E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2011年11月10日 19:20 | |
| 6 | 3 | 2011年10月25日 10:00 | |
| 74 | 44 | 2011年10月11日 02:43 | |
| 11 | 9 | 2011年10月9日 19:26 | |
| 27 | 9 | 2011年10月8日 22:40 | |
| 9 | 7 | 2011年9月29日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E620が初の一眼カメラで全くの素人です。購入は二年ほど前にダブルレンズキットを購入。
大変勉強になるコメントがたくさんあるので、もし誰からからアドバイスいただければと思い書き込みさせて頂きました。オートやAモードでの仕上がりの色合いが全体的に暗い?感じに思います。
ホワイトバランスをあげて明るくしても色が抜けている?というか実際目で見ているより薄い感じがするのですが、これはカメラの特徴でしょうか。コンパクトカメラで撮った写真と見比べてもやはり色合いが薄く感じます。
また、ポップアート昨日はかなり色が強調されて好きなモードなのですが、肌色系もほぼ赤くなってしまい目が疲れるような色になってしまいます。これもカメラの特徴でしょうか。
以上、カメラの設定によって何がかえられるのかアドバイス頂ければ嬉しいです。
もしくは、後で修正で手を加える事が常なのでしょうか。
また、室内の人物(結婚式で歩いている人など)もなかなかうまくとれません。
ISOを高くして、f値もさげているのですが。シャッター音もゆっくりで、ぶれぶれになってしまします。
腕の問題もあると思うのですが、なにかこつはありますでしょうか。
身近にカメラの事をきける人がおらず、カメラの本など読むのですがどうもその通りにはならず・・・
よろしくお願い致します。
0点
sonrieさん
今晩は
色の件ですが、どの状態ででしょうか。つまり、モニターで見たときでしょうか、ご自分でプリントされたときでしょうか。それとも、カメラやさん等にプリントを依頼されたときの色でしょうか。
モニターや自分プリントの場合でしたらキャリブレーションが必要です。これに関してはモニターやプリンターの板を調べてみてください。
結婚式ですが、周りが暗い為にその暗さに引っ張られて露出がオーバーになり、その結果シャッター速度が遅くなってしまった可能性が高いように思われます。
この機種についてはよく知りませんが、おそらくスポット測光が出来ると思います。ISOを高くしてスポット測光で撮影すると何とかなるように思います。
書込番号:13740305
1点
>ホワイトバランスをあげて明るくしても色が抜けている?というか実際目で見ているより薄い感じがするのですが…
こんばんは
WB は、上げると言うより適正に設定しなければなりません。
晴天であれば晴天に、室内で有れば蛍光灯、電球色とかですね。
しかし どのメーカーのどの機種でも、人の見た感じ或いは好みには出来ませんので、
WB に関する機能が複数付いている訳です。
晴天とかのプリセット。
K 直接指定。
WB ブラケット(BKT)。
マニュアルプリセット WB 。
上記、それぞれの微調整機能。
マニュアルプリセットWB には、便利なツールが有りますので、ググったりされると良いです。
それでも 希望の色に成らない場合がありますので、RAW に設定して撮り、画像調整ソフトで任意に調整する訳です。
明るさ、色を見た感じ、思ったようにするために RAW & 画像ソフトが有ると思って大丈夫です。
色は、明るさで変わりますので、露出補正と WB の微調整がポイントに成ります。
今 見ている色を評価する場合、PC モニタの調整をそれなりにでもする必要が有ります。
そして PC モニタ、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
画像ソフトで、色が変わるサンプルを貼りますね。
書込番号:13740512
2点
seresciさん
早速のアドバイスありがとうございます。
色合いは撮った直後のカメラのモニター、またその後みるパソコン画面で感じます。
モニターキャリブレーションがある事を初めてしりました!検索してみます。
スポット測光も是非試してみます!!
お恥ずかしい事ながら、機能も熟知しておらず、
いったい、いつ使うの!?効果あるの!?と思っていました。
オリンパスE620専用の使い方がわかる書籍を探したのですが、出版されていないようでした。
ありがとうございます。
書込番号:13740563
0点
robot2さん
コメントありがとうございます。写真もわかりやすく載せて頂いてありがとうございます!
ホワイトバランスをあげて=露出の事を下記間違えておりました。すみません。
実際、ホワイトバランスはあまり気にしていませんでした・・・・・
ホワイトバランスも詳しく調べてみようと思います。
同じ場所を一眼とコンデジで撮り、写真をモニターで見比べた時に、あまりにも色の鮮やかさが違い、
え!?完全オートなのにコンパクトデジカメの方が見た目に近い色がでてる!?なぜ!?と感じ、
デジタル一眼で撮ったものは全部後修正が必要なの!?大変だわ・・・・・
そして、これは単にカメラの機種の違いなのでは!?と悩みはじめました。
(その時の写真を探してまたアップしたいと思います)
修正テクニックも同時に勉強していきたいと思います。
RAWで撮った方が品質をおとさず修正できると言うのを読んだことがありますがjpegで撮影しています・・。
RAW設定の撮影も試してみます!
曇りの日の写真・・・・・同じ建物
写真1はAモード 写真2はポップアートで全体がオレンジになりすぎている感じ!?
書込番号:13740800
0点
sonrieさん、僕も2009年5月にE-620でデジイチデビューした口です(^ ^)
以下、すでに試された内容でしたらすみません。
色が全体的に暗いとのことですが、仕上がりの設定はどれを使っていますか?
色を濃くするならVIVIDや、人肌重視ならPORTRAITなどはいかがですか?
彩度をあげることで鮮やかになりますし、コントラストを上げたり、露出補正を少しマイナスにすることでも、濃い色の印象になりますよ!
色々な設定を撮影しながら変更するのが大変な場合は、RAW+JPGで撮っておき、Olympus Viewer2で好きな設定を詰めるのがいいと思います。
その設定をカメラに反映するとイメージに近付けるかもしれません。
同じ設定にしても撮って出しとは違う絵になることもありますが汗
結婚式場ってあんなに輝いてるのに、以外と光量少ないですよね。
そんな時は、シチュエーション毎にライブビューでちょうど良い明るさになるようにマニュアルモードで設定すると、構図に露出が引っ張られずに撮れると思いますよ!
書込番号:13740896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
画像拝見しました、最初の画像は少し赤被りしていますね、これは建物の色に引っ張られた為だと思われます。
画像をお借りしてやって見ましたが、記憶色が有りませんので…
このように、調整は可能です(画像の無断拝借すみません)。
要は、色は思いどうりに(カメラで)設定し、画像ソフトで調整すれば良いと思います(普通の事なのです)。
ポップアートですが、お考えのように写真をしっかり見た感じに近い感じで撮りたい場合は、この設定にしてはいけません。
要は、ポップなアート風にするフィルターだからです。
水彩とかの、加工用のフィルターの一つですからね。
プリセットマニュアルホワイトバランスには、私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:13741140
0点
追伸
ポップアートとか フィルター類は、対象に応じて掛けた方が良いかなと感じた時に使います。
そして 掛けないのと比較して、良い方を選択されたら良いです。
私は フィルター類は、PC で後掛けをしています。
画像は、フイルムの銀残し風ですが…
書込番号:13741278
0点
Evecyさん
コメントありがとうございます!
デジイチ奥深く、難しいですね。
カメラの機能がありすぎて使いこなすのに一苦労!
基本カラフルが好きなのでvividに設定しているのですが、通常モードで撮ると思ったより
ビビッドではなかったり・・・・・他の設定を怠っているからだと思います・・・・苦笑
天気のいい日はそれほど感じないですが、曇りの日が特に暗くなります。
設定を色々調整して試してみたいと思います!
結婚式・・・いつかあの暗いところでも、いい写真がとれるようになりたいです!
マニュアルモードはまだ試したことがないです・・・取り扱い説明書から読み直します!
書込番号:13741404
1点
robot2さん
何度もコメントありがとうございます!
基本的に明るくカラフルな写真が好きなので、ポップアートもよく使うのですが、
写真にもあるように赤い花が潰れてしまうほど赤くなってしまって・・・・苦笑
ホワイトバランスフィルターなんていう便利なものもあるのですね!ちょっとお値段高いですが。
勉強になります!
書込番号:13741517
1点
sonrie さん
>基本的に明るくカラフルな写真が好きなので、ポップアートもよく使うのですが、
写真にもあるように赤い花が潰れてしまうほど赤くなってしまって・・・・苦笑
明るさは、露出補正で調整できます。
明るいのが好きなら、+補正してください。
*調整方法は、取説の P52 参照。
なお、輝度差(明るさの差)が大きいと明部が白飛びし易くなりますが、+補正すると更に白飛びし易くなります。
対処方法としては、「階調」を「オート」にする(取説 P79)、RAW で白飛びしないように撮影し、現像時に「トーンカーブ」で暗部を持ち上げる(明るくする)などがあります。
*「階調」が「オート」の場合、ノイズが増える傾向があります。
カラフルが「鮮やかさ」を意味するのであれば、「仕上がり」で「VIVID」を選び、それでももの足りなければ、「VIVID」の「彩度」を+側に調整してください。
なお、「コントラスト」や「シャープネス」も+側に調整すると、ハッキリクッキリしますので、より鮮やかに見えます。
*調整方法は、取説の P78 参照。
*明るくすると、色の濃度が落ちるので、鮮やかさは減るように見えます。
従って、明るくしたうえで鮮やかに見せるには、「彩度」をかなり上げる必要があります。
「ポップアート」は、「彩度」だけでなく「色相」も変更してあるので、見た目に近い色にはなりません。
なお、RAW で撮影して、現像時に「ポップアート」を適用し、色温度で色相を、「彩度」で鮮やかさを調整、必要に応じて「コントラスト」や「シャープネス」も調整すれば、ご希望に近く調整することは可能ですが、ある程度の習熟が必要です。
書込番号:13741747
2点
sonrieさん
再レス失礼いたします。
まず、モニターのキャリブレーションの件ですが、コンデジとE-620で色合いが異なると言うことに関しては、キャリブレーションは関係有りませんでした。
しかし、sonrieさんが見ている画と、他の方が見ている画とで色が異なっていると話が合わないので、最小限のキャリブレーションは試みられておくと良いと思います。
キャリブレーションにはピンからキリまでありますが、あまり厳密な方法は気にされる必要はないと思います。
何かのソフトに付いているものがあればそれで十分ですし、スキャナをお持ちでしたら何種類かの色を一度にスキャンしてみて、モニターの色と実際の色とに違和感がなければ良いという程度で十分かと思われます。
結婚式ですが、
スポット測光を用いられる場合は、人の肌を測光するようにしてください。スポット測光では、衣装などを測光することになりそうな場合は中央重点測光のほうを使ってみてください。
写真の測光理論の詳しいことは省略しますが、
カメラを空に向けたときと、地面に向けたときでシャッター速度や絞りがが変わるのはお気づきと思います。しかしながら写真としては、本来、両方とも同じ値になりで空は明るく、地面は暗く写ってほしいわけです。
多くの被写体では平均的な明るさが、人の肌の明るさくらいなので、カメラはその様な被写体を撮影するのだと仮定して露光を決定しています。
従って、白いものが多い被写体では露出が不足気味になり、暗いものが多い場合は露出がオーバー気味になります。
既にご存じのことでしたらスルーしてください。
書込番号:13746314
0点
E-620はまだ持っていませんが(もうすぐ購入予定) EOS kissx4で似たようなことを買ってすぐは感じてました。全体的に色が薄く感じたり、露出制御がコンデジよりアホに感じたり。
露出制御の違いに関しては未だにわかりませんが、色が薄めなのはレタッチしやすくするためだと他の方から聞きました。
一眼レフは、それなりにカメラの知識を持った人が使うものだろうと思われてるのかもしれません。
しかし大抵の一眼には、色の濃さやシャープネスなどなど豊富な設定項目が用意されていると思いますので、それらを駆使して自分の思う色を作っていくのが一眼レフの使い方だと考えています。
書込番号:13747290
1点
メカロクさん
ページ数まで詳しく教えて下さりありがとうございます!
「彩度」「コントラスト」「シャープネス」も+にして違いを確認してみたいと思います。
あとは「トーンカーブ」の補正はまだまだ勉強中なので、こちらもぜひチャレンジしてみたいと思います。
ポップアートと通常モードをうまく使い分け撮影できるようになりたいです!
書込番号:13748167
0点
seresciさん
再度詳しく説明して頂きありがとうございます。
キャリブレーションは何か簡単にできる方法を探してみます。
>>カメラを空に向けたときと、地面に向けたときでシャッター速度や絞りがが変わるのはお気づきと思います。しかしながら写真としては、本来、両方とも同じ値になりで空は明るく、地面は暗く写ってほしいわけです。
seresciさん、その通りなんです!
>>スポット測光を用いられる場合は、人の肌を測光するようにしてください。スポット測光では、衣装などを測光することになりそうな場合は中央重点測光のほうを使ってみてください。
大変勉強になります。測光理論をもうちょと勉強してみようと思います。まだまだ知識不足だと痛感します!
書込番号:13748185
0点
SHimoNsさん
コメントありがとうございます。
EOS kissx4でもそうなんですか!?
>>色が薄めなのはレタッチしやすくするためだと他の方から聞きました。
コンデジは最近本当に優れていますし、カメラにあまり興味がない人でもお手軽にいい写真が撮れる。
それとは違ったおもしろさが一眼にはあるということ。
なんか妙に納得してしまいました。
書込番号:13748209
1点
E-620を実際に利用してみて....
E-410、E-420と比較しても大きさも重さも変わらないので、
フォーサーズのレンズを利用出来るポータブル一眼としては最適かと思いました。
E-30、E-5も良さそうですが、現状の市場コストとパフォーマンス
考えると良いカメラだと思います。
ミラーレス同様にアートフィルターも色々と楽しめます。
5点
E-620 良い機種ですよね、私も使ってます。3桁機で後継が出る可能性が低いのは寂しい限りですが620の思想はマイクロフォーサーズに受け継がれるようですし。まだ噂段階ですが、ここを見るとマイクロフォーサーズのE-620版に見えます。
http://digicame-info.com/2011/10/10mm-f2812mm-f28.html
EVF、バリアングル液晶、E-5譲りの解像感、ミラーレスによる小型化。これだけでもヨダレが出そうなスペックですね。
もしこれが発表されれば、E-620のほぼ完全な上位リプレースが実現可能になるかもしれませんし、仕事で使う一桁機のサブカメラとしても魅力的かも。
また、マイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用レンズのAFが高速になるというマウントアダプタの噂もありますので、これからの展開が楽しみです。
書込番号:13675307
1点
どこかで見た風景と思ったら、台東区のあそこですね(笑
E-620とアートフィルターで楽しみましょう。
書込番号:13675345
0点
判断力さん
そう思うんやけどな・・・
書込番号:13675716
0点
はじめまして。いつも拝読しております、きんです。
来月あたりから、2年ほど世界一周の旅に出るにあたり、
カメラの機材等をどれだけ持っていくか思案中です。
持っているのは…
・E-620
・ZD 9-8mm
・ZD 14-42mm
・ZD 40-150mm
・ZD 70-300mm
・ZD 25mm
です。
一眼レフ歴は1年程で、たいした腕も持っていませんが、
旅先でいい写真が取れればなぁ、と思っています。
アジア-ヨーロッパ-アフリカ-南米-北米-オセアニア
といった感じで予定しています。
バックパックで旅をするので、全部のレンズを持っていけないと思います。
そもそも、一眼レフを持っていくのは、結構な負担になりますからね。
それに、なかなか高価なものなので、盗難などのリスクもありますし。
そこで、みなさんでしたら、どんなレンズの組合せでもっていくのかなー、思ってます。
また、撮った写真の保管方法やメディアの容量とかも調べています。
アドバイスをいただければ嬉しいです。
ネットブックを持っていこうと思っているので、撮った写真はこいつに入れる or
ネットカフェとかでオンラインのストレージにアップしていこうかと思っています。
みなさんでしたら、どうしますか?
そもそも、一眼レフは持っていかない!等もあると思います。
ご意見お待ちしています。
0点
高倍率ズームが1本あれば結構便利では無いかと思います。
ZD18-180oを購入してお持ちのZD9-18oと組み合わせるとか…パナライカの14-150o1本で勝負するとか。
現状のレンズ資産の中で選択するならZD14-42oとZD40-150oにしちゃいそうですね。
何にしろコンパクトなZD25oはポケットにも忍ばせて持っていきたいです。
書込番号:9634242
![]()
1点
E-620、コンパクトで高性能ないいカメラですね。
レンズは何本持って行けるのか分かりませんが、お持ちのレンズの中から選ぶなら私なら
ZD 14-42mmとZD 40-150mmを置いていきます。
画角がかぶるので無くてもそれほど困らなそうですよね。
という訳で以下の3本でどうでしょうか?
・ZD 25mm
標準画角ですし、これがメインでしょうか
・ZD 9-18mm
広角ズームですけど18mmまでカバーしているので、広角寄りの標準ズーム的な扱いでいいと思います。
・ZD 70-300mm
通常の望遠70から超望遠300mmまでカバーしているので手ぶれ補正もあるE-620なら結構使えそうかと思います。
もう少し荷物を減らしたいという事であれば、70-300mmを40-150mmにしてもいいかもしれませんね。
この辺は望遠好きかどうかによりますけど、長い旅であれば撮りたい物もいろいろ出てくると思いますし。
書込番号:9634245
![]()
1点
3本ぐらいでしょうか?持っていかれるのは?私は14−42と40−150でアトランタの街を撮り歩いています。これだけでもいけますが広角と望遠はあったほうがいいです。9−18は広角の画角として街中であると便利なはずです。そして70−300が持っていければ鬼に金棒ですが、無理ならトリミングで我慢します。
書込番号:9634272
![]()
1点
>きんですさん こんにちは。
いままで撮った風景写真を振り返ってみて一番多い画角のレンズを一本と
ZD 25mmがよいかなと思いました。
そのぶん?CAMEDIA SP-565UZなんてどうでしょう。373g。コンデジ(ネオイチ?)です。
35mm換算:26mm〜520mm(F2.8〜F4.7) 高速連写
単三アルカリ駆動ですので電池が手に入りやすいかと。
マイクロSDもふたつ使えます。動画もVGAですがもちろんあります。
ヤフオクでは\30,000くらいで程度のよいものがありそうです。
ちなみにpicasaをインストしておけばタダで2GB(たしか)スペースがもらえます。
調整もいろいろでき、簡易色温度調整などもできます。しようと思えばRAWも現像できますよ。
世界一周、お気をつけて!羨ましい〜〜〜(></~~~~~
書込番号:9634277
2点
⇒さんの
>パナライカの14-150o1本で勝負するとか。
に1票!
ダブルズームレンズ2本よりも重いですが(笑)
書込番号:9634698
0点
僕も高倍率がいいかなと思います。
ZD18-180o1本でも十分だと思いますし、もう1本余裕があるというのならZD 9-8mm。
ZD 25mmくらいは荷物にならないと思うので、バッグの片隅に入れておいてもいいかもしれないですね。
書込番号:9634840
0点
>来月あたりから、2年ほど世界一周の旅に出るにあたり・・・
>バックパックで旅をするので・・・
羨ましいですが、どの様な旅行なのでしょう?
優雅な旅行なら、皆さんのご推薦のとおりでよろしいかと。
ただ失礼ながら、ややワイルドな旅行なら、防水性も備えた堅牢な軽いコンデジをお奨めします。
コンデジでも良い写真は撮れますので。
書込番号:9635094
1点
この「2年ほど」っていうのがネックだと思います。
レンズいっぱい持っていって2年もカチャカチャやれば、いくら世界最強力ゴミ取りのオリでもゴミもつくでしょう。
センサーお掃除って、日本だったらSSに持ち込み1時間かそこらですが、大都会ロンドンであえ持ち込み付加で60ポンド(為替レートにもよりますが今だったら約1万円相当)です。
オリだったら日本国外のSS数も少なそうだし、個体転送含め、モノスゴイ時間と費用がかかると想像します。
ぶっ壊れたら新機を現地調達ってくらいの予算があればいいのでしょうが、バックパックですし、そこはお察しします。
センサークリーニングですらこのアリサマです。
まず2年間、無事に使えることが大前提だと思います。
それに全部もって行って全部撮るより、いま目の前にある状況を前提として割り切って、その中で最大限の努力をするのもひとつのスタイルだと思います。
2年も放浪しようとする人には釈迦に説法でしょうが。。。
ということで25ミリ1本。
もしくはコンデジ。
書込番号:9636344
4点
私は数十カ国、海外撮影の経験がありますが、やはり一眼レフで撮ったものは思い入れが違います。
自分の強い思い出になっています。
コンパクトカメラで行ったこともありますが、やはり表現力の幅が狭く後悔しています。
せっかくの世界一周だからこそ一眼レフを持っていかれるべきです。
カメラボディーは、長期間行かれるようなので、オリンパスが最高です。
ゴミ撮り機構が最も信頼性が高いからです。そして小型軽量だからです。
レンズですが、バックパックで行かれるということですが、そうなると重量をできるだけ小さくすることが肝要です。
ただ、海外には雄大な景色や引きのない巨大な建物の多く、最低でも換算28mmの広角域は必須です。
たった一本なら、私もパナライカの、VE14-150mmをすすめます。
小型であり画質も高倍率ズームの中では最高のレンズです。
そして予備に25mmF2.8パンケーキを持っていくべきです。パナライカより寄れるメリットもあり超小型なので保険として負担になりません。
70-300mmは機動性が激落ちになります。もしもう一本なら、海外旅行の場合は広角ズームのほうをすすめます。
ネット環境のない場所もあります。
メディアはけちらずに大量に!
そして予備バッテリーも忘れずに!
なにかの参考になればと思いコメントさせていただきました。
良い写真を一杯撮ってきてくださいね。
書込番号:9636424
6点
2年間海外なんてすごいですね、お気をつけて楽しんでください。
レンズは
小型軽量な14−42mmと40−150mmは外せないでしょう。
後は、超望遠域を使うことが多ければ70−300mm。
超広角域が好き&軽量化希望&使う機会多ければ9−18mmでいいのではないでしょうか。
当方なら9−18・14−42・40−150を迷わず持っていくと思います。
データですが、ネットブックががさばらなければ持っていきますし
がさばるならフォトストレージ、
ほかに思いつくのは高容量CFを複数枚持っていくことでしょうか。
書込番号:9637375
0点
きんですさん、こんばんは。
私でしたら、多分、
・ZD 14-42mm
・ZD 40-150mm
・ZD 25mm
の3本を持って行くと思います。
理由は次のとおりです。
・ZD14-42mmでおそらく撮りたい絵の8割はカバーできる
・望遠を使いたくなることが(必ず)ある…はず
・ZD25mmは小さくて邪魔にならない上、結構寄れるし、比較的明るいので、使い勝手がよい。
・ZD9-18mmはおもしろい絵が撮れる(と思う…持ってません)けど、多分望遠側の18mmでは足りなくて、ZD14-42mmとのレンズ交換が頻繁になり、結局あまり使わなくなってしまう可能性が高い(あるいは、レンズ交換の最中につい手が滑ってレンズを落としちゃうとか…(爆))
・ZD70-300mmが必要になるほど望遠で撮ることは滅多にない。レンズが大きい。
……とここまで書いて、「アフリカ」がコースに入っていることに気づきました。サファリで野生動物を撮るならやっぱり「ZD70-300mm」は必須ですね。それなら、ZD40-150はお留守番ということになりますね。
(結論)
ZD14-42mm、ZD70-300mm、ZD25mmの3本を持って行く。
ただし、ZD70-300mmは大きい上に、街中では画角が合わないことが多いので、アフリカ限定とし、それ以外の場所ではタオルにくるんでバックパックの底に大切にしまっておく。
街中で望遠で撮りたくなってもあきらめる。
あきらめられないなら、皆さんがお薦めされているように、VE14-150(ZD14-42の代わり)か、高倍率コンデジ(ZD25の代わり)を購入する。
なお、オリンパスのゴミ取りは優秀なので、2年間の使用位でセンサーのゴミが原因でサービスセンター送りが必要になることはまずないと思います。
書込番号:9637571
4点
私ならと考えると、レンズは2本ぐらいにして、SONY GPS−CS3Kを持っていきます、これは、撮った画像に位置情報を、つけたり移動したルートを地図上に表示できたりするのですが、カメラのメディアがSDカードなら、画像に位置情報を付けるだけは、本体だけで、できるのですが、ルートまで保存するとなると、1日12時間使って3ヶ月分だとSONYのQ&Aに書いてありました、かなり長時間だけど2年間には全然たりません、これを利用するのには、パソコンが必要なので ちょっときついか、 それとも ここぞと思う日だけ使うとかですね。
写真は去年11月オーストリア センメリング鉄道で、この時は、GPSの初代の機種CS1Kを使っています。
書込番号:9638716
1点
みなさま、たくさんの返信ありがとうございます!
ホント、参考になります。
これまでのアドバイスとしては、
1.ZD 14-42mm, ZD40-150mm, ZD25mm
→軽量
2.ZD 14-42mm, ZD70-300mm, ZD25mm
→超望遠重視
3.ZD9-18mm, ZD14-42mm, ZD40-150mm
→広角重視
4.ZD9-18mm, ZD18-180mm, ZD25mm
→高倍率、画角カバー範囲重視
5.ZD9-18-42mm, ZD70-300mm, ZD25mm
→超広角、超望遠重視
6.LEICA 14-150mm, ZD25mm
→高倍率一本勝負+保険
その他ご意見として、
GPS機能、高倍率カメラ
ですね。
迷います…
当初はZD 14-42mm, ZD40-150mmとμ TOUGH-8000を考えていましたが、
確かに画角がかぶりますね。
それに高倍率だとレンズが減らせますし、
所有はしていませんが、ZD12-60mm、ZD50-200mmの二本立てで、
画角のカバー+防塵防滴が実現できますね。
旅のスタイルとしては、貧乏旅行でバス 列車での移動が多くバックパックを背負うことが多くなります。
なので、多くてもレンズは3本以内にしたいと思います。
また、ゴミの混入、故障、盗難のリスクを考慮したいと思います。
オンラインストレージですが、Windows LiveのサービスでSky Drive 25GB(無料)を見つけました。
出発は6月下旬を予定していますので、それまで悩みたいと思います。
撮った写真はどこかの写真Webサイトでアップしますね。
いろいろとご意見ありがとうございました。
決まったら報告させていただきます。
引き続きアドバスがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9639079
3点
なんか1ヶ月やそこらの短期カイガイ旅行の経験を引き合いにされている人もいますが、状況が違いすぎると思います。
2年間、家に帰らないんですよ。
旅行というからには労働も出来ないでしょうから(不法就労除く)、収入も2年間ない。
ストック食いつぶすだけの2年間になるのでしょうから、余計な修理代や整備に金はかけられない。
キレイな写真とかより、まず病気や怪我をせず、無事に帰ることが何より大事だと思います。
帰れてこその「旅行」です。
某筋肉歌手も歌っています。
旅をするのは帰る家があるからだ〜。
さすらいの旅ほど空しいものはない〜、と。。。
↑本題とは関係ございません。
書込番号:9639225
2点
kawase302さん
なるほど。
あなたが海外の事に詳しい事は十二分に理解できました。
> 帰れてこその「旅行」です。
スレッドタイトルを「旅から無事帰ってこれる方法」と変更した方が良いでしょうか。
カメラシステムのアドバイスを聞かれたので提案をしたまでですけど、それ以上の事って余計なお世話だと思うのは私だけでしょうか?
収入がどうとか・・・
前のレスでも、
> 2年もカチャカチャやれば、いくら世界最強力ゴミ取りのオリでもゴミもつくでしょう。
なんて書いていますけど、他社であれば週に1回メーカー送りになるなんて事も容易に想像できませんか?(^^;
「どうしてもとれないゴミがある」という事と、「ほとんどゴミがとれない」を同義とするあたりがよく理解できません。
ラフな環境こそオリンパスのゴミ取りは向いてそうですよね。K-7はどうかまだ分かりませんけど。
まぁ、理想はオリンパスの防塵防滴システムですけど。
書込番号:9639517
7点
はい、貴兄よりは海外(海外ってなんか島国根性丸出しで好きではありませんが)のカメラ事情や生活事情には詳しいと思います。
各国については知りませんが、少なくとも日本国外数カ国で何度もメンテを経験しています。
だてに海外生活5000日を過ごしているわけではありません。
カメラシステムのアドバイスを聞かれたので提案をされたようですが、冒頭に「2年ほど世界一周の旅」と書いてありますよね。
やはりこれは無視できない条件だと思います。
この2年に関する提案はないのですか??
私は1週間と2年では雲泥の差だと考えます。
そしてバックパックによる旅行という記載もあります。
多くの国では所得を得るには労働許可が必要です。
労働許可を得るためには、居を構え、雇用主の保証を得ることが必要です。
バックパックの旅行では通常、それはありえませんよね。
もちろん旅行中に家賃収入とか特許収入とかがあるのかも知れません。
でも、多くの場合は、旅先では金は出ていくだけです。
逆に、旅行先で所得を得たら犯罪です。
実際、アメリカで長期滞在の旅行者の動向に一番目を光らせているのは警察ではありません。
イミグレーション(入国管理局)です。
この収入の件も看過できない条件の一つだと思います。
そしてサービスセンター事情についても大都市ロンドンですらこれですから、アフリカなんておおよそ見当がつきます。
ラゴスなんていつ殺されてもおかしくないようなとんでもないところです。
私がこれまで居を構えたニューヨークも然り、香港も然り、メーカーの修理窓口なんてありません。
スレ主さんがここまで条件を記載されているのに、それには見てみぬふりですか?
スレ主さんは最後に「みなさんでしたら、どうしますか?そもそも、一眼レフは持っていかない!等もあると思います。ご意見お待ちしています。」と書かれています。
つまり、デジイチもっていくかどうかから検討され、質問をされています。
上記を踏まえ、私はレンズ1本、またはコンデジをお勧めしました。
それなら一番頻繁に起こりうるゴミトラブル(いくら優秀なオリ機でも。他社なら更に頻繁に起こる)の頻度が低減できうると思いました。
他に書いたことは、それらをお勧めする理由の説明書に過ぎません。
書込番号:9639629
3点
こんにちは〜。
E-620購入時以来の書き込みとなります^^ゞ
2年間の海外放浪にデジイチ!これは興味深いテーマですね。
私も独身時代によくバックパックで海外をふらついていましたが、
毎回、せいぜい1ヶ月程度の旅行だったのであまりえらそうなことは言えませんσ(^_^;)アセアセ
・・・が、kawase302さんのご意見、とても貴重だと思いますよ!
2年間、それは、旅行というより、「海外で暮らす(それも異常に過酷な条件で)」ことと
ほとんど変わらず、想像以上に厳しいものだと容易に想像がつきます。
とにかく、何かが起こっても大丈夫なように保険をかける。
そしてバックパックの鉄則通り、荷物は可能な限り軽く、小さく・・・!
E-620は小型軽量で、長期旅行で高品質な写真を撮るにはピッタリですが、
☆少なくとも予備にコンデジを一台お持ちになることを強くオススメします!
レンズは、今の私なら・・・ずばり
☆ZD 14-42 一本勝負!
どうしても望遠が捨てがたいなら40-150を追加するかもしれません(アフリカもありますし・・・(^^;)
この辺りは荷物の量、体力、バックパックのサイズなどとの兼ね合いだと思います。
(余談)
以前、私も1ヶ月程度のアジアへのバックパック旅行で、当時EOS10QDの本体がイかれて、
撮ったと思っていたものが撮れておらず、帰国後に飯ものどを通らないくらいの
失望の日々を過ごした経験があります(涙)
書込番号:9640405
3点
私なら画質と使い勝手と予算を考慮して旧14-54mm F2.8-3.5をヤオフクで安く購入し、これ一本とオマケにZD 40-150mmも持って行きます。ZD 40-150mmは軽いから重量の点では気にならないと思います。邪魔なら最悪の場合ZD 40-150mmを処分すればいいし。
オークションは避けた方がいいという意見もあるでしょうが、よほどのハズレ品でない限り普通に使う分には問題ないです。
長期旅行だからどうせ傷は付くだろうし、そのことを考えると出来るだけ安く手に入れた方がヘンに気を使わなくて済むと思う。
予算が許すなら新型を。パナライカの14-150mm貧乏な私にはこのレンズを2年の旅行に持ち出す勇気がない。
それとkawase302さんの意見は一番マトを付いてるような気がしますが、それでも私ならデジイチを持って行き、気をつかいながらもレンズ交換すると思います。
理由は単純でkawase302さんのような経験をしていないだけに恐れを知らないこと、それと一眼で写真を撮りたいという気持ちからです。まったく甘い考えですけど、それを承知で。
万が一、カメラがで失敗しても、数年経つとそれはそれで旅の良き(ほろ苦い)思い出になるような気がします。
どちらにしても予備のコンデジはあった方が良さそうですね。
書込番号:9640599
1点
10-maxさん>>>>>
いえいえ、スレ主さんがされようとしているのは「海外で暮らす」より過酷なことです。
「暮らす」のは楽ですよ。
なぜなら定住地や職場もあるわけで、情報もあり、連絡方法もいろいろあります。
そして何より定住による時間が無限にありますよね。
ファイヴGさん>>>>>
Gさんのおっしゃることもひとつの見識だともちろん思います。
同じおススメ意見でも、重要用件を看過しておススメすることと、考慮しておススメすることでは、結果は同じでも、過程の意見の意味あいが全然違ってきますし。
脱りました。
スミマセンでした。
書込番号:9640823
0点
kawase302さん、こんにちは。
よくよく自分のを読み返してみると自分ならこうする、と思ったのを書いたまでで、全然他人様にお奨めするようなことではなかったですね。失礼しました。
kawase302さんの書いたことは日本からほとんど出ない私には、まったく思いつきもしないことなので、すごく勉強になりました。
書込番号:9640931
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
おそまきながら購入してしまいました。
E-1,E330,E-3,があり、ボディー4台目です。
パンケーキレンズの新しいの出してくれないかなあ。
E-510と迷ったのですが、、旧バッテリーが使えないのが残念。
手持ち600mmは麻薬でした。あのレンズさえ無ければ
また違ったメーカーの機材が増殖していたかも。
竹梅レンズもまた増えてしまったし、ぶつぶつ。
後継機への期待は忘れてこいつと旅に出ます。
小さい一眼が好みだと今更ながら自覚。ペンタQとかも気になるところです。
旧いOMレンズつけてうろうろする予定です。
4点
こんにちは。出痔カメオさん
E-620 ダブルズームキットご購入おめでとうございます。
本当に手持ち600mmは麻薬ですよね。僕もあのレンズを購入してフォーサーズの
虜になった輩ですよ。ボディ内手ぶれ補正も強力ですしね。
この季節E-620 ダブルズームキットと共に旅に出て色んな思い出をカメラに収めて
くださいね。
書込番号:13598141
1点
はじめまして 万雄さん。
暖かいレスありがとうございます。
逆光のコスモスの花びらの透けたやつとか
彼岸花とか、航空ショーとか、秋はいつにも増して
妄想が広がります。
とりあえずは伊丹空港周辺で飛行機を撮影したいなと、、
このあいだは富士火力演習行ってきました。
2時間ひたすらシャッターを押し続け、横のおばちゃんに
ご迷惑をおかけしました。E-3のグリップも真っ赤に焼け(うそ)
小生の手もあつくなり、、至福の時間でした。
がんばれオリンパスぅ!
書込番号:13598478
1点
伊丹で600mm活かせるかな?
小さいカメラを持って放浪する男、、、
なんだか哀愁を感じますね。
キヤノン1D系はさらなる重量増加が囁かれています。
オリンバスには620のボディでE5のエッセンスを詰め込んだ、
新しいE40の発売を期待したいです。
これは売れるんじゃないかな?
シンプルに、軽く、丈夫に。
書込番号:13599736
2点
ポンタさん E-40でるといいですね。E-70と飛ばしてくるかも。
いやいや考えるのはよそう。
上記に恥ずかしながらボディー比較表をアップしました。
1年1ボディで増殖したことになります。
買いつづけても腕は上がらなかった。ううう。
そろそろレンズのカビが心配です。
新参者のE-620はけっこうストロボが強力だったんだ。
明日送られてくるはずです。
ドナドナ候補、あなたならどれ?
それぞれ思い出があってしんみりしています。
書込番号:13600714
0点
出痔カメオさん
>新参者のE-620はけっこうストロボが強力だったんだ。
余計なお節介ですが、各機種の GN 表示で、ISO を揃えてありますか?
*他の機種は確認していませんが、E-620 の場合、GN17(ISO200)/GN12(ISD100)です。
書込番号:13601176
0点
出痔カメオさん
他メーカーレンズにも
行くんちゃうんかな?
書込番号:13601553
0点
メカロクさん ご指摘かたじけない。
正確でない記載失礼いたしました。
他の記載も怪しいですが(急いで作ったため)
まあ目安と言うことでご容赦下さい。
ストロボ撮影って、いまだに殆ど苦手でしません。
ストロボオフか、光量は極端に絞ることが多いです。
使わないからへたっぴのままです。ボディ性能って
あまり意識しないことが多く(連写とファインダーは別かな)、表にしても
ふーんっとあんまし感動ないですね。それよかグリップ感とかレンズとの
バランスの方がよっぽど大事だと思います。(ぶれ写真の量産は辛い)
質感へのつっこみを期待しております。
ナイトベアさん、そのとうりです。
レンズ沼にはまって久しいです。そもそもCONTAXの90mmの巨大
ガラス玉に魅せられてから。。
しぶとくマウントアダプターでE-seriesにつけて
がんばっています。
病識のある中毒患者というこでご容赦を。
書込番号:13601805
0点
とうとう届きました。
ストラップはハクバ製の革を選択。
部屋がきたないのはご容赦を。
いい写真がとれるよう写真の神様が
こいつに降臨してださることを祈るばかり。
(他力本願かいな)
思い続けた恋人と結ばれた気持ちかなあ。
(おおげさな)
質感はE-420よりはちょっとだけいいかんじでした。
書込番号:13603106
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初めましてです。
オリンパスE- 620を主力機として、野球選手撮影をしています。縦位置グリップ装着
レンズは
シグマAPO 50〜500ミリ F4〜6.3 EX DG HSM
ズイコーデジタル ED 50〜200ミリ F2.8〜3.5 SWD
ズイコーデジタル 14〜54ミリ F2.8〜3.5 U
を、使用しています。
キャノン、ソニーなど、魅力的な機種が続々と出てきました。フォーサース規格はE-5がでましたが、E - 30とE - 620の後継機は出ないのでしょうか?オリンパスはpenシリーズに力を入れすぎていて、フォーサース規格は後回しをしているような気が…
オリンパスはレンズがいいので、肌の温かさが伝わり、選手の汗、指のシワまで写ります。→野外球場で…
ドームの室内撮影は、高感度撮影はNGですが…
レンズが揃ってますので、他のメーカーに手をだしたくないのですが、キャノン他のメーカーは魅力がある機種が続々と出ているので、どうなっているのか心配で…オリンパスの情報をよろしくお願いいたします。
子供が産まれたので、妻が気軽に撮影できるよう、ソニーα55を買いました。
書込番号:13592809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もうなくなって行く一方の規格だから期待薄
MFTで事業推進の方針じゃないの
書込番号:13592821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>>シグマAPO 50〜500ミリ F4〜6.3 EX DG HSM <<
良いレンズをお持ちですね。
後継機はフォーサーズ:マウントは出てません。
手放すと二度とは手に入らないとお考え下さいますようお願い申し上げます。
中古の専門店のマップカメラでも出物は極端に少ないようです。
因みに私はキヤノン5D使いです。
風景撮りで遠出する時の便利さを考えて中古のキヤノン:マウントを購入しました。
キヤノン:マウントも出物は稀らしいです。
失礼しました。
書込番号:13592827
4点
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
実売ランキングで80位までに1機種も入っていません(マイクロフォーサーズを除く)ので
発売は難しいのでしょうね?(オリンパス製品の中で、E-5が32位、E-620が38位です。)
書込番号:13592846
4点
三桁と二桁は統合ってアナウンスしてた記憶が。
解釈違いだったらご免なさいだけど…少なくとも経営戦略上でメインストリームじゃなくなり、エントリーユーザーはペンに絞る旨を発表済だよ。
E-620は思いでの一眼だなぁ…ブラッシュアップ版発売やファームウェア配信で改善するとかしても良いカメラですが…寂しい程に音沙汰無い機種なのは間違いないですね。
書込番号:13593191
2点
確か以前、E-3桁機(≒E620)の後継機は出さないと発表したと思います。
その時は、4/3マウント(規格)は止めた訳ではなく、E-1桁機は続けると言っていたハズ。
E-2桁機には言及してなかったと思います。(記憶が定かではありません。)
私も、E-500/510に9-18、14-45、14-54、45-150、50-200、70-300、50Macro、その他諸々を揃えていますので、マウント変更はしたくても出来ないでいます。
数年後、E-6が出た後、安価になった中古のE-5が買えたら良いな…と思っています。
書込番号:13593197
7点
みなさんが言われてるように、E-620の後継機は出さないそうで、代わりにペンを使ってくださいみたいなことを言ってたと思います。
しかしスポーツ撮影では、ミラー有り一眼で無いと撮影は難しいと思います。
ペンシリーズで儲けていただいて、Eシリーズも新機種が出せるようになって欲しいですね。
書込番号:13594111
4点
ひろ鷹さん
マイクロフォーサーズに力を、入れてるんで。
無理なんちゃうんかな。
書込番号:13596557
1点
色々情報ありがとうございます。E3行機種は噂で聞いていましたが、大阪の某カメラ店の話と食い違いがあったので、確認しました。
フォーサース規格レンズとE - 620は手放しません。せっかく揃えたので…E- 5を時期を見て導入します。
価格破壊した、ソニーα55を導入しました。試験撮影して良ければ、レンズを増やして行きます。
書込番号:13598955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろ鷹さん
どこのカメラ屋か分からんけどな。
ソニーの方が、使いかって良かったら、
変えてもええんちゃうんかな。
書込番号:13599989
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんにちは reomei申します。
E-520を2年ちょい使用していて、この度620にステップアップ致しました〜。(*^_^*)
といってもボディーの中古下取りですがね〜。
2万追加でバリアングル・多重露光・アートフィルター等が手に入るならお買い得です!
ところで、中古ランクAで購入したボディーなのですが、店の中では空調のせいで気が
つかなかったのですが自宅で触っていると、何だかグリップがタバコ臭いんです。。。
グリップを掴んでいた指先がタバコ臭くなって・・・
そこで教えて頂きたいのですが、臭いを消す方法があれば教えてくださいm(__)m
返品するほどの耐えれないレベルではないので、何か良い方法があれば試したいと
思っております。
くだらん質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点
オリンパスに「張り替えたら」いくらかかるか、
確認されてみては?
張り替えてしまったほうが、一番すっきりすると思いますけど。
書込番号:13562512
![]()
1点
グリップは細かいシボがありますが吸水性はないので表面を拭けば臭いは取れるはずです。
ただグリップ自体に元々臭いは有りますのでそれは取れないでしょうね。
薬局などで売っている「無水エタノール」を脱脂綿に含ませて丁寧に拭けば殆ど綺麗になりますよ。
ファブリーズも良いのですがボタン類から内部に浸透しないよう注意は必要です。
書込番号:13562579
![]()
2点
こんにちは。reomeiさん
僕もちいろさんと同じ意見で無水エタノールを綿棒に浸み込ませて丁寧に拭いて
乾拭きを繰り返せば煙草の臭いも消えると思いますよ。
書込番号:13562692
2点
こんばんは
自分が中古の一眼レフを買った時、グリップに手あかがびっしりとついていました。
これは、ウエットティッシュに消毒用アルコールを含ませて丁寧に拭いたら綺麗に取れました。
無水エタノールだったらもっと簡単に取れると思います。
(消毒用アルコールはアルコール80%、水20%。無水はアルコール99%以上)
書込番号:13562723
2点
reomeiさん
こんばんは。
すでにみなさんが有益なレスを付けられていますが私からも。
タバコ臭の消去は日光が効果覿面ですよ。
過去幾度と無くヤフオクでタバコ臭がひどいものを掴まされてしまいましたが、
日光浴を何度か繰り返すことで、ほぼタバコ臭は消えました。
皆さんの方法に併せてこちらもお試しを(^^)
参考になれば幸いです。
書込番号:13562829
1点
こんばんは reomeiです。
皆様、たくさんのアドバイス頂きありがとうございます(*^_^*)
最近元気が落ち気味のE−620スレですが、おかげ様で短時間で問題解決致しました!
グッドアンサーについては、皆さん全員を選べないシステムのため、返信頂いた順に
登録しましたので了承くださいませ。
会社に無水エタノールがあるので、小瓶に入れて自宅で掃除と日光浴してみたいと
思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13563934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























