E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
100

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:90件

E-620を購入してから、「ラフモノクローム」にハマり、
モノクロの写真に魅力を感じています。

フィルムカメラは未経験の私なので
粒子が粗い高感度白黒フィルムが表現できる、
と言われているアートフィルターはまさにフィルムのようだと感じています。

しかし、写真好きの方に、300pxくらいに縮小した写真を見せたところ、
「デジタルカメラの画像処理だね」とズバリ言い当てられてしまいました。

やはり、フィルム経験者から見ると、
縮小しても、一発でデジタルと分かり、
モノクロ写真として違和感があるものでしょうか?

書込番号:10057435

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/27 15:21(1年以上前)

別機種
別機種

D3_24-70mm F2.8_砂町銀座

色のついた方です

スマィルさん こんにちは
でしょうね(^^
いまだ デジタルは、フイルムを追い越しているとは いえない場合も有ります。
差し支えなければ、その画像をここに貼り付けられると良いなとも思いました。

デジタルモノクロも 色々有りますし、例えフィルターを使ったとしてもソフトで追加調整も可能です。
この位にすると、判らないかもしれませんね(画像1)。

書込番号:10057529

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/27 15:28(1年以上前)

>「デジタルカメラの画像処理だね」とズバリ言い当てられてしまいました。
本当のコトなんだから良いのでは?
そのひとが凄いんですよ〜

それとも・・・
だましたかったんですか?

書込番号:10057553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/27 16:08(1年以上前)

別機種
別機種

ラフモノクローム

モノクローム

スマィルさん さんこんにちは

ラフモノクロームの絵作りは端的にいえばモノクロの写真を知り尽くした人が
自分の撮影意図や表現方法としてフィルムの現像からプリントの仕上げまで自分の手で
仕上げられる人がたどり着く方法だったと思います

だから写真をよく理解しておられる方はあなたがフィルムを知らずにデジタルから興味を
持ち始めたことを知っておられたらあてずっぽうでもわかると思います

書込番号:10057698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2009/08/27 16:39(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

カラーで、パネルなどで大きく引き伸ばしたものを見ると、
色調が豊かでフィルムは断然綺麗!と分かりますが
ラフモノクロームのコントラストの強い写真でも
やはり高感度白黒フィルムとは違うと分かるものなんですね!

どんなところに違いがあるんでしょうか。
勉強してみたくなりました。


興味津々ですさん
>ラフモノクロームの絵作りは端的にいえばモノクロの写真を知り尽くした人が
自分の撮影意図や表現方法としてフィルムの現像からプリントの仕上げまで自分の手で
仕上げられる人がたどり着く方法だったと思います

なるほど!モノクロームと違って、ラフモノクロームは敷居の高い表現法という見方もあるんですね。
私はフィルムの高度の違い、としか認識してませんでした(汗)

ちなみに写真を見せた人は、私が撮ったとは思ってなく
純粋に写真だけ見て判断されたようです。しかもサイト上で。
すごい方ですね・・・

書込番号:10057817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/27 16:46(1年以上前)

興味津々です

そうですか!
その人はかなり写真通でしょうね

書込番号:10057843

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/27 16:56(1年以上前)

スレ主さんはフィルムカメラ未経験なのですから、当たる当たらない以前の問題ですネ。

書込番号:10057884

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/27 19:32(1年以上前)

>スマィルさん
>しかもサイト上で。
こんばんは
そうかも?と 思いましたから、画像貼り付けられたらどうかなと書きました。
ここに 画像を貼りつけると、使用したカメラが判ります(私の画像の撮影情報を見て下さい)。
興味津々ですさんのは、E-P1 ですね(^^
サイトの画像は、撮影情報を消していなければ、使用したレンズも判かる場合が有ります。

JpegAnalyzer
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080119/n0801193.html

書込番号:10058488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/08/28 13:46(1年以上前)

こんなソフトがあるんですね!
理論が理解できずに使いこなせなかったせいか。。
robot2さんの画像で試させていただきましたが
画像サイズと変更日時くらいで、あとは空欄でした・・・^^;

いずれにせよ、サイトに貼ってあっても
画像だけ取り出せなければ使えないんですよね?
私が貼ったのは画像が選択できないサイトなんで確認できませんでした><

書込番号:10062540

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/28 19:55(1年以上前)

>robot2さんの画像で試させていただきましたが… <
こんばんは
ここに 貼って有る画像は、Exif を残して貼りましても、価格.com 側で消去をするように成っていますので、
撮影情報は残っていません。
私の アルバム(D3砂町銀座)の殆どは Exif を残していますので、これらの画像でお試しに成って見て下さい。

それから、画像をダウンロードしなくても、画像の上で右クリックするだけで Exif を見る事が出来るソフトも有ります。
Exif Quick Viewer
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/

Web の 画像の上で右クリック→Exif Quick Viewer をクリックするだけです。
撮影情報の無い 画像は無理ですよ(^^

書込番号:10063837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/08/29 17:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ラフモノクロ コントラスト100 白黒C100

トイフォト コントラスト100 白黒C100

ラフモノクロ EV0.3 明-20 C100等 

スマイルさん

要はもっとフィルムっぽくならないかと言う事ですかね?
アートフィルターもそこそこ有名ですし、フィルムをスキャニングした場合は独特の感じ(埃とか)があるので何となくデジタル処理って察しがつきますよね。
Exifは右クリックとか出来なくても、HP丸ごと保存してから画像ファイルを見て確認する事も出来ます。
目的が分かりませんが、デジタル処理ってバレても困るような事も無いとも思いますが・・・


昔の写真(これらは明らかにフィルムですから)風を目指すと現在よりはフィルム感が出るとは思います。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/photo/?cls=srch&page=1
↑こういう感じにならないかとやってみていますけど、難しいですね。
たどり着けそうにありません。

取り敢えず、オリンパススタジオではラフモノクロームと同時に明るさやコントラストもいじれるので色々とやってみても良いかと思います。

書込番号:10068707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/08/29 18:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1,2枚目は、TRY-Xを2段増感したもの
3,4枚目は、D40を白黒にしたものですけど
モノクロ印画紙に焼いたものは、すぐにわかりますが
フロンティアあたりで焼いたものは、そんなに違わないと思いますけどねぇ

特に、モニターで見ると、丁寧に仕上げていれば、私には、わかりません

一般的なモノクロ写真ですとかなり軟調ですよね
それを見慣れていると、1,2枚目みたいに、コントラストを強くすると
デジタル加工したんじゃないかと見えるのではないでしょうか?

もっとも、スキャンしていれば、デジタル加工しているわけですけどね


書込番号:10069108

ナイスクチコミ!1


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/29 23:49(1年以上前)

スレ主様〉モノクロフィルムを、増感現像をし、更にプリントの段階でも硬めに焼くと、ラフモノクロームと変わらないようなプリントは出来ます。一番の違いは、フィルムでは潰れてしまっている部分まで、デジタルでは写っているところだと思います。何れにしても、ラフモノクロームは、凄く手の込んだモノクロ処理を、簡単に、誰でも体験・体感できることが素晴らしいと思います。E-3を使っていますが、ラフモノクロームが使えたらなぁと思う時があります。

書込番号:10070783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての購入で悩んでます

2009/08/16 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

初めまして、今回初めて一眼レフの購入を考えてますが
購入機種で悩んでます。

【候補】
@OLYMPUS E-620 ダブルズームキット
ACANON EOS Kiss X3 ダブルズームキット

撮影は旅行先での撮影、自然(山、滝)等がほとんどです。

重要視しているのは、初心者でも使いやすい事。くらいです。
気になっているのは、E-620には手振れ補正がある事くらいです

初心者で初めての購入者に向いているのはどちらですか?

回答よろしくお願いします。

書込番号:10005548

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/16 11:39(1年以上前)

ねむ国王さん 初めまして。
どちらも初心者でも使いやすいと思いますが
ACANON EOS Kiss X3 ダブルズームキット をお勧めします。
レンズ内手ブレ補正がありますのでご心配なく…。

書込番号:10005615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/16 12:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ライブビューで手持ちで撮影

手持ちで1/5秒

ミニ三脚で撮影

どちらのカメラを選ばれても、ほとんどのシーンでそこまで差を感じることはないので、まずは触った感触でしょうか?

そこであえて、2機種の差をあげるとすれば、手ブレ補正違いと、バリアングル液晶でしょうか?

撮影旅行ではなく、旅行先の撮影であれば、三脚でなく、手持ちで気軽にってのも手ですから、超広角レンズでも手ブレ補正の効くE-620は良いと思います。(レンズ内補正だとレンズに、手ブレ補正がないとダメ)また、バリアングル液晶も結構便利です。

以前、足場の悪い沢に入っての手持ち撮影を経験したのですが、アングルがいろいろ取れて面白いです。さすがに1sとかは足場が悪いので難しかったですが、1/5s秒程度であれば、十分撮れますね。

あと、ミニ三脚でもバリアングル液晶なら
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752214817.html
ファインダーを覗かなくても構図が確認できるので、夜空を撮るときも簡単です。

バリアングル液晶なんて、普段ほとんど使わないといえば使わないんですが、あると、便利だったな〜ってシーンは多いです。

書込番号:10005737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/16 12:31(1年以上前)

どちらを選ばれても問題ないと思いますので触ってみてシックリくるほうを^^

書込番号:10005797

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/08/16 12:42(1年以上前)

より遊び心が有るのがE-620の方だとは、思いますが、どちらを選ばれても後悔しないのではと思います。

店頭で触ってみて どちらが手に馴染むかも大事ですし、E-620のファインダーの小ささが許容出来るかどうか程度ですね。(AFで撮るのでファインダーが小さくても良いとは思いますが動き物を追いかける場合は、大きい方が追い易い)

書込番号:10005844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/08/16 12:48(1年以上前)

みなさん 色々アドバイスありがとうございます。

旅行先での撮影や自然の撮影が主となると思います。

動きの早い被写体はほとんど撮影しないと思います。

書込番号:10005871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/16 14:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

動きモノに弱いと思われているE-420で撮影

旧機種のE-510で撮影

500mmなので、ちょっと甘いですが・・・

スレ主さんは動き物を取らないとおっしゃられてますが、補足でひとつだけ・・・

>(AFで撮るのでファインダーが小さくても良いとは思いますが動き物を追いかける場合は、大きい方が追い易い)

動き物を撮るにファインダーの大きさは、私はそこまで関係しないと思いますよ・・・ スポーツファインダーなら別ですが・・・

 それに、普及機レベルだと、ファインダーの見易さは五十歩百歩のレベルだと思います。私は、やはりプリズムファインダー採用の中級機でないと、ピントのチェックはどの機種でも苦しいと思います。

書込番号:10006248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/16 17:18(1年以上前)

CANON EOS Kiss X3 ダブルズームキットの方が無難ですね。
高感度もCANON EOS Kiss X3の方が上です。

>重要視しているのは、初心者でも使いやすい事。くらいです。
>気になっているのは、E-620には手振れ補正がある事くらいです

CANON EOS Kiss X3 ダブルズームキットの付属品であるレンズは
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF-S55-250mm F4-5.6 ISは手ぶれ補正付きです。

両機のスペック比較です。

>【候補】
>@OLYMPUS E-620 ダブルズームキット
>ACANON EOS Kiss X3 ダブルズームキット

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027414.K0000022003

書込番号:10006788

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/08/16 17:29(1年以上前)

テレマークファンさん

言葉尻を捉えて言うのも可笑しいのですが、大きく見える方が動く物を見易いと思いますよ。
ピントが判り易いかどうかは、勿論別です。

キヤノンのファインダーが明るくて見易いけどピントの山は掴み難いのは銀塩の頃より変って無いと思います。特に普及機は明るいだけみたいですね。

ただ、今の時代AFに頼りますから MFレンズを使う事を前提にしない限り問題無しだとも思います。

書込番号:10006830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/16 17:52(1年以上前)

>今の時代AFに頼りますから MFレンズを使う事を前提にしない限り問題無しだとも
>思います。

だからと言ってファインダーが小さいのでも好いという事ですか(笑)

書込番号:10006920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/16 17:55(1年以上前)

LE-8Tさん、こんにちは
スレ主さん、本題に関係なくてすみません。

 私も、KISS X3との比較だとアスペクト比の違いもあり、左右の大きさに関しては違いを感じます。ただし、縦方向は3%ほどでほぼ差はありません。この程度の差であれば、動体撮影時にあえて差があるというほどではないと思います。
 LE-8Tさん挙げられた機種がもしもキヤノンの50Dあたりだったとすると、1〜2割の差が有りますから、差があるというのも納得できるのですが・・・

 ただし、ファインダーを覗いた感覚として、大きい小さい・気持ちよさはあると思います。私もペンタックス6x7や35mmSLRなども持ってますから、広いファインダーは経験があります。

 その感覚から言うと、ファインダーの材質・作りによるピント・ファインダーの見易さは撮影に影響すると思いますが、多少のファインダーの大きさの差が動体撮影に影響するとはあまり思えないのが私の実感です。

書込番号:10006930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/08/16 18:07(1年以上前)

キヤノン・フルサイズマンセーのレンズ+様が、何を井戸の底ファインダーのAPS-C機なんて薦めてるんですか?
ここはひとつ5Dmk2でも薦めて欲しいところですね(^^)

書込番号:10006981

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2009/08/16 19:37(1年以上前)

結局どちらがいいのですかね。。。?

書込番号:10007325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/16 19:43(1年以上前)

>撮影は旅行先での撮影、自然(山、滝)等がほとんどです。

ですからどちらを選ばれても問題なく撮影できます^^
最後はご自分で決断されるしかないのですが…

書込番号:10007342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2009/08/16 20:41(1年以上前)

別機種
別機種

 ねむ王国さん、こんばんは。

 皆さんが仰っておられるように、どちらを選んでも、特に不便を感じることは無いと思います。
 望遠領域を使うことが多いのであれば、ファインダーで手ぶれ補正が確認できるKX3が有利。バリアングルを使うのであれば、E−620でしょうか。
 あとは、ご自身のフィーリングで判断すべきかと思います。お店で、実物を触って決めてください。
 

書込番号:10007574

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/08/16 20:47(1年以上前)

静態物で構図を見る程度ならファインダーの多少の大きさは問題ないでしょうね。
レンズ+さんは、此処では、換算F値とか書かないのですね・・・??

テレマークファンさん

小生のAPS機は、S5Pro,D2X.D2H,K20Dで普及機のAPS機は持って居ないのですが、以前所持してたDL2のファインダーでもE-410+ME-1よりも大きく感じてたので・・・
でも縦方向で3%位違えば横方向はかなり違いますね・・像の大きさとすると若干の違いでしょうか・・
X3ってそんなに小さいですか??

ねむ国王さん 

横スレ失礼致しました・・・m(_ _)m

>結局どちらがいいのですかね。。。?

結局選ぶのは、ねむ国王さんです・・・
其々の長所短所を見比べてどちらが自分に合うかでしょう??



書込番号:10007600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/16 21:01(1年以上前)

>結局どちらがいいのですかね。。。?

御自分で決められるのが好いかと思いますが、システムとして考えると
CANON EOS Kiss X3 の方が宜しいかと思います。

>何を井戸の底ファインダーのAPS-C機なんて薦めてるんですか?

E-620より、CANON EOS Kiss X3の方が好いですね。
覗けばわかります♪

>ここはひとつ5Dmk2でも薦めて欲しいところですね(^^)

スレ主さんの候補の中にありません♪

>静態物で構図を見る程度ならファインダーの多少の大きさは問題ないでしょう
>ね。

ファインダーがチッチャイと目が疲れます。
ちなみに私は両目とも、視力1.5です♪

書込番号:10007675

ナイスクチコミ!2


MHPTさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/16 21:07(1年以上前)

私も全くの初心者で、どちらを購入するか悩んだ結果、E-620を購入しました。
後々に欲しくなる交換レンズのことを考えて、種類の多さはキャノンですが、比較的安いのがオリンパスだったので…。

書込番号:10007695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/16 21:26(1年以上前)

>システムとして考えると

CANON 純正
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_14/ 69本
Third party(キヤノン EFマウント系)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=13/ 153本

OLYMPUS 純正
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_63/ 23本(マイクロフォーサーズ用は抜きます)
Third party(フォーサーズマウント系)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/ 41本

と、CANONの方がレンズが豊富で、選択肢がありますね。

書込番号:10007793

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/08/16 21:41(1年以上前)

>ファインダーがチッチャイと目が疲れます。

まぁ〜持っていない機種のファインダーの見え方を知らずにコンデジのファインダーと比べられてもと思いますね・・・^^;

>ちなみに私は両目とも、視力1.5です♪

視力が有っても 疲れやすいのでは??

書込番号:10007881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/16 21:45(1年以上前)

>まぁ〜持っていない機種のファインダーの見え方を知らずにコンデジのファイン
>ダーと比べられてもと思いますね・・・^^;

APS−Cとの比較で、コンデジとは比較していませんよ♪

>視力が有っても 疲れやすいのでは??

E-520のファインダーは小さいので、覗いていて辛かったです(あくまで個人的に)

書込番号:10007910

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

E-620に直接関係ないですが・・・

2009/08/22 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 ヒキオさん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして。リリーフランキーさんと宮崎あおいちゃんのスペシャルムービーを見て感動しE-620を購入したのはよかったのですが、編集しているソフトがわかりません。どなたか知っておられる人いないでしょうか?わからずとも、あの作品に近い感じで作れるソフトでもかまいません。畑違いのしょうもない質問で申し訳ないです。

書込番号:10032533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/22 10:12(1年以上前)

どの部分を指してソフトといってるのでしょうか?

あのフォトムービーを作れるソフト?

あのムービーの中の写真は、E620内蔵のアートフィルターを使ってるんだと思いますよ。http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index3.html#ancArtFilter

書込番号:10032831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/22 12:06(1年以上前)

ヒキオさん こんちゃ (^o^)/

別板でご質問されてるスライドショー作成ソフトのことですよね?

ご質問のAdobe Photoshop Elements 7でもできるみたいですね。 d(^0^)b
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WS8346320B-3F64-46f6-AE4B-9FF4D934DB36.html

フリーソフトでもいろいろできるみたいです。 d(>_・ )
http://freesoft-100.com/pasokon/slideshow.html

書込番号:10033230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/08/22 15:59(1年以上前)

Windows フォト ストーリー 3でできます。

エフェクト、文字入れ、音楽の挿入なども自分好みにアレンジできます。



デジカメde!!ムービーシアター 3はおまかせ編集機能があるので簡単に作れます。


http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/index.html


旅行や同窓会などの写真はデジカメde!!ムービーシアター 3でDVDに焼いて

友人にさしあげてます。

書込番号:10034106

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒキオさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/22 23:50(1年以上前)

まず最初に早速のお返事皆様方有難う御座います。実はカメラと共に写真の編集をしようと思いフォトショップエレメンツ7を購入をして基本的になんとか作れたのですが、スペシャルム−ビ−の様に画像の回転とかフラシュとかがどうも無理みたいで・・・。ご意見頂いたソフトの中で任意に(パン・ズ−ムとか)細かい時間設定とかも行えるのでしょうか?

書込番号:10036312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/08/23 00:06(1年以上前)

>ソフトの中で任意に(パン・ズ−ムとか)細かい時間設定とかも行えるのでしょうか?

フォト ストーリー 3を使ったことありますができますよ。

http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20050419A/

書込番号:10036401

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 00:20(1年以上前)

細かい設定とかよくわからないのですが、僕もフォトストーリーおすすめします。
無料だし、作るのも簡単なわりに家族に見せたら予想以上によろこんでいましたよ。^^

書込番号:10036470

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒキオさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/24 09:17(1年以上前)

無料であるんですね。全然知らなかったです。早速試してみたいと思います。下らない質問に暖かなアドバイス皆様本当にありがとう御座いました。

書込番号:10042361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 マグニファイアーについて

2009/08/19 03:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:332件

長く、E−300+ME−1(マグニファイアー)使ってきましたが、重さがに負けて、このたびE−620を手に入れました。

 が、覚悟はしてたけど、やはりファインダー倍率が小さいのでMFは厳しい、無理にME−1の下を鑢で削り入れたけどまだ物足りない。

 E−300に慣れてたからもあるが、年の故で視力の衰えもあり、僅か2%の差だけど元々4/3はファインダー倍率が小さいのでマグニファイアーは100%以上無いとMFは厳しい。

 ネットで、少し調べたら、KPSに1.3倍のマグニファイアーを見つけ、更にTPCの1.3倍のも見つけた。

 これだと、E−300にME−1を付けたのより計算上は、ファインダー倍率が大きくなる。

 ME−1に比べファインダー画像はどうなんだろう?

 どなたかこれらのマグニファイアーを使用されてる方の使用感をお教えください。

書込番号:10018303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 08:45(1年以上前)

好きでも下手さんおはようございます。

パナ製のマグニはいかがでしょうか?
こちらだとバリアアングル液晶でも干渉しないそうです。(当方はE-3ですが、E-620でも大丈夫だそうです。)

1 パナのL10用のマグニで型式VYC0973
2 ヨドバシなどの大型量販店で店員さんに言うと出してもらえる。
3 在庫がない場合もあって、その場合取り寄せ。
4 当方は梅田のヨドバシですが、店頭で購入した時(3回ぐらい買いました。)在庫がなかった実績なし。
5 当方は購入実績ないですが、Web店舗でも購入できるとことがあるそうです。
6 値段は1400円でした。

E-620のスレでマグニの写真や情報が載っているスレはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9243727/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83i%81%40%83%7D%83O%83j%81%40%88%C3%96%E9%8Ds%98H

書込番号:10018713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2009/08/19 14:53(1年以上前)

暗夜行路さん、返信ありがとう。

 教示いただいたスレは私も以前に読みましたが、マグニファイアーの倍率がわからずまた、画質その他使い勝手等を知りたくてでした。

 ME−1は1.2倍、パナのL10用は部品扱いで倍率は?ですし、ME−1の下部をヤスリで削って、挿着しました。 その際は、ゴム部分だけでなくゴムの下に隠された真鍮部分も少し削りました。

 E−300はファインダー倍率100%,E−620は98%,なので
 E-300にME−1で120%、KPSのUMCで130%,
 E-620にME−1で117.6%,KPSのUMCで127.4%、

 なので、計算上はE−300+ME−1より倍率は僅かに高くなり、E−620では、10%近く高くなりますので検討してる次第です。

 VA−1も持ってますのでE−620でも、ローアングルのマクロ等はこれを使いますが、それ以外ではME−1ではMFは厳しいので・・・。

 勿論、ケラレは覚悟しています。

 つくずく、視力1.5の青年時代に戻りたい・・・。

書込番号:10019806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 15:07(1年以上前)

好きでも下手さんこんにちは。

倍率の表示を見つけました。

こちらです。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photographing_function.html

結論としては、1.2倍だそうです。

もしこれでいけるなら、ご検討下さい。

ちなみに当方も目が悪いですが、コンタクトをしていますし、視度補正をちょっといじるぐらいで大丈夫です。

書込番号:10019837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/19 18:13(1年以上前)

好きでも下手さん、こんにちは。

E-620ではなくE-520ですが、MFレンズ(望遠&マクロ)をメインで使っています。オリのME-1、パナのVYC0973、TPCの1.3xUMCを利用したことがありますので、お役に立つかどうか分かりませんが使用感なぞ。

まず、すべからくですが・・E-520のファインダではマグニを使ってファインダー像を拡大しても、「ピントの山」を掴むのは正直難しいです。E-1やE-3とは違ってググっとくる感が無いというか、MF向きに作られたファインダーではないなぁと感じます。E-620だと、もう少し良くなるかもしれませんね。
ただ、E-520でもマグニを使った方が歩留まりが良いのは確かですし、「ファインダーが小さいなぁ」というストレスも感じなくなりますのでお勧めです(笑

なお、オリのME-1、パナのVYC0973は倍率も同じ、使用感もほぼ同じでした。若干、VYC0973の方がコントラストが高めのような気がして使ってましたが、気のせいかもしれません。
TPCの1.3xUMCは倍率が高めなので見た瞬間の満足感はME-1、VYC0973より高いですが、MFでの使用感や歩留まりはそう変わりませんね。私的には値段が高かったからという理由で使い続けています(笑。

今度、↓に挑戦しようかと、FS-2を捜索中です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090715_302230.html

書込番号:10020465

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2009/08/19 19:30(1年以上前)

好きでも下手さん

E-420ですが、過去にKPS x1.3を使ったことがあります。
ファインダーがかなり大きくなり「おおっ」と思うこと間違いなしですが、狭い窓をレンズで拡大しているわけなので、ファインダーの目の当て方(位置)にシビアになり、目の位置に気を使わないと周辺部がケラレ、というかピントが合わずぼけて見えてしまいます。

大部分はくっきりと見えるので実用上は問題ないんですが、私の場合はアバウトに覗いてもファインダー全体がくっきりと見える方が好みだったので、結局外してしまいました。好みの問題かもしれません。


おーい抹茶さん

私もFS-2の記事、とても興味があります。ただ、記事通りのスペーサーの付け方だとセンターがずれるような気がするんですが・・・
あと普段中央一点で使っているのでまあ問題はないんですが、AFのスーパーインポーズがなくなるのが気になると言えば気になりますね。
でもトライしてみたいです。

書込番号:10020714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/19 19:33(1年以上前)

>無理にME−1の下を鑢で削り入れたけどまだ物足りない。
>どなたかこれらのマグニファイアーを使用されてる方の使用感をお教えください。

残念ですが、焼け石に水だと思います。

書込番号:10020725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/19 23:48(1年以上前)

KPSもME-1も持っています。E-520とD300に使おうかと思って購入しましたが、ご存知のようにケラレがひどくて今は使っていません。

x1.3はx1.2より大きく見えるかと思ったのですが体感的には差がありません。

KPSのはME-1と違い、バラバラの状態で取り付けないといけないし、細かいネジ締めが必要なので面倒です。

下手するとファインダー部分に傷が付きます。高いだけですね。

おーい抹茶さんもご指摘の通り、E-520のファインダーはピンがきちんととれません。

そのため、マグニファイアを使うとファインダーのボケが増幅されて、よけいにピント調整ができなくなります。

比べたところ、E-420とE-620は問題ありませんでした。

結局、D300の方も邪魔になるので使うのをやめてしまいました。

ME-1で満足できないようなら、買っても無駄になると思います。

書込番号:10022308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2009/08/20 00:12(1年以上前)

わおー、たくさんのレスありがとう。

まとめレスでごめん。

 暗夜行路さん

>倍率の表示を見つけました。

こちらです。
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photo
graphing_function.html

結論としては、1.2倍だそうです。

 おおー、倍率1.2ですか、ME−1と同じですね。


 おーい抹茶さん

>E-520のファインダではマグニを使ってファインダー像を拡大しても、「ピントの山」を掴むのは正直難しいです。E-1やE-3とは違ってググっとくる感が無いというか、MF向きに作られたファインダーではないなぁと感じます。E-620だと、もう少し良くなるかもしれませんね。
ただ、E-520でもマグニを使った方が歩留まりが良いのは確かですし、「ファインダーが小さいなぁ」というストレスも感じなくなりますのでお勧めです(笑

オリのME-1、パナのVYC0973は倍率も同じ、使用感もほぼ同じでした。

TPCの1.3xUMCは倍率が高めなので見た瞬間の満足感はME-1、VYC0973より高いですが、MFでの使用感や歩留まりはそう変わりませんね。

 プリズムのE−3との比較は、その通りでしょうね。
 問題はE−620だけど、E−300で鍛えた?ので少しはよくなるのでは、と淡い期待をしてました。

 TPCの1.3xUMCは見た目よりも使用感や歩留まりは変わらない、とはうーん、期待がしぼんでく感じです。


 405RSさん 

>E-420ですが、過去にKPS x1.3を使ったことがあります。
ファインダーがかなり大きくなり「おおっ」と思うこと間違いなしですが、狭い窓をレンズで拡大しているわけなので、ファインダーの目の当て方(位置)にシビアになり、目の位置に気を使わないと周辺部がケラレ、というかピントが合わずぼけて見えてしまいます。

 ファインダーの目の当て方(位置)にシビア、との使用感はありがたい情報です。
 
 メガネが必須の現在では、一寸腰が引ける情報に期待はしぼむばかり・・・。


 レンズ+さん

>残念ですが、焼け石に水だと思います。

 7.800円+送料の費用対効果は、余りメリットが無いのかも、と思えるようになりました。


書込番号:10022453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2009/08/20 00:34(1年以上前)

 リオグランデさん、返信ありがとう。

>KPSもME-1も持っています。E-520とD300に使おうかと思って購入しましたが、ご存知のようにケラレがひどくて今は使っていません。

x1.3はx1.2より大きく見えるかと思ったのですが体感的には差がありません。

KPSのはME-1と違い、バラバラの状態で取り付けないといけないし、細かいネジ締めが必要なので面倒です。

下手するとファインダー部分に傷が付きます。高いだけですね。

比べたところ、E-420とE-620は問題ありませんでした。

ME-1で満足できないようなら、買っても無駄になると思います。

 やはりそんな感じですか、うーん、ME−1で辛抱するのがベターですね。
 予備にL10用のVYC0973を手に入れておこうかな!
 
 返信くださった皆さんありがとうございました。

書込番号:10022569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/20 08:56(1年以上前)

好きでも下手さん

>やはりそんな感じですか、うーん、ME−1で辛抱するのがベターですね。
>予備にL10用のVYC0973を手に入れておこうかな!

正解だと思います。
あとは勘(笑)を鍛えるか、出来の良いライブビューで勝負でしょうか♪

405RSさん

>私もFS-2の記事、とても興味があります。ただ、記事通りのスペーサーの付
>け方だとセンターがずれるような気がするんですが・・・
>あと普段中央一点で使っているのでまあ問題はないんですが、AFのスーパー
>インポーズがなくなるのが気になると言えば気になりますね。
>でもトライしてみたいです。

トライしてみたいですよね。
私のE-520はフィールドで酷使してるので、もう下取りは期待できません。なので、失敗しても悔いは無いかなと(笑
それに、やってから考える方が楽しいですからね♪

書込番号:10023404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/08/20 14:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-300+ME-1

E-620+PANA製マグニ

好きでも下手さんみなさんこんにちは

私もスレ主さまと同様にE-300+ME-1で使用していて、一ヶ月前にE-620を買いました。
ME-1はE-620では装着不可なので、PANASONICのマグニを装着しています。
このPANAのマグニ、E-620のファインダー下方に表示されるSSや絞り、ISOの情報が見づらいです。視線をファインダー内で下方に移動させれば確認できますが・・・。それが唯一気になった点です。
あとはおおむね付けてよかったですよ!OMレンズを装着してMFでのピント合わせもE-300よりは行いやすい気がします。
ただ、LVでのピント合わせの方がはるかにしやすいですが・・・。

書込番号:10024488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/08/20 16:47(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、「TENPA Magnifiying Eyepiece 1.36x」

http://www.tenpa.us/en/index.htm

http://cgi.ebay.com/TENPA-1.36x-eyecup-eyepiece-magnifier-Nikon-Canon&More_W0QQitemZ110419248246QQcmdZViewItemQQimsxZ20090730?IMSfp=TL090730151006r34872

ボクも眼鏡なので(↑)を使うと、どうしてもファインダー内の周辺部がケラレちゃいます。

書込番号:10024789

ナイスクチコミ!0


Salieriさん
クチコミ投稿数:14件

2009/08/20 17:50(1年以上前)

KPS製の物を D2H E-3 D700 の3代に渡り愛用しています。

1.3×の高倍率が最大のセールスポイントなのでしょうが、
実はアンチフォグ(曇り止め)加工もされているそうです。

お値段高めですが、私的には外せない便利アイテムです。



書込番号:10025001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2009/08/22 00:31(1年以上前)

皆さんレスありがとう、まとめレスでごめん。

 
 おーい抹茶さん

>正解だと思います。
あとは勘(笑)を鍛えるか、出来の良いライブビューで勝負でしょうか♪

 年の故もありこれ以上は無理かも・・・、
 でも、ライブビューはまだ試してないのでこれを試して見たいと想っております。


 よっちゃん@Tokyoさん

>ただ、LVでのピント合わせの方がはるかにしやすいですが・・・。

 まだ、LVでのピント合わせはしてません、おいおい試してみたいとおもいます。


 ( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん

>ご存知かもしれませんが、「TENPA Magnifiying Eyepiece 1.36x」

 外国語でのネット取引は考えてません。
 トラブル時の対応が心配なので・・・。


 Salieriさん

>1.3×の高倍率が最大のセールスポイントなのでしょうが、
実はアンチフォグ(曇り止め)加工もされているそうです。
 
 アンチフォグ(曇り止め)加工は知りませんでしたが確かにあれば便利な機能ですね。

 ただ、良く考えてみると、いちいちネジを締めたり緩めたりしてVA−1と交換するのは大変だし、UMCの金属でファインダー部を削る心配も有るので頻繁な取り付け取り外しには問題だと想うようになりました。

書込番号:10031601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

迷っています'`

2009/07/24 02:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:22件

こんにちは。
デジタル一眼レフのカメラを購入検討中なのですが、どうしても決められず、みなさんの意見を参考にしたく書き込ませていただきました。

私が求めている機能は
・アートフィルター(トイカメラみたいな写真が撮りたいから)
・アスペクト比の多様性
・フリーアングルライブビュー
・動画撮影

以上のような形なんですが
迷っている機種はOlympusのE-620とe-p1とcanonのkiss x3です。
・e-620
動画撮影がついていない
・e-p1
フリーアングルライブビューがついてない
・kiss x3
アートフィルターがついていない
アスペクト比が3:2固定

予算的には10万円前後で考えております
自分の求めている機能それぞれに対してどれぐらい求めているのか比べてどれかを捨てるべきなんでしょうが、どの機能も捨てられず・・・´Д\;;

あと、本体自体に手ぶれ補正がついているものと、本体にはついてなくてレンズそれぞれに手ぶれ補正がついてるものと、メーカーによってずいぶん違うみたいなんですが、なぜそんなことが起きるのでしょう?
レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?

徒然に書いてしまって、わかりにくい文章になってしまいました。
上に挙げた機能に対するみなさんの必要性みたいなものを聞けたらとてもうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:9899051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 07:07(1年以上前)

>レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?

キヤノンやニコンはフィルムカメラを見捨ててないのでぇ〜、レンズで補正なので〜っす♪
レンズ補正のが性能が上とゆ〜のはぁ、はんばいじょうしかたのない宣伝ですぅ〜
取り柄がなかったらぁ、誰も追加のお布施はくれないデショ?

EF70-200F2.8Lのぉ、手ぶれ補正有りと無しでぇ、イクラ違うか確認してみてはぁ〜♪

パナはぁ、社内で持ってる技術がぁ・・・・デスヨ♪
動画撮影にも向くので〜そのせいかとぉ〜♪



肝心のお勧めのほ〜ですがぁ、GH1にしておいてぇ、アートフィルター効果は後でパソコンで加えるのがぁ、一番スレ主さんの要求に近そうですぅ〜
もっともぉ、「動画」にまでアートフィルタをかけるならぁ、E-P1の一択でぇ、後でPCでなんて普通の人にはムリですからぁ〜♪

書込番号:9899325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/24 07:29(1年以上前)

>キヤノンやニコンはフィルムカメラを見捨ててないのでぇ〜、レンズで補正なので〜っす♪
>レンズ補正のが性能が上とゆ〜のはぁ、はんばいじょうしかたのない宣伝ですぅ〜

それも理由の一つかも知れませんがぁ〜、広角から望遠とかァ〜マクロレンズまでぇ〜、全部
センサーのシフトで補正しようとしてもォ〜、物理的な無理があるので〜っす♪
やっぱりレンズ毎に最適な光学設計をするのがぁ〜、一番補正効果が高くなりまァ〜っす♪

書込番号:9899376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/24 08:54(1年以上前)

今のところ、スレ主さんのご要望を全て満たすカメラは無いので…
優先順位を付けるしか無いですね♪

何となく…オリがあっている気がしますが…

手振れ補正の方式は、それぞれのメーカーの生い立ちに起因する事で…キヤノンとニコンは、フィルムカメラの時代から手振れ補正を搭載していまして…
トーゼン、フィルムを動かす訳には行かないので、レンズシフト方式と言う訳です。

他社は、後発なので…コストの掛からないセンサーシフト方式を採用と言う事で…

それぞれに一長一短はありますが…

初心者さんなら…手振れ補正の有る無し…ましてやレンズシフト方式かボディ内蔵か?…なんて事にコダワル必要は有りません(^^;

何故なら…初心者さんには手振れ補正の効果はほとんど実感出来ないからです(^^;

少なくとも…手振れ補正が初心者さんのミスや無知を救ってくれるであろう…と考えている内は、効果を実感できません(笑

まぁ…望遠レンズを使用する場合は、誰でも等しく効果が実感出来ますけど…

広角〜標準域のレンズ使用時には、初心者さんには手振れ補正は効いてくれ無いでしょうね…。
少なくとも、露出の仕組みを理解したベテランがズル賢く利用しないと、効いてくれません(^^;

モチロン…初心者さんも、いずれはベテランになるわけで、手振れ補正が有れば便利と言う事に異論は有りませんが…。

コレが無いと、初心者さんには写真が上手く撮れない…なんて事は絶対に有りません♪

なので…そんなに執着する必要は無いです♪

書込番号:9899570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/24 11:30(1年以上前)

X3の動画はおまけみたいなものだし、動画撮影以外はE-620が希望を満たしているのでE-620でいいんじゃないの

また、すでに述べられていますがニコン、キヤノンはフィルム時代からレンズ内手ブレ補正をやっていて、一番のメリットは望遠使用時でもボディ内と違ってファインダー像が安定する為撮影がしやすいということです
またキヤノンの新しい技術で角度ブレとシフトブレに対応したハイブリッドISなんていうのが発表され、これまでマクロ撮影では手ブレ補正が効果が薄いと言われ続けてましたが期待ができそうです
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009jul22j.html

ただボディ内も全てのレンズで手ブレ補正が可能、レンズ内補正のようにレンズが大型化せず価格が安くなるなどのメリットがあるので理想はレンズ内とボディ内の併用ですね

キヤノン、ニコンは2社でシェア80%とほぼ市場を独占しています。
両社のレンズの種類も他社に比べると圧倒的に豊富です
カメラが売れればそれに伴ってレンズ売れますし、手ブレ補正レンズは付加価値のついた高額商品でメーカーにとっては美味しいものかもしれません。
なのでキヤノン、ニコン、パナ以外のボディ内手ブレ補正陣営がキヤノン、ニコン両巨人のシェアを脅かし危機感をもたらさない限り量巨頭がボディ内採用に踏み切ることはないかと思います。

書込番号:9899963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/24 19:43(1年以上前)

・アートフィルター
・アスペクト比の多様性
・フリーアングルライブビュー
・動画撮影

これらの機能を満たしそうな最初の機種はオリンパスの
時期m43ではないかと思われます。

書込番号:9901605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 22:14(1年以上前)

>理想はレンズ内とボディ内の併用ですね

そうなのですよぉ〜♪

レンズ内だと最適化されててゆ〜り、とか信じてる人がいるみたいですがぁ〜
例えばEF100-400LISなんてぇ、改善効果2段相当なんですよネェ〜
これが最適化で100%効力を発揮したとしてぇ、ボディ内の場合、レンズより新型に切り替えやすいので最新式の本体つかうとぉ、改善効果5段相当なのですよぉ〜
最適化されてない(w)ので8掛けとしてもぉ、・・・・・最適化されてるからゆ〜り?(w)

レンズの方〜が、所有機材中での寿命が長いのでぇ、写りに問題なくてもぉ、こーゆー点で陳腐化しちゃうんですよねぇ。
ハイブリッドISはすごそーですケドぉ、ごゑにゃんさんは既に持ってるLレンズ、全部買い換えたりするんですかぁ?

もしもの話ですがぁ、CANONが本体内補正も併用したとしてぇ、ハイブリッドISみたいな新技術が開発されますとぉ、ファインダー覗いてるときはレンズ内のISで像を安定させておいてぇ、シャッター切った瞬間、撮影時には最新型の本体補正でバッチリ激写!とかも可能なのですよぉ〜

実際にぃ、E-30やE-620に松下のレンズをつけると↑こーゆー動作になってぇ、レンズ補正だと3段相当、本体補正だと5段相当で補正するですよ〜♪

はやくCANONも本体内補正してくんないかなぁ〜、そしたら135F2Lも手振れ補正ですよ!?うー、ホシイ、ホシイ☆

あとね
>広角から望遠とかァ〜マクロレンズまでぇ〜、全部(略
っていいましてもぉ〜、実際にぃ、センサーシフトだとぉ、50mmZSやら85mmZAでもぉ、手振れ補正利いてぇ、面白いですよぉ?
ウチだとぉ、暗くなるとぉ、40D君や5D君は残念ながらお休みなのデス。
三脚使うときだけしか出番がないのよ〜♪




かんわきゅ〜だい♪

スレ主様☆ ないがしろにして脱線していたのではなくてぇ〜

>なぜそんなことが起きるのでしょう?
>レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レ
>ンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?

いちおー、ここに回答してたつもりなのですよ〜
ごめんしてネ?

書込番号:9902310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 22:21(1年以上前)

これだけでは何なので〜

>X3の動画はおまけみたいなものだし、動画撮影以外はE-620が希望を満たしているのでE-620でいいんじゃないの

おおむねこちらに賛成いたしましてぇ〜

動画優先ならGH1K、動画あきらめならE-620、とにかく大勢の人と同じ物を入手して安心感優先ならX3とゆー按配ではいかがでしょうかぁ?

ま、考えすぎてぇ、頭の中ゴチャゴチャになってぇ、わかんなくなっちゃった場合は
お店でじかに持ちくらべてぇ、手に一番しっくり来るのを、頭空っぽにして探すのもまた良し! ですよぉ〜♪♪♪

書込番号:9902356

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/24 23:15(1年以上前)

キリストさんこんばんは!

初めてのデジイチでしょうか?
はじめてだとして書かせていただきますが、

動画撮影機能にこだわるならe-p1でしょうが、デジカメでの動画撮影はAFの音
などが汚く入ってしまうので、おまけ程度に考えられたほうが良いと思います。

手ぶれ補正の件は、どちらも一長一短が有るでしょうから気にされなくて良い
と思います。

アートフィルター機能は、お手軽にその機能を使えますが、PC上でもある程度
出来ますので、お手軽にと言う部分にメリットを感じるなら、オリ機はお勧め
です。

アスペクト比も結局カメラ内でトリミングするだけのことですから、PC上で可
能です。
ただし、撮影時に液晶で指定したアスペクト比での確認が出来るので、構図は
決めやすくなりますので、そこにメリットを感じるなら、オリ機はお勧めです。

canon機は、使用ユーザーも多いので困った時に、聞ける人を探しやすいかも
しれません。
一般的には、暗い撮影ではノイズが出にくいので、ノイズを気にされるならca
non機はお勧めです。

ここからが本当に言いたいことなんですが、
私自身は、E-620からのデジイチですが、他にデジイチを持っていないので、
比べる物が無いのも手伝って、特に大きな不満は感じておりません。
おそらく、はじめてのデジイチでしたらどこのメーカーの物を使われても、大
きな不満は無いと思います。
e-p1については、ファインダーが無いなど、新しいジャンルのカメラですので、
ちょっと分かりませんが・・・・・
(撮影時にライブビューが多いですが、ファインダーで見たいことも有るので)

求めている機能をすべて満足するのは難しそうですから、安い買い物ではない
ので、じっくり実機を触ってみて、感触や重さ、デザインなどで予算に見合う
物で、一番しっくりくる物を購入されれば良いと思いますよ。

何も答えになっていない無くて申し訳ない(^^;
実機を手に入れて、気に入った写真が撮れるようになると良いですね。

書込番号:9902678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/07/25 10:44(1年以上前)

>アオリー・ステハーン∇さん
返信ありがとうございます。

価格.comでレンズ値段くらべてみました。
レンズ補正がついているともっと高いと思っていたんですが、予想よりは現実的な数字でした。
GH1も候補ですね!!逃してました、ありがとうございます。

>ごゑにゃんさん
やぱりレンズ毎に補正がついていたほうが、補正効果が高いんですね。
趣味でやるのに、そこまで必要か…考える必要がありそうです。

>#4001さん
やっぱりnikonとcanonが強いんですね。
自分でもなんとなくolympusが合っている気がするんですが、いまいち決定打にかけているような気もして…。

>Frank.Flankerさん 
ボディ内補正とレンズ補正の併用、その考え思いつきませんでした!!
ありがとうございます。

>シーカーサーさん 
M43というモデルが出る予定があるんですか?

>merkeydazeさん
アートフィルター、アスペクト比云々についておっしゃる通りで、やっぱり後で編集することを頭に入れて撮影するのは面倒なので、Olympus機に魅力を感じています。

みなさん、ありがとうございました。
動画優先にするか、それともちゃちな動画機能は捨てるか。
マイノリティのオリンパスのするか、大多数使用のキャノンにするか。
実機を触ってもう少し検討しようと思います。

ところで、ボディ内補正とレンズ内補正の併用という話が出てきたんですが、仮にE-620を購入するとして、フォーサーズマウントでレンズ内補正のレンズって販売しているんですか?
ちょっと調べてみたところ、見つけることができなかったんですが・・・。

再三の質問すみません、お願いしますm(__)m

書込番号:9904439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/25 11:17(1年以上前)

キリストさん

ところで、ボディ内補正とレンズ内補正の併用という話が出てきたんですが、仮にE-620を購入するとして、フォーサーズマウントでレンズ内補正のレンズって販売しているんですか?

現在はパナソニック製のレンズで型名にMEGA O.I.S.と表示してあるレンズが、レンズに手ぶれ補正を搭載しています。

該当するのは
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
の三本です。

このレンズをオリンパスのボデイで使用した場合(両方手ぶれ補正がONの場合)は、シャッタを切る前はレンズ内、シャッタを切った瞬間にボディ内が動作する仕様になっています。

http://www.four-thirds.org/jp/index.html

ここに全てのフォーサーズ製品(マイクロフォーサーズを含む)の情報が出ています

マッチングシュミレーションなんかは購入前にスタイリングが見られるので、重宝しています。

書込番号:9904576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/26 00:20(1年以上前)

キリストさん

m43はマイクロフォーサーズの意味合いで使いました。
M4/3だったりMFTとか略して使われています。

書込番号:9907845

ナイスクチコミ!0


Yottariaさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 02:54(1年以上前)

ズバリGH1がいいと思います
アートフィルターだけ条件を外れていますが
ノーマルな元画像を残した上でアートフィルター効果はフォトショップエレメンツ等の
レタッチソフトで作っていくほうがいいと思います。

それから一眼で撮る動画楽しいですよ
ボケを生かせるのでアートっぽいショートフィルム撮るんだったら専用ビデオカメラより全然
いいです。
そのなかでも30万するEOS5D2を除けばGH1の画質とAF等の使いやすさはピカイチです

書込番号:9991084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

初一眼レフ

2009/08/10 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

一眼レフ初心者です。
アートフィルター機能にひかれE-620とE-P1で悩んでいます。

用途としては
・海外旅行へ携帯
・結婚式などで動く人をキレイに撮りたい
・アートフィルターで遊びたい
などです。


E-P1は軽量、メディアの種類がSDカードである、
アートフィルター機能が便利になっていると聞きました。

ただファインダーがないので
やはり不便でしょうか?
値段もE-620の方が安くなっているので
こちらを買おうと思っていたらE-P1が出てきたので
迷っています。店員さんに聞くと画質はどちらも
変わらないと言われました。

E-P1は厳密には一眼レフではないというのは承知しています。

詳しい用語がわからないので、
初心者レベルでご回答いただければと思います。

書込番号:9978584

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/08/10 14:34(1年以上前)

こんにちは
海外旅行用のカメラをどのように組むかということでは、
いろいろと試行錯誤を繰り返してきました。
今となってはやや旧めのフォーサーズ3機種を持っているのですが、
海外旅行目的を主眼に日常的スナップまでを目的としてG1とE-P1を導入という経緯です。
すべて、専用車つきで回れるような人は別でしょうけど、
私は旅先で結構歩き回るので、レンズも含め軽量でコンパクトであることはとても重要です。

ご懸念のファインダーの件ですが、要不要については個人差がありますね。
ケータイ付属カメラやコンパクト型になれた方なら違和感なく使えるでしょう。
晴天の屋外などで見えにくくなることはありますが、
工夫すればまったく撮れないというようなことはないでしょう。

アートフィルターはファンタジックフォーカスとトイフォトだけしか試していませんが、
それなりに楽しめますね。(ブログに一部アップ)

書込番号:9978653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/08/10 14:35(1年以上前)

westville1993さん
こんにちわ〜

問題は何を優先するかでは無いかだと思います。
私も家計がこんなに不況の影響を受けなければ直ぐにでも欲しい E-P1 なのですけれども。
外観が気に入ればコレ以外のモノは有りません。
機能性や撮り易さからいったら断然 E-620 だと思いますよ。
同じ被写体を撮れたとして比べたら出来上がった写真はそんなに違わないと思いますが、シャッターを押す迄のプロセスは全く違うと思います。
両機は比較検討する機種では無いと思います。

単純に初心者の方が撮り易い機種はと問われたら E-620 だと思いますけれども、 E-P1 を気に入ってる方に対して、他にお勧め出来るボディーはございません。

書込番号:9978658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/08/10 14:44(1年以上前)

westville1993さん こんにちは

デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNともうします。

あまり詳しくないので申し訳ないのですが・・・・

>ただファインダーがないので
>やはり不便でしょうか?

ライブビューはどうしても画像表示が遅れます。(コンマ何秒か)
ですので、素早く動きを刻々と変える被写体を撮るのには不向きです。

いままでコンデジ(ライブビューですよね)で不都合がなかったのなら、
ファインダー無しでも不都合はないでしょう。

E−P1はコンデジを大きくして、レンズ交換をできるようにして、
且つ一眼レフに準ずる画質を目指した機種のようです(詳しくなくてすいません)

操作時のレスポンスは掲示板等で拝見したところコンデジ並のようです。
(オートフォーカスの速度等々)

それで良ければ十分に買いではないでしょうか?
(海外旅行への携帯では楽なハズです)


ただ、”あくまで噂です”が・・・・
秋にはパナソニックからE-P1と同様の機種が出るそうです

急いでお買いになる必要がない場合は
お待ちになるほうが、よりお安く手に入るかと思います。




良いカメラと出会えますことをお祈りいたしまして・・・・
では・・・・

書込番号:9978685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/10 14:48(1年以上前)

初めてなら無難にE−620が良いと思います。
将来欲しくなって重いレンズお付けた時にファインダーが無いと持ち辛いでしょうから。

書込番号:9978698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/10 15:15(1年以上前)

旅行はGH1が良いですね。結婚式はキヤノンかニコンのAPS-C機以上が欲しいです。
http://kakaku.com/item/K0000027526/ (14-140レンズキットジャスト10万円)
http://kakaku.com/item/K0000027414/ (ダブルレンズキットがお買い得)
http://kakaku.com/item/00490711145/ (D5000も良いですが、個人的にはD90が好き)

書込番号:9978805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/10 18:54(1年以上前)

>アートフィルター機能にひかれE-620とE-P1で悩んでいます

この2機種からのみと言う事であれば、E-620ですね。
E-P1はAFが一寸です♪

その他の候補があれば、うる星かめらさんの紹介しているGH1が一番お勧めです。

http://kakaku.com/spec/K0000022001/ E-620 本体重量475 g 
http://kakaku.com/spec/K0000035102/ LUMIX DMC-GH1 本体重量385 g


書込番号:9979532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/10 19:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アートフィルターなし

アートフィルター有り

このくらいまでならE-P1でもok

こんなのはE-620向き

westville1993さん、こんばんわ
アートフィルター機能にひかれてということでしたら、ほぼこの2機種で2択ですね。

 この2機種を比べると、オールマイティなE-620と、スタイル重視のE-P1といった感じだと思います。E-620だとファインダーを使った撮影と、ライブビューを使った撮影の両方が可能です。E-P1ならでは機能というと、動画のアートフィルターとかですかね。

 ちなみに、westville1993さんは、これまでファインダーで撮影するスタイルを経験されたことはありますでしょうか?
 ファインダーで撮影するメリットとしては、
1.動いているものを撮影しやすい。
2.カメラをしっかり顔に当てるなら、手ブレを防ぎやすい。
といったところでしょうか?

逆にファインダー無しで撮影するメリットとしては、
1.相手に顔が見えるので気軽
2.周りを見ながら撮影できる
3.顔認識などの機能を使える
などでしょう。

ファインダーがないと困るのは、主に動くものの撮影(運動会とか、スポーツ、車、飛行機など)だと思います。
また、望遠レンズで撮影する場合も、ブレやすくなるので、ファインダーを覗くほうが良いですね。(コンパクトデジカメで言うところの5〜10倍ズーム以上)

なので、westville1993さんが撮影されるものが、動くもの、遠くのものを含まず、スタイルに強く引かれるのであれば、E-P1。
そうでないならE-620がお勧めです。

書込番号:9979685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/08/10 23:39(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。

E-620をおすすめ方の方が多いですね。
画面に色々な数字などが出てきて
初心者には難しそうに見えますが
使いやすいんですね。

MIZUYOUKANNさんパナソニック情報ありがとうございます。
ただ2週間後に旅行へ行くのでそれまでには
決断して購入する予定です。

テレマークファンさんわかりやすい写真ありがとうございます。
望遠もちょっと気になっていたのでE-620の方が
より遠くを写せるとわかりました。
ダブルズームだとより遠くが写せるんでしょうね。
今まではコンパクトデジカメかフィルム型の古いカメラしか使ったことはありませんでした。

ひとつ質問ですが、アートフィルターを使った画像とそうでない画像の
比較がありますが、どうやって撮っているのですか?
2回シャッターを押しているのですか?
一度普通に撮った写真をどのアートフィルターが
合うかみることはできないですよね?
パソコンでソフトを使えばできると思いますが。




書込番号:9981086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/10 23:54(1年以上前)

画質はやはりE-P1が良い、将来も期待できる(期待したい)と思いますが、
レスポンスが遅すぎて実用とは言えないというか、こんなレベルで商品に出すのが信じられないと思います。

書込番号:9981178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/08/11 00:28(1年以上前)

結婚式などでは雰囲気重視のノーフラッシュ撮影も考慮すると、
ニコンやキヤノンをお勧めします。
(オリンパスのもっとも苦手なシーンです。被写体ブレとノイズがとっても出やすいんです)

だんだんわかってくると思いますが、オリ一眼は太陽光の明るいところじゃないと・・・・。


ニコンD90・D5000・キヤノンkiss×2・×3は圏外でしょうか?
結婚式はノーフラッシュのシーンでF1.4位のレンズが大活躍します!!!

書込番号:9981374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/11 00:50(1年以上前)

westville1993さん

 はい、JPEGではなく、RAWで撮影しておけば、あとからカメラ付属のソフトのOLYMPUS MASTERでアートフィルターをかけたものや、そうでないものを作ることができます。

 カメラ本体で撮ると、アートフィルターの処理に数秒程度時間がかかることがあるので、後からフィルターをかけたりすることもあります。ただし、時間に余裕があれば、最初からアートフィルターで狙ったほうが楽しいです。

 あと、JPEG+RAWでアートフィルターで撮影しておけば、カメラ内で現像できるので、アートフィルターをかけないJPEGファイルは、カメラだけで後から作ることもできます。


オリンパスのカメラの使い方は、東京や大阪在住であれば、
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/event/digital_miniclass/
あたりで習うのが一番早道かもしれません。購入前でもカメラも借りて触れますしね。
より詳しいのは、
http://fotopus.com/school/real/
ですね。でも、海外旅行が2週間後だと間に合わないですね。

あと、海外旅行に行かれるなら一つは予備のバッテリを持っていかれると安心感が違うと思います。また、コンパクトフラッシュメディアの容量は、大きめの方が良いですね。

まずは、カメラに慣れることだと思うので、早めに購入して、まずは撮ることをお勧めします。どんな良いカメラでも、慣れないとうまく撮れませんからね。

書込番号:9981473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/11 01:48(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
別機種

キットレンズにて撮影

F1.4のレンズで撮影

手ブレ補正をいかして手持ち撮影

立山アルペンルートにて撮影

一応参考までに結婚式の写真などもアップしておきます。
1枚目が、キットレンズで撮ったものです。このくらいの大きさじゃレンズの差は分かりません。
2枚目が、旧機種のE-520で結婚式でノーフラッシュでF1.4のレンズで撮影したもの
3枚目が、これもE-520で手ブレ補正を使って、動きを出せるように1/4sで狙って手持ちで撮影したものです。
4枚目が旅行でトンネル内の列車の車内から撮影したものです。E-30ですが、画質的にはE-620とほぼ同じと考えてokです。

たしかに、良いレンズ、を買うと撮れる写真の幅は広がります。が、最初は高いと感じられると思いますので、まずはキットやダブルズームキットのレンズで慣れてから、レンズを購入されることをお勧めします。

個人的には、結婚式で失敗のない写真を撮るにはF値の小さなレンズより先も、外付けのフラッシュ(バウンス撮影)だとおもいます。
http://kuruyoku.jp/archives/64880170.html

あと、カメラの使い方はオリンパスのサイトにも簡単にですがありますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/index.html

書込番号:9981696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/08/11 02:30(1年以上前)

当機種
当機種

E-620,ZD40-150mm,LiveView,6:6

ピクセル等倍

westville1993さんこんばんは。

> 結婚式などで動く人をキレイに撮りたい

 というのはどんなカメラを使ってもそれ相応のノウハウが無いと難しいですし,さらにE-P1では「結婚式などで人をキレイに撮りたい」というのであればなんとかなると思いますが,"動く" が付くと非常に難しいと思います。スポットライトを浴びて "静止" した瞬間を狙えばE-P1でもそこそこキレイに撮れると思いますが,動きのある被写体を対象にと考えるのであれば,E-620の方が断然ラクだし確実性も高いですね。

 ただ,残り2つの目的「海外旅行へ携帯」と「アートフィルターで遊びたい」に限ってしまえば,E-620よりもE-P1の方が携行性の良さを考えますと,使い勝手が良いかもしれませんね。

 というように,何にウェイトを置くかで選定対象の機種も変ってくると思います。


 貼付写真は参考までに,E-620にWズームキットに付属する望遠ズームを装着して撮った「盛岡さんさ踊り」のワンシーンです。高感度撮影の参考になればということで。
 2枚目(右側)は1枚目(左側)の写真の中央の部分をピクセル等倍で見られるように部分カットした画像です。
 E-620ですと常用できる画質はISO800までかなと個人的には思っていますが,これは日没頃にISO1600で撮影しています( この場所は街路樹として栃の木が植えられていて,かなりうっそうと茂って上空を覆っていますので,日没頃になるとかなり暗いのです。)。
 この程度の写りでよければ,フラッシュを使わずに結婚式の撮影をしてもそれなりに写るのではないかと思います。( E-620よりもE-P1の方が画像処理はもう少し良いみたいです。)
(なお,中央で白く飛んでしまっているヒトがいますが,それは踊りの列の中にいた報道カメラマンの焚いたフラッシュがたまたま同調しちゃったからです。)

 この写真はご覧のようにかなり激しく動いている被写体をE-620のライブビュー機能で撮ったものですから,E-P1でも同じように撮れないことはないのですが,ライブビューはシャッタータイムラグが大きく,さらに液晶に写し出されるリアルタイム映像にタイムラグもあるので,コツと馴れと習熟が必要です。
 ちなみにこれは,屋台の食べ物にうつつを抜かしているうちに(見物する)場所取りに失敗し(爆),仕方なく念のためウエストバッグへ突っ込んでおいた望遠ズームを取り出し,E-620をライブビューモードにして,両腕のヒジをいっぱいに伸ばして頭上高く持ち上げ,バンザイをするような格好で見物客越しに撮影した一枚です。

 ライブビューのリアルタイム映像は実際からは若干遅れていますので,液晶を見ながら撮ると絶対にタイミングが合わずうまくいきません。ですから液晶画面は構図の確認のためにチョコチョコ確認する程度にしておき,実際の撮影の瞬間では液晶画面を見ずに肉眼で被写体を捉えて「ココだ」というちょっと前のタイミングでシャッターを押します。
 ライブビューですとシャッタータイムラグがかなり大きいゆえ,"ココだ" という瞬間にシャッターを押したのでは遅いので,タイムラグの時間分だけ早くシャッターボタンを押す必要があります。ゆえに被写体の動きを予測してシャッターを切るという "カン" が要求されます。
 E-620のライブビューよりもE-P1の方がシャッタータイムラグは小さいと思いますので,ライブビューに限って比較しますと,E-620のライブビューで撮るよりもE-P1の方がややタイミングをとりやすいと思います。

 なお,この写真はAF(オートフォーカス)でなくMF(マニュアルフォーカス)にして,ライブビューの液晶画面の映像を見ながら手動でピントリングをグリグリ回してピントを合わせて撮っています。ピント合わせの際に拡大モードを使ったワケではないのですが,E-620の液晶画面はピントの山が掴みやすいのでこんなテキトーな方法でもピントはバッチシです。

 と,簡単に書きましたけど,この一連の動作はシャッタータイムラグの長さを身体に覚えさせたりピントリングを使ってピントを合わせる練習など,あらかじめ習熟していないと,いきなりやっても100%無理です。が,逆に言えばライブビューのクセや欠点とそれに対処するコツを理解し習熟してしまえば,E-P1であっても誰にでもこの程度の写真は撮れると思います。


 ということで,動きモノにこだわらないというのであれば,携行性の良さからE-P1を選択するのも悪くはないと思いますが,オールマイティを望むのでしたらE-620の方が良いと思いますよ。

書込番号:9981790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/08/12 18:51(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました。

らやまはなたさかさん:
E-P1が出る前はオリンパスとCanonのKissx2で迷っていました。
そのときはKissx3が発売される前で、
Kissx2が1万円キャッシュバックで計5万円台で売っており、
E-620は10万近くだったので、Canonに惹かれていたのですが
やはりアートフィルターが欲しかったので
オリンパスに決めようと思いました。

テレマークファンさん:
オリンパスの講習会情報ありがとうございます。
旅行には間に合いませんが、
近くなので、今度参加してみます。

皆さんの意見でE-620の方に傾いています。

書込番号:9988778

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング