番号:12041475
0点

ありゃ、Exifが反映されませんので補足です。ネコは40-150でF5.0、1/8、ISO3200、チョウは70-300で、F5.6、1/800、ISO200です。失礼しました。
書込番号:12041524
0点

のび.jpさんに同感です。ツインクロスセンサーに期待して510から乗り換えましたが、まったくの期待はずれで510からの進歩は感じられませんでした。私は「なんちゃってツインクロスセンサー」だと思ってます。
ちなみに、合焦性能の悪さにオリンパスに修理に出したりした時の回答が以下のとおりです。
<以下引用>
お客様からお預かりいたしました画像を解析いたしました。
いただきました画像は、焦点距離の長いレンズを使用し、近距離被写体を撮影されております。
高倍率での撮影のため、特に大ボケ状態からのオートフォーカス動作で、
合焦しにくい場合があることがわかりました。
現在、この部分を改善する方向で、弊社開発部門にて尽力しておりますが、
改善することによる副作用を含め、制御上の対策が可能かを現在も検討中でございます。
誠に申し訳ございませんが、改善できる対策をご案内できる日程については
現状では明確に回答することが出来ません。
ご案内できるようになりましたら、改めてメールにてご連絡をさせていただきたいと存じますので
ご不便かとは存じますが、いましばらくお使いくださいますよう、お願い申し上げます。
尚、弊社開発部門から、現時点でのご使用いただく上でのアドバイスを
合わせてご案内申し上げますのでご参考頂ければ幸甚でございます。
@焦点距離をワイド側からテレ側に少しずつ変化させ、
その都度ファストレリーズ(半押し)で合わせていただく。
(同じ被写体でもワイド側では合焦しやすい為です。)
Aファストレリーズ操作ON/OFFの繰り返しで合わせていただく。
迷いが多い場合は、AF動作中にほぼピントが来ていると思われるところで
いちどファストレリーズをOFFいただく。
その後、再度ファストレリーズをONにしていただく。
(これを繰り返すと、ほとんどの被写体では合わせられます。)
<引用終り>
要はマニュアルフォーカスで対応してくださいというのと大差ありません。
その後相当の期間が経ちますが、「改善できる対策をご案内できる日程」というのは何の連絡もアナウンスもありません。残念ながらフォーサーズは見捨てられたようです。今も使い続けてますが、次の機材はもう少し賢く選択するつもりです。
書込番号:12099940
0点

御礼を忘れてましたすいません。
結局、5万円以下まで値下がりしている状況で、お得間がありポチりました。
感想は買ってよかったです。
手ぶれ補正が強力すぎて、1/6秒程度までなら手ぶれ無しでいけます。
1/6秒でシャッターを切ったときも失敗は3枚に1枚といった感じ。
肝心のAFも劇的に変わったとは思えませんが、
ちょっとだけ良くなったという感じがします。
どちらにしてもE-410とは別次元のカメラで
ホワイトバランスの改善、白とびしにくい。
画質が圧倒的に違うなど、買ってよかったという感じです。
次の買い替えの際はフォーサーズ自体が消えてるだろうから
きっとニコンあたりに移るのかな?
書込番号:12100027
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めてのデジ一で、説明書を読んでもイマイチわかりません。 そこで、本(雑誌)を買おうと思い、AmazonやTSUTAYAなど探したのですが、他の機種はいっぱいあるのですがE-620の雑誌がみつからないです。
どなたか、参考になりそうな(初心者でもわかりやすい)ものがあれば、お教えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

E-420のムック本
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54033&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=1157&PM_Class=N&HN_NO=00400
革小物の作り方も載ってますv
書込番号:11933190
1点

内容は、どんなんかわかんないよー。 ('ー ' *)
http://www.amazon.co.jp/Olympus-E-620-Frank-Spaeth/dp/3925334963/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=english-books&qid=1284863702&sr=8-5
書込番号:11933343
1点

私はE-620を購入したのが昨年5月ですが、大手の本屋でこの手の書籍を見たことは全くありません。恐らく売られていないのではと思います。実際に購入されたのですから、試行錯誤で覚えていくのが一番です。それでも分からないことはここで質問すれば多分誰かが教えてくれます。
書込番号:11933415
0点

写真や撮影の基礎的な内容なら、各メーカーや機種による差はあまりありません。
店頭にある(なるべく大きな書店が望ましい。)幾つかをぺらぺらとめくり、面白そうな物、図やイラストが多い物などを選べば、理解しやすいと思います。
アイコンが携帯のため、PCをお持ちかどうかは分かりませんが、ご自宅や勤務先に、ネットにつながっているPCが有るなら、各メーカー内にある、ハウツー的なサイトで勉強も可能です。
下記などはいかがでしょうか。
(内容までは見ていません。表題を見て紹介しているだけです。)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://fotopus.com/webPhotoLecture/pen1Point/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/
http://fotonoma.jp/techniquelesson/
http://aska-sg.net/
なお、このアドレスで、私が見た頁に飛べるか否かも未確認です。
もしトップ頁など、直接に写真講座の頁に飛べなかったら、関連がありそうな所を探してください。
有料の講座なら、オリンパスを初め、各社が開いているようです。
http://fotopus.com/school/real/
書込番号:11933599
0点

>説明書を読んでもイマイチわかりません。
ネックになっている部分を質問されてはどうでしょう?
一つ二つが解決すれば、飛躍的に理解が進む可能性があります。
それと、"デジタル一眼レフ入門"のような本に一般的な操作方法・撮影方法が
載っていますので、書店へ行きご自分のレベルに合わせて購入されてはどうでしょう?
メインに何を撮影するのかによっても操作方法が変わってきます。
作例などを見て自分はどんな写真を撮りたいのかをイメージすること、
どのような手法で撮影されたかを自分で調べるのも楽しいことです。
書込番号:11933611
1点

こんにちは。
E-620のムック本は残念ながら日本語のものは発売されてません。
それどころか上位機種のE-30のも発売されてないのです。
出版社からすれば発売してもあまり売れる見込みがないので…と思われます。
オリンパスのデジタル一眼レフでは過去にE-1、E-300、E-410、E-510、E-3、E-420、E-520のムック本が発売されています。
内容的にはE-3やE-520のムック本が参考になるかも知れませんが、本体付属の説明書をビジュアル的に見やすくしたような内容で、あとは開発者のインタビューやレンズ紹介などしか載ってません。
アートフィルターや多重露出などはこれから発売される(であろう)E-5のムック本が参考になるかも知れませんね。
いずれにしてもここ価格ドットコムのE-620の掲示板などに最初から目を通してみることをおすすめします。たいがいのことは諸先輩が答えてくれてますから。
私は重要な部分だけプリントアウトしてあります。
書込番号:11933741
1点

アッフロマンさん、こんにちは。
E−3を使ってるおりじです。
以前E−410も使ってましたが、Eシリーズの操作は共通するものが多いです。
E−420のムック本も役に立つとは思いますがこのHPも役立つと思います。
オリンパスデジイチの操作が載ってます。
http://kassy2009.seesaa.net/
まずはどんどん使って分からないことは調べる、でいいのではないかと思います。
操作方法が間違ってもまず壊れることはありません。
書込番号:11934834
1点

皆様 こんな初心者に丁寧に説明していただきありがとうございます。
皆様のコメントが大変参考になりました。
いろいろ勉強して、少しでも諸先輩方に近づけるように楽しみながらレベルをUPさせたいと思います。
まだまだ何がわからないかもわからない状態なので、また変な質問をしてしまうかもしれませんが、その時もお願い出来れば幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11936044
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
ニコンD5000とオリンパスE620で迷っています。
旅行先や出かけ先での写真を撮りたいと思い購入を考えています。
迷っている点としては、D5000の大きさがネックなのと、E620の機能面(画質など)で決めかねています。
出かけ先で撮りだしたら首からかけていると思い、D5000の大きさ・重さは気になるのか、実はそんなに気にならない大きさなのか。E620の機能はD5000と比較してもさほど差はないのか、やはり大きな差があるのか。
初歩すぎる質問だと思いますが、実際に使われている方に聞いたほうが、よい意見が頂けると思い書き込みました。よろしくお願いします。
1点

Kiss X4とD5000とで迷っていますならわかりますが、
この2機種ではどう考えてもD5000という考えにしかなりません。
重さは100gあるかないかの違いですからさほど気にならないかと...
所有者ではありませんのでふーん程度でいいです
書込番号:11521381
4点

こんにちは
大きさは幅がほぼ同じですが、高さが1センチ、奥行きが2センチD5000が大きくなりますね。
重さも5000が85g重くなるようです。
少しでも軽くということでしたら620のなりますね。
しかしその分5000は動画ができます。
ひとつだけ気になるのがオリ社のここ一年の動向です、マイクロフォーサーズは次々と新型を出してますが、一眼レフがどうなるか?です。
書込番号:11521414
4点

撮れる写真の比較はしたことがありませんが、価格.comの口コミ情報によると総合的にはE-620の勝ちのようですね。暗いところではセンサーが大きい分D5000のほうが有利かもしれません。屋外で撮ったり、日中に撮影することが多いならさほど影響はないと思います。屋内で撮影したり暗がりで撮影するなら、明るいレンズ等が必要になってくるかもしれません。でもこれはD5000の場合でも一緒かな。
値段も安くなり買いやすくなりました。フォーサーズシステムの中でも完成度の高い機種です。PENシリーズにも搭載されているアートフィルターもついており、けっこう遊べます。重量もD5000が560gに対して、E-620は475gです。パンケーキレンズをつけているときは驚くほど軽いですよ。D5000も店頭で触ってみたことがあるのですが、E-620のほうがやっぱり軽いです。後々、望遠レンズなどを買い足した時などは、フォーサーズシステムの場合はレンズもコンパクトで軽くて良いですよ。安くて品質の良いレンズも多いですし。軽いのは良いことです。持ち出して撮ってなんぼだと思います。重くてお蔵入りなんて事になったら非常にもったいないです。
D5000はまもなくモデルチェンジ。ちなみにD5000を見に行ったのはもう一ランク上のD90を見に行ったからです。私なら、D5000買うならちょっと無理してでもD90買います。ちなみにE-620は後継機が出る気配はまだありません。
書込番号:11521439
9点

よく本体の重さが100g程度しか変わらないといわれますが、撮影するにはレンズも必要なので、ダブルズームレンズも含めて考えると、200g違います。
首から下げることを考えると軽いシステムは良いですよ。E-420とE-520を両方を同時に使ったことがありましたが、やはり100gの差は首の疲れに効いてきます。
撮影が目的なら重さよりスペック重視だと思うのですが、旅のついでに撮るのなら、重さも重要だと思います。私もE-30も持ってますが、手に持って出かけるのはE-620が多いです。
画質で気になるのはやはり高感度でしょうか? 差は正直あります。一段程度でしょうか・・・
ただし、シャッター速度優先でシャッター速度を手ブレしない程度に落として撮影することで十分カバー可能な範囲だと思います。
できれば、量販店などで物を触って比較してみるのが良いかと思います。
書込番号:11521468
10点

わたしは、現在、オリンパスとニコンを併用中です。
オリンパスはE-620からE-3へ買い替え、ニコンはD300を使っています。
画質は、レンズ次第だと思います。
高感度画質は、当然ニコンのほうが綺麗ですが、オリンパスの方は、手振れ補正が強力なので、室内スポーツ等を除いてはそこまで高感度を必要としません。
ニコンもレンズ内手ブレ補正がありますが(VR18-200、VR70-300保有)、オリンパスのほうが、効果が高い感じがします。
また、明るい単焦点レンズを購入した場合、オリンパスは手振れ補正が利き、ニコンは利かないので、暗い場所での撮影ではより高感度にする必要があります。
ただし、室内スポーツ等は、ニコンのほうがかなり有利です。ただし、レンズは高いですが。
ニコンもオリンパスもそれぞれ特徴があってどちらでも良いと思いますが、私がニコンにするのならD90を選択すると思います。ファインダーが大きくピントあわせがしやすいです。
書込番号:11521519
6点

オリンパスは現段階はマイクロフォーサースに注力しているようですので、今後のフォーサースの商品展開がどうなるのか気になります。
また、オリンパスは、中古レンズが玉不足で、ほしいレンズがあったらほぼ新品購入になるでしよう。
これが結構高いように思います。
重さを気にされるようですけど、どっちが軽い?ではなく、重くないほうにすればいいと思います。
どちらももって苦痛でない重さなら、細かい重量差はおいといて、他の項目の評価をすればいいと思います。
星取表って、わかります?
でも、文面見ていると620に傾いているようですが。。。
書込番号:11522126
2点

確かにオリンパスには機能的に他社にない優れたものが存在します。
しかし、拡張性では、キヤノンやニコンに軍配が上がりますので、その辺りをどう考えるかでしょうかね。
書込番号:11522135
3点

旅先で撮影する被写体が静態物で、日中明るいうちに撮るのならばE-620の方が良いでしょう。
JPEG撮って出しでしか使わないので有ればE-620ですね。
勿論欠点は有ります。
小さなファインダー、高感度撮影時のノイズ・・・質感・・まぁ〜質感はどっちもどっちって感じでは有りますがね。
バリアングル液晶の動き方も違いますから使い勝手も考えられると良いと思います。
書込番号:11522266
3点

>また、オリンパスは、中古レンズが玉不足で、ほしいレンズがあったらほぼ新品購入になるでしよう。
>これが結構高いように思います。
といわれますが、最近はヤフオクの相場なども下がってきていますので、そこまでは高くないですよ。
それを言うなら、ニコンも安いのはマニュアルの少し古いレンズで、D5000ではAFで使えなかったりしますので、そこまで気にされる必要はないと思います。
書込番号:11522834
1点

>ニコン厨さん
自分が思っているほど重さに差はないかもしれませんね。
もう一度お店に行って実際に持ってみた感触で決めたいと思います。
ありがとうございました。
>里いもさん
まったくの無知でしてそのあたりの知識もなく申し訳ないのですが、後継機の一眼レフがでないとどのような点で困るのでしょうか?
>harmonia1974さん
やはり暗がりでの撮影には向かないようですね。その点も考えてみます。
持ち出しても撮影時に苦にならない重さは重要ですね。ありがとうございました。
>テレマークファンさん
100gでも疲労感には差がでてくることが分かりました。
もう一度お店で触り比べしてみます。
>R-CMAさん
併用している方にご意見いただけて嬉しいです。
ニコンの方がキレイなんですか。でも、手ぶれ補正が強力と聞いてオリンパスに傾いてきました。技術もないものでして、そのあたりは性能に頼りきってしまうと思うので。。
書込番号:11523631
0点

システムすべてを考えて、バリバリ写真を撮るならニコンにして、D5000じゃなくD3まで行っちゃいましょう。ただしお金もかかります。気楽に写真を撮るならE620。結構いいレンズが手ごろな価格で揃えられる思います。
巷言われるフォーサーズの欠点(というより当然に弱いところ)はあるにせよ、D5000もE620も撮れる写真に大差はないと思います。
持ったときのフィーリングを大切にしたほうが吉だと思いますよ。
書込番号:11523675
4点

>はるくんパバさん
すいません。星取表とはなんでしょうか?
おっしゃる通り、E620にしようかと思っています。。
>そうかもさん
>LE-8Tさん
どちらも一長一短なんですね。
どこかを妥協していく必要がありそうです。もっとカメラのことを知っていき決めたいと思います。
書込番号:11523683
0点

そこまでやるかは別ですが、店だと試しにくいかもしれないので、ペットボトルに水を入れて、紐(タオルとか)を付けて首から提げてみるとか(^^;
D5000が、計算では本体+バッテリ+レンズで905gです。
E-620が実測746gです。
D5000が1リットルのペットボトルから約-100cc
E-620が1リットルのペットボトルからさらに約-150cc
ですね。
書込番号:11523686
1点

>nanase0430さん
お言葉をおかりしますと、気楽に写真を楽しむスタイルに近いと思います。
予算的にも苦しいところがあるので、D3などには手が出せない現状です。
もう一度お店に足を運んでみます。
書込番号:11523702
0点

>テレマークファンさん
わざわざありがとうございます。実際に同じ重さの物を首から下げてみる方が実感わくかもしれませんね。ありがとうございます。
あと、記録メディアのことで店員さんから「記録メディアも買う必要がある」と言われたのですが、コンデジで使用していたSDカードなどは使用できないのでしょうか?ページ上部の機種説明の欄にもSDカードの文字がないので使えないのかなと思ったので。。
書込番号:11523721
0点

>コンデジで使用していたSDカードなどは使用できないのでしょうか?ページ上部の機種説明の欄にもSDカードの文字がないので使えないのかなと思ったので。。
こんばんは。1年前に本機を購入した者です。
残念ながSDカードは使用できません。本機の最大のウィークポイントといえるかもしれません。使用できるのはXDカードとCFですが、いずれもかなり割高です。
東京近郊にお住まいでしたら、秋葉原で割安なCFを売っています。聞いたことの無いブランドのものですが(私が使っているのは"グリーンハウス"というブランド)、今までのところ、特にトラブルはありません。8Gで2980円でした。
書込番号:11528174
0点

コンパクトフラッシュと言っても色々ありますが、上海問屋が比較的安く買えます。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000257/#cat
書込番号:11530655
0点

半年前にSANDISKのUltra16GBを5990円で購入しました。
風見鶏さんにて購入。
アマゾンでいろいろ探せます。
書込番号:11535903
0点

yu-daiさん
機能面では、どっちかっていうと、E−620は上です。
画質は、どちらも、綺麗に撮れることは、変わりないですが。
どっちかっていうと、E−620のオリンパスの方が平均的にはベターかも。
最新のオリとニコンの作例は、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568983161.html#main
と言っても、持ってるのは、オリは E−3 E−410 E−P1
ニコンは、D90 D40X D2X などですので、
個人的には、E−620には、動画が載れば、もっと良いですが、
動画不要な人なら、今のままでいでしょう。
D5000は、バリアングルくらいしか目玉がないので、D90の優等生の方が良い気がします。
書込番号:11536017
1点

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
この辺に、E−410の作例がありますが。
E−410ですら、かなり良い写りです。
E−620は、E−410から、かなりの改善が見られますから。
ゴミ鳥と、手ぶれと、アートフィルターで、かなりお勧めでしょう。
書込番号:11536053
1点

yu-daiさん
SDカードですが、一応下記のアダプターを購入すれば使えますよ。
Panasonic BN-CSDACP3
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDACP3
実際にE-620で使っていますが、画像再生時などに多少待たされ感がありますが問題なく使えます。
アクセス速度が遅いので、連写後の書き込みはそれなりに時間がかかるのは仕方ないですが・・・
まあ、SDカードをたくさん持っているとかでなければ、アダプターを買うより素直にCFカードを買った方がいいとは思いますけどね。^^;
書込番号:11538369
0点

誰も突っ込んでいないようなので
>例えば、1/1.8"型のコンデジでしたら、露出を4/3の6倍以上にして写真を撮ったら、
>画質が4/3より良くなります。
こりゃあ、二倍暗い以来の珍説だな!
露出を6倍以上かけたら、画質が良くなるどころか、完全に露出オーバーだ。
晴天白日なら、画面は真っ白だぜ。
こういう人が写真を語るなんて、、、 うぷぷ!
書込番号:11633414
7点

オリンパスのデジタル一眼レフは5年後には廃止になってると思うよ。
マイクロフォーサーズしか販売しないよ。一眼レフはとりあえず作らなくなるよ。
ここはオリの口コミ板だからオリユーザーが良い事言うけど、
ニコンの口コミ板で聞いてみると逆のコメントが多そうだね。
オリの一眼売り払ってニコン・キヤノンに鞍替えするユーザーとかは多いけど、
悪天候などの条件下で撮影撮影する人以外は逆のケースはまれだよ。
車でスズキ・コンポはフナイ・テレビはオリオン・ケータイはサンヨー・一眼レフはオリンパスと、そんな感じですけど。
いまいち売れないのは技術的な理由があるんだけど、抵抗なければ良いんじゃないかな。
書込番号:11642918
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
オリンパス純正の交換レンズで、標準ズームレンズで、M.ZUIKODIGITALED14-42mmF3.5-5.6ブラック定価36750円と、セットで付いてくるZUIKODIGITALED14-42mmF3.5-5.6定価32550円がありますが、どこが違うのでしょうか??
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294160.html
抜粋:
新たに、本体に鏡枠沈胴機構を採用。使用時のみ鏡胴を繰り出して使用できるため、収納時は長さ43.5mmとコンパクトになるのが特徴。ズームリングを回転させることで、沈胴状態から撮影状態に伸びる。収納時は鏡胴のロックスイッチをスライドさせながらズームリングを回転させる。
従来のフォーサーズ対応レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」に比べて、体積で35%、重量で20%の削減に成功した。同社によるとZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6と同等の画質を確保したとしている。
とのことみたいです。。。
書込番号:11413526
1点

katsuyuhさん、おはようございます。
一番大きな違いは、
M.ZUIKO DIGITAL:マイクロフォーサーズ用のレンズで、フォーサーズボディーには装着できない。
ZUIKO DIGITAL:フォーサーズ用のレンズで、マウントアダプター(MMF-1またはMMF-2)を使用すれば、
マイクロフォーサーズボディーにも装着できる。
従って、もしマイクロフォーサーズボディー(E-P1/E-P2/E-PL1。他に Pana 機もあり)を使われるなら、どちらのレンズでも使用もきますが、フォーサーズボディー(E-1/E-3/E-30/E-300/E-330/E-410/E-420/E-500/E-510/E-520/E-620。他に国内未発売機や Pana 機・Leica 機もあり)を使われるなら、M.ZUIKO DIGITAL は使用できませんので、ご注意ください。
書込番号:11413694
4点

了解いたしました。マイクロフォーサーズレンズは、小型軽量化されているが、マウントが異なり、フォーサーズのボディにはアダプターもなくて使えないんですね。ありがとうございました。
書込番号:11415464
0点



こんばんは
私はE520に12−60・70−300を現在使っておりますがE620でこの2本を使った場合AF精度はどのぐらい良くなるのでしょうか?雑誌デジタル一眼徹底ガイド2010によるとE620のAFスピードはE30や他社のミドルクラスと同じ値にありました。
どちらかと言うと私はミドルクラスより小さめが好みなのでE620には非情に興味があります。E520とE620両方使われている方がいましたら是非その違いをお聞かせ下さい。
0点

私はE-520からE-620に買い換えました。2つ持っていたら、自分の性格上、たぶんE-520を使わなくなってしまうことが予想されたので買い増しでなく買い替えです。サブカメラはLX3です。
買い換えたときに思ったのは、AFが7点になって便利になったこと、バリアングルがめちゃくちゃ便利だということ(ライブビューも使い易い)です。また最初は邪道!?と思っていたアートフィルターもかなり楽しいです。液晶もE-520よりも格段に見やすくなっています。グリップの握りやすさはE-520のほうが上です。でもE-620にボディケースをつけたらちょうど良くなりました。サイズ的にはE-520より少しコンパクトです。動くものを撮るとか防塵防滴といったことを除き、上位機種のE-30と画質的に大きな違いは少ないという雑誌の評価を見たことがあります。発売後しばらくしてE-P1が発売され、よく売れてスッカリ!?影に隠れてしまった感があるE-620ですが、良いカメラだと思います。答になっていないかもしれなくてごめんなさい。
書込番号:11356478
2点

太呂さん
こんばんは。12-60と70-300のどちらも持っていないんですが、E-520と同等のE-420、E-620、E-30とのAFの比較を述べたいと思います。
まずAF精度についてですが、420/520比で明らかに改善されています。と言ってもあくまでもエントリークラスの範囲でですが、特にコントラストが低いシーンでAFの迷いが結構少なくなった印象です。ただ、両端2点のAFポイントは精度・速度共にほとんど変わらないような気がします。
AF速度ですが、同じツインクロスセンサーでもE-30とは別物と思ったほうがいいと思います。演算速度が違うのか、特にAFの初動が遅く、シャッター半押し後ワンテンポ遅れてからAFが動き出す感じです。
さらに、E-30はほぼ一発でピントが合いますが、E-620は暗くなったり条件が悪くなると、大まかにピントを合わせてからその後の微調整でピントが合う感じで、E-30の「シュッ、ピピッ」に対して「シュッ、クックッ、ピピッ」という感じです(条件がいい時は一発で合います)。
上を見るときりがないですが、個人的には420/520比で精度・速度共に確かに改善されているのを体感できるので十分満足しています。
特に、ツインクロスセンサーの中央5点は性能差がなく全て高精度なので、中央のみクロスセンサーでその他はラインセンサーといった、よく使うAFポイントに性能差がある同等他社機と比較するとE-620の優れた部分ですね。
中央5点はAFの性能差を気にせず縦横無尽に使えますので、信頼していいと思いますよ。
書込番号:11360048
1点

harmonia1974様・405RS様、詳しいご説明ありがとうございます。
私もharmonia1974さんと同じタイプかもしれません、同マウントボディー2台あっても使うのはいつも同じボディーばっかりで。サブカメラはFZ38(妻の)ですが最近はどっちがメインでどっちがサブかわからない状態です。邪道と思われていたアートフィルターも私にとっては魅力の一つです、とくに使ってみたいのがフラモノクローム!それにフリーアングル・7点ツインセンサー・12.3メガときたら言う事なしですね!チョットだけ気になるのが405RSさんがおっしゃっていた「シュッ、クックッ、ピピッ」です。以前E620はE420よりAFが遅い感じがする?という記事を拝見して以来ずっと悩んでました。(条件がいい時は一発で合います)420/520比で精度・速度共に確かに改善されている、中央5点センサーの優れていること。
ここまで聞かされてしまったら100%買いですね!ありがとうございました。
書込番号:11374071
0点

太呂さん
こんばんは。
私が以前書き込んだAFの遅さですが、数日使えば気にならなくなる程度ですよ。体がカメラに慣れます。
E-420を発売日に購入以来、触らない日はないほど使った上での印象ですから、一般的な観点からするとちょっと大げさだったかもしれませんね、スミマセン。^^;
ただ事実として、E-420/520よりかなり省電力を頑張っているせいか、他にもその影響は確かにあります。
・手ぶれ補正をオンにするとごくわずかにシャッターのタイムラグが増えること(カシャ!→ンカシャ!)
・手ぶれ補正をオンにすると連写速度が秒3.6〜7コマあたりに落ちること
・メインダイヤルをバチバチと一気に回すと実際の設定値が420/520ほど追従しないこと
・ライブビューでヒストグラムを表示させるとシャッターのタイムラグが増えること
E-620は発売以来一度もファームウェアのバージョンアップがありませんが、見方を変えればすでにバージョンアップが必要ないほど完成度の高いカメラだと思います。
小さなグリップと大きなレンズとのバランスも、HLD-5を使えば劇的に改善します(←実体験)。
E-620、イチオシです!
書込番号:11386160
0点

405RS様、追加報告ありがとうございます。
連写はそれほど使わないのですが、てぶれ補正はほぼ常用してますね!
メインダイヤルの件もPorAがほとんどなので心配なさそうですね。
EZ12−60はハイスピードイメージャー対応ではないので何れにしろファインダー
撮影が多くなると思うのでヒストグラムの件も解消できそうです。(フリーアングル魅力ですけど)
これらの件もHLD−5を使う事により解消できるとかっていうことは無いのでしょうか?
電池を増やしてパワーUPするとか?
まずは買ってからのお楽しみですね、ありがとうございました。
書込番号:11397197
0点

太呂さん
HLD-5ですが、残念ながらバッテリーを2個搭載しても挙動は変わらないようです。それでも持ちやすくなって右指の負担はかなり軽くなりますよ。
メインダイヤルはコントロールダイヤルの間違いでした。F値とか露出補正をするダイヤルです。
書込番号:11401148
0点



持ち運ぶ為に、先日オリンパスのCS-6SHのセミハードケースを購入しました。しかし、私がよく利用するレンズは、ZUIKO DIGITAL 25mmで、このケースだと、レンズの部分がぶかぶかになってしまいます。もっとコンパクトなぴったり合うケースをご存じありませんか?
1点

こういうのはいかがでしょう?
カメラップ
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123214
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/09/3756.html
でもって、お好きなトートバッグにでも放り込んでしまえばOKです。
書込番号:11301811
0点

http://shop.nikon-image.com/front/Product120807351.do
Nikon製です。
普通のバッグにポイッと入れたくて
カメラ用ケースをお求めなら、
ある程度、つぶしが効くこんな感じでいかがですか?
持ち運ぶときカメラ専用のバッグ。
家に置いておく時は防湿庫&ドライケースなら、
セミハードケースはいらないように思いますが?
書込番号:11301842
0点

>レンズの部分がぶかぶか
開いた空間にメモリーカードとか、レンズ拭きとか、小型のブロアーを入れるとか…
単純にかばんに入れる時の保護用なら、巾着袋とかのほうが簡単かなと。
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20326
スエード巾着袋を1枚もってますが、カメラだけでなく色々使えるので重宝してます。
書込番号:11301845
0点

みなさんありがとうございました。
やはり布にくるむか、巾着の様なポーチを利用されているのですね。
子供の集まる場所で肩から掛けておくと、よくぶつかるので、子供の頭とカメラ両方を守りたいのと、カバンに入れて持ち運ぶ時にもコンパクトの方が入れやすいので、小さいセミハードケースを探していました。もう少し、自分で探してみます。
書込番号:11351341
0点

もう解決しちゃいました?
E-420で使ってますが、こんなのはいかがでしょう?
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s010/
書込番号:11363121
0点

甦る○○さん、情報ありがとうございます。私も見つけました!
でもサイズを確認するとCS-6SHのセミハードケースとあまり変わらないのです。
結局、いまはこのハードケースを利用しています。
書込番号:11395499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





