E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2012年7月6日 21:23 |
![]() |
67 | 29 | 2012年1月1日 18:27 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年11月13日 09:26 |
![]() |
10 | 15 | 2011年11月10日 19:20 |
![]() |
0 | 11 | 2011年6月29日 23:17 |
![]() |
36 | 10 | 2011年5月14日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
今回はじめて、E-620を中古で手に入れたのですが
アイカップの所を覗いてシャッターボタンを押してもAFのレンズがあまりキュキュと動かず
ピント合わせをしていないような感じなのですがこういうものでしょうか。
ちなみにライブビューの液晶を使用しての撮影時はこのAFのレンズがキュキュっと
微調整して動いてピントが合っているのが分かるのですが。
こんなに動作音がファインダーとライブビュー液晶時ではちがうものなのでしょうか。
記録された画像をパソコンでみてみたわけではまだないのですが
お使いの方にお伺いしたいとおもいます。
なにとぞよろしくおねがいします。
0点

raimu96969696さん こんにちは
状況が 良く解らないのですが 通常撮影のとき ピンとは合うのでしょうか?
書込番号:14771381
0点

えとね
ファインダーお使った時と、ライブビューお使った時だと、ピント合わせの方式が違うので、
ライブビューの時のAFに迷っている状態お見て、AFがしっかり動作しているように見えるんじゃないかな?
で、
ファインダーお使った時、AFが動作しているのかわ、
ピント合わせおS-AF+MFにして、手動でピントリングお回して、
ファインダー内の像おボケボケにしてから、
シャッターボタン半押し(親指AFにしていなければ)してみて、
ファインダー内の像がクッキリすればAFが作動しているってことだよ。 (・・)>
あとわ、PCで見てしっかりピントが思った所にきてるか調べてみたら? (^-^ゝ
書込番号:14771493
7点

まあぐうちょきぱさんの言うとおりでしょう。
AFの設定がMFになっているのかもとも思いましたが、ライブビューではちゃんとAFしてるみたいなのでAFの設定は問題ないみたいですね。
一旦位相差AFでピント合わせてしまうと、同じ位置で再度シャッター半押ししても合焦マークが点灯するだけでレンズが全く動かない場合もあるので、それかもしれないですね。
ファインダーでのAFは位相差AFを使い、明るいところでは素早くピントが合いますから、室内なら部屋を明るくしてあるいは昼間明るい屋外で、撮影対象を近いところと遠いところとを交互に撮るなどしてAFがちゃんと作動しているか確認されてみても良いですね。
それでもちゃんと動かずピントが合わないようなら位相差AFユニットに異常があるようなので、オリのSCへ持ち込んで修理依頼ですね。
書込番号:14771548
0点

ありがとうございます。
CFカード購入してきてました。
さきほどのケースをパソコンで再生してみましたが
どちらも「ボケ」なく写っていました。
そして、
guu_cyoki_paaさまの言われている
ファインダーお使った時、AFが動作しているのかを、
ピント合わせおS-AF+MFにして、手動でピントリングお回して、
ファインダー内の像おボケボケにしてから、
シャッターボタン半押し(親指AFにしていなければ)してみて、
ファインダー内の像がクッキリすればAFが作動しているってことだよ。
↑おこなってみましたら、ボケボケの状態から綺麗に写って見える状態になりました。
こちらとしてはファインダーでも
液晶の状態でも、ギュギュ ギュギュッみたいに動作音は
同じくらいに出て、ピント合わせをしてくれるものだと
思っていましたもので。
(ファインダーの時はちょっとだけギュギュッといった感じで動き
液晶でシャッターボタン半押してみると、けっこうギュギュ ギュギュッと2回くらい
なっていました- なんでこんなに差があり違うのかなーと)
guu_cyoki_paaさま・もとラボマン 2さま・ guu_cyoki_paaさま
教えてくださりまして本当にありがとうございます。
これで1歳の娘を撮影できそうです。
感謝いたします。
書込番号:14772368
0点

raimu96969696さん 返信ありがとうございます
>おこなってみましたら、ボケボケの状態から綺麗に写って見える状態になりました
正常に動いているようで 良かったですね
書込番号:14772544
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
10年以上、E-20を伸べ10台使用して来ましたが、入手出来きなくなり、E-620に移行したのですが、被写体深度が足りません。
使用機器
E-620 Wレンズキット
35mm f3.5 Macro
40mm f2.0 Macro
25mm f2.8
撮影方法
絞りは9〜16
スピードは1/60〜1/80
内蔵ストロボを1/64で発光して、外部スレーブを4台固定+2台を適宜使用
2点

シャッター速度1/80秒、絞りF13、ISO感度100となっていますが、
ISO感度を400に上げたらもう少し絞れませんかね?
書込番号:13885366
2点

amp8-comさん こんばんは
E-620 のレンズ42oになっていますが ズームレンズでしょうか?
でしたら 35oマクロの方が合っている様な気がします。
また 今回の写真E-620 の方が斜めから撮っている為もう少し水平に撮れば少しは良くなると思います。
それと 撮影距離近いとパンフォーカスになり難いのでもう少し離れて撮れば良くなってくると思います
最終的にどうしてもダメでしたら 撮影距離もっと離れて小さめに撮り 必要な部分をトリミングする形にすれば解決すると思います。
(被写体から離れるほど 同じ絞りでも被写界深度深くなります)
書込番号:13885537
3点

撮影距離と向きは制限(固定です)があります(1.5m位)。
手前には、移動出来ますが、未撮影部分が出来、2枚必用となり、出来ません。
机の上の機器を上から取りますので天井一杯で取ります。
光る物があるので、ストロボの向きや光量を変えます。
書込番号:13886183
1点


50mmで正解です。
被写体が極近接の場合・・・離れた方が ボケが減ります。
すなわち 広角マクロよりも 望遠マクロの方が 撮影範囲が同じ場合
前後の圧縮で ボケが減らし易いことになります。
@各パーツ間の距離は一定
A広角では パースがきつい(遠近間が出る)
望遠がボケるのではなく 撮影距離に対するパーツまでの距離の比が 問題になります。
たとえば 一例をあげると
撮影距離500mm(50cm)に対して
最前列パーツまでの距離が 450mm(45cm)
最後列パーツまでの距離が 550mm(55cm)
これを レンズを広角に変えて(できるだけ同じ範囲をフレームすると)
撮影距離250mm(25cm)まで近づいたとすると
最前列パーツまでの距離が 角度がついて 200mm(20cm)付近
最後列パーツまでの距離が 角度が変わって 300mm(30cm)付近
距離の比率が 変わりますよね?
広角(マクロ)レンズが 必ずしも 被写体(界)深度が深く取れるとは言えません。
撮影距離が深く関わり 適切なF値とアングルの決定が重要です。
書込番号:13886319
2点

皆さん、色々ありがとう御座います。
早速、「SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO 」を試して見ます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28_os.htm
書込番号:13887769
1点

SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO
このレンズはディスコンです。
中古品をお探しください。
リンク先の現行品は 4/3対応ではありません。
4/3に対応している現行サードパーティレンズは
シグマ30mmF1.4EX DC HSM のみです。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html
現在 シグマ150mmF2.8マクロ もディスコンになっています。
書込番号:13887820
2点

amp8-comさん
レンズ変えたら被写体深度、
変わって来るから気を付けてやー!
書込番号:13890232
1点

撮影する場所をUPします。
機器の全体像の撮影=この修理デスクの真中に乗せ、真上から天井一杯にカメラを持ち、撮影します。
細かい所の撮影=手前上から、撮影。場合によりこの方向からからストロボを増設。
取り外した部品等の撮影=少し手前に傾けて撮影
ストロボ(PE560やPE5651)は右に2台、前に2台、左に2台が常用。
書込番号:13892478
1点

最近は外観も撮影します。
前、前右、右、後右、後、後左、左、前左。
下前、下前右、下右、下後右、下後、下後左、下左、下前左。
真上、真下。
以上の18枚
常設のストロボに加え、手前左右から2灯追加します。
写真の様に、パネルがガラスだと、ガラス裏の埃の状態がでて、綺麗に取れません?
下に敷いている、カレンダーの裏紙が反射します!
本等は、3脚を使用し、ストロボ無しで取れば良いのでしょうが?
これらの、写真の仕上がり? は下記にあります。
http://amp8.com/tr-amp/foreign/mcintosh/c-29-4.htm
書込番号:13894716
1点

「SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO 」で同じ所を撮影しました。
長所
1.深度は深くなりました。
2.手前つぼまりが無く、平衡になります。
3.レンズが明るいので、絞り込みが上がります。
欠点
1.カメラが重くなり、左手でフラッシュを持つとき、撮影場所がずれる。
2.撮影距離が増した為、踏み台が必用。
書込番号:13895208
2点

amp8-comさん
あんじょーやってやー。
書込番号:13896032
1点

要は心象的なものよりも、被写界深度を確保しながら細かい文字や形状がハッキリクッキリ写る解像度が欲しい世界だべ。
なんでも工夫して撮っちゃいそうなスレ主さんだからどうにでもなりそうだけど、コンデジかネオイチで撮ったほうがいいと思うよ。
もともとE-20で満足できてたわけでしょ?だったら尚更そう思うけど。
あと、ふと思っただけなんだけど、センサーちっちゃいけどよく写るニコンのV1とかペンタのQとかは、こういう撮影には向かんのかな?
書込番号:13896378
2点

amp8-comさん
工夫と苦労されておられますね、尊敬しちゃいました。
私もこの手の撮影を時々しますので、私なりの工夫を書いときます。
少しでも参考になればと思います。
・カメラ:D700+ズームレンズ(24-70mm)、小さな部分は105mmマイクロで接近。 絞り:F16、F11を多く使います。
※フルサイズなので被写界深度が不足する場合はF22まで絞りますが、フォーサーズなら不足することはないと思います。
・物体の反射防止
(1)PLフィルターで反射を抑えています。光源は可動アーム式蛍光灯を数灯のみか、天井に向かってストロボ(GN54/iso100)一発バウンズを加えることもあります。
(2)カレンダー裏紙反射防止策:色画用紙(ざらついたもの)を使います。
・(画像にある)アンプ全体程度のものを撮る場合は、撮影距離を確保するために机上に置かず床の上に置くようにしています。
・私は三脚使用派なのですが、このような撮影の場合はGITZOのエクスプローラ三脚を使い、カメラを真下や下斜めに固定できるようにしています。 その場合は、アングルファインダーを使います。(E-620ならバリアングル液晶&ライブビューで済みますね)
まとめますと
※1.真下撮影可能な三脚を使いスローシャッターを可能にしておき、光源をアーム付き蛍光灯(+ストロボ天井バウンズ)で、反射はPLフィルターで抑える。
※2.ハンディタイプのLEDワークランプを手に持って補助光源に用いることもあります。(三脚を使うので片手が空くため)
※3.レンズはズームレンズが便利です。
→ E-620ならフルサイズやAPS−Cサイズのデジ一眼より被写界深度が深いので(E-20に比べれば浅いですが)、標準域ズームレンズで被写界深度が不足することはまず無いかなと思います。
断片的ですがコメントさせていただきました。
書込番号:13906429
2点

amp8-comさん
書き忘れましたので、一点追記。
>追加レンズは、 14-54mm F2.8-3.5 と ED 18-180mm F3.5-6.3 を試して見ます。
→14-54mm F2.8-3.5を使ったいたことがありますが、ズーム範囲もこの手の撮影に適していると思います。 ひずみ(歪曲収差)が少ないし画質も良い、コストパフォーマンスも良い名玉ですよ。
>下記も、考えたのですが、寿命が短くないですか?
12-60mm F2.8-4 SWD
→価格も高くなりますし、そこまで投資しなくてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:13906470
2点

ありがとう御座いました。
現在の撮影機器
1.E-620 Wレンズキット 1台+E-620レンズキット 2台
35mm F3.5 Macro 2台
50mm F2.0 ZUIKO DIGITAL Macro 1台
SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO 1台
14-54mm F2.8-3.5 明後日来ます
購入予定
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
過去の例から、年間1万ショットを取るので、カメラとレンズは固定し、最低3台使用しています。
経験から、2マンショットで絞りモーターが動かなくなりました。
、
書込番号:13909198
1点

14-54mm F2.8-3.5 を使用してみました。
オークションで2.3万円でした。
AEの早いのには、びっくりです。
もう1個必用なので、Uを狙っています。
明後日、SIGMA シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO が来ます。
書込番号:13939678
1点

PLフィルター試して見ましたが、効果有りませんでした。
OLYMPUS E−620+「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」。
書込番号:13967122
1点

皆さん、色々ありがとう御座いました。
下記4台使用で落ち着きました。
A.3脚で固定し、測定機器を撮影用(撮影距離=2m、絞り=4〜5)
「OLYMPUS E−620」+「ZUIKO DIGITAL14-54mm f2.8-3.5 」
B.内蔵ストロボ使用(1/64)+外部スレーブストロボ+マクロレンズを付けた物(撮影距離=10Cm以下、絞り=8〜18)
「OLYMPUS E−620」+「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro、又は ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 Macro」。
C.内蔵ストロボ使用(1/64)+外部スレーブストロボ(撮影距離=10〜30Cm、絞り=8〜18)
「OLYMPUS E−620」+ 「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」。
D.内蔵ストロボ使用(1/64)+外部スレーブストロボ(撮影距離=30〜80Cm、絞り=8〜18)
「OLYMPUS E−620」+ 「SIGMA 105mm F2.8 EX DG MACRO」。
書込番号:13967151
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
出産時にこちらのダブルレンズキットを購入し、
その後、シグマ30mm f1.4、14-54mm f2.8-3.5の旧タイプのレンズを購入しました。
現在は14-54のレンズをほぼ付けっぱなしにしています。
ただ、だんだん子供の動きが速くなってきて
なかなかオートフォーカスが合わないのが現在の悩みです。
C-AFモードにしたりいろいろ試しているのですが、なかなか…
ピントを中央一点にして合わせる使い方をしています。
公園でcanonのkissにシグマ30mm f1.4を使っていた方がいらっしゃったのですが、
ファインダーをのぞかずにシャッターを押して
オートフォーカスが迷っていなかったのに驚きました。
私のカメラ&レンズだったら、あっちいったりこっちいったりして
よくやくシャッターを押せる、って感じなので。
私の技術不足によるところも大きいのだと思いますが、
レンズやカメラによって、ストレスがなくなるのなら
購入したいな、と考えています。
25mm f2.8のパンケーキレンズの購入を考えているのですが、
この悩みは解消されるでしょうか?
もしくはもっと他のおすすめのレンズはあるでしょうか?
このカメラはとても気に入っているのですが、
NIKON(D5100あたり)canon(60Dあたり)の一眼レフ、もしくはミラーレス機まで選択肢にいれて
もっとオートフォーカスの速いカメラがあるのでは、とも考えてしまいます。
背景ボケのある柔らかい雰囲気の写真を撮りたいと思っています。
どうかアドバイスをよろしくお願い致します。
2点

こんにちは。
私はE-510+14-54(無印)ですが、そんなにAFが遅いですか?
尤も、私は動体撮影は余り(ほとんど)行いませんが…。
お子様の動きが速くなって…とは、naominmin5555さんの周囲を走り回ると言うことでしょうか。
距離が余り変わらないなら、MF・置きピンにして、多少のずれは被写界深度でカバーすると言う方法も有ります。
下記は14-54 IIの深度表です。(無印は不明。過去製品を見ようとしても見られない。たぶん変わらないでしょう。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/spec/popup03.html
ISO感度を若干高くし、その分、絞りを絞って、大体の距離に合わせておいて、その距離付近でシャッタを切るようにすれば、ピンぼけは防げます。
被写体ブレはシャッタ速度でカバーする以外、方法は有りませんから、ぶれない程度のSSになるよう、ISO感度と絞りを選ぶ必要が有りますが…。
ただ、この方法だと被写界深度が深い分、背景ぼけは余り期待できません。
>背景ボケのある柔らかい雰囲気の写真を撮りたいと思っています。
このような写真だと、50mm以上の長焦点レンズで、しっかりピントを合わせて撮る必要が有ります。
ポートレートに適していると言われる、35mm判換算で、80〜135mm程度の明るいレンズ(出来れば単焦点レンズ)が良いと思います。
AF速度が速いのは、キヤノン機+USM付きレンズと聞きます。
思い切って、マウント変更もアリではないでしょうか。
最近、オリンパスはゴタゴタしています。
E-3桁機はマイクロ4/3機になり、E-1桁機は残るようですが、ゴタゴタの内容からすると、カメラ部門の身売りも可能性ゼロではありません。
見切りを付けるなら、早い方が良いです。
私はマウント変更の資金がなく、沈む船なら、運命共同体となりそうです。
>25mm f2.8のパンケーキレンズの購入を考えているのですが、この悩みは解消されるでしょうか?
25/2.8のAF速度が、14-54無印と比べどうなのかは分かりませんが、被写界深度は焦点距離が長くなる分、浅くなります。
背景ぼけは14-54の望遠側より小さくなります。
14-54の25mm相当より、F値は小さいと思いますが…。
パンケーキレンズの良さは、小型軽量で、持ち運びが楽とか、取り出し収納が素早くできる等のハンドリングが良いことだと思っています。
街中でのスナップでは適していると思いますが、お子様の撮影ではどうでしょうか…。
書込番号:13684706
1点

こんにちは
AFスピードの要因は、ボデイ、レンズの両方にあります。
動体の追尾については、ニコン機、キヤノン機に一日の長が有ると言っても間違いでは無いかもです。
スポーツの分野で、キヤノン機、ニコン機が使われていますが、そのノウハウが総ての機種に生かされているからです。
ニコンの D7000は、フォーカスポイントが39点もあり、ニコン独自の予測AFで動体をグループで追尾します。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
まぁ しかし、E-620を、使いこなす=それなりに使うのが最良です。
絞り値を絞って、しっかり追いかける。
置きピン(予測して待つ)。
静止の時。
近距離から、∞に成るレンズを使う(小さい場合はりサイズします)。
書込番号:13684851
0点

こんばんは。naominmin5555さん
僕もE-300・E-620・E-1で14-54(無印)を使っていますが、AF速度は
遅いと感じたことはありませんが。
AFポイントを中央1点にしてISO感度をあげて置きピンで撮影されたら
いかがでしょうか。
書込番号:13685811
0点

影美庵様
走ってくる表情を正面から撮りたいな、と思っているので、
どんどん近づいてくる感じなのです。
おっしゃるとおり、将来の分からないフォーサーズのレンズを買うより、
まだあまりレンズ資産がないうちにマウント変更もいいのかな、って気がしてきました。
小型軽量のレンズは魅力的ですが、
私の求めるものとはちょっと違うのかもしれないですね!
カメラ自体の買い替えをちょっと見当してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13686464
0点

robot2様
そうですよね。
カメラの機能に頼りきって新しいものを買うより、
アドバイスして頂いたように練習した方が
写真の腕は確実にあがりそうです。
いつも自分が追いかけ回して撮影しているので
置きピンして待つということも
やってみたいと思います。
ただ、NIKON&canonのオートフォーカス
やっぱり憧れてしまいます…
ありがとうございました!
書込番号:13686500
0点

万雄様
ブログ、拝見させて頂きました!
素敵な写真がいっぱい!!
こんな風に撮れたらいいのですが…
たくさんのカメラを使いこなしていらっしゃる万雄様が
そう言うのですから、
やっぱり腕の問題みたいですね(泣)
ISO感度と置きピン、早速やってみます。
上手にならないと、いいカメラを買っても
宝の持ち腐れになっちゃいますもんね。
もうちょっと練習してみて、うまくなってきた所で
NIKONかcanonの中級機を買ってみようかな、と思い始めました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:13686533
0点

naominmin5555さん
ボディー、レンズ、の性能も有るからな。
書込番号:13688055
0点

naominmin5555さん
まだ見ていますでしょうか?
E-620の絵作りが気に入っていることが前提なんですが、E-620+25mm F2.8より、E-PL1s or E-PL2+LUMIX G 20mm F1.7 or M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をおすすめしたいです。
理由は・・・
・E-620よりAFポイントが増える(11点)
・C-AF+TRが使える(AFポイントに関係なく被写体を追い続ける)
・顔検出、E-PL2ならさらに瞳検出が使える
・暗所でもまずまずAFが合う、MSC機構付きのMZD45mm F1.8なら日中のAFが本当に速い
・アートフィルターがある(子供撮りならファンタジックフォーカス!)
・E-620と絵作りがほぼ同じ、使い勝手や設定もほぼ同じで併用に便利
・圧倒的に小型軽量
・E-PL1sやE-PL2が異常に安い
E-620はズーム担当で併用し、単焦点はマイクロフォーサーズというのが個人的なおすすめです。
おそらくnaominmin5555さんの悩みをほぼ解決できると思います。
ミラーレスは動体に弱いと言われていますが、顔検出の便利さがデメリットを帳消しにしてくれる感じです。
上記の組み合わせが気に入れば、ZD14-42とシグマ30mmは売却してもいいかも。
ちなみにE-620なら、お子さんの肌など色の変化が少ないところではなく、目や輪郭など、なるべく色の変化が大きい(=コントラストが高い)ところにAFポイントを合わせてみてください。いくらかAFが合いやすいと思います。
書込番号:13759805
1点



E620が初の一眼カメラで全くの素人です。購入は二年ほど前にダブルレンズキットを購入。
大変勉強になるコメントがたくさんあるので、もし誰からからアドバイスいただければと思い書き込みさせて頂きました。オートやAモードでの仕上がりの色合いが全体的に暗い?感じに思います。
ホワイトバランスをあげて明るくしても色が抜けている?というか実際目で見ているより薄い感じがするのですが、これはカメラの特徴でしょうか。コンパクトカメラで撮った写真と見比べてもやはり色合いが薄く感じます。
また、ポップアート昨日はかなり色が強調されて好きなモードなのですが、肌色系もほぼ赤くなってしまい目が疲れるような色になってしまいます。これもカメラの特徴でしょうか。
以上、カメラの設定によって何がかえられるのかアドバイス頂ければ嬉しいです。
もしくは、後で修正で手を加える事が常なのでしょうか。
また、室内の人物(結婚式で歩いている人など)もなかなかうまくとれません。
ISOを高くして、f値もさげているのですが。シャッター音もゆっくりで、ぶれぶれになってしまします。
腕の問題もあると思うのですが、なにかこつはありますでしょうか。
身近にカメラの事をきける人がおらず、カメラの本など読むのですがどうもその通りにはならず・・・
よろしくお願い致します。
0点

sonrieさん
今晩は
色の件ですが、どの状態ででしょうか。つまり、モニターで見たときでしょうか、ご自分でプリントされたときでしょうか。それとも、カメラやさん等にプリントを依頼されたときの色でしょうか。
モニターや自分プリントの場合でしたらキャリブレーションが必要です。これに関してはモニターやプリンターの板を調べてみてください。
結婚式ですが、周りが暗い為にその暗さに引っ張られて露出がオーバーになり、その結果シャッター速度が遅くなってしまった可能性が高いように思われます。
この機種についてはよく知りませんが、おそらくスポット測光が出来ると思います。ISOを高くしてスポット測光で撮影すると何とかなるように思います。
書込番号:13740305
1点

>ホワイトバランスをあげて明るくしても色が抜けている?というか実際目で見ているより薄い感じがするのですが…
こんばんは
WB は、上げると言うより適正に設定しなければなりません。
晴天であれば晴天に、室内で有れば蛍光灯、電球色とかですね。
しかし どのメーカーのどの機種でも、人の見た感じ或いは好みには出来ませんので、
WB に関する機能が複数付いている訳です。
晴天とかのプリセット。
K 直接指定。
WB ブラケット(BKT)。
マニュアルプリセット WB 。
上記、それぞれの微調整機能。
マニュアルプリセットWB には、便利なツールが有りますので、ググったりされると良いです。
それでも 希望の色に成らない場合がありますので、RAW に設定して撮り、画像調整ソフトで任意に調整する訳です。
明るさ、色を見た感じ、思ったようにするために RAW & 画像ソフトが有ると思って大丈夫です。
色は、明るさで変わりますので、露出補正と WB の微調整がポイントに成ります。
今 見ている色を評価する場合、PC モニタの調整をそれなりにでもする必要が有ります。
そして PC モニタ、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
画像ソフトで、色が変わるサンプルを貼りますね。
書込番号:13740512
2点

seresciさん
早速のアドバイスありがとうございます。
色合いは撮った直後のカメラのモニター、またその後みるパソコン画面で感じます。
モニターキャリブレーションがある事を初めてしりました!検索してみます。
スポット測光も是非試してみます!!
お恥ずかしい事ながら、機能も熟知しておらず、
いったい、いつ使うの!?効果あるの!?と思っていました。
オリンパスE620専用の使い方がわかる書籍を探したのですが、出版されていないようでした。
ありがとうございます。
書込番号:13740563
0点

robot2さん
コメントありがとうございます。写真もわかりやすく載せて頂いてありがとうございます!
ホワイトバランスをあげて=露出の事を下記間違えておりました。すみません。
実際、ホワイトバランスはあまり気にしていませんでした・・・・・
ホワイトバランスも詳しく調べてみようと思います。
同じ場所を一眼とコンデジで撮り、写真をモニターで見比べた時に、あまりにも色の鮮やかさが違い、
え!?完全オートなのにコンパクトデジカメの方が見た目に近い色がでてる!?なぜ!?と感じ、
デジタル一眼で撮ったものは全部後修正が必要なの!?大変だわ・・・・・
そして、これは単にカメラの機種の違いなのでは!?と悩みはじめました。
(その時の写真を探してまたアップしたいと思います)
修正テクニックも同時に勉強していきたいと思います。
RAWで撮った方が品質をおとさず修正できると言うのを読んだことがありますがjpegで撮影しています・・。
RAW設定の撮影も試してみます!
曇りの日の写真・・・・・同じ建物
写真1はAモード 写真2はポップアートで全体がオレンジになりすぎている感じ!?
書込番号:13740800
0点

sonrieさん、僕も2009年5月にE-620でデジイチデビューした口です(^ ^)
以下、すでに試された内容でしたらすみません。
色が全体的に暗いとのことですが、仕上がりの設定はどれを使っていますか?
色を濃くするならVIVIDや、人肌重視ならPORTRAITなどはいかがですか?
彩度をあげることで鮮やかになりますし、コントラストを上げたり、露出補正を少しマイナスにすることでも、濃い色の印象になりますよ!
色々な設定を撮影しながら変更するのが大変な場合は、RAW+JPGで撮っておき、Olympus Viewer2で好きな設定を詰めるのがいいと思います。
その設定をカメラに反映するとイメージに近付けるかもしれません。
同じ設定にしても撮って出しとは違う絵になることもありますが汗
結婚式場ってあんなに輝いてるのに、以外と光量少ないですよね。
そんな時は、シチュエーション毎にライブビューでちょうど良い明るさになるようにマニュアルモードで設定すると、構図に露出が引っ張られずに撮れると思いますよ!
書込番号:13740896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
画像拝見しました、最初の画像は少し赤被りしていますね、これは建物の色に引っ張られた為だと思われます。
画像をお借りしてやって見ましたが、記憶色が有りませんので…
このように、調整は可能です(画像の無断拝借すみません)。
要は、色は思いどうりに(カメラで)設定し、画像ソフトで調整すれば良いと思います(普通の事なのです)。
ポップアートですが、お考えのように写真をしっかり見た感じに近い感じで撮りたい場合は、この設定にしてはいけません。
要は、ポップなアート風にするフィルターだからです。
水彩とかの、加工用のフィルターの一つですからね。
プリセットマニュアルホワイトバランスには、私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:13741140
0点

追伸
ポップアートとか フィルター類は、対象に応じて掛けた方が良いかなと感じた時に使います。
そして 掛けないのと比較して、良い方を選択されたら良いです。
私は フィルター類は、PC で後掛けをしています。
画像は、フイルムの銀残し風ですが…
書込番号:13741278
0点

Evecyさん
コメントありがとうございます!
デジイチ奥深く、難しいですね。
カメラの機能がありすぎて使いこなすのに一苦労!
基本カラフルが好きなのでvividに設定しているのですが、通常モードで撮ると思ったより
ビビッドではなかったり・・・・・他の設定を怠っているからだと思います・・・・苦笑
天気のいい日はそれほど感じないですが、曇りの日が特に暗くなります。
設定を色々調整して試してみたいと思います!
結婚式・・・いつかあの暗いところでも、いい写真がとれるようになりたいです!
マニュアルモードはまだ試したことがないです・・・取り扱い説明書から読み直します!
書込番号:13741404
1点

robot2さん
何度もコメントありがとうございます!
基本的に明るくカラフルな写真が好きなので、ポップアートもよく使うのですが、
写真にもあるように赤い花が潰れてしまうほど赤くなってしまって・・・・苦笑
ホワイトバランスフィルターなんていう便利なものもあるのですね!ちょっとお値段高いですが。
勉強になります!
書込番号:13741517
1点

sonrie さん
>基本的に明るくカラフルな写真が好きなので、ポップアートもよく使うのですが、
写真にもあるように赤い花が潰れてしまうほど赤くなってしまって・・・・苦笑
明るさは、露出補正で調整できます。
明るいのが好きなら、+補正してください。
*調整方法は、取説の P52 参照。
なお、輝度差(明るさの差)が大きいと明部が白飛びし易くなりますが、+補正すると更に白飛びし易くなります。
対処方法としては、「階調」を「オート」にする(取説 P79)、RAW で白飛びしないように撮影し、現像時に「トーンカーブ」で暗部を持ち上げる(明るくする)などがあります。
*「階調」が「オート」の場合、ノイズが増える傾向があります。
カラフルが「鮮やかさ」を意味するのであれば、「仕上がり」で「VIVID」を選び、それでももの足りなければ、「VIVID」の「彩度」を+側に調整してください。
なお、「コントラスト」や「シャープネス」も+側に調整すると、ハッキリクッキリしますので、より鮮やかに見えます。
*調整方法は、取説の P78 参照。
*明るくすると、色の濃度が落ちるので、鮮やかさは減るように見えます。
従って、明るくしたうえで鮮やかに見せるには、「彩度」をかなり上げる必要があります。
「ポップアート」は、「彩度」だけでなく「色相」も変更してあるので、見た目に近い色にはなりません。
なお、RAW で撮影して、現像時に「ポップアート」を適用し、色温度で色相を、「彩度」で鮮やかさを調整、必要に応じて「コントラスト」や「シャープネス」も調整すれば、ご希望に近く調整することは可能ですが、ある程度の習熟が必要です。
書込番号:13741747
2点

sonrieさん
再レス失礼いたします。
まず、モニターのキャリブレーションの件ですが、コンデジとE-620で色合いが異なると言うことに関しては、キャリブレーションは関係有りませんでした。
しかし、sonrieさんが見ている画と、他の方が見ている画とで色が異なっていると話が合わないので、最小限のキャリブレーションは試みられておくと良いと思います。
キャリブレーションにはピンからキリまでありますが、あまり厳密な方法は気にされる必要はないと思います。
何かのソフトに付いているものがあればそれで十分ですし、スキャナをお持ちでしたら何種類かの色を一度にスキャンしてみて、モニターの色と実際の色とに違和感がなければ良いという程度で十分かと思われます。
結婚式ですが、
スポット測光を用いられる場合は、人の肌を測光するようにしてください。スポット測光では、衣装などを測光することになりそうな場合は中央重点測光のほうを使ってみてください。
写真の測光理論の詳しいことは省略しますが、
カメラを空に向けたときと、地面に向けたときでシャッター速度や絞りがが変わるのはお気づきと思います。しかしながら写真としては、本来、両方とも同じ値になりで空は明るく、地面は暗く写ってほしいわけです。
多くの被写体では平均的な明るさが、人の肌の明るさくらいなので、カメラはその様な被写体を撮影するのだと仮定して露光を決定しています。
従って、白いものが多い被写体では露出が不足気味になり、暗いものが多い場合は露出がオーバー気味になります。
既にご存じのことでしたらスルーしてください。
書込番号:13746314
0点

E-620はまだ持っていませんが(もうすぐ購入予定) EOS kissx4で似たようなことを買ってすぐは感じてました。全体的に色が薄く感じたり、露出制御がコンデジよりアホに感じたり。
露出制御の違いに関しては未だにわかりませんが、色が薄めなのはレタッチしやすくするためだと他の方から聞きました。
一眼レフは、それなりにカメラの知識を持った人が使うものだろうと思われてるのかもしれません。
しかし大抵の一眼には、色の濃さやシャープネスなどなど豊富な設定項目が用意されていると思いますので、それらを駆使して自分の思う色を作っていくのが一眼レフの使い方だと考えています。
書込番号:13747290
1点

メカロクさん
ページ数まで詳しく教えて下さりありがとうございます!
「彩度」「コントラスト」「シャープネス」も+にして違いを確認してみたいと思います。
あとは「トーンカーブ」の補正はまだまだ勉強中なので、こちらもぜひチャレンジしてみたいと思います。
ポップアートと通常モードをうまく使い分け撮影できるようになりたいです!
書込番号:13748167
0点

seresciさん
再度詳しく説明して頂きありがとうございます。
キャリブレーションは何か簡単にできる方法を探してみます。
>>カメラを空に向けたときと、地面に向けたときでシャッター速度や絞りがが変わるのはお気づきと思います。しかしながら写真としては、本来、両方とも同じ値になりで空は明るく、地面は暗く写ってほしいわけです。
seresciさん、その通りなんです!
>>スポット測光を用いられる場合は、人の肌を測光するようにしてください。スポット測光では、衣装などを測光することになりそうな場合は中央重点測光のほうを使ってみてください。
大変勉強になります。測光理論をもうちょと勉強してみようと思います。まだまだ知識不足だと痛感します!
書込番号:13748185
0点

SHimoNsさん
コメントありがとうございます。
EOS kissx4でもそうなんですか!?
>>色が薄めなのはレタッチしやすくするためだと他の方から聞きました。
コンデジは最近本当に優れていますし、カメラにあまり興味がない人でもお手軽にいい写真が撮れる。
それとは違ったおもしろさが一眼にはあるということ。
なんか妙に納得してしまいました。
書込番号:13748209
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
E-520、E-620共に使用中です。
独学で色々調べているのですが、難しい説明になると中々理解できません…。
初心者に毛が生えて基本的な知識は身についたかな…?というレベルなのでどうすれば良いか分からず、周りに聞ける人もいないので困っています。
どなたか教えてください。
両機とも満足していますが唯一不満なのが、暗さに弱いことです。
室内での人物撮影がメインになるため、非常に困っています。
他社カメラでは問題なく撮れているのに、オリンパスではブレて撮れない…ということも度々です。
そこでなんとか解決すべく、色々調べ、F1.4の単焦点を使用していますが、今度は室内の蛍光灯だけでは顔に均一に光が当たらず影ができてしまうのが不満で。
また、逆光だと顔が暗いという悩みがありますし…。
かと言って、一人で撮るためレフ板をいじりながら撮るのも辛く…結局、純正の外付けフラッシュを購入しました。
これで暗くても綺麗に明るく撮れる、と思ったのですが、内蔵ストロボを使用した時もそうなのですが、夕方の室内のような暗いところだと、予備発光がずっと続き、中々シャッターが押せません。
色々調整したりして、やっと押せたと思ったら、予期せぬタイミングでピントがずれたり…
予備発光があるためにかえって撮りづらくて仕方ないです。
フラッシュを使わずに露出調整やISOだけで明るさを変えた場合はすぐシャッターが押せる(そしてきちんと明るく撮れる、ただし顔への光の当たり方が不均一だったり逆光によって顔だけ暗い)のに…。
フラッシュを使ったら被写体全体が均一に明るくなっても、ピントがずれたら何の意味もなく…
また、撮る度に予備発光がパシパシ光るのでは撮るのに時間が掛かって困ります。
なんとかして、予備発光を切るなりなんなりして、フラッシュを使わない時と絞り等を変えずに、きちんと素早く撮れるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
予備発光が不便で、これではせっかくのフラッシュの意味がなく…残念です。
分かりにくくてすみません。
0点

それはAF補助光としてのフラッシュ発光では?
多くのカメラは、暗い場所ではAFのピント合わせができないので、AFでピントを合わせる間、
フラッシュの光を当ててAFのピント合わせを補助するようになっています。
カメラによっては、設定でAF補助光をOffにすることができるはずだと思いますが、
その場合AFのピント合わせが遅くなるまたはピントずれが起きやすくなると思います。
書込番号:13178235
0点

こんばんは。
もしかして、赤目軽減発光になっていませんか?
いきなりフラッシュすると人間の目は赤く写るので予備発光で
赤くなるのを防ぐのですが、フラッシュを向けられた人は一度目の
発光で撮影したのと間違えて視線をそらしていまうという
使えない発光モードですが・・・。
フラッシュの雷マークの隣に目のマークが表示されていたらその設定になっています。
それと、SLOWとかREARかの表示でもフラッシュのタイミングが変わってくる
ので注意が必要です。
書込番号:13178363
0点

赤目軽減発光の仕組みは、
被写体に対して、本撮影の直前に弱めに一発だけフラッシュを炊くというもだったような。
フラッシュの光を見た被写体の人は、反射的に(目に入る強い光の量を減らすため)
目の瞳孔をきゅっと絞って細くするので、以降のフラッシュの光が球体の目のなかに
飛び込んでくる量が減ります。
瞳孔に飛び込んだフラッシュの光が、球体の眼球の中で乱反射して再び瞳孔から
外に戻ってきて(このときに眼球内で反射を繰り返すことで光の色味が変化する)、
それが再度カメラの方で撮影されることで目の中が赤っぽく見えるというものです。
あらかじめ赤目軽減発光を1発だけ見せておけば、次に続けてすぐに2発目の
本発行をすると、閉じかけた瞳孔が再び開く前に撮影できるので、赤目になり
にくくなります。
赤目軽減発光は、被写体の人の瞳孔がきゅっと締まるように本撮影の前に
一発だけ軽く発光するだけなので、
フラッシュがバババッと連続発光するのはAF補助光の方だと思います。
書込番号:13178476
0点

>夕方の室内のような暗いところだと、予備発光がずっと続き、
AFが合焦できずに、AF補助光が発光し続けているように感じますが。
であれば、シャッターをムリヤリ切ってもピントは合っていない可能性が高いでしょう。
ただ、夕方の室内程度でピントが合わせられないのはちょっと「?」ですが。
2台ともそうなのでしょうか?
あと、撮影モードは何をお使いでしょうか?
フルAUTOモードでしょうか?(カメラ任せ?)
書込番号:13178583
0点

夢猫さんの言う通りかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811080/SortID=7145070/
やはり気になっている方、いるようです。
書込番号:13178590
0点

夢猫さん→ゆめ猫さん
ニックネーム間違えてごめんなさい!!
書込番号:13178603
0点

オリンパスのAF補助光は赤いのが光るから、そうじゃなければ赤目軽減だね。
それをどうすりゃ解除できるかは、マニュアル参照のこと。
書込番号:13178640
0点

オリンパスのサポートで検索できますよ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
Q: シャッターボタンを半押しするたびに、数回フラッシュが発光するのですが?(E-620)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001517-1
フラッシュ撮影の説明
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/flash/index.html
書込番号:13179973
0点

クリップオンで使っているのですよね?
だとしたら赤目軽減の可能性が高いです。
オリンパスの外部フラッシュのAF補助は赤い光です。
普通のTTLオートかFP TTLで撮影を行えば解決すると思います。
書込番号:13180130
0点

皆様ご親切にありがとうございます。
とても助かります。
>ゆめ猫さん
AF補助光で間違いないと思います。
連続して光りますので...。
AFのあわせが遅くなることに気をつけながら試してみます。
赤目軽減についても詳しく説明されていて、勉強になりました。
ありがとうございます。
>VitaminVさん
フラッシュは強制発光モードを使用しているので、赤目軽減ではないと思います。
ただ、今まで赤目軽減を使ったことがないので、逆にどう変わるかをこれを機に試してみようと思います。
ありがとうございます。
>αyamanekoさん
ありがとうございます。
まさに、「シャッターをムリヤリ切ってもピントは合っていない」という状態で非常に困っていました。
全体の暗さとしては、夕方の室内くらいで明かりをつけていないくらい(本とかは読めるけどちょっと暗いくらい)です。
ただ、ところどころ照明があるため、かえってどこにあわせて明るさを判断したらいいのか悩んでるのかな・・・?という感じです。
特に電球色の場所の時によくそうなります。
設定は常に絞り優先で使用してます。
暗いときはISO800くらいまで上げて、後はf値で明るさを調整、ということが多いです。
>大場加那子さん
同じ状況にして確認してみます。
ありがとうございます。
>テレマークファンさん
わざわざありがとうございます。
良く読んで勉強します。
>七号@推しさん
クリップオンで使用しています。
本体のストロボでも同じようになるのですが、そちらは強制発光なので赤目軽減ではないと思うのですが、外付けフラッシュ使用時にはもしかしたら赤目軽減になっているのかもです。
どうしたら良いのか慌てていて、赤い光だったかどうか覚えておらず・・・
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13189273
0点

といぷーちん さん,皆さん今晩はオリンパスの純正ストロボをお使いでしたら
バウンズ撮影をしてみたらいいと思います
別売のストロボディフューザーを付けるともっと光が均一に当たります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/01/10595.html
書込番号:13195191
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
最後のE三桁機になるであろう当機種を購入しようかどうか迷っています。
今の流れではエントリー機としてマイクロ一眼(E-PLs1、E-PL2)のほうが当たり前のように感じてしまうのですが、デザイン、カメラらしさ、携帯性という意味ではC社やN社よりもE-620がダントツで格好いいと思っています。
ただ、発売され2年以上経ちスペックでは今のマイクロ一眼や他社のエントリー機にはやはり劣ってしまうのも確実なのかなと不安な部分もあり購入に踏み切れずにいます。
被写体は散歩のスナップと2才になった娘なのですが、購入するならE-PLs1等にしたほうがいいのか、カメラに詳しい皆様の意見を聞かせていただきたいと思います。
ほしい物を買えばいいとは分かっているのですが、予算も限られているので失敗したくないと思い質問させていただきます。
よろしくお願いします。
3点

個人的にはマイクロでオリンパスデビューしたのですが、
E-PL1ダブルズームだと、マイクロ-フォーサーズマウントアダプターも付いてきます。
マイクロもフォーサーズも(AFはかなり遅くなりますが)使えるので、
両方使いたい場合に対処できます。
書込番号:13006207
0点

マイクロ一眼機と悩みましたが・・・スナップ撮影用でつい先日E−620レンズキットを購入しました。
屋外での撮影では液晶で被写体が確認しづらい事が多い。
EVEを別途購入すると2万近い金額が追加で必要。
動きの速いものにはEVEのタイムラグで対処が難しい。
高感度は最近の機種が優れているのは間違いないでしょうが低感度での撮影、動画不要ならこの機種でよい。
持った感じがマイクロ一眼より持ちやすい。
などなど自己納得の理由はつけましたが。
ただシグマ50/1.4購入しようとしたら製造終了といわれ少々ショック^^:;
書込番号:13006208
3点

オリンパスで始めるぞさん
悩むやろ?
さわってごらん?どっちが、なじむ?
書込番号:13006263
1点

撮影を楽しむには、光学ファインダーがいいと思います。
E-620でいいのではないでしょうか?
書込番号:13006416
2点

>ほしい物を買えばいいとは分かっているのですが
>予算も限られているので失敗したくない
普通、欲しいもの買って失敗と思わないでしょう?
書込番号:13006479
3点

私はE-620ユーザーなのですが、現状ではOLYMPUSはオススメしにくいです。今からE-620を買うには、他社製と性能を比べたら古さが否めません。OLYMPUSがどうしても良いなら最上位機種E-5もしくはミラーレス機になると思います。E-5が良いのは分かっていますが、金額もステキです。
初めて一眼購入なら気をつけていただきたい事があります。一眼なら何でもきれいに撮れるという思い込みです。レンズキット、ダブルズームのレンズで屋内撮影は結構しんどいです。レンズの性能のため暗いとこには弱いので気をつけてください。パンケーキレンズだったら屋内でもまあ大丈夫です。ただしズームなしです。これはどこのメーカーのカメラ買っても似たような状況です。
ミラーレスはいいとこ、悪いところあります。良いところはコンパクトで持ち運びやすいところです。アートフィルターなどのお遊び機能があったり、仰々しさがないお手軽さが良いですね。スナップ向けのお手軽カメラです。但し、弱点もあります。一番の弱点はAFが遅いです。ですので、お子さんなど、動くものの撮影に弱いです。座って何かをしているところなど、おとなしくしてくれている時はいいのですが外で走っているところとかは撮りにくいです。もちろん撮れないこともないのですが。運動会とかもちょっと撮りにくいでしょうね。また晴天時の撮影は辛いです。背面液晶を見て撮ることになるので、コンデジと一緒ですね。見にくいです。
ミラーレスを全否定しませんが(嫁用がGF1)、ほんと使い方次第ですね。デザインとかが一眼レフが良くて、ファインダーを見て撮ったり、レンズを将来的に買い足して凝っていきそうなら他社製のほうがいいかもしれません。ご存知かどうか分かりませんがE-620の後継機は2年経っても出てませんし、後継機も出ないそうです。新しいレンズも出ていません。長い目で見るとE-620を買うメリットは少ないです。万一本体壊れて買い換える時に後継機がないのは辛いものがありますから。
書込番号:13006534
4点

皆さん、早速のご意見ありがとうございます。
実物も地元の家電ショップに置いてあり、持った感じもやはりE-620のほうがしっくりきますので、E-620購入の方向でいきたいと思います。
harmonia1974さん もおっしゃるよう一眼なら絶対に良い画が取れるわけではないのは承知しておりますが、カメラを勉強するいい機会と思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:13007542
3点

オリンパスで始めるぞさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13007654
5点

スレを締められたあとに、遅レスになりますが・・・・harmonia1974さんのご意見に同意いたします、
まさに この点が今のオリンパスの泣き所と言えますね、
一眼レフはマウントでしばられますが、同一マウントで適当な後継機が望めないというのは なんとも哀しいところです、
・・・・ただ、ひとつ手はあるのです、
スレ主さまが "中古" に抵抗がなければ、程度の良い中古を入手することもできます、
ちなみに自分は、E-510、E-300、E-30、E-5 と Eシステムを4台所有していますが、E-510 と 300 は中古なんです、
中古でもキズなどもほとんど無く、機能・性能も問題なく、現在も現役で活躍してくれてます、
オリのボディはそれぞれに特徴があり、そのことをわきまえて使ってやると 素晴らしい画を出してくれるんです、
自分の思惑通りに画が出たときの喜びは "してやったり♪" と凄い嬉しいものですよ (^○^)b
スレ主さまのカメラ歴がどのようなものであるか分からないので、突っ込んでは言えないところもあるんですが
程度の良い E-620、あるいは E-30 あたりを入手されて、とりあえずは使ってみる・・・という手もあるのでわと、、
使っていく中で ご自分の考えをまとめられて、バージョンアップで E-5 狙いに進まれるか、あるいは
携帯性を重視して ペンシリーズに進むのも良いかと思います ( ^ ^ )
世は 高感度性能、あるいは高速AFをもてはやす傾向が強いですが、ほんの 10年くらい前の状況を思い起こせば
オリンパスの性能は 自分にとっては必要にして十分の性能に感じています♪
それらの性能よりも、自分好みの画を出してくれる画質傾向に十分に満足しているんです、
いろんなお写真を拝見するとき、他社機で撮ったお写真はどーにも自分には納得できません、
写りが良い悪い・・・ではなく、好みの問題なのでどうしようもありません f ( ^ ^ )
ただ、ペンシリーズは自分の撮影スタイルに合わないなと敬遠しているところです、
遅レスです、 聞き流していただければよろしいかと・・・・f ( ^ ^ )
書込番号:13007700
7点

出遅れましたが、僕も一言。
カメラは今使いやすいものを使うのがベストだと思います。
(地震の後、その思いを強くしました。)
その点でE-620は良い選択だと思います。
お散歩スナップや娘さんには最適のカメラですし、光学ファインダーはなんだかんだ言って使いやすいです。
また、他社のカメラと比較して劣っていると思われているスペックについても、基本的な撮るという行為に関しては必要十分だと思います。
というより、E-620以降のカメラの基本性能はほぼ頭打ちだと(僕は)思います。
E-620は良いカメラですよ。
撮ることが楽しくなるはずです。
書込番号:13009107
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





