E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月11日 23:28 |
![]() |
3 | 13 | 2010年2月10日 01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月18日 23:07 |
![]() |
8 | 5 | 2010年1月11日 08:13 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月5日 02:56 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月18日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
コンタックスアリアでカールツァイスの50mmf1.4を使用していたのですが、
今回アダプターをつけてみて使用したいなと思いました。
それで、よくわからなくて、どのアダプタなら使用可能かわかるかたいましたらお願いします。
また使用している方いましたらMFでの使用と写りについてどうかお聞かせ願いますか?
やっぱりそのまま使用したほうがいいのかな?
フィルムのままとはいかない気がして・・・・
100mmですしね。
お願いします
0点

近代さんのアダプターはお高いですけど
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000426421/index.html
お安いのなら
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCx43ad.htm
ヤフオクなんかでも数社から出品されてますよん。 (^o^)/
書込番号:10882277
1点

プラナー50mmF1.4を、ディスカバーフォトさんのマウントアダブター経由にて、
E-620で使用しています。
開放時はやや描写が甘いですが、F2.8ぐらいまで絞ると、キレキレです。
逆に、F8以上に絞ると、露出ミスが頻繁に起きます。
いずれにせよ、
手振れ補正もありますし、すばらしい組み合わせで気に入っています。
開放時は、たとえ、マグニファイヤーをつけていても、
まず、ファインダーでのバチピンは無理です。
Ariaからの移行だと、絶品ファインダーのE-3でもしんどいはず!
というわけで、開放付近では、
ライブヴューの、X5等の拡大モードにて、ミリ単位であわせています。
E-620なら、バリアングルなので、Ariaでは出来なかった撮影スタイルが
可能ですよ!
また、フォーサーズで使うには、フードが、100mm用にかえないと、
逆光時に、フレアやゴーストが頻繁に出ます。
元々、コンタックスメタルフードを使っていたのですが、
オクにて、メタルフード5を追加購入しました。
書込番号:10916678
1点

みなさんありがとうございます。
バチピンは無理ですか・・・
そうすると悩みますね。。。
もし、使うならファインダーで覗いて撮影したいなーと思っていました。
ライブビューで拡大ですか・・・・うーん。難しそうだ。
でも参考になりましたありがとうございました!!
書込番号:10926064
0点

あと!すいません。質問です!
回答で
>開放時はやや描写が甘いですが、F2.8ぐらいまで絞ると、キレキレです
のキレキレとはどういう意味合いでしょうか?
>また、フォーサーズで使うには、フードが、100mm用にかえないと、
逆光時に、フレアやゴーストが頻繁に出ます。
元々、コンタックスメタルフードを使っていたのですが、
オクにて、メタルフード5を追加購入しました
フードとはレンズの前につけるカバーみたいな筒状の・・やつですよね。
それがないと光が入りすぎるということでしょうか?
すいません。いろいろ質問して・・・宜しくお願いします。
書込番号:10926093
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
E-620かパナソニックG1で悩んでいます。
6:4でE-620に傾いているのですが、決心がつきません。
皆さんの意見をうかがいたくお願いします。
E-620を購入したいという理由。
・アートフィルターが面白そう。
・25mmパンケーキレンズを持っている。
・デザインがG1よりも好み。
・画質はG1よりも上?
G1をを購入したいという理由。
・コンパクトさ。
・液晶画面が大きく、きれい。
・AFの速度が速い。
0点

運動会や、飛行機とか動体を撮るならE-620のほうがいいですね。
画質はこの2機種だとまぁ、好みだと思うほうでいいと思います。それよりもレンズによる違いが大きいかな?
レンズは、そのまま使えるレンズはE-620のほうが多いですね。
書込番号:9874159
0点

どちらでもなくオリンパスのアウトレットでE-30ボディを10万円で購入する♪
会員登録はとても簡単、但し限定数に達してしまっているかも!?
書込番号:9874275
0点

こんばんは
フォーサーズの光学ミラー/ファインダーには大きさの限界を意識させられます。
(反面、ショックが小さいことはミラーが小さいが故の利点と言えます)
この点から解き放たれたのがミラーレス化の流れだということでしょう。
ミラーを好きな方もいるので選べる体制はいいことでしょう。
自分は、フォーサーズとマイクロフォーサーズを両用しますが、
両用を始めてからはほとんどはマイクロ系を持ち出しています。
強く意識しないと、フォーサーズを持ち出すことがない状態です。
やはりレンズも含め、コンパクトで軽快なことが大きな利点になります。
書込番号:9874283
2点

画質の差は、レンズに拠る差程度だと思います。
趣味の物ですから画質に差が無い事を前提にすればデザイン、持ち易さで選んで良いかなと思います。
液晶の綺麗さは、実際の画像をPCで見るでしょうから優先順位は低いのではないのかな。
となればE-620の様な気がします。
書込番号:9874507
0点

E-620を単独で使用するということで考えれば、デジタル一眼レフとしてはかなりコンパクトな方だと思います。
書込番号:9874523
0点

要するにミラー付/ミラーレスのシステム選択ですね。
私はミラー付がNikonですから、これを変える予定はありません。
ミラーレスが面白そうなのでPana G1を最近使い出しました。これでD40/D60の出番は減るでしょう。
画質は遜色ないはずですから、
基本システムとして整えたいのであれば、まずはE-620。
他にお持ちのレンズ交換カメラがないようでしたら、サブとしてミラーレス、
例えばG1Kなどを予定でいかがでしょう。
書込番号:9875702
0点

主な被写体が何か判らないのでどちらとも言えないですが
E-620の大きさで問題が無く、アダプタ経由で色々な(変な?)レンズを
付けて遊びたいので無ければE-620の方が無難かも...
書込番号:9875734
0点

E-520からの買い替えになります。
使用実績は、6割子供撮り、4割風景
ファインダー5割、ライブビュー5割といった感じです。
屋外でのライブビュー撮影時の液晶の暗さに多少幻滅していました。
E-620になりその点が改善されているようで筆頭候補です。
G1もライブビュー時はその上かと思い次点候補です。
(が、のちにパナよりパンケーキレンズが出た際は、レンズ内補正がつくのか?)
書込番号:9878843
0点

こんにちは テリーテリー 様
E-520をお持ちなら、もう少し待った方がよいのではないでしょうか?
ちなみにレンズはどのようなものをお持ちでしょうか? お子様がお小さいなら、50-200とかよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9882726
0点

E-520は使った事が無いですが、G1に付いては晴天下だと背面液晶は殆ど見えないです。
まだE-620の方が見えるとは思いますが多分E-520よりは良くなっていても劇的に
良くなっているとは思えないのです。
あとG1の場合はAF可能なレンズがかなり限られてしまうのでE-620の方が
良いと思います。
書込番号:9882763
0点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )様
E-30はいい機種とおしゃるのはわかりますが、コンパクトさも必須の条件ですので、
私のなかではありえない選択です。
梶原様
保有レンズは、
@14-42標準レンズ、A40-150レンズ、B25mmパンケーキ,CSIGUMA 45-200レンズ
常用は@Bで、
ACは運動会とかしか出番がありません。
皆様
連中中にいろいろアドバイスありがとうございます。
今週末にでも買いに行こうと思いますので、今から精査します。
書込番号:9883921
0点

購入しましたのでお知らせします。
結果、E-620の選択となりました。
使っての印象は、やはりよかったと思っています。
ちなみに、レンズキットを値引き後、\59,800で購入。
書込番号:9911664
1点

テリーテリーさん
私もG1かE620で悩んでおります。
一番の違いはマウント規格とミラーかミラーレスかと思いますが、いかがでしたか。
最初はGFかPEN1>>GF1かG1>>G1かE620となりました。
質感、レリーズなんかはE620のほうが好みです。
悪く言うとG1は、ゲーム機のような手触りなのが、踏み出せないです。
ホールド感は、G1のほうが握りやすかったですが、E620でも男の手で慣れれば。でしょうか。
今は7:3でE620:G1って感じです。どちらも底値っぽいですし。買い時だとは思います。
E620でよかった!って思う点ありましたでしょうか。
書込番号:10915341
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
E-620を購入し、
勉強しながら撮影を重ねているのですが、
夜や暗い場所での撮影になるとシャッターを押したときピッピッピッという効果音が鳴り、
フラッシュがずっとチカチカしている状態が続き撮影出来ません。
これはカメラ本体に異常があるのか、
暗い場所での撮影方法を間違えているのか分かる方いらっしゃいますか?
教えて頂けると有り難いです(><)
0点

AFイルミネーター(AF補助光)でしょうか。
故障ではありませんので、必要がなければ、機能をオフにして下さい。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101633
書込番号:10804356
1点

リンク先のURLまでありがとうございます!
ですがリンク先のやり方でOFFにしようとしたところ、
カスタムに自動ポップアップという設定がなかったのです(;_;)
なのでOFFに出来ず説明書でAFイルミネータを探したところ消し方がわかりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:10805226
0点




オリンパスのデジ一では、E-3がMFではベストでしょうね。
あとは、E-P2+EVFでしょうか。
OMズイコーでは、使えるレンズも有ればコントラストが低いのも有るのでお試しされるのが宜しいでしょう。
書込番号:10762971
0点

MFとなりますので、E-3がベストなのでしょう。
しかし、私はお財布にやさしい E-520 ですが、
ライブビューを使えば、MFも十分可能です。
じっくり腰を据えた撮影になりますが・・・。
ご参考までに E-520にマウントした OM 200mm F4 と
OM 100mm F2.8写真をアップします。
こんな感じになります。
OM 200mm F4を使った 富士山の写真も添付。
(以前どこかにアップしたものですが)
コントラストを多少アップしています。デジタルですから・・・。
また、OM 50mmF3.5 マクロで撮った
ZD 25mm F2.8のどアップ写真も添付しておきます。
趣味の世界ですから、あまり期待は禁物のようです。
特に ズームレンズは厳しいです。
お邪魔しました。いじょう。
書込番号:10763642
1点

triple bogyさん、こんばんは。
>OMレンズ資産があるのですがデジタル一眼との相性はどうですか。
画質については、各人で基準がバラバラでしょうから、ご自分で色々な作例を見て判断されるのがよろしいかと考えます。
例えば、Fotopus の「撮影機材で検索する」の「交換レンズ」欄で「OMシステムレンズ」を選んで「検索」ボタンを押してみたら、5022 件ヒットしました。
検索結果の URL を張っておきますので、ご覧ください。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/23#resultList
なお、投稿時に「OMシステムレンズ」という選択肢はありますが、それよりも細かい選択肢はありませんので、多くの作品の撮影レンズは不明ですが、中には、「コメント」欄に使用レンズを明記してあるものもあります。
また、私のブログにも、「OMシステムレンズ」で撮った写真はたくさんありますので、よろしかったらご覧ください。
「OMシステムレンズ」で撮った写真の検索方法は、次の通りです。
1.ブログの右側の欄の下の方、「プロフィール」の下に「検索」窓がありますので、そこに、次の検索文字列(レンズ名)をコピペする。
ZUIKO 24mmF2.8
ZUIKO 35mmF2.8
ZUIKO 50mmF1.8
ZUIKO 50mmF3.5 MACRO
2.その下の窓に「このブログ内で」と表示されていることを確認して、「検索」ボタンを押す。
3.検索文字列がある記事(エントリ)が表示されるので、写真の上に記載している撮影データに、希望するレンズ名が記載してある写真を探す。
検索文字列がある記事と同じ日にアップした別の記事も表示されますので、予めご了承ください。
なお、「OMシステムレンズ」は、当然のことながら、デジタル対応設計になっていませんので、フォーサーズやマイクロフォーサーズのボディーで撮ると、特に大絞りや小絞りで不具合が生じることがあるため、OLYMPUS では、注意事項と、使用できる各レンズの「推奨絞り範囲」を公表していますので、参考にしてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3#2
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3#1
(字数制限のため、つづく)
書込番号:10764807
1点

(つづき)
>現行オリンパスの中ではどの一眼がベストですか。
私は、E-300/E-3/E-P2 しか持っていませんので、持っているカメラに限定して、私見を述べさせて頂きます。
最初に購入したのが E-300 で、4年余りはこれだけでしたし、E-3 を入手しても、他規格(OM マウント/NIKON F マウント)レンズは、ほとんど E-300 で使っていました。
ファインダー倍率が高く、視野率 100% の E-3 の方が使い易いのはもちろんのことですが、メイン機の E-3 にはフォーサーズマウントのレンズを取り付け、他規格レンズは、サブ機の E-300 で使うことが多かった、ということです。
なお、E-300 のファインダー倍率は 1.0 倍と、その後の E-xxx 機のどれよりも大きいのですが、それでも MF(マニュアルフォーカス)はやり易いとはいえないため、私は、ME-1(1.2 倍)や VA-1(ほとんど2倍に固定)、これらを紛失後は Pana のマグニファイヤーアイカップ(1.2 倍)を使っていましたので、ファインダー倍率の低い他の E-xxx 機では、MF が多少ともやりにくいものと考えます。
さて、昨年の12月5日に E-P2 が手元に届いてからは、他規格レンズは E-P2 で撮るようになり、その結果、「動体撮影を除き、他規格レンズ遊びに最も適した現行ボディーは E-P2(+VF-2)」と考えるに至りました。
その理由を、下記します。
1.絞りをある程度絞っても、自動ゲインアップのお蔭で、ノイズは増えるものの、ファインダーが明るいので、手持ちでも MF し易い。
2.E-3 を含む全てのライブビュー付き E-システム機の中で、E-P2+VF-2 はダントツの精細度を誇るとともに、直射日光下でも見にくくならない。
3.光学ファインダーではできない拡大表示ができる。
4.EVF のリフレッシュレートが十分ではないため、速く動くものは駒落ち動画のように見えるし、表示にはタイムラグがあるため、EVF だけ見て動体を撮ると、写る画像はかなりずれているので、動体撮影には、かなりの慣れが必要と感じる。
1.について、もう少し詳しくご説明します。
他規格レンズを使うときは、ボディーで絞りを制御することはできません。
従って、自動絞り(写すときに、予め設定した絞り値まで自動的に絞り込む機能)が働きません。
このため、
a.絞りを解放にしてピントを合わせ、絞り込んでからレリーズする。
b.絞り込んでピントを合わせ、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
しかし、
a.の場合:三脚に据えて動かないものを撮るなら問題ないけれど、手持ち撮影では、絞り込み動作でカメラが動いて、また動体を撮る場合は、(三脚撮影でも)絞り込み動作の間に被写体が動いて、ピントがずれるおそれが大きい。
b.の場合:ファインダーが暗くなって、ピント精度を出しにくい。
という問題がありました。
ほとんど手持ち撮影の私は、この問題を解決するため、当初は、常時絞り解放になるようにマウントアダプタを改造し、解放でピントを合わせてから、レンズのプレビューボタンを押して(絞り込んで)レリーズするという方法を採っていました。
しかし、それも面倒になって、ここ1〜2年は、b.(ただし、解放か、絞っても F5.6 まで)を採用することが多くなっていました。
しかし、E-P2+VF-2 では、絞るとノイズが増え、被写界深度が深くなるので、絞り解放と同じピント精度という訳にはいかないけれど、F8〜F11 くらいまでなら、暗いファインダーよりもよほどピント合わせが楽になったと感じています。
なお、夕暮れ時など、薄暗くなったときでも、EVF は明るいファインダー像を提供して呉れるので、このようなときは、純正レンズでも、一眼レフ機よりも使い易いと感じています。
書込番号:10764819
4点

度々申し訳ありません。
直前の2つのレスの補足と訂正です。
*「OLYMPUS では、注意事項と、使用できる各レンズの「推奨絞り範囲」を公表していますので、参考にしてください。」と書きましたが、私自身は「推奨絞り範囲」は余り気にせずに撮っています。
常にシャープな写真を撮りたいのであれば、「推奨絞り範囲」を守った方が良いのでしょうが、私は、必ずしも「シャープな写真=良い写真」とは考えないので・・・
*「最初に購入したのが E-300 で、4年余りはこれだけでしたし・・・」は私の勘違いで、「4年余り」ではなく「3年余り」でした。
*「4.EVF の・・・表示にはタイムラグがあるため、EVF だけ見て動体を撮ると、写る画像はかなりずれているので、動体撮影には、かなりの慣れが必要と感じる。」について、もう少し詳しくご説明します。
例えば鳥を撮っていて、「飛び立つな!」と感じてシャッターを切った場合、E-3 なら何とか写っていた鳥が、E-P2 では全く写っていないか、写っていても尻尾だけ・・・だったり、ちょこまか動く鳥さん、例えば四十雀などを撮る場合、E-3 ではレリーズボタンを押したときに近い姿勢のものが撮れるのに、E-P2 では全く異なる姿勢になって写っていることが、かなりの確率で発生しています。
この原因について、初めは「シャッターラグが大きいため」と考えましたが、別のスレで、「μ4/3では、レリーズタイムラグよりも、EVF/LVF の表示遅延の方が大きいと感じています。
なのて、EVF/LVF を「見ながら」シャッターを切っても、表示遅延の分だけ「遅れて」撮影されてしまうという事だと思います。」とのご指摘を受け、「現状の EVF で動きものを撮る場合、シャッターチャンスは、もう一方の目で直接見て判断するしかなさそう」と考えるに至りましたが、その後撮影していないので、効果のほどや、「そもそも私にそれができるのか?」も、未確認です。
*「なお、夕暮れ時など、薄暗くなったときでも、EVF は明るいファインダー像を提供して呉れるので、このようなときは、純正レンズでも、一眼レフ機よりも使い易いと感じています。」に関連した補足です。
もっと暗いときでも同様のことがいえると思いますが、そのようなときに撮った経験は未だなく、これも未確認です。
書込番号:10765812
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
タイトルの通り、迷っています。
価格コムの皆さんにアドバイスを頂き、ニコンのD5000を買うつもりでお店へ行ったのですが、いざ実機を触ってみるとなんだか微妙…
あのデザインが好きになれませんでした(汗)
また、シャッターを切った感触もオリンパス機の方が断然好みでした。
今までオリンパス製のカメラしか使ったことがなく、オリンパスに思い入れもあるので、ニコンは止めてオリンパスのデジイチを買おうと思っています。
そこで迷っているのがこの2機種。
520は型落ち品なので実機を触れませんでしたが、620と比較して以下の点でどのような感じなのでしょうか?
・AF速度
・ファインダーの見易さ
・画像の雰囲気
・ホールド感
・バッテリーの持ち
主な使用用途はモータースポーツ撮影等の動きがあるシーンです。
どなたかご教授下さいm(_ _ )m
1点

AF速度はレンズ依存部分が大きいですよ.
AF精度というか,動体を面で捉えるなら620のAFセンサーシステム
の方が有利だはず.
ファインダは620の方が比べたらわかる程度に大きいです.
モータースポーツならレンズから決めたらいいように思います.
書込番号:10713853
0点

レンズは取り合えずキットのZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6を使用する予定です。
書込番号:10713981
0点

こんにちは
620でモータースポーツも撮っているので、大したものではありませんが参考までにZD40-150での画像をアップします。
AFのスピードは当てに出来ないので撮影ポイントを決めての置きピンです。
重いレンズを着けた状態での流し撮りではホールド性が良くないのでバッテリーグリップが必須になると思います。
書込番号:10714006
1点

>HATCHBACKさん
やはりとても綺麗に映っていますね。
私は現在オリンパスのSP-560UZで撮影しているのですが、こんな感じの映りです。
この機種はAFが異常なまでに遅いので、置きピンには慣れました(^^;)
書込番号:10714546
1点

度々すみません。
暗部のノイズの出方が620と520では違うとの書き込みを読んだのですが、実際に違いはあるのでしょうか?
違いがあるとは言っても、皆さんが仰るようにデジタル製品ですので、新しい620の方が良いのでしょうね。
書込番号:10717596
0点

ニコン機やキヤノン機と違い、フォーサーズはまだまだ発展段階ですよ。
なるべく新しいほうが良いと思います。
それにバッテリーグリップもありますし。
書込番号:10734951
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジタル一眼レフを初めて購入する初心者です。
手頃な価格と、アートフィルターが気になり、E−620を第一候補として考えています。
ダブルズームキットとレンズキットはどのような違いがあるのでしょうか?
大きさが違う ダブルズームの方がよくズームできる? ぐらいしかわかりません。
初心者的質問で申し訳ないですが、教えて下さい。
ちなみに撮影対象の多くは5歳と1歳の子供 多少風景も撮るかなぐらいです。
0点

レンズキットに付属するレンズは「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」の1本だけで35o換算で28-84o相当になる所謂標準ズームレンズになります。
一方、Wズームキットにはレンズキットの14-42oに加え「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」という望遠ズームレンズもついてきます。
40-150oは35o換算で80-300o相当となり14-42oでは大きく撮れないような被写体も大きく切り取るコトが可能ですね。
5歳のお子さんがいらっしゃると運動会等で何かと望遠ズームも使う機会が多いでしょうからWズームキットをおススメします。
書込番号:10569832
2点

ざっくり言うと、標準ズームレンズのみですと、コンデジで言うところの3倍ズームまで。
Wズームキットを買うと、もう一本でさらに望遠ができて10倍ズームまで対応可能になる、ということです。
「わざわざレンズを取り替えるのは面倒」という場合には、ボディだけ買って、例えば「ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3」1本で済ます、という選択肢もアリかもしれません。私も、現在情報収集中の身ですが、口コミを見ると、Wレンズキットのレンズよりもやや劣るようですね。
http://review.kakaku.com/review/10504011478/
書込番号:10579659
0点

アドバイスありがとうござざいました。
先日ダブルズームキットを買いました。
書込番号:10595807
0点

18-180mmは、他社の高倍率ズームレンズに比べて特に描写が悪いというわけでは無いのですが、14-42mmと40-150mmの組み合わせおパナの14-150mmの描写が良すぎて(?)割を食らっている感はありますね。18-180mmも値段なりのレンズだと思います。
いまなら、9-18mmと組み合わせれば、ちょうど焦点距離が繋がりますし、意外と良いかもしれません。
まあ、14-150mmか12-100mmとかがあればもっと高倍率ズームも売れると思うのですが・・・
# そんな私は12-60と50-200mmの組み合わせですが・・・
書込番号:10595960
0点

初心者の場合はダブルズームキットが有る商品は嬉しいですよね。
E-P2などはどちらかのレンズしかキットになっていないので悩ましいところです。
書込番号:10647670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





