E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2011年6月29日 23:17 | |
| 42 | 20 | 2011年6月28日 08:24 | |
| 34 | 8 | 2011年6月7日 21:32 | |
| 11 | 5 | 2011年6月2日 15:18 | |
| 15 | 5 | 2011年6月1日 21:38 | |
| 32 | 13 | 2011年5月15日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
E-520、E-620共に使用中です。
独学で色々調べているのですが、難しい説明になると中々理解できません…。
初心者に毛が生えて基本的な知識は身についたかな…?というレベルなのでどうすれば良いか分からず、周りに聞ける人もいないので困っています。
どなたか教えてください。
両機とも満足していますが唯一不満なのが、暗さに弱いことです。
室内での人物撮影がメインになるため、非常に困っています。
他社カメラでは問題なく撮れているのに、オリンパスではブレて撮れない…ということも度々です。
そこでなんとか解決すべく、色々調べ、F1.4の単焦点を使用していますが、今度は室内の蛍光灯だけでは顔に均一に光が当たらず影ができてしまうのが不満で。
また、逆光だと顔が暗いという悩みがありますし…。
かと言って、一人で撮るためレフ板をいじりながら撮るのも辛く…結局、純正の外付けフラッシュを購入しました。
これで暗くても綺麗に明るく撮れる、と思ったのですが、内蔵ストロボを使用した時もそうなのですが、夕方の室内のような暗いところだと、予備発光がずっと続き、中々シャッターが押せません。
色々調整したりして、やっと押せたと思ったら、予期せぬタイミングでピントがずれたり…
予備発光があるためにかえって撮りづらくて仕方ないです。
フラッシュを使わずに露出調整やISOだけで明るさを変えた場合はすぐシャッターが押せる(そしてきちんと明るく撮れる、ただし顔への光の当たり方が不均一だったり逆光によって顔だけ暗い)のに…。
フラッシュを使ったら被写体全体が均一に明るくなっても、ピントがずれたら何の意味もなく…
また、撮る度に予備発光がパシパシ光るのでは撮るのに時間が掛かって困ります。
なんとかして、予備発光を切るなりなんなりして、フラッシュを使わない時と絞り等を変えずに、きちんと素早く撮れるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
予備発光が不便で、これではせっかくのフラッシュの意味がなく…残念です。
分かりにくくてすみません。
0点
それはAF補助光としてのフラッシュ発光では?
多くのカメラは、暗い場所ではAFのピント合わせができないので、AFでピントを合わせる間、
フラッシュの光を当ててAFのピント合わせを補助するようになっています。
カメラによっては、設定でAF補助光をOffにすることができるはずだと思いますが、
その場合AFのピント合わせが遅くなるまたはピントずれが起きやすくなると思います。
書込番号:13178235
0点
こんばんは。
もしかして、赤目軽減発光になっていませんか?
いきなりフラッシュすると人間の目は赤く写るので予備発光で
赤くなるのを防ぐのですが、フラッシュを向けられた人は一度目の
発光で撮影したのと間違えて視線をそらしていまうという
使えない発光モードですが・・・。
フラッシュの雷マークの隣に目のマークが表示されていたらその設定になっています。
それと、SLOWとかREARかの表示でもフラッシュのタイミングが変わってくる
ので注意が必要です。
書込番号:13178363
0点
赤目軽減発光の仕組みは、
被写体に対して、本撮影の直前に弱めに一発だけフラッシュを炊くというもだったような。
フラッシュの光を見た被写体の人は、反射的に(目に入る強い光の量を減らすため)
目の瞳孔をきゅっと絞って細くするので、以降のフラッシュの光が球体の目のなかに
飛び込んでくる量が減ります。
瞳孔に飛び込んだフラッシュの光が、球体の眼球の中で乱反射して再び瞳孔から
外に戻ってきて(このときに眼球内で反射を繰り返すことで光の色味が変化する)、
それが再度カメラの方で撮影されることで目の中が赤っぽく見えるというものです。
あらかじめ赤目軽減発光を1発だけ見せておけば、次に続けてすぐに2発目の
本発行をすると、閉じかけた瞳孔が再び開く前に撮影できるので、赤目になり
にくくなります。
赤目軽減発光は、被写体の人の瞳孔がきゅっと締まるように本撮影の前に
一発だけ軽く発光するだけなので、
フラッシュがバババッと連続発光するのはAF補助光の方だと思います。
書込番号:13178476
0点
>夕方の室内のような暗いところだと、予備発光がずっと続き、
AFが合焦できずに、AF補助光が発光し続けているように感じますが。
であれば、シャッターをムリヤリ切ってもピントは合っていない可能性が高いでしょう。
ただ、夕方の室内程度でピントが合わせられないのはちょっと「?」ですが。
2台ともそうなのでしょうか?
あと、撮影モードは何をお使いでしょうか?
フルAUTOモードでしょうか?(カメラ任せ?)
書込番号:13178583
0点
夢猫さんの言う通りかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811080/SortID=7145070/
やはり気になっている方、いるようです。
書込番号:13178590
0点
夢猫さん→ゆめ猫さん
ニックネーム間違えてごめんなさい!!
書込番号:13178603
0点
オリンパスのAF補助光は赤いのが光るから、そうじゃなければ赤目軽減だね。
それをどうすりゃ解除できるかは、マニュアル参照のこと。
書込番号:13178640
0点
オリンパスのサポートで検索できますよ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
Q: シャッターボタンを半押しするたびに、数回フラッシュが発光するのですが?(E-620)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001517-1
フラッシュ撮影の説明
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/flash/index.html
書込番号:13179973
0点
クリップオンで使っているのですよね?
だとしたら赤目軽減の可能性が高いです。
オリンパスの外部フラッシュのAF補助は赤い光です。
普通のTTLオートかFP TTLで撮影を行えば解決すると思います。
書込番号:13180130
0点
皆様ご親切にありがとうございます。
とても助かります。
>ゆめ猫さん
AF補助光で間違いないと思います。
連続して光りますので...。
AFのあわせが遅くなることに気をつけながら試してみます。
赤目軽減についても詳しく説明されていて、勉強になりました。
ありがとうございます。
>VitaminVさん
フラッシュは強制発光モードを使用しているので、赤目軽減ではないと思います。
ただ、今まで赤目軽減を使ったことがないので、逆にどう変わるかをこれを機に試してみようと思います。
ありがとうございます。
>αyamanekoさん
ありがとうございます。
まさに、「シャッターをムリヤリ切ってもピントは合っていない」という状態で非常に困っていました。
全体の暗さとしては、夕方の室内くらいで明かりをつけていないくらい(本とかは読めるけどちょっと暗いくらい)です。
ただ、ところどころ照明があるため、かえってどこにあわせて明るさを判断したらいいのか悩んでるのかな・・・?という感じです。
特に電球色の場所の時によくそうなります。
設定は常に絞り優先で使用してます。
暗いときはISO800くらいまで上げて、後はf値で明るさを調整、ということが多いです。
>大場加那子さん
同じ状況にして確認してみます。
ありがとうございます。
>テレマークファンさん
わざわざありがとうございます。
良く読んで勉強します。
>七号@推しさん
クリップオンで使用しています。
本体のストロボでも同じようになるのですが、そちらは強制発光なので赤目軽減ではないと思うのですが、外付けフラッシュ使用時にはもしかしたら赤目軽減になっているのかもです。
どうしたら良いのか慌てていて、赤い光だったかどうか覚えておらず・・・
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13189273
0点
といぷーちん さん,皆さん今晩はオリンパスの純正ストロボをお使いでしたら
バウンズ撮影をしてみたらいいと思います
別売のストロボディフューザーを付けるともっと光が均一に当たります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/01/10595.html
書込番号:13195191
0点
現在E−510+ED 70-300mm F4.0-5.6の組み合わせで使っています。
不満点
Aホワイトバランス、白とび、AFの遅さ、高感度時の画質です。
遠くの被写体はちゃんと撮れた時、低感度の画質にかぎってはK-rやk-x+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO より気に入っています。
ただ現在は不満点が多いのでほとんど使用していない状態です。
35mm換算600mmのED 70-300mm F4.0-5.6を活かしたいと思い、
E-620もしくはE-30の購入を検討しています。
E-620もしくはE-30にした場合AF速度の劇的な向上、そのほかの不満点の改善はのぞめますか?
K-rもしくはK-xとシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROも使用されている方がいらっしゃればE-620もしくはE-30+ED 70-300mm F4.0-5.6の比較の感想も教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
よすみんさん おはようございます。
私はニコン使用なので一般的なことしか言えませんが、AFスピードはレンズの性能に左右されるのが大きいと思います。
他の性能は新型に交換されると解消すると思いますがAFスピードは無理だと思うので、マウント変更された方が幸せになれるように感じます。
換算600oは無理でしょうが換算約450o程度は販売店でニコン・キャノン・ペンタックスなど他メーカーの機種に、キットの望遠をつけてのぞいてみる事をお薦めします。
書込番号:13170548
![]()
0点
E-620を使っていますが、はっきり言って高感度撮影は使えたものではありません。受忍限度は人によりけりでしょうが、私はISO800が限度です。夜間撮影ならシャッター速度をぎりぎりまで遅くしたほうが間違いないです。AFもそれほど早いとは思えません。
E-30は使用していないのでなんともいえませんが、基本的にE-3の大きさ(コンパクトが売りのフォーサーズにしては異常にでかい!)とE-620若干グレードアップを合わせたようなしたような機種ですし、発売されたのが3年近くも前のことを考えると今の水準では高いとは言えず、よほどこの機種にこだわるか割安でない限りお勧めできるものではありません。
書込番号:13170566
![]()
5点
高感度時の画質というか暗所性能は撮像素子も関係してきます
高感度に強いAPS-C機のK-rと比較しちゃうとフォーサーズは厳しいと思われます
ペンタックスをお持ちならペンタックス1本のほうが財政的にも楽じゃないかと
もしペンタックスにも不満なら、評判の良いタムロン新70-300mmが使えたり、レンズが豊富でAFも速いと言われるキヤノンやニコンなどに鞍替えするのもありかもしれません
書込番号:13170594
2点
私もE-620使っていますが、今になって買うのは微妙ですね。格安なものがあればそれも良いかと思いますが、スペックやできることの古さは否めません。70-300私も持っていますが、AFが決して速いとは言えません。あの値段でよく頑張ってるなあというレンズだと思います。電産さんも書いておられるように、高感度は他社も含めた最新機種と比べても全然だめです。頑張ってISO800くらいまでかな。間もなくE-P3が発表されそうです。AFがかなり速いとの噂ですのでそちらの発表を待たれては?私もフォーサーズの未来が全く見えないので追加投資するか、マウントがえしていくのか悩んでるところです。
書込番号:13170598
![]()
4点
写歴40年さん返信ありがとうございます。
他メーカーの機種も気にはなりますが予算も余りないんです。
ペンタックスのレンズは55-300mm、70-300mm、28-300mmをもっていますが、35mm換算600mmのED 70-300mm F4.0-5.6ほうが遠くの被写体はよく写る気がしています。
ただ、運動会用に買ったのですがペンタックスの上記のレンズよりAFが激遅なんで、結局使いませんでした。
電産さん返信ありがとうございます。
そうなんですか。見送ろうかな。
F AFアダプター1.7X もあるので、ペンタックス用の71FLも検討中なんですが。
Frank.Flankerさん 返信ありがとうございます。
あらたにキヤノンやニコンは予算的に厳しいです。
harmonia1974さん返信ありがとうございます。
E-P3ですか。気になりますね。チェックしてみます。
ツバメは飛ぶヒツジは跳ぶさんおはようございます。
今度はストーカーになる予定ですか?
かわいそうに…
書込番号:13170708
1点
解決済になっておりますが、私の経験から解決案を提案して見ます。
1.450mm相当と600mm相当はトリミングで対処出来ると思いますが如何でしょうか。
2.オリンパスの70-300mmは私も使っていますがこの値段で600mm相当は素晴らしいです。(望遠マクロも出来ますし)
使い方の工夫としてはAFの遅さをカバーするにはS-AF+MFに設定してMFを併用する事です。
練習して慣れる事によって使いこなせる様に出来ると思います。
折角購入された機材ですので使いこなす努力をする事も大切かなと思いました。
書込番号:13170845
5点
よすみんさん こんにちは
すでに解決済みですが・・・
私にはED70-300mmF4-5.6のレンズ構成図などを見ますと、sigmaAPO70-300mmの
OEM製品の様な気がしてならないのですが・・・。
あとED18-280mmは、sigma18-200mmのOEMで望遠域がオリンパスの基準に届かない
ので、望遠域を180mmまでなるような所までしか使用しない鏡胴にしているの
かな〜と勝手に思っています^^;
書込番号:13171085
0点
こんにちは。
解決済みですが…。
私もE-510+70-300/4-5.6は持っていて、一時よく使いました。
ただ、テレ端・絞り開放での画質が甘く、最近では50-200/2.8-3.5を、再び使うようになりました。
レンズは少し重くなりますが、画質的には全く違います。
なお、ISO感度は上限400までとしています。
私の被写体は風景など、静物が多く、AF速度は気になりません。
50-200そのままか、50-200にEC-14を追加するという選択肢は無いのでしょうか?
書込番号:13171095
3点
OM1ユーザーさん返信ありがとうございます。
S-AF+MF試してみます。
ところで、C-AF+MFってどうなんでしょう?
どんな場面で有効ですか?
C'mell に恋してさん返信ありがとうございます。
sigmaAPO70-300mm外観はにていませんが、仕様はにていますね。
今度撮り比べてみようかな。
影美庵さん返信ありがとうございます。
けっこうED 70-300mm F4.0-5.6の画質は気に入っているのですが、
まったく違うのはきになりますね〜
ただ、50-200にEC-14予算てきに厳しいです…
書込番号:13171178
0点
よすみんさん こんにちは
私の勝手な想像ですが、外観はメーカーデザインを損なう事のない様に
鏡胴のデザインはオリンパスで行なっていると思います。
また、絞り羽根はオリンパスの希望で円形絞り採用という事かな〜と
思います。
tamronの18-250mmもOEMとして、pentaxDA18-250mmで外観を変更して
発売されましたし、sonyDT18-250mmでは外観の変更と円形絞りの採用
などしています。
外観や絞り羽根の変更は、メーカーさんの希望で可能の様に思います。
影美庵さんの書き込みにありますが、
>50-200そのままか、50-200にEC-14を追加するという
選択肢は無いのでしょうか?
絵的にはこちらの方がED70-300mmより上なのではと思います。
ED70-300mmはあくまでも普及タイプの300mmズームかと思います。
片やED50-200mmF2.8-3.5は、70-200mmF2.8クラスのレンズだと思います〜。
テレコンなどを併用しても70-200mmF2.8クラスの方が絵は良いかと思います。
使用されているE-510の1000万画素機の1ピッチが約4.7μになります〜。
K-rですと1200万画素機で、1ピッチが5.5μくらいですので、4/3の映像素子
のサイズにトリミングすると、約740万画素くらいでしょうか・・・。
K-7の1400万画素機では、1ピッチが約5μくらいでトリミングで、約900万に
少し足りないくらいです。
k-5の1600万画素機では、1ピッチが約4.8μくらいでトリミングで、約1000万
画素に僅かに届かないくらいです。
APS-C機でも1600万画素機になると、4/3の1000万画素機と同じ様なピッチに
なるので、k-5+APO70-300mmでシャーネスを上げ目にして、トリミングで対応
するのも悪くない様な気がします。
その様に使用すれば、トリミング前提ですので、決して良い使い方ではないかと
思いますが、AFと高感度の良い状態で使用できるという考えもありかと思います。
しかし、APO70-300mmをトリミングするのと、ED50-200mmを使用するのでは、
ED50-200mmの方が絵は綺麗ではと・・・。
書込番号:13171283
0点
解決済みですが、71FLの名前が出てたので、、、。
自分がK-rとF AFアダプター1.7Xを持ってたら、
やっぱりAF BORGを試したいですね〜。
E-5と71FLで野鳥を撮ってましたが、動く被写体を換算800mm、手持ちでMFというのはやっぱり厳しいです。
BORGで手軽にAFが使えるというのは、ペンタックスの魅力ですね。
冬にK-5がもう少し安くなってたら、BORG用に欲しいです。
写真ですが、1枚目2枚目はノートリ、三枚目は長辺2000pixにトリミングしてます。
書込番号:13171312
5点
C'mell に恋してさん返信ありがとうございます。
K−5の購入資金を使おうかと思っていましたが、高感度に強いK-5もすてがたいです。
ご提案どうりk-5+APO70-300mmでシャーネスを上げ目にして、トリミングで対応してみようかと思いはじめました。
Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。
すごく綺麗ですね!!とても理想的です。
F AFアダプター1.7X+APO70-300mmではなんかもうひとつな画質と使い勝手なんで、BORGならいいかなと思っているのですが、
大きさ、重さ、手ブレ、も気になるので買っても使いこなせるかという不安があります。
鳥も見かけたら撮りますが、用途は運動会で、三脚はまったくに近いほど使わないので。
書込番号:13172588
2点
>購入を検討しています。
こんな安いカメラ買うのに悩む必要あるの???
5万でしょ(笑)?
書込番号:13172968
0点
使えるカメラが5万なら安いですが、使えないカメラなら、例え千円だったとしても高いですね。^^
書込番号:13173184
8点
よすみんさん、こんばんは。
自分もほとんどの撮影が手持ちですが、
BORG 71FLにF AFアダプター1.7Xをつけるとなると、1キロを超えますし、
女性にはちょっと重いかもしれませんね。
長さがかなりあるので、使い難いかもしれません。
手振れに関しては、ペンタだとボディ内ぶれ補正+高感度にも強いということで、
あんまり問題はないかもしれませんが、、。
(E-5では1/400秒を目安に撮っていました)
運動会に使われるのでしたら、やっぱりBORGは向いてないでしょうね、、。(^_^;)
書込番号:13174173
0点
Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。
K20D+55-300mmでも運動会のとき重く感じていたので、
画質はとても魅力ですが、BORG 71FLは厳しそうですね…
書込番号:13174617
0点
>Aホワイトバランス、白とび、AFの遅さ、高感度時の画質です。
>E-620もしくはE-30にした場合AF速度の劇的な向上、そのほかの不満点の改善はのぞめますか?
すでに解決済みですが、全機種それなりに触ったことがあるので、E-510からの乗り換えだと、個人の感じ方にもよりますが
E-620だと
Aホワイトバランス 大分良くなります
白とび 抑えられます
AFの遅さ 良くなりますが、使い方によってはあまり変わらないかもしれません。C-AFなどは、改善されます
高感度時の画質 JPEGならISO1600あたりも使えるのでは?
E-30だとAホワイトバランスと白とびは、E-620も同じですね。
AFの遅さ、E-620よりはAFの動き出しの反応が良くなります。
高感度時の画質 JPEGならE-620の方が多少ましですが、RAWなら変わりません。
白飛びは、このあたりを参考にしてください
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_7.html
高感度時の画質は、E-30などと同じセンサーのE-P2で比較すると、K-xの方が一段ぐらい良さそうですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_1.html
E-30に比べ、E-620だとカタログスペック上は大きな違いはなさそうに見えます。しかし、連続撮影時のバッファ容量の違いや、AFの動き出しの速度、グリップの持ちやすさ、ファインダーの見やすさなど、使い勝手の部分で大きな違いがあるので、価格の下がっている今ならお買い得だと思います。
あと、高感度撮影になってしまうような暗いシーンでは、PモードやAモードでなくSモードを使って、できるだけ手ぶれしない限界の低いシャッター速度で撮ることをおすすめします。そうすることにより、強力な手ぶれ補正機能を活かして、綺麗に撮れますよ。
また、E-510だと、解像感を活かそうとして、シャープネス-2、ノイズフィルタOFFの設定がよく使われます。しかし、個人的には、シャープネス-2は良いとして、ノイズフィルタは-1の方が、条件が悪い時も含めると、ノイズと解像感のバランスが良いと思います。
添付画像は、E-30+50-200mmで撮影した画像です。等倍でトリミングしても破綻がないことがわかると思います。
個人的には、70-300mmは、300mmの部分に関しては、50-200mmのトリミングと比べて、ずっと良いかというとそうでもないと思いますので、50-200mmの方がずっとおすすめです。
高感度に関してK-xは優れていますが、ペンタックスマウントは、望遠レンズが良いかというと、微妙で当たり外れもあるかと思いますが、フォーサーズよりもだいぶ弱いですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_2.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/Sigma70-300.html
フォーサーズマウントの70-300mmはSIGMAのものと、レンズ構成は同じで私もOEMだと思いますが、レンズの個体差の話を聞かないことから、品質やばらつき基準がシグマ純正のものより厳しいのではないかと思います。それが写りの良さに影響しています。
書込番号:13178127
2点
テレマークファンさん返信ありがとうございます。
E-510の設定はシャープネス-2、ノイズフィルタOFFにしています。
望遠はお金かかりますね。
使用頻度がそんなに高くないので、トリミングで対応しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13187897
0点
みなさん、初めまして。
3日前にE-620を中古で買いました。オリンパスのデジカメはE-P1に次いで2台目です。
6月4日〜5日と2日間で約1,000枚程試し撮りしました。
撮ってみて気付いたのですが、ISが全く効いていない気がしました。
静止物まかり撮りましたが、80%以上の画像が手ブレしています。
ほとんど、昼間、屋外での撮影でした。
自分はテクは大したことありませんので、腕のせいとは思いますが、所有しているPentax K-rやキヤノンのIS付きレンズで撮ると、焦点距離にもよりますが、70mm、1/15秒でもピタっと止まることが頻繁にあります。
ところが、E-620では、ISをオンにしてもほとんどブレてます。
ピンボケも疑いましたが、三脚を使用すると、ビシっと綺麗な画像になりますので、恐らく手ブレが要因だと思います。
シャッタースピード1/250より速い撮影であっても大半ブレます。
自分なりに、とにかくブレないようしっかり構えても、かなり高い確率でブレます。
それどころか、ISオフの方がブレない確率が高いと思います。
ここ3日悩みまくって、説明書も何度も読みましたが、解決せず。
ネット上で「E-620 IS 効かない」で検索すると、結構出て来ました。
人によっては、「ISが効かないので売却した。」や「E-620のISはオンでもオフでも一緒」や、「ISをオンにした方が余計に手ブレする。」などと書いているHPが結構あります。
そんなものかなと半ば諦めてました。
ところが、つい先程、以下の操作を行ったところ、突然ISがバッチリ効くようになりました。
その操作とは「ISの設定画面で、焦点距離を入力する。」。それだけです。
取説のP69の中段に「焦点距離を入力すると、フォーサーズシステムのレンズ以外でも手ブレ補正が効く。フォーサーズシステム装着時は、この設定は無効」とあります。
自分もこの記述を呼んでましたから、焦点距離入力は試しませんでした。(レンズはED 40-150mm F4-5.6)
ダメ元で、焦点距離を「40mm」に設定したところ、何といきなり手ブレ補正の効果が実感できます。
添付写真は、70mm(換算140mm)、1/50秒で撮ったものです。
多少ピンボケとは思いますが、ブレは無いと思います。
しかもそんなに真剣に構えて撮らなくてもブレませんでした。
100枚程、何度か電源を切ったりして試しましたが、ISはこの操作前とは比べ物にならないほど効きます。
焦点距離入力を何mmにすれば一番効果が出るかまだ試してませんが、40mm入力で、150mm(換算300mm)でも効果がありました。ちなみに焦点距離入力後、「焦点距離入力」の項目は色が反転してます。
E-620のISの効きがイマイチと思っている方、だまされたと思って一度お試しはいかがでしょう?
(自分が使っているリサイズソフトは、何故かEXIFが消えます。E-620+ED 40-150mm F4-5.6、ISO100、70mm、1/50秒で撮りました。)
2点
こんばんは。
最初の手ぶれ補正が効かなかったと言う点、接点の接触不良は考えられませんか?
購入も中古品だったとか。
しばらく使われてなく、接触不良になっていた可能性もゼロでは無いと思います。
もちろん、故障の可能性も捨てきれません。
レンズ側かボディ側か分かりませんが…。
焦点距離を手動入力して、ISが効く様になったのは、悪くはありませんが、それではズームする度に、再入力になります。
一度、SSでキチンと診てもらうことをお勧めします。
>(自分が使っているリサイズソフトは、何故かEXIFが消えます。…
カメラ付属のOLYMPUS Master2なら、デフォルト設定で、exif情報は残ります。
以前から使っていたVixは初めの頃は、exif情報が消えていましたが、NO-OFFが出来ることに気が付き、以後は残すようにしています。
もし、付属ソフトが無かった場合、PLYMPUS Viewer 2 が、無償ダウンロード出来ます。
機能はこちらの方が上です。
ただ、画像の中に、文字を埋め込むことは出来ません。
それが出来れば、Master2は不要になるのですが…。
書込番号:13100919
5点
40mmで設定して150mmでも手ブレ補正が効くのなら、解決策と言えると思います。
書込番号:13101396
3点
寂しがり屋さん、こんちゃ (/ ̄ー ̄)
>その操作とは「ISの設定画面で、焦点距離を入力する。」。それだけです。
あのね、E-620にED40-150くっつけてるとね、焦点距離の手動入力わできないはずだよん。(⌒^⌒)b
焦点入力が出来るって事わ、レンズがカメラに認識されていないって事だよ。
絞りとかシャッタースピードが変更できるんなら、焦点距離関係の信号だけが
うまくいってないのかもしれないね。
でね、E-P1持ってるんでしょ?
それにマイクロフォーサーズのレンズがくっついているんなら手ぶれ補正設定画面にしてごらん?
焦点距離入力欄わ、アクティブになっていなくて入力できないはず。
で、その設定画面のまま、レンズを外そうとしてみ?
接点がずれるから、焦点入力欄がアクティブになって入力可になるよん。 (`◇´)ゞ
ってことで、E-620と40-150の接点をお掃除してみたらどかな?
それでも直らなかったら、SCで見てもらったほうがいいね。 (^^)b
書込番号:13101420
10点
guu_cyoki_paaさん
あのね、
>焦点入力が出来るって事わ、レンズがカメラに認識されていないって事だよ。
は、「IS」を選択したときに「焦点距離入力欄が薄文字になっていない」という意味なら正しいけれど、
>焦点距離入力欄わ、アクティブになっていなくて入力できないはず。
は、ちょっと違うよ!
つまり、4/3(μ4/3)規格レンズの場合は、焦点距離入力欄が最初は薄文字になっていて、勿論焦点距離は入力できないが、他のレンズでは、最初から薄文字にはなっていないけれど、そのままではやはり入力できないよ。
・・・で、どちらの場合も、「+/-」ボタンを押すと、焦点距離入力欄に入力できるようになるよ。
ただし、4/3(μ4/3)規格のレンズなら、入力しても無効だと思うけどね。
*有効か無効かの確認試験は、していないけど・・・
なお、4/3(μ4/3)規格レンズを装着しても、「レンズがカメラに認識されていない」場合は、他のレンズと同じく、最初から薄文字にはなっていないはずだから、それで、通信不良かどうかは判断できそうだね。
*もっとも、絞り値が表示されるかどうか確認する方が早いけれどね!
なお、通信不良でも、シャッタースピードは変更できるよ!
*実際にそうだし、そうでなきゃ、他規格レンズは使いものにならず、困っちゃう!
書込番号:13101658
4点
じいちゃんフォローありがと、お時間とらせちゃったね。 (*'‐'*)
フォーサーズのレンズがくっ付いてるんなら、手ぶれ補正画面でわ、焦点入力欄が
薄文字になってるはずだから、濃い文字になってたらレンズとカメラの通信が
おかしいんじゃないの?って言いたかったんだー。 (#^_^#)
無理して使い慣れない言葉を使わせちゃって、ごめんね、じいちゃん。 <(。_。)>
>・・・で、どちらの場合も、「+/-」ボタンを押すと、焦点距離入力欄に入力できるようになるよ。
わたしのカメラE-PL2なんだけど、「+/-」ボタン押してもだめだったよん。
雷マークを押したら入力できるようになるんだ。設定の問題なのかな? ( ̄〜 ̄;)??
ところで、ずいこうばしからの風景なんだけど・・・・・
スカイツリーのアンテナ部分(第2展望台の上の細い部分)
付け根から右に傾いているように見えるんだけど、気のせい? α~ (ー.ー")
書込番号:13102168
6点
guu_cyoki_paaさん;
今、このレンズを620に装着し、ISのウインドウから、+-のボタンを押すと、焦点距離の入力は可能です。間違いなく。
しかし、私の620にも焦点距離50がインプットされていますが、手ぶれ防止は強くないと思います。ほとんど利いていない感じです。
1/30とか1/40などは、手ぶれ防止機能がなくてのブレなしの画像は撮れます。基本的な写真姿勢の問題で、この程度で手ぶれ防止機能云々は意味ありません。
やはり手ぶれ防止機能が、機能として効果を発揮するのは、1/5とか1/15位でしょう。これくらいのシャッタースピードで手ぶれ防止が利くと、本当にありがたいですねえ。(*.*)
書込番号:13102183
2点
>今、このレンズを620に装着し、ISのウインドウから、+-のボタンを押すと、焦点距離の入力は可能です。間違いなく。
E-PL2わ、設定で十字キーの「+/-」ボタンと雷マークを入れ替えられるんだと思います。
お手数をおかけしました。 /(。◇。)\ ぺこ
書込番号:13102382
2点
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます!
何となくE-620のIS効かない問題は解決したような気がします。現像ソフトで画像のプロパティーを見ると焦点距離情報も表示されます。
中古1ヶ月保証がありますので、来週販売店へ持ち込みして点検してもらいます。
E-620はこれから、どんどん使っていくつもりですので、機材のことで気になることがあると嫌ですから、点検してもらって気持ち良く使いたいと思います。
昨夜、E-620のISについて気になる記事を見つけたので、皆さんに質問というかご意見を聞きたく、このスレを立てという意味もありました。
一応リンク貼っておきます。
↓
http://dslr-check.at.webry.info/201012/article_2.html
E-620のISの比較のため、手持ち機材4機種を使って全て1/40秒で撮ってみました。今日は多少酔っ払ってますから、焦点距離とかかなり良い加減なのはご勘弁ください。
大体100mm程で撮ってます。
この4つの写真を見る限り、E-620のISは問題なしと思ってます。
(自分は手ブレし易い腕ですから、1/40秒で止まれば満足です。)
オリンパスの2機種はちょっと前ピン気味かなという気がします。E-620はミッキーの左足辺りにピンが来ているような・・・(被写体の紙バックは上部が少し奥に傾いて置いてます。)
書込番号:13103699
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
メルマガの引用・転載には、許可が必要ですが、
許可をお取りになったのでしょうか?
書込番号:13079438
0点
えっ!?っと思って削除メールを探したら出てきました。
本当に安いですね。
書込番号:13079782
0点
キタムラの会員サービスですね。わたしの所にもメールが来ました。ダブルズームキットで39,800円は安いですよね。
書込番号:13080088
3点
ソロイストさん
ダブルズームキットで39,800円は安いですが、現在、E-620は本体が中古で3万をきっているようです。
私の場合は、50mmf2.0マクロを使いたくてボディーを購入しました。このレンズはマクロでf2.0を実現している素晴らしいレンズす。将来、このレンズ購入の計画があるのであればお勧めしますが、ないのであれば、特にオリンパスでなくとも魅力的なセットは他にもあります。
標準セットでは、いずれ物足りなくなります。自分は、50mmマクロをどのボディーで使うか考えて、E-620にいたしました。現在、E-3は売却して手元にありませんが、そのとき使っていた50mmマクロだけは残しておいてラッキーでした。
書込番号:13081519
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
欲しいけどお金がない!との事だろうけど、迷われてるなら買いましょう。
書込番号:13079537
2点
ずばり!買いでしょう!とハナワ君も言ってます。(?)
書込番号:13079794
2点
ズバリ言うわよさん
ズバリなご意見ありがとうございます(笑)
でもつい最近、DP1x注文しちゃって^^;
のりぞぉーさん
もう迷えないです。
今回はパスしますです。
じじかめさん
ハナワ君って?(笑)
まだ生産してるのですかね?
それとも在庫処分でしょうか。
次回の売り出しまで我慢いたします。
書込番号:13079893
0点
キタムラの会員のページに載ってましたね。レンズ2本だけでも39,800円しそうですからお得だと思います。
書込番号:13080072
5点
マイナーチェンジばかりのミラーレス機ばかりでなく、ミラーありの機種も開発して欲しいですね。
E-620の質感はそのままに高感度向上等あくまで質実剛健な進化で、そしたら即買うんですがねぇ。
6点
こんばんは
オリは既に一眼のこのクラスからの撤退を決めたみたいですよ。
高感度センサーは他にもありますが、現在の提携関係からすると無理みたいですね。
書込番号:12975610
0点
残念ながら3桁機はE-620を持って終了のようです。普及機はPENになるようです。フォーサーズはE2桁機、1桁機になりそうな気配。
http://digicame-info.com/2011/04/e-xe-xx.html#more
出してくれよ…
書込番号:12975793
3点
やっぱり後継機は出ないんですね
悲しいですが、メーカー側も万人受けする売れる機種を販売したいでしょうし仕方ないですね...
お二方ありがとうございました。
書込番号:12975874
1点
まあ一番問題なのはE3桁の正統な後継機といえる
EVF内蔵機をいつまでたっても出さないことでしょうね…
フォーサーズユーザーは他社に行ってくださいと言っているようなものです
書込番号:12976546
3点
ファインダーを少し改善して、バリアングル液晶も3型にした、新型を出しても良さそうな
気がするのですが、E-30の後継機に絞るのかもしれませんね?
書込番号:12977205
1点
マイクロフォーサーズを立ち上げた後、シェアーが伸びているのは
パナソニックの方だけで、オリンパスの方はマイクロフォーサーズ
の在庫が増えただけで、マイクロフォーサーズもフォーサーズの
売り上げも低迷したままですね。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJAPAN-21037120110511
結局、世界的に見ると、この1年間で売れたのはCANONのkissとか
nikonの入門機〜中級機とか、PENTAXといった一眼レフが主流で
オリンパスは一眼レフ機種だけでもSONYにも抜かれ、ミラーレス
ではパナソニックにいいとこ取りされただけで、惨敗というところ
でしょうか。
せめて、ミラーレスが軌道に乗って、CANONやnikonがミラーレスに
参入してくるまでは、フォーサーズを維持すべきだったのですけど
オリンパスのトップがアホだったんでしょうね。
GW需要でも伸びたのはCANON、nikon、SONY、Pentaxの一眼レフ
でしたし、市場動向を完全に見誤っている感じですね。
E-30後継機はE-620ほどコンパクトにはならないでしょうから、
オリンパスとしてはかなり売れたE-4*0、E-5*0レベルのサイズの
機種揃えも必要だと思います。ファインダーが小さいという短所も
SONYのα55のような機種にすればカバーできるわけで、やり方は
色々あったはずですが…
個人的にはE-520クラスで、ペンタミラーをペンタプリズムにしAFを
E-5並みに向上させた機種が出れば、買うんですけど、オリンパスの
迷走ぶりを見ていると、期待薄ですかね。
低迷を続けているミラーレスはそこそこにして、一眼レフにテコ入れ
した方が短〜中期的には得策なはずですけど、オリンパスはミラー
レスの不良在庫を増やしたいだけみたいですね。
UPしたのはキットレンズの14-42mm/F3.5-5.6で撮影した画像ですけど
ローパスフィルターtp画像エンジンをE-5と同じにすれば、この
レベルの画像は撮影できるわけですから、これからでもどうにかして
欲しいです。
書込番号:13004599
4点
>ミラーレスが軌道に乗って
かなりミラーレス機がでていますが、パッとしませんね。
やはりコンデジからの乗り換えを考えている方は、コンデジの延長のミラーレスより
ファインダーを覗いて撮る方に興味があるのかも知れませんね。
書込番号:13006512
1点
私はデジタルはずっとニコン、キヤノンを使ってきて、E-P1からオリンパスに復帰しました。
その後E-620を購入しましたが満足出来ず、E-5を購入し大満足しています。
E-620クラスはミラーレスでいいと思います。
パナソニックが海外発表したG3の様なミラーレスをオリンパスも早く出すべきだと思います。
オリンパスのミラーレスの一番の問題点は価格設定が市場を無視している事だと思います。
PENが適正な価格で発売されればもっともっと売れたと思います。
PENシリーズの一番の功績はカメラ女子を増やしてくれた事だと思います。
がんばれオリンパス!!
書込番号:13006592
3点
OM-1ユーザーさん
>E-620クラスはミラーレスでいいと思います。
あまり決め付けた言い方はしない方がいいですよ。
私は三桁クラスをずっと使い続けて5台目がE-620です。
今のところミラーレスには全く興味がありません。
書込番号:13007107
4点
結局、オリンパス自体がE3桁機はミラーレスで十分という公式な発表もしているにもかかわらず
E−620にかわりうるm4/3をいつまでたっても出さないのが問題なのですよ
個人的にはE−P2の次は当たり前のようにEVF内蔵機を出すと思っていたのですが…
書込番号:13007114
2点
>10%さん
若しお気を悪くされたのなら失礼致しました。
私は将来デジイチはプロ機(ハイアマチュア機)以外はミラーレスになるのではないかと思っています。
原理的にミラーなどない方がいい訳ですし、ミラーレスの課題のAFは既に世界一をパナソニックが達成していますので、後はEVFの進歩だけだと思います。
EVFの画素数とレスポンスは必ずや技術の進歩により克服されると思っています。
そのためにE3桁はミラーレスにしてオリンパスが他社に先駆けて技術の進歩を具現化する為のマシーンになるのではないかと思っています。
オリンパスはPENのプロ機(ハイエンド機)を出すと言っていますので期待しています。
ちなみに私は今の段階でE-P1のコンデジスタイルでの撮り方(携帯も含めると世の中の主流)が気にいっていて、稼働率が一番高く重宝しています。
書込番号:13008541
2点
>オリンパスはPENのプロ機(ハイエンド機)を出すと言っていますので期待しています。
プロ機が出たらE-P1、E-P2以上の価格となるでしょう。
私にはとても買えません。
三桁機が出ないとの情報で私はE-500、510、620を整備しましたので自分が動ける間はフォーサーズで楽しみます。
私は目が悪いのでしょうか、OM-1ユーザーさんとは違い私の撮る範囲内では620で十分満足です。
書込番号:13010759
1点
あふろべなと〜るさん や、10%さん が指摘されていますけど、E-三桁機に替わる
PENが出てこない限り、E-三桁機を先細りにさせるという今のオリンパスの方針は
かなり疑問です。
E-620と同じ機能を考慮すると、E-PL2の背面液晶をフリーアングルにし、更に
EVFを内蔵させ、パワーバッテリーホルダーも開発しないとダメですけど、それら
を装備した上で、今のE-620と同程度の価格で出せるんでしょうかね?
それができないんだったら、デジタル一眼レフ+マイクロ一眼の総売上を減少
させてしまった販売戦略は、今からでも変えるべきでしょうね。
特にヨーロッパではフォーサーズ離れが激しいですから、全世界的な対策が必要
だと思います。
これから開発するようだったら、ファインダーをミラーからプリズムにした
E-三桁機が良いと思いますけど、素材を硝子にこだわる必要は無く、屈折率が
1.54のオレフィン・マレイミド共重合体など、新開発のアクリル樹脂を採用
すれば、屈折率が1しかない空気中を通すペンタゴナル・ダハ・ミラーを使う
よりファインダー倍率を上げられますから、それほど重くならずに撮像素子の
サイズが小さいというハンディを軽減可能なはずです。
書込番号:13011196
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















