E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
100

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 夜景について

2009/09/13 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 taroumanさん
クチコミ投稿数:13件

とうとうE-620を購入し一眼デビューしました。
今度夜景を撮影しよと思っておりますが、シーンモードで(夜景と人物)はあるのですが夜景のみがないため、どのモードで撮影がお勧めですか?いろいろと設定し、ためしてみればいいと思うのです時間もなく、初心者のため、わかりません。

よろしかったらアドバイスお願いします。

書込番号:10147276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/13 18:30(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
絞り優先モードで、F8ぐらいでいいと思います。(ISOは100、WBは晴天)
尚、三脚が必要です。

書込番号:10147387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/13 22:28(1年以上前)

後・・・ケーブルレリーズが欲しいかな??
2秒タイマーでも良いけど(^^ゞ

手持ちで・・・自分でシャッターボタン押して撮影しようとは思わない事(笑

書込番号:10148975

ナイスクチコミ!1


スレ主 taroumanさん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/14 05:48(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

やはり三脚なしで撮影するのは無謀ですか?

三脚なしで撮影するならどのような方法がお勧めですか?

いろいろと申し訳ございませんがよろしくお願いします。

書込番号:10150573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/14 06:51(1年以上前)

基本的には、何かにカメラを固定する事です。
橋の欄干とか・・・カバンの上にカメラを置く・・・とか。。。

ISO感度を上げて、手振れ補正を積極的に(ズル賢く)使えば、手持ちでも撮れるよ♪

・・・という、アドバイスもあるかもしれませんが。。。
私は、個人的にノイズだらけで、シャープさに欠ける写真を「風景(夜景)」写真とは思いません^_^;

人物や、なにかトピック性のあるものが写っている「スナップ」写真なら、そう言う撮り方も有りだと思いますが(価値がある)。。。

イルミネーションや繁華街の様な光量が十分にある被写体ならば、手持ちで撮れる可能性はありますが。。。
「100万ドルの夜景」的な画や「工場萌え」のように暗闇が画面多くを占める被写体では、シャッタースピードを2秒位取らないと、写真が写りませんから(露光不足)。。。
ISO感度を1600程度に上げても1/8秒のスローシャッターになりますので。。。

手持ちで撮影するのは・・・根本的に無理です♪

書込番号:10150655

ナイスクチコミ!1


スレ主 taroumanさん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/15 01:52(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
明日三脚を買いに行ってきます。

書込番号:10155404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/09/15 16:26(1年以上前)

御購入おめでとうございます。

ちなみに買われた店舗名と、おいくらぐらいで買われたかを教えてもらえませんでしょうか。

当方検討中なもので・・^^

宜しくお願いいたします。

書込番号:10157534

ナイスクチコミ!0


スレ主 taroumanさん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/15 22:56(1年以上前)

カメラのキタムラでネット価格で買いました。
サービスとしてオリンパスのバックをつけてもらいました。

書込番号:10159528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/09/16 05:05(1年以上前)

taroumanさん

店舗でネット価格で購入できるんですね。
さっそくキタムラのサイトでチェックしてみます。
しかもバックをつけてくれるとは!うらやましいっす!!

一眼ライフをたのしんでくださいね♪

情報ありがとうございました^^

書込番号:10160844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

はじめまして

2009/09/08 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

はじめまして!
今回、前々から憧れていたデジタル一眼の購入を考えています。
ですが、超初心者のため、どんな機種がいいのか、全くな状態で身動きがとれません(汗

そこで今回、皆さんにご意見を頂きたく、書きこませていただきました!
初心者でも使いやすいようなオススメの機種を教えてください!

個人的には、初めてのデジタル一眼なので、とにかく写真をとるのを楽しめたらなー、
と思っています。

予算は8万円位で考えています。

宜しくお願いします!



書込番号:10120891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/09/08 19:53(1年以上前)

ここに書いたのだから何か惹かれるものがあるはず、これ買えば!?
もっと比較したいのならば、各種のレビューを読みふけるのも良し。

書込番号:10121232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 20:14(1年以上前)

当機種
当機種

E620

E620

>>初心者でも使いやすいようなオススメの機種を教えてください!

こんにちは。現時点で初心者に最適なのは世界でただひとつ。E-620しかないです(笑) 詳細は以下↓

書込番号:10121320

ナイスクチコミ!6


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/08 20:23(1年以上前)

E-620は、ボディー内手ぶれ補正+バリアングル液晶のカメラの中で最軽量クラスのカメラです。
ダブルズームキットの重量まで考慮すると、手ぶれ補正+上下の可動式液晶のソニーα230と比較しても軽量ですのでフットワーク重視、お気軽に持ち出せるカメラとしてお勧めです。


>と ら ね すさん
こんな感じ?

書込番号:10121368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 20:36(1年以上前)

仕事速っ! OM->αさん いいかんげんなヤツのフォローありがとうございました。

つけくわえるならあたしはリリース直後にダブルズームキットを買いました。今の値段で買える皆さんが
めちゃくちゃうらやましいです。でもナイスな夏の写真はたんまり撮れたけどね!これからは「カメラの秋ですね」!

他にも・・・・詳細は以下↓

書込番号:10121439

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/08 21:51(1年以上前)

今時の一眼レフカメラってどれ使ってもピントと露出もある程度
自動で合わせてくれるので、あんま難しく考えなくていいと思います。
(極端な話、Pモードにしとけば後はシャッターボタンを押すだけです。)

だから店頭で現物を色々触ったり、置いてあるサンプル写真を見て
何となくでいいから自分の好みっぽいものを選ぶのがいいと思います。

書込番号:10121926

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/09 04:49(1年以上前)

と ら ね すさんの水着も見たい。

書込番号:10123779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/09 05:22(1年以上前)

と ら ね すさん

ちょっとスレから外れますが、E-620を持って川の中(?)に入っちゃったんですか?
レンズも防滴じゃないですよね?
何か特別の裏技があるなら教えて下さい。m(_ _)m

これだけでは何なので、スレ本来に趣旨について言えば、R2-400さんの言われるように、今時のカメラはどれでもよく写るから、持った時の感触やいろんなところにアップされている写真などを見て、自分の感性に「ピピッ」と来たものを買うのが一番幸せになれますよ・・・(多分)

書込番号:10123796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/09 11:13(1年以上前)

返信遅れました;;
沢山の返信、ありがとうございます!!^^ 


>ブッチのパパさん
今のところE-620が第一候補で考えています!
返信ありがとうございました!^^


>と ら ね すさん
自分にもいつかこんなナイスな写真が撮れるようになるのかと思うと、
今からワクワクします^^
ありがとうございました。

>OM->αさん
詳細ありがとうございます!!
やっぱり、気軽に持ち出せるというのは魅力的ですね。
それと液晶がうごくというのも楽しみを広げてくれそうです!!
これで決まりですかね?
早く実物をみてきます!




>R2-400さん

アドバイスありがとうございます!
実物を見に行った時に、他にもいろいろ触ってきます^^


>kawase302さん

落ち着いてください。


>フレールさん
自分もそれは気になりました!!
防水ケース?みたいのがあるんでしょうか?

まだお金がたまるまで時間があるので、いろんな所を見て回りたいと思います!
ありがとうございました。





書込番号:10124567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/09 11:20(1年以上前)


つけたしです.


カメラを買う時に、
これは買っておいた方がいいよっていうのがあれば教えてください!
できれば値段も書いてもらえるとありがたいです;;
よろしくお願いします!

書込番号:10124593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ボディの満足度5 ふぉとぱす 

2009/09/09 11:52(1年以上前)

最低限はメディア(CF)ですね。
あとの必要なものは人それぞれ(金額もそれぞれ)だったりします ^^;

液晶が汚れたり傷ついたらイヤだ・・・保護フィルム。
レンズ面に傷がついたり触れてしまうのが怖い・・・保護フィルター。
夜景や花火などを撮りたい・・・三脚。
カメラは大切に持ち歩きたい・・・カメラバッグ。
長期旅行で使いたい・・・予備バッテリー(予備メディア)

もし、防水ケースも欲しかったらディカパックから出ていますよ。
私はE-620が浸水したらイヤなのでE-410で楽しんでいます。
http://www.dicapac.jp/

書込番号:10124676

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/09 19:29(1年以上前)

>デイビッド・ジョンソンさん

>これは買っておいた方がいいよっていうのがあれば教えてください!

 メモリーカードは必須です。オリなら、CFが良いと思います。xDは容量が小さいものしかありませんし高いので。この他保護フィルター、液晶保護シートは買った方が良いかも。

 私はいつもこの手の回答には三脚、と答えるのですが軽量コンパクトのE-620ですので、まずはレンズキットだけで色々写真を撮ってみては?
 その上で、必要なものや欲しいものが出てくると思いますよ。

 私はストラップは付属してくるものは使わず、少し幅が広いネオプレーン製のものを使っています。このあたりは完全に趣味の世界。

書込番号:10126252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/09 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ひっぱってます

ボートを揺らしただけでビビる次男と娘(笑)

その後怒ってしまいました。

>>デイビッド・ジョンソンさん
もし「アートフィルター」をフルに使いたかったらxDカードも。気になったら調べてみてください。
注意:xD-M+type+かxD-Htypeを買いましょう。xD-M+type(+なし)は不具合多いです。
CFと2枚さしておけばけっこう枚数かさばるときも安心です。でもその前にバッテリーきれますけど。
予備バッテリーはあったほうがいいかもです。
でも個人的にはほとんどCFでなんとかなると思ってます。xDカードは読み込み遅いしあまりすすめません。高いし。

保護フィルムは貼っておきたほうがいいかも。キズついてもいいやと思ってたけど、実際キズついたら悲しかったので。
100円ショップとかでカーナビ用とかの面積おおいやつがお買い得な気がします。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
いろんなオプション等のお値段は↑あたりから型番でググれば上のほうにアマゾンとか価格のページが
ひっかかりますので、そのくらいはご自分でがんばりましょう。E-620に限らず各機種の価格のページの上のほうに
「メーカーWebサイトへ 」というのがあるのでポチしていろいろ見たらお勉強になるかもです。

>>フレールさん 
遠浅の海です。両手を使いたいときもあるのでストラップをかなり短めにして頭に引っ掛けられるようにしてました。
軽いE-620だからできるワザ?かも。E-620はレンズのさきっぽ以外を薄いビニール袋に包んでゴムで止めただけです。
首にタオルをまいていて濡れた手はそこで拭いたりしていました。波目線で撮りたかったのでバリアングルも大活躍。
どーしても近くで撮りながら自分も海で遊びたかったしボートをひっぱったりしたかったので。(大汗)
あと海の沖のほうから浜辺を撮りたかったというのも大きいです。

でも絶対オススメしませんよ(笑)コケたらオワリですので(泣)
でも今年の夏はE620でいい写真いっぱい撮れました。買ってよかったぁ〜〜(ニコニコ)

書込番号:10126596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/09 23:19(1年以上前)

と ら ね すさん

海での撮影、その勇気に感服いたしました。川だとしてもちょっとためらう状況かなと思ったのですが、海だったとは! 塩水だとE-1(E-3)でもちょっと怖いかも・・・

ただ、その甲斐あって、どれも素敵な写真ですね。

ありがとうございました。

書込番号:10127670

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/09 23:25(1年以上前)

うんうん、いつも体当たりのとらちゃんらしい写真ですね。

私の「いい写真」の定義のひとつに、その場にいるような臨場感、言い換えれば撮っている撮り手の存在までが写るような写真というのがあります(自己流定義)。

この写真は童心にかえって子供と遊ぶとらちゃんまで写り込んでいるような、スーパーな写真だと思います。

書込番号:10127724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

迷い多き、中年です。

2009/08/26 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

初めまして
私はデジカメは、殆ど初心者です。 カメラへの興味は昆虫の接写をしたいのがきっかけとなり、 フィルム時代には、最も接写の機材が揃っていたオリンパスで固めました。 接写は、シャープさに勝る、短焦点レンズだけを使用していたため、カメラバックが重くなります。 最近は、機材の重さとフィルム管理も面倒になり、以前ほどの真剣さに欠けてしましました、結果的に確実にその気持ちが、被写体に反映され、最近は良い写真も撮れなくなりました。 何時かはデジカメと思いながらも、暫くは性能と価格が納得出来うる時期を見てきたつもりですが、そろそろと感じております。
されど、デジカメは、全く勉強不足なため知識も無く、しかも、毎年進化している中では、まだ最終段階のカメラの購入には至らない想いもします。 今はE-620を考えています、されどこれで良いかの判断が出来ません。 それなりに無理しても、E-30かなと思いますが、暫く後の自分としての最終的なモデルも待つとするなら、やはりE-620が妥当にも思えてきます。 勿論E-520や他メーカーも否定はしませんが、どうしてもOMレンズが使用可能なオリンパスになります。 また皆様に教えていただきたい事は、E-30かE-620の何れが良いのか、E-620にした場合にはWズームキットを予定してます。 
ここで1:1マクロが可能なED 70-300mm F4.0-5.6は魅力ですが、検討レンズは、全てズームになり、しかも安価傾向のため、被写体への甘さが気になりますが如何でしょうか? あまり、予算が無いのも・・・ウーン・・・なのです。
ご指導、宜しくお願い致します。

書込番号:10052105

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/26 13:03(1年以上前)

こんにちは
ベテランの方とお見受けします。
オリの仕様を見てもはっきりした表現の違いがありませんが、ファインダーが620まではミラーらしく、E-30から本格的ペンタプリズムとなるようです。
マクロでは重要かと思いますので、是非お店でお確かめいただきたいと思います。
ボクの思い込みが正しければ、E-30をおすすめいたします。

書込番号:10052196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/26 13:23(1年以上前)

でぶ・どん太さんはじめまして。
70-300mmは1:1マクロではなくハーフマクロとなります。オリンパスのレンズだと1:1マクロは35mmF3.5マクロだけです。50mmF2マクロもハーフマクロになります。
他のフォーサーズシステムのレンズだとシグマで105mmF2.8と150mmF2.8マクロがあり、こちらは1:1マクロだったと思います。

デジタルカメラのマクロ撮影だとライブビューを利用した撮影などフィルム撮影時代とは違う撮影手法などもありますね。


書込番号:10052255

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/08/26 13:46(1年以上前)

こんにちは
マクロ領域:
三脚を使ってライブビュー拡大モードで撮影することで飛躍的に歩留まりが上がります。
光学ファインダーに大きな期待はかけられません。
手持ち優先でしたら35mmF3.5がぶれにくいのですが、ワーキングディスタンスが短くなります。
その他背景のボケや写りこむ範囲撮影距離などは以下の記事を参照してください。
まずはレンズ選びが重要でしょう。
デジカメウォッチより
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html

ボディーはどういう要素を重視するかで判断が変わってきますね。
個人的には、フォーサーズには軽快さを求めているので、迷いなく620になります。

書込番号:10052323

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/08/26 13:54(1年以上前)

>手持ち優先でしたら35mmF3.5がぶれにくいのですが
50mmF2を開放域で使用するような場合はまた話は別です。

書込番号:10052342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/26 14:16(1年以上前)

里いもさんの思い込みではなく、ほんとにE-620はミラーです。
E-30・E-3に比べたらやはりファインダーはつらいです。でもそのぶん軽いです。

>>暫く後の自分としての最終的なモデルも待つとするなら、やはりE-620が妥当にも思えてきます

との事ですので、かなりオリンパス(他社も?)機種に詳しいかと感じました。いまお買い得なE-620、やはりダブルズームキットでデジタル(一眼)の良し悪しを体験していただいて、レンズ選定はそれからでよいのではないでしょうか。最新モデルなので長く使えますし、あとで中級機種を購入されても買い損にはならないと思います。

マクロではLV拡大モードも活用してます。液晶の屋外での視認性もなかなかですし、おすすめですね。

書込番号:10052417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/08/26 17:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

OM 90mm/F2 Macro

OM 90mm/F2 Macro

ZD ED 70-300/F4-5.6

でぶ・どん太さん,こんにちは。

 ボディはE-30でもE-620でもどちらでも良いと思いますが,里いもさんのおっしゃるとおりに実際にファインダーを覗いて確認されるのがよろしいかと思います。

E-30とE-620の二者間で比較したうえでの長所・短所をちょっと挙げておきますと,

1) ファインダーの視認性とオートフォーカスの性能は断然E-30が良い。(ただし,E-3と比べますとE-30のファインダーはそれほどピントの山が掴みやすいとは感じられません。ほんの僅か,E-620よりもピントの山が掴みやすいかな,という印象です。ホントにピントの山を掴みたいと思ったらE-3にするしかないです。)

2) 右肩部にサブ液晶画面のあるE-30の方が撮影情報を確認しやすい。(E-620はこれが無いため背面液晶を閉じているとファインダーを覗く以外にシャッター速度や絞り値などの設定情報を知る術がなく,意外に不便を感じることがあります。)

3) 画像処理技術は,E-620の方が後発である分だけ僅かながら良好なようです。

4) 背面液晶の視認性はE-620の方が断然良い。(ライブビューを使用したマニュアルフォーカス操作時にこの違いを顕著に感じます。)

 そのほかに,大きさ・重たさの違いは当然ながら,E-30とE-620で大きく異なるのは(右手用の)グリップ形状ですね。E-30は典型的なグリップの形状ですが,E-620のグリップは指を引っかける程度の形状で非常にスリムです。
 これは各個人差があると思いますが,普段OMシリーズのようなグリップのないカメラに慣れている方は,もしかするとE-620のグリップの方がしっくり来るのではないかと思います。(私も今だOM-1/2で写真を撮ってます。)


次に,

> 70-300mmは1:1マクロではなくハーフマクロとなります。オリンパスのレンズだと1:1マクロは35mmF3.5
> マクロだけです。50mmF2マクロもハーフマクロになります。
> 他のフォーサーズシステムのレンズだとシグマで105mmF2.8と150mmF2.8マクロがあり、こちらは1:1マク
> ロだったと思います。

という暗夜行路さんのコメントですが,フィルムカメラを今まで使ってきたヒトにこれを言うとマズ間違いなく勘違いされるので補足説明しておきます。

 4/3(フォーサーズ)の0.5倍は35mm判銀塩カメラの等倍マクロと写せる範囲はほぼ同じ,つまり4/3の0.5倍マクロは「フィルムカメラの等倍マクロ相当」になります。

 どういうことかと言いますと,例えば36mm×24mmの範囲を35mm判フィルムのフォーマットいっぱいに写すことを "等倍" と言うわけですが,4/3のフォーマットは「フォーマットの対角線長が35mm判フィルムの半分の長さ」と定義されているため,17.3mm×13.0mmいう小ささです。つまり,同じ36mm×24mmの範囲をフォーマットいっぱいに写し込んだとしても,35mm判では等倍となるが,4/3では0.5倍という数え方(36×24の範囲を17.3×13というフォーマットに収める≒0.5倍)になります。

 貼付写真の1枚目(左)と2枚目(中央)はOM-1等で使えば0.5倍マクロでしかないOM ZUIKO 90mm/F2 Macroをマウントアダプタを介してE-620に装着して撮影したものです。最短撮影距離で撮影したモノですが,これで例えばOM-1にOM 80mm/F4 Macro等の等倍(1:1)マクロで撮影したのと同じ大きさ(=等倍相当)で画面に収まります。
 つまり4/3の0.5倍というのは「35mm判等倍相当」の大きさにクローズアップして写りますということです。
 ですから,1:1マクロであるOM 80mm/F4 MacroやOM 135mm/F3.5 MacroをE-620やE-30に装着しますと,最大で(35mm判換算)2倍相当の大きさにクローズアップできるということになります。
 1枚目は(多分)ウスモンオトシブミだと思いますが,フィルムカメラの0.5倍マクロですとここまで大きくは写せないはず(この半分の大きさになるはず)ですし,2枚目のシロツメクサもフィルムカメラの0.5倍マクロではここまで画面いっぱいに撮影することは出来ないと思います。


 で,3枚目ですが,これはZD ED 70-300mm/F4-5.6をほぼ最大倍率(0.5倍=35mm判等倍相当)で写した例です。
 ちょっと曇りがちの条件下で感度がISO640まで上がっておりますので,少々粗く感じるかもしれません (^^;
 開放絞りですと描写は甘い感じがします。特に白が輪郭部等で滲んだように写りやすく,シャープに撮りたいと思えばf/8まで絞った方が良いようです(f/7.1でも被写体によってはやや白滲みが気になります。)。
 ですから写りにこだるのでしたら,少々お値段が張るかもしれませんがZD 50mm/F2マクロがベストチョイスだと思いますよ。(ただ,50mmですと昆虫撮影にはワーキングディスタンスが少々短いかもしれませんね。)


 マクロ撮影の際,E-30やE-620ですとライブビューを使った方がピント合わせも確実に行えますが,ただ昆虫となりますとじっとしていないモノの場合,ライブビューでピント合わせというのはよほど慣れないと難しいかもしれませんね。
 ちなみに,貼付写真の1枚目も2枚目も,E-620にOM 90マクロを装着し手持ちでファインダーを覗きながらマニュアルフォーカスして撮影したものです。
 (私の場合ですが)50mm以上の焦点距離のレンズであれば,E-620のファインダーでのピント合わせは特に苦になりません。E-1,E-3,E-30を除くE-三桁機の中では,E-620のファインダーはピントの山が掴みやすい方だと思います。
 とはいうものの,これは個人差が大きいと思いますので,実機のファインダーを覗いて確認してみてください (^^;


 もう一つ付け加えておきますと,E-620レンズキットに付属の標準ズームレンズ(14-42mm/F3.5-5.6)の最大撮影倍率は35mm判換算0.4倍弱という大きさにまでクローズアップでき,E-30レンズキットに付属の標準ズームレンズ(14-54mm/F2.8-3.5)では35mm判換算0.52倍という,35mm判フィルムカメラの0.5倍マクロと同じ倍率にまでクローズアップ撮影が可能です。
 小さな昆虫を撮るには少々キツイですが,標準ズームが0.5倍マクロの機能も兼ね備えているというのはホントに便利ですよ :-)

書込番号:10053036

ナイスクチコミ!10


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/08/26 19:33(1年以上前)

ズイコーレンズをお持ちでマクロ撮影されるのであればE-620で宜しいのではないでしょうか。
三脚を使用しライブビューで撮影すれば歩留まりが良く為る筈です。バリアングル液晶を使ってのピント合わせは、ファインダーを使うより余程楽です。

書込番号:10053547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/08/26 22:30(1年以上前)

素晴らしい。 思わずそう感じてしまいました。

先程、会社から帰宅して、皆様の適切なご意見を伺い、感激しました。
何といい加減なやつと思われるかもしれませんが、実は、私は恥ずかしながら、まだカタログ上でしかカメラを見ていません。 モチロン・・・・実物を見ていないので、E-620とE-30の比較など行ってもいませんでした。
まさに、皆様の仰せの通りで、一度は実物を見なくてはと思わず感じさせられました。
フィルムカメラは、今でも時折出動はするのですが、使用は夏場に多い傾向で、ここ4〜5年前からチョッと使用頻度は下がり-------さぼり気味です。

デジカメに触るのはバカチョンだけでしたので、皆様の貴重なご意見を拝読させていただき、結構、これは奥が深いなと感じいり、心して取り組みなばと考えさせられました。
まだまだ、勉強不足でしたので、ひっこきさんのご説明でOMレンズでも35mカメラと比較すれば、2倍相当になるとのお言葉は、実に嬉しい誤算です。
OM、もしくはOM用のマクロレンズは、広角以外はある程度、揃えておりますので非常に楽しくなって参りました。

皆様のアドバイス誠に有り難う御座います、本当に助かりました。お蔭様で迷いも消えました。 
勿論、お金に余裕があればE-30としたいのですが、今後の新機種を楽しみに見つめながら、近々にE-620を購入する予定です。 そしてオリンパスのデジカメ用レンズが軽いとなればとても助かります。
皆様に、叱られそうですが、実物を見ないまま、今回は、安さに・・ひっかかりそうですが・・この[価格com]で購入するかもしれません。

購入後に、また皆様にご報告致します。有り難う御座いました。

書込番号:10054586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/02 16:49(1年以上前)

カメラが届きました。
皆様のアドバイスの・・・お陰様です。 昨日、9月1日にE-620Wズームキットが届きました。

 里いもさん   せっこきさん   とらねすさん のアドバイスを参考に、何とか販売店でE-3 、E-30、E-620を比較する事が出来ました。 皆さんの仰せの通り、価格順にファインダーの見易さが納得できました。 本音では、E-30に若干心が揺れましたが、持ち運びの機動力も含めて、今は慌てずで、E-620で行く事にしました。 確かに今の私にはE-620でも十二分満足行くカメラと思います。
私は、本当にデジカメに付いては、全く勉強しておりませんでした。 とても自慢にもなりませんが、フィルムカメラのおごりが僅かにあったのかも知れません。 それでいて主に昆虫の接写主体では、決して腕も良い訳でも無く、それが証拠に昆虫写真でも良いと言える作品は無に近い思いをしてます。

 せっこきさん   写画楽さん の「アドバイスと素晴らしい写真」を拝見して、ビックリ、フィルムカメラでは、1:05の世界すらマクロレンズを使用しないと難しいのに、デジカメでは、マクロレンズ1:1以上は、当り前にある事に、正直に驚きを感じました。
フィルム時代には、マクロの世界は趣味的領域が強かったと思っていましたから、デジカメでは、一般的な世界へと、とつもなく近くなった事を改めて感じ、嬉しく思いました。 

 写画楽さん   LE-8Tさん   せっこきさん   とらねすさん   里いもさん   暗夜行路さん。 ご親切を有難う御座います。

今度の週末が今から待ち遠しい想いです。

写画楽さんとせっこきさんの接写を拝見し、お伺いします。 ストロボは常用してますでしょうか、カメラ内臓のストロボでも暫くは、間に合いそうですか、やはり無理でしょうか?
適切なご意見が有りましたら宜しくお願い申し上げます。

書込番号:10088237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/09/07 15:42(1年以上前)

でぶ・どん太さんこんにちは。

 E-620になさったのですね,仲間が増えて嬉しいでーす(笑

> ストロボは常用してますでしょうか、カメラ内臓のストロボでも暫くは、間に合いそうですか、
> やはり無理でしょうか?

 私の場合はフィルムカメラの時代からそうなんですが,フラッシュを殆ど使いませんので内蔵フラッシュの使用頻度は僅かですし,ですから外付けフラッシュが欲しいと思うシーンは年に1回あるかないか,という程度です(汗

 何をどういう状況でどのような意図で撮るか,によって要不要が決まると思いますので,まずはE-620の内蔵フラッシュを使ってあれこれ試し撮りをしてみた感触から外付けフラッシュを導入するかどうか判断されてみてはいかがでしょうか?
 デジカメはこういうとき便利ですよ。何枚試し撮りしようが "タダ" ですし,撮った結果が "即" 確認できます ;-)


 私の場合は,内蔵フラッシュを使用するのは家族のスナップなどを撮るときが最も使用機会の多いケースだと思いますが,E-620の内蔵フラッシュって意外に使いやすいですよ。
 フラッシュを使用した写真にありがちなのが "顔がテカってノッペリ" という写りだと思いますが,E-620はそのまま何も考えずに撮っても,このテカりだとかノッペリという印象の薄い写りになってくれるような気がします。


 私はまだ試したことがないのですが,昆虫撮影などのワーキングディスタンスの短いマクロ撮影で光を十分にまわらせたいというときには,例えばケンコーから出ている「かげとり」のようなディフューザーを使用しますと,内蔵ストロボで絶大な効果を発揮できるようです。
 例えば昆虫写真家の海野さんなどは咄嗟のことで手持ちの機材が無いときなどに,ご自分でトレーシングペーパーなどを加工して簡易なディフューザーに仕立て上げて撮っているようですし,工夫することで内蔵フラッシュは案外使い手があるようです。


 遠方に光を飛ばす(大光量が必要な)用途やバウンズ撮影などであれば外付けフラッシュに頼らざるを得ませんが,3〜4m以内の近距離であれば内蔵フラッシュも工夫次第で意外に使えるモンだなと,私もデジカメを使うようになってから内蔵フラッシュを見直したクチです(笑

 例えば,私も時々やるのですが,FUJI FILMの35mm判のフィルムを買ってくると,白い半透明(白濁)のフィルム容器に入ってますよね?,それを両面テープで内蔵フラッシュの発光面にペタッと貼り付けて簡易ディフューザーとして利用することもあります。これはさすがにマクロ撮影には使えませんが,例えばちょっとした小物を近距離で撮りたい場合などに案外便利です。

 デジカメは何が便利って,こういう試行錯誤を延々と繰り返しても全く財布が痛くならないという点に尽きると思います(笑
 じゃんじゃん試行錯誤して,面白い使い方を見つけてみてください ;-)

書込番号:10114991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/09/08 23:12(1年以上前)

せっこきさん、ご意見有難う御座います。

適切なアドバイスに感謝です。 面白いですねー、内蔵ストロボにトレペでデュフェザーのアイデア・・・・今度、色々試してみたく思います。 確かにせっこきさんの仰せの通り、デジカメにはあまりストロボは必要ないように感じました。

カメラが来て、早速と思いきや、土曜日は、近くの桜の木にあまりにも毛虫が多く、その駆除に大苦戦でヘトヘトになりカメラを持ち歩きで、写真を撮る元気が全く消え失せてしまいました。
よく日曜の午後に(かなり寝坊のため)やっと自然界でファインダーを覗き、赤とんぼとノシメトンボを試し撮り、その後クルマバッタモドキを撮る機会があり、思わずニッコリでした。 
更に夕刻、太陽の光は徐々に翳りだした中に、ユリの花が落ちた先端に眠りに入るキアゲハが2匹、勿論太陽の光はもう当っていない状態で、付属のレンズ14-42oと40-150oで撮ってみて、その後にタムロンのSP90oで比較撮りする事が出来ました。
レンズのシャープさでは、SP90oが一番でしたが、一瞬やはり短焦点かと思うところですが、もう一度挑戦には、すでに夕闇の支配が自然光を大方奪い去っており叶いませんでした。
比較できた状況でも、フィルムカメラではストロボのお世話になる所ですが、デジカメには十分に可能でとても満足でした。 しかも、これは多分にAFとMFの比較が出たとも感じております。やや暗くなった時、AFの絞り値は最小で、焦点は自分の意としない部分に合っていたかも知れません。 SP90では、2段絞込みで撮っていたと思います。 しかも私はAFに慣れておりません。従って、全てMFで比較すれば良かったと思います。 何せ太陽の当る中でのAFで40-150oで撮ったクルマバッタモドキの解像度には改めてビックリでしたのでした・・・・・・。
まだ十数枚〜二十数枚の比較程度なので、これからが楽しみと感じます。しかしながら、デジカメは機能が多すぎてズボラな私には、覚えるのも大変そうです。 と言っても兎に角、小さく軽く、・・・・・・・以前から小さすぎて物入れと化したアルミカメラバック。 OMカメラではワインダーと標準ズーム(35-135o)を付けるとカメラ一台がやっとのバック、それに何とE-620に14-42oを付け、しかもレンズ2本(40-150o・SP90o)が入りました。(E-30では多分に無理です。)
これは、今までのフィルムカメラバックの1/3以下の重さと思われます。 
今、チョッと無理して、70-300oを注文中です。 これが来るとほぼ自分の必要な領域が、満足に近い世界でカバー出来そうです。 そして何にも増して、小さく軽く簡単に何処でも持って行けそうな機動力は抜群と感じています。 

今回もせっこきさんのご意見に従い兎に角内臓ストロボで色々と試す事が一番と考えさせられました。(結構・虫さん、夜に撮る事も多いです。) しかもご指摘通り、デジカメの利便性は、やはり、その場で被写体を確認できる事は誠に素晴らしく、これはホントにフィルムに比較したらとても優れた機能と実感しました。

・・・・・ お陰様です。 実物が来て、実写して見て、本当にE-620気に入って参りました。・・・・・・
またご質問の機会があったらお尋ねしたいと思います。その時にもアドバイス宜しくお願い申し上げます。

書込番号:10122557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

購入検討中です

2009/09/02 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

スレ主 あきふさん
クチコミ投稿数:3件

デジタル一眼レフ超初心者です。
他のサイトでオリンパスのE620は初心者でも使用しやすいと聞き、購入検討中です。
ですが、オリンパスはSDカード対応ではなく、XDカード?というものが対応していると聞きました。XDカードというものは、SDカードに比べて、高いものなのでしょうか?
それと、E620は
・小さく軽い
・アートフィルター機能がある
・ボディ内手ぶれ補正
という点で良いなと考えたのですが、他のメーカーでもこの希望を叶えてくれる、デジタル一眼レフはありますでしょうか?
また、初めての購入なので、ボディのみではなく、レンズキットの購入でいいのでしょうか?質問ばかりですいません。分かるかたご回答お願いします。

書込番号:10088201

ナイスクチコミ!0


返信する
deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/02 16:46(1年以上前)

まだレビューに書き込んでいませんが問題ありません。

ただXDピクチャーカードを購入するよりCF(コンパクトフラッシュをお勧めします。

書込番号:10088230

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/02 16:48(1年以上前)

CFも対応してますし、そちらをオススメいたします。

ボディのみは、ホントにボディのみなのでレンズが必要になります。
レンズキットをオススメいたします。

書込番号:10088231

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきふさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/02 16:57(1年以上前)

お二方様とも早い返信、あいがとうございます。
CFというものもあるのですね。知りませんでした。
それと、お恥ずかしい質問なのですが、デジタル一眼レフを購入する際に他に必要なものはあるんのですか?

書込番号:10088263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/09/02 17:03(1年以上前)

あきふさん 
E-620を検討中なのですね。
xDカードも対応しているのですが、xDカードではなく、CF(コンパクトフラッシュ)カードを利用したほうがよいですよ。(値段も安く容量も大きなものがそろっていますし、速度も速いので)

他メーカでかなえてくれそうなモデルですが、アートフィルタはオリンパス独自のものですので、これを求めるのであればオリンパスのみになります。
一緒ではありませんが、小さく軽い・ボディ内手振れ補正という点だと、ペンタックスのk-mというモデルでしょうか。(ただしライブビュー[液晶を見ながら撮影する機能]はありません。それとデジタルフィルタといって、アートフィルタと同じではないですが近いような機能があります)またボディ内手振れ補正という観点だと、ソニーも該当します。

また、ボディ内手振れ補正ではありませんが、ニコンやキヤノンもレンズ式手振れ補正でして、キットレンズにも手振れ補正が組み込まれたセットがあるので、キットレンズを組み合わせる場合は、あまり大差はなさそうです。
(キヤノンKISSX3のレンズキットやニコンD3000レンズキット、D5000レンズキットなど)

もしお買い求めになる場合は、初めはレンズキット(あるいはWズームキット)を選択されるのがよいですよ。

まずは、大型量販店に行き実際にカメラを手にとって見て、手に馴染むものを選んでみるのがよいと思いますよ。

書込番号:10088278

ナイスクチコミ!1


スレ主 あきふさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/02 17:25(1年以上前)

暗夜行路さん
お返事ありがとうございます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
お話を聞く限りでは、やはりE620が良いのかなと思いました。
今度、家電量販店で直接触れてから決めたいと思います。
それと、また質問なのですが、CFカードというものはパソコンに取り込むときはSDカードと同じ場所に挿入すればいいのですか?

書込番号:10088363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/02 17:42(1年以上前)

SDとCfは形状が全く違うので入りません。別途カードリーダーを用意しましょう。

また液晶保護フィルムや、レンズ保護フィルター、ドライボックス、カメラバッグはあった方が良いかも。

書込番号:10088437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/02 17:58(1年以上前)

あきふさん 

>CFカードというものはパソコンに取り込むときはSDカードと同じ場所に挿入すればいいのですか?

同じ場所には挿入できません。別にCFに対応したカードリーダーを購入する必要があります。
それか、カメラについているUSBケーブルをカメラとパソコンにつないでも、写真は取り込めます。

>デジタル一眼レフを購入する際に他に必要なものはあるんのですか?

CF(4GB以上のもの)、ブロアー(レンズについた埃などを吹き飛ばすもの)、
液晶保護フィルム、レンズ保護フィルター(レンズを傷から守るもの)、
ドライボックス(湿気からカメラ、レンズを守る)、カメラバッグ。
レンズ保護フィルターは58mmのもの(キットレンズの場合)を選んでください。
(違うレンズを購入する場合は、店員さんに聞いてください)

個人的には、レンズキットより、ダブルズームキットがお薦めです!


書込番号:10088510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/02 20:35(1年以上前)

まず、E-620に使用できる記録メディアは、xD(エックスディカード)、またはCF(コンパクトフラッシュ)の2種類が使用できます。
スピードと容量の両面から、CFを強くお勧めします。

コンパクトフラッシュの写真データをパソコンに取り込むには、コンパクトフラッシュ対応のカードリーダーが必要です。1000〜2000円程度からあります。

また、カードリーダーを使用せず、カメラを直接、パソコンに接続して写真データを取り込むことも可能です。接続のためのケーブルは付属しています。
ただし、ちょっと遅いです。

なので、最初カメラを直接接続して、遅いと思ったら、カードリーダを追加で買うのでも良いかもしれません。

なお、カードリーダーも早いものを買わないと、遅いものもあります。

書込番号:10089272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 22:51(1年以上前)

女性で初めての購入なら、
・カメラバッグとか、何かおっさんぽいマニアックなもの買わんでも、
オシャレで使いやすいトートバッグにクッションボックス入れて使えばいいと思います。
クッションボックスなら1000円前後でありますし、私もいまだこうしています。
(カメラバッグは高いし、ほとんどのデザインはダサいいです。)
・ドライボックスとかなくても、普通の使用なら問題ないと思います。
・レンズは、最初から、ダブルズームキットの方がいいかと思います。
後に買い増しよりお得ですし、望遠撮影の幅が広がりますから。
こ慣れてきたら、25mmパンケーキレンズとか、35mmマクロレンズとか、買い増していけばいいかと。
・他メーカーモデルで検討するとしたら、パナソニックG1かな〜。

書込番号:10117313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

付属のマスター2へのコピーについて

2009/09/04 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:332件

E−620からRAWでは、付属のマスター2でなければ画像を閲覧できなくなりましたが、CFからカードリーダー経由で画像をPCのHDDに取り込む際に、付属のマスター2では取り込めなくて困っています。
 マスター1では取り込めてたのに、何故取り込めないのかが判らず困っています。

 それでなくても、以前はドライブを選択すれば取りこめてた画像が、いちいち取り込みの必要が出てきたし、その点ではマスター1の方が簡単に取り込めてたのに何でこんな不便な仕様に変えたのかと憤慨しています。

 皆さんは画像の取り込みはどうされてますか?

書込番号:10100269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/05 00:43(1年以上前)

好きでも下手さんこんばんは!

取り込みの意味が単純にCFからPCのHDDへの移動と言う事でしたら、エクスプ
ローラから他のデーターのHDD間移動と同様に行っていますよ。

取り込みの意味をもう少し詳しく書かれてはどうでしょう?

書込番号:10101545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2009/09/05 04:58(1年以上前)

merkeydazeさん,レスありがとう。

>取り込みの意味が単純にCFからPCのHDDへの移動と言う事でしたら、エクスプ
ローラから他のデーターのHDD間移動と同様に行っていますよ。

取り込みの意味をもう少し詳しく書かれてはどうでしょう?

 「取り込み」が、マスター2にも有るので間違いやすいですね。
 ようするに、コピーですが、マスター2で、フォルダ単位でも、一個の画像でもコピー元を選び、コピーを選び、次にコピー先を選び貼り付けを選んでも「フォルダが同じです」と、コピーが出来ません。

 私はHDDのフォルダは、旅行の記念写真はその「旅行先の名」で、花は「花」と、月は「月」という名で作り、その下に日付けを入れたフォルダを作っていますので、CFと同じフォルダではないのですが、それでも「フォルダが同じです」とけられてコピーできません。

 おまけに、単独の画像のコピーでは同じCFにコピーされます。

 ちなみに、CFに日付けを入れたフォルダを作り、同じデータをそこにコピーして、それをHDDにコピーするとコピーできましたが、これではCFはその容量の半分しか利用できません。

 理由がわかりませんので、対処法もわかりません。

 また、印刷でもマスター2では、画像番号が表示されないので印刷時に似た画像がたくさんあるときは印刷したい画像を間違えてしまいます。

 以前のマスター1では画像番号が表示されてたので番号さえ確認すれば間違えなかったのにと、不満一杯です。

 でも、マスター1ではRAW画像は表示できないので非常に不便です。

 更に、マスター1ではRAW画像を現像した際に編集で画像をいじると、別名保存が出来たのにマスター2では、それが出来ないのも不便です。

 これでは、マスター1でRAW画像を閲覧、現像、編集等が出来るようにして欲しかった、というのが私の願いです。 

書込番号:10102214

ナイスクチコミ!0


GSSAさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/05 07:09(1年以上前)

おはようございます。
とりあえずわかるところだけ。

> また、印刷でもマスター2では、画像番号が表示されないので印刷時に似た画像がたくさんあるときは印刷したい画像を間違えてしまいます。

> 以前のマスター1では画像番号が表示されてたので番号さえ確認すれば間違えなかったのにと、不満一杯です。

> でも、マスター1ではRAW画像は表示できないので非常に不便です。

オプション-表示-サムネイルエリア-表示項目で、必要な項目にチェックを入れると出ます。


> 更に、マスター1ではRAW画像を現像した際に編集で画像をいじると、別名保存が出来たのにマスター2では、それが出来ないのも不便です。

私の環境では出来るので、ファイルに使えない文字とか使用していなければ、セキュリティソフトとか別の問題かもしれませんね。

マスター1とだいぶ違うようなので、ヘルプを見なおした方がいいかもしれません。

書込番号:10102392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 15:43(1年以上前)

>ようするに、コピーですが、マスター2で、フォルダ単位でも、一個の画像でもコピー元を選び、コピーを選び、次にコピー先を選び貼り付けを選んでも「フォルダが同じです」と、コピーが出来ません。

>コピー先を選び貼り付けを選んでも「フォルダが同じです」と、コピーが出来ません。

んー、オリンパスマスター2がどうこうと言うより、なんかPCの操作の問題のような気がしますけど。

オリンパスマスター2では、ファイルの管理に「アルバム」と「フォルダ」の2種類あります。
好きでも下手さんのしたいことは、「フォルダ」での管理になると思います。
具体的には、次のようになるかと思います。

 (1)まずPC側の任意の場所に取り込み先のフォルダーを作る(オリンパスマスター2上でも普通のPC操作でもどちらでも)
 (2)オリンパスマスター2の「取り込み」メニューで取り込み元(コピー元)を参照する
 (3)「取り込み」(コピー)したい画像を選択する
 (4)「取り込み先」を指定(この場合(1)で作ったフォルダー)を指定する
 (5)「取り込み」ボタンを押す

これで出来るはずです、出来ないとしたら何か操作を間違っています。


ちなみに(1)を飛ばしても、(4)の時にフォルダーを新規作成して指定する事も出来ますし、ファイル名も自動で任意に設定出来ますよ(「取り込み」と同時に)。

わたしはオリンパスマスター2しかつかったことないんですけど、初代オリンパスマスターを使っていた事の有る人の話では、2のほうが全然使いやすいみたいですよ。


書込番号:10104298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/05 16:50(1年以上前)

好きでも下手さんこんにちは!

オリマス2は、rawの画像調整にしか使ってないのであまり詳しくは無いですが、
それをふまえての書き込みです。

まず印刷時のファイル名ですが、GSSAさんの言われてる設定でサムネイルにフ
ァイル名等が表示されますし、レイアウトのウインドウ内で画像をクリックす
ると、フォトプリントウインドウの左下の枠部分にファイル名等が表示されま
す。

取り込みの件ですが、私の場合はひとまず撮影したrawデータをHDDへエクスプ
ローラにてコピー後、オリマス2にて保存したフォルダーを直接表示していま
す。(取り込み機能は使っていません)

コピーしたい場合は、オリマス2内でファイルをコピー後、エクスプローラに
てコピー先へ貼り付けています。(オリマス2内のフォルダー表示の部分への貼
り付けでもOK)

rawデータの別名保存は確かに出来ないので、エクスプローラで変更するORFフ
ァイルをコピーしていますが、私の場合は基本的にjpgに保存したファイルを
印刷していますので、rawデータを変更してそのまま保存することは無いです
が、どうしてもと言う時のみ、元のORFファイルをコピーしています。

ちょっと話がずれますが、rawデータはエクスプローラで直接画像を見られな
い為、rawデータから一括でjpgに変更してから、そのjpgを見て使える(修正す
る)rawデータを振り分けています。

オリマス1の使い方に慣れてしまって、オリマス2の使い方に順応出来ていない
だけのような気がします。
使いやすい使いにくいは有るでしょうが、無い機能はどうしようも無いので、
工夫していくしかしょうがないと思いますよ。

書込番号:10104576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 heibee3danbara のチャンネル 

2009/09/05 19:06(1年以上前)

一つだけ

> 更に、マスター1ではRAW画像を現像した際に編集で画像をいじると、別名保存が出来たのにマスター2では、それが出来ないのも不便です。

RAW現像で保存するファイルが複数ある場合と一つのファイルの場合で操作が異なります。

一つのファイルの場合、保存画面でファイル名を指定できますのでご要望の事が可能です。

複数のファイルを一括現像して保存する場合、名前をある規則に則って指定するのであれば、保存画面にある「ファイル命名規則」を設定すれば連番や日付をつける等の別名保存が出来ます。

規則性が無くファイル一つ一つに個別の名前をつけたい場合には、ファイルを一つづつ指定して保存してください。
複数編集して、一つづつ保存するには編集画面の下のRAW画像のサムネイルのチェックを一つを残して他のチェックをはずして下さい。
で、一つ保存してはチェックを別のRAW画像につけて保存すればできると思います。

これで別名保存は出来ると思いますのでお試しください。

書込番号:10105151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2009/09/05 23:29(1年以上前)

 わおー、たくさんレスついてる。
 皆さんまとめレスでごめん。

 
 GSSAさん
 
>オプション-表示-サムネイルエリア-表示項目で、必要な項目にチェックを入れると出ます

 オプション-表示からの階層メニューで選択 ですか、試してみます。

>私の環境では出来るので、ファイルに使えない文字とか使用していなければ、セキュリティソフトとか別の問題かもしれませんね。

 セキュリティソフトですか?確かに入れてるし、定時の自動バックアップ とかぶってたかも知れませんね、今度は時間をずらして試してみます。

>マスター1とだいぶ違うようなので、ヘルプを見なおした方がいいかもしれません。

 確かに、以前のマスター1の操作が身に染み付いてるのでヘルプを確認した方が良いのでしょうね。


 Honeybunnyさん

> (1)まずPC側の任意の場所に取り込み先のフォルダーを作る(オリンパスマスター2上でも普通のPC操作でもどちらでも)
 (2)オリンパスマスター2の「取り込み」メニューで取り込み元(コピー元)を参照する
 (3)「取り込み」(コピー)したい画像を選択する
 (4)「取り込み先」を指定(この場合(1)で作ったフォルダー)を指定する
 (5)「取り込み」ボタンを押す

これで出来るはずです、出来ないとしたら何か操作を間違っています。


ちなみに(1)を飛ばしても、(4)の時にフォルダーを新規作成して指定する事も出来ますし、ファイル名も自動で任意に設定出来ますよ(「取り込み」と同時に)。

 それが出来ないので質問したのだけど、GSSAさんの 「ファイルに使えない文字とか使用していなければ、セキュリティソフトとか別の問題かもしれません。」のが可能性大ですね。


 merkeydazeさん 

>オリマス1の使い方に慣れてしまって、オリマス2の使い方に順応出来ていない
だけのような気がします。
使いやすい使いにくいは有るでしょうが、無い機能はどうしようも無いので、
工夫していくしかしょうがないと思いますよ。

 確かに、言われる通りでオリマス2の使い方に順応するしかないので、頑張って見ます。


 三段腹の平兵衛さん 

>RAW現像で保存するファイルが複数ある場合と一つのファイルの場合で操作が異なります。

一つのファイルの場合、保存画面でファイル名を指定できますのでご要望の事が可能です。

複数のファイルを一括現像して保存する場合、名前をある規則に則って指定するのであれば、保存画面にある「ファイル命名規則」を設定すれば連番や日付をつける等の別名保存が出来ます。

規則性が無くファイル一つ一つに個別の名前をつけたい場合には、ファイルを一つづつ指定して保存してください。
複数編集して、一つづつ保存するには編集画面の下のRAW画像のサムネイルのチェックを一つを残して他のチェックをはずして下さい。
で、一つ保存してはチェックを別のRAW画像につけて保存すればできると思います。

これで別名保存は出来ると思いますのでお試しください。

 なるほど、オリマス2では手順が増えたけどやれるのですね、今度はセキュリティソフト、定時の自動バックアップ を確認してやってみます。

 皆さんレスありがとう、オリマス2をもっと使い込んでその操作に慣れるよう頑張ります。

書込番号:10106691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

脱初心者の道

2009/09/01 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:430件

持っているのはコレではなく、最安デジイチとしての地位を固めているE-410なのですが、活発なここの掲示板に書き込むことをお許しください。

もう2年近くE機を使用していますが、Pモードでピントを合わせて撮る、以外の撮影スタイルがなかなかできず、解像度と色乗りが良くなっただけのコンデジ写真、しか撮れません。

主な撮影場所が、照明が充分でないイベントルームということもあり、露出を生かして背景をボカそうとするとFが落ちて写真が使い物にならないレベルになります。このパンフォーカスに近い写真ということが、感性に訴えられない理由だと思うのですが、どうでしょうか。

今まではちょっとカッコをつけて設定を変えると、真っ暗、ブレブレ、シャッター遅れ、被写体真っ白で背景真っ黒・・・こんなのばかりでした。

ぼかしたかったらフルサイズに変えろと言われそうですが、Eシリーズを使い続けるという前提で、初心者の域から脱してもう少し人の感情を動かす写真を撮る具体的かつ簡単な方法を教えていただけると嬉しいです。

Eシリーズ全般、というかデジ一全般のような質問で申し訳ないのですが・・・

書込番号:10083883

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2009/09/01 20:38(1年以上前)

こんばんは、

とりあえずAモード(絞り優先AE)から始めたら良いかと。

書込番号:10083901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/01 20:45(1年以上前)

そうですね。
Pモードはそろそろ卒業して、絞り優先(Aモード)を使って開放絞り(F値を最も小さく)で撮影してみましょう。

また、高倍率の望遠レンズを使うとボケも大きくなります。

書込番号:10083939

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/09/01 20:52(1年以上前)

こんばんは
>露出を生かして背景をボカそうとするとFが落ちて写真が使い物にならないレベルになります

背景をぼかそうとすれば、絞りを明るい方に開けていきます。(F値の小さい方へ)
やはりAモード固定で、F値を自分で決めるという撮りかたで写り具合の違いを確かめていくのがいいでしょう。
ZD50mmF2などはマクロからポートレートまで対応力が高いと思います。

書込番号:10083997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/09/01 20:59(1年以上前)

ZD50mmF2などはマクロからポートレートまで対応力が高いと思います。
\(^o^)/思い切ってぼけます。ぼけすぎ注意(@_@;)

書込番号:10084044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/01 21:06(1年以上前)

suzuki_uyさん、こんばんは。
技術的なことは初心者レベルの私に言う資格ないですが、他力本願で機材に頼るという手もあります。
suzuki_uyさんの撮りたい写真に合うか分かりませんが、ED50mm Macroで撮影すると確実にカメラが1〜2ランク上がります。
AFは遅いので被写体ボケは免れませんが、メチャクチャぼけ易いし、凄いクリアに写るし、少々暗くても大丈夫です。
上手くなったような気にさせてくれるので、カメラに向かう気持ちもアップし、撮影が楽しくなると同時に腕を磨こうとする気持ちも前向きになると思います。

それと他人の写真を沢山見て、いいなぁと思える写真を真似るのも手ですね。どうやって撮影するのかわからなくても、色々調べて自分なりに試行錯誤していくと、身に付くことがあるかも知れません。
そういう私もほとんどPモードです。

書込番号:10084091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/01 21:44(1年以上前)

失敗写真を上げてもらうと、アドバイスしやすいかも? また、どう撮りたかったかを書いてもらうと、それもいいアドバイスの元になると思います。

あとは、こういった講座を受けてみるのも良いかもしれません。
http://fotopus.com/school/real/

撮りたいものにあわせて、思い切ってレンズを買うのは良いですね。
ぼかしたいなら、SIGMAの30mm F1.4やZUIKO 50mm F2.0
望遠で撮りたいなら50-200mm、広角なら9-18mmなどはどうでしょう?

書込番号:10084407

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:430件

2009/09/02 00:50(1年以上前)

機種不明

縮小してますけど、失敗例

皆様こんな曖昧な質問に答えてくださり感謝です。

Aモード、今まで試しては挫折を繰り返してきましたが、試してみることにします。

失敗例ですか・・・記録写真としては合格だが、作品として見ると全て失敗と感じます。

レンズに関してですが、価格コムを見ていると単焦点などに憧れますが、海外の小国住まいで、キヤノン、ニコンしかレンズが売ってないんです。(しかも日本の2−3倍高い)
というか、その2社以外のデジ一は存在しない。

これからしばらくは標準ズーム+Aモードを究めていきます。

書込番号:10085782

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/09/02 04:49(1年以上前)

suzuki_uyさん、こんにちは。

>今まではちょっとカッコをつけて設定を変えると、真っ暗、ブレブレ、シャッター遅れ、被写体真っ白で背景真っ黒・・・こんなのばかりでした。

 カメラって、結局は「シャッター・スピード」と「絞り値」の組み合わせで「露出(明るさ・暗さ)」が決まるだけのものですが、これが簡単そうで奥が深いですよね。

 私の意見ですが、いきなり「Aモード」に行くのではなく、「Pモード」の「プログラムシフト」機能を使いこなすことが良いかと思います。

 まず「Pモード」でシャッター・ボタンを半押しにすると、カメラが一応の適正露出を教えてくれますよね。もっともE-410/510は、ややアンダーな露出を示すかと思いますが(少し暗く写る)。そこで露出補正をしているかと思います。

 問題は、その段階を卒業して、絞りやシャッター・スピードを自分で操作するにはどうしたら良いか、でしょ?うかつに弄ると真っ黒になったり、真っ白になったりする(笑)。そこで私は「プログラムシフト」をオススメします。

 これは適正露出を維持したまま、シャッター・スピードと絞り値の組み合わせをカメラが変えてくれるモードです。シャッター・スピードに着目すれば「Sモード」のように、絞り値に着目すれば「Aモード」のように使えます。これだといきなり「Sモード」や「Aモード」を使うのと違って、失敗が少なくなります。ということでオススメです。

 あとは、「シャッター・スピード」、「絞り値」の加減をどう考えるかですが、目安を言えば、1/60秒を切れば歩いている人が動き出す感じ、1/125秒で走っている人が止まる感じ、1/500秒もあれば、体操の選手が止まる感じで、絞り値の方は、開放F値だと被写界深度が浅くなって背景がボケる、ソフトな印象になる、逆にF8とかF11位に絞り込むと、パンフォーカスになる、シャープになるという感じです。良く判らなければ、「F5.6」位にすると大概は普通に写るでしょうか(笑)。

 要するに、色々と実験してみることだと思います。また何か一冊、「写真の撮り方」を書いた本を読まれると良いかと思います(別に日本語の本でなくても良いかと思います)。

書込番号:10086276

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/09/02 06:52(1年以上前)

こんにちは suzuki_uy 様

始めタイトルを見たときには,「カメラあるいは写真を通してさまざまな人との交流を続け,カメラ雑誌などを定期購読していれば,1年もすれば初心者からは脱却できるのではないでしょうか。」と書こうと思ったのですが,書き込みをお読みすると,そのようなことではないようですね。

今の場合当てはまらないとは思いますが,一般によい写真を撮るためには,光の使い方が大切です。 自然光の場合には,朝撮るのか,昼撮るのか,曇りの日に撮るのか といったことになりますし,人工的に照明を当てる場合にはどの方向からどれだけの照明をあてるのか,といったようなことだと思います。

今の場合はそれはできないということだと思いますので,解決策は 機材を工夫する ということになってしまうのではないでしょうか?

できるだけ明るいレンズを使い,できるだけ高感度に強いカメラを選ぶ というのがスタートになってしまうと思います。

書込番号:10086388

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/02 08:11(1年以上前)

>記録写真としては合格だが、作品として見ると全て失敗と感じます

自分の場合記録写真と作品の境界線はかなり曖昧ですが・・・。
重要なのは「何を表現したいのか?」だと思います。
上の写真で言えば、講演者の姿勢なのか?聴衆の表情なのか?
撮る前に撮影者本人が「何を伝えたいのか?」
そして「それを伝えるのにどういう方法を使えばいいのか?」
大雑把にでも把握しておかないと、ただ撮っているだけになってしまうと思います。

例えば、講演者の姿勢を強調したかったら、広角で講演者にうんと接近するとか、
望遠で横顔だけアップにするとか。
聴衆の表情なら気に入った部分だけ望遠で切り取るとか。
絞り優先で山のように撮ってりゃ色々な方法を掴んでいけると思います。
(最初のうちはオートブラケットで3枚ずつ撮っていってもいいと思います。)

当然、失敗写真も山のように増えますが「勉強代」だと思えば苦にならないでしょう。
フィルム時代に先輩から教わったことの一つは「100枚撮って必ず1枚当りが撮れるようならプロになれるってw」です。

書込番号:10086546

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7758件Goodアンサー獲得:366件

2009/09/02 08:59(1年以上前)

 写真歴は47年もあるもののまったく上達していませんので大したことは言えませんが、Pモードはもちろん、絞り優先モードもシャッター速度優先モードもカメラ任せのところがありますから、なかなか自分の思い通り(何をどう撮りたいのか)には写ってくれません。

 当時私がいじっていたカメラは絞りもシャッター速度も全部自分で決めましたから、最初は失敗が多くても失敗から学べたわけで、それでカメラ(写真撮影技術)のことがよく体得できました。

 アナログの銀塩からデジカメに変えたいまの私は、絞り優先モードもシャッター速度優先モードも使いますが、いちばん思い通りに撮れるMモードで使うケースがやはり多いです。Pモードでは…使ったことが皆無です。どのように撮れるか分からないからです。

 カメラ任せにすると失敗から学べるチャンスが少ないのではないか、というのが私の見解です。Pモードから脱却することが次のステップに進む第一歩で、絞り優先モードもシャッター速度優先モードがそれなりにマスターできた頃にさらに次のMモードでも使えるようにチャレンジすることが「脱初心者の道」でしょう。山ほどの失敗が出てこそ学べるものは多いと思いますよ。

書込番号:10086651

ナイスクチコミ!0


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/02 09:49(1年以上前)

こんにちは
質問と筋違いになってしまうかもしれませんが、
主題や構図を意識して工夫するだけでも随分と写真の印象は変わるのかな〜。と最近感じています。
聴衆のアイレベル位の少し低いから撮ったり、ローアングルから聴衆が講演者を見上げている構図をイメージして撮るとか‥。
と、書いてみるものの言うはやすしでいざとなるとシャッター押すだけで精一杯な私なのですが‥。(^^;)

書込番号:10086797

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2009/09/02 11:28(1年以上前)

suzuki_uyさん

こんにちは。アップしていただいた写真1枚だけの判断ですが、私もR2-400さんと1 cdさんのご意見に同意です。
私も同じ経験があります。やっすいコンデジでもハッとする写真を撮る人もいますし、やっぱり撮る人次第か、ガックシ・・・と思いきや、やはりある程度の機材の性能も大事なようで。^^;

キットレンズは十分きれいに写るものの、背景をぼかしにくかったりシャッタースピードを稼げなかったりと表現の幅という点では制約が大きいので、できれば14-54mmなどの明るいレンズがあるといいですね。
加えて、暗めのイベント会場がメインであればFL-36Rなどの外部フラッシュもあると絞り込んでも光量を確保できるのと天井バウンスもできるので、かなり自由度の高い撮影ができると思います。

構図は、写真1枚で全てを伝えようとするとどうしても記録写真的になるので、1枚の中に意味を詰め込みすぎず、その場の雰囲気の一部分をどんどん切り取っていく感じで撮り、当日撮った一連の写真で意図が伝わればいいのではないでしょうか。
また、カメラの視線の位置も効果大で、中腰になったり、しゃがんでみたり、ダイナミックに動くといつもとは違った写真になると思いますよ。

書込番号:10087100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/02 12:45(1年以上前)

suzuki_uyさんこんにちは。

私はむりに高望みせず、Pモードを使い続けて行ってもいいんじゃないかと思いますよ。
ただそのかわり、Pモードをとことん使い込みましょう。

オリンパス機はどうなのかわかりませんが、私が使っているキヤノンやニコンのカメラでは「プログラムシフト」といって、Pモードのままシャッタースピード(SS)や絞りを変えることができます。操作は単純で、レリーズボタンを半押しして露出が決定されたら、そのままダイヤルを回すだけです。

また、他の人も言うとおり、露出補正を活用するといいですね。

書込番号:10087413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング