E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 10 | 2011年5月14日 22:57 | |
| 5 | 2 | 2011年5月8日 11:35 | |
| 14 | 5 | 2011年5月7日 04:58 | |
| 5 | 3 | 2011年5月1日 22:49 | |
| 11 | 10 | 2011年4月30日 18:13 | |
| 20 | 14 | 2011年4月27日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
最後のE三桁機になるであろう当機種を購入しようかどうか迷っています。
今の流れではエントリー機としてマイクロ一眼(E-PLs1、E-PL2)のほうが当たり前のように感じてしまうのですが、デザイン、カメラらしさ、携帯性という意味ではC社やN社よりもE-620がダントツで格好いいと思っています。
ただ、発売され2年以上経ちスペックでは今のマイクロ一眼や他社のエントリー機にはやはり劣ってしまうのも確実なのかなと不安な部分もあり購入に踏み切れずにいます。
被写体は散歩のスナップと2才になった娘なのですが、購入するならE-PLs1等にしたほうがいいのか、カメラに詳しい皆様の意見を聞かせていただきたいと思います。
ほしい物を買えばいいとは分かっているのですが、予算も限られているので失敗したくないと思い質問させていただきます。
よろしくお願いします。
3点
個人的にはマイクロでオリンパスデビューしたのですが、
E-PL1ダブルズームだと、マイクロ-フォーサーズマウントアダプターも付いてきます。
マイクロもフォーサーズも(AFはかなり遅くなりますが)使えるので、
両方使いたい場合に対処できます。
書込番号:13006207
0点
マイクロ一眼機と悩みましたが・・・スナップ撮影用でつい先日E−620レンズキットを購入しました。
屋外での撮影では液晶で被写体が確認しづらい事が多い。
EVEを別途購入すると2万近い金額が追加で必要。
動きの速いものにはEVEのタイムラグで対処が難しい。
高感度は最近の機種が優れているのは間違いないでしょうが低感度での撮影、動画不要ならこの機種でよい。
持った感じがマイクロ一眼より持ちやすい。
などなど自己納得の理由はつけましたが。
ただシグマ50/1.4購入しようとしたら製造終了といわれ少々ショック^^:;
書込番号:13006208
3点
オリンパスで始めるぞさん
悩むやろ?
さわってごらん?どっちが、なじむ?
書込番号:13006263
1点
撮影を楽しむには、光学ファインダーがいいと思います。
E-620でいいのではないでしょうか?
書込番号:13006416
2点
>ほしい物を買えばいいとは分かっているのですが
>予算も限られているので失敗したくない
普通、欲しいもの買って失敗と思わないでしょう?
書込番号:13006479
3点
私はE-620ユーザーなのですが、現状ではOLYMPUSはオススメしにくいです。今からE-620を買うには、他社製と性能を比べたら古さが否めません。OLYMPUSがどうしても良いなら最上位機種E-5もしくはミラーレス機になると思います。E-5が良いのは分かっていますが、金額もステキです。
初めて一眼購入なら気をつけていただきたい事があります。一眼なら何でもきれいに撮れるという思い込みです。レンズキット、ダブルズームのレンズで屋内撮影は結構しんどいです。レンズの性能のため暗いとこには弱いので気をつけてください。パンケーキレンズだったら屋内でもまあ大丈夫です。ただしズームなしです。これはどこのメーカーのカメラ買っても似たような状況です。
ミラーレスはいいとこ、悪いところあります。良いところはコンパクトで持ち運びやすいところです。アートフィルターなどのお遊び機能があったり、仰々しさがないお手軽さが良いですね。スナップ向けのお手軽カメラです。但し、弱点もあります。一番の弱点はAFが遅いです。ですので、お子さんなど、動くものの撮影に弱いです。座って何かをしているところなど、おとなしくしてくれている時はいいのですが外で走っているところとかは撮りにくいです。もちろん撮れないこともないのですが。運動会とかもちょっと撮りにくいでしょうね。また晴天時の撮影は辛いです。背面液晶を見て撮ることになるので、コンデジと一緒ですね。見にくいです。
ミラーレスを全否定しませんが(嫁用がGF1)、ほんと使い方次第ですね。デザインとかが一眼レフが良くて、ファインダーを見て撮ったり、レンズを将来的に買い足して凝っていきそうなら他社製のほうがいいかもしれません。ご存知かどうか分かりませんがE-620の後継機は2年経っても出てませんし、後継機も出ないそうです。新しいレンズも出ていません。長い目で見るとE-620を買うメリットは少ないです。万一本体壊れて買い換える時に後継機がないのは辛いものがありますから。
書込番号:13006534
4点
皆さん、早速のご意見ありがとうございます。
実物も地元の家電ショップに置いてあり、持った感じもやはりE-620のほうがしっくりきますので、E-620購入の方向でいきたいと思います。
harmonia1974さん もおっしゃるよう一眼なら絶対に良い画が取れるわけではないのは承知しておりますが、カメラを勉強するいい機会と思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:13007542
3点
オリンパスで始めるぞさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13007654
5点
スレを締められたあとに、遅レスになりますが・・・・harmonia1974さんのご意見に同意いたします、
まさに この点が今のオリンパスの泣き所と言えますね、
一眼レフはマウントでしばられますが、同一マウントで適当な後継機が望めないというのは なんとも哀しいところです、
・・・・ただ、ひとつ手はあるのです、
スレ主さまが "中古" に抵抗がなければ、程度の良い中古を入手することもできます、
ちなみに自分は、E-510、E-300、E-30、E-5 と Eシステムを4台所有していますが、E-510 と 300 は中古なんです、
中古でもキズなどもほとんど無く、機能・性能も問題なく、現在も現役で活躍してくれてます、
オリのボディはそれぞれに特徴があり、そのことをわきまえて使ってやると 素晴らしい画を出してくれるんです、
自分の思惑通りに画が出たときの喜びは "してやったり♪" と凄い嬉しいものですよ (^○^)b
スレ主さまのカメラ歴がどのようなものであるか分からないので、突っ込んでは言えないところもあるんですが
程度の良い E-620、あるいは E-30 あたりを入手されて、とりあえずは使ってみる・・・という手もあるのでわと、、
使っていく中で ご自分の考えをまとめられて、バージョンアップで E-5 狙いに進まれるか、あるいは
携帯性を重視して ペンシリーズに進むのも良いかと思います ( ^ ^ )
世は 高感度性能、あるいは高速AFをもてはやす傾向が強いですが、ほんの 10年くらい前の状況を思い起こせば
オリンパスの性能は 自分にとっては必要にして十分の性能に感じています♪
それらの性能よりも、自分好みの画を出してくれる画質傾向に十分に満足しているんです、
いろんなお写真を拝見するとき、他社機で撮ったお写真はどーにも自分には納得できません、
写りが良い悪い・・・ではなく、好みの問題なのでどうしようもありません f ( ^ ^ )
ただ、ペンシリーズは自分の撮影スタイルに合わないなと敬遠しているところです、
遅レスです、 聞き流していただければよろしいかと・・・・f ( ^ ^ )
書込番号:13007700
7点
出遅れましたが、僕も一言。
カメラは今使いやすいものを使うのがベストだと思います。
(地震の後、その思いを強くしました。)
その点でE-620は良い選択だと思います。
お散歩スナップや娘さんには最適のカメラですし、光学ファインダーはなんだかんだ言って使いやすいです。
また、他社のカメラと比較して劣っていると思われているスペックについても、基本的な撮るという行為に関しては必要十分だと思います。
というより、E-620以降のカメラの基本性能はほぼ頭打ちだと(僕は)思います。
E-620は良いカメラですよ。
撮ることが楽しくなるはずです。
書込番号:13009107
5点
パナソニックのL1に買い増しです。
レンズは50mmf2.0を使ってます。
これで35mm換算100mmですから、
ワンコの撮影には調度よい焦点距離になります。
ライブビューも使いやすく、
逆光で撮影する場合は、内蔵フラッシュで、
キャッチライトも奇麗に入ります。
rawで撮ってアパーチャーで現像です。
唯一、不可能な撮影はランニングドッグの撮影です。
これは仕方なく、1Dなどの出番になるのですが、
ポートレイトは、E-620で十分いけます。
中古で3万円をきる価格で買えることを考えると、
とてもコストパフォーマンスの高いカメラです。
ただし、50mmf2.0のレンズ性能の高さがあっての話です。
4点
こんにちは。morifaさん
僕も E-620 は猫さん撮影で使っています。ZDED50mm F2.0 Macroは確かに
使いやすく35mm換算で100mmマクロになる訳ですからペット撮影にはもってこい
の万能レンズですよね。
僕はまだ所有してませんがいずれは購入したいマクロレンズですよ。
これからもペット撮影でバリバリ使い倒して素晴らしい作品をお撮りに
なってくださいね。
書込番号:12966289
0点
万雄さん
コメント有り難うございます。
50mmf2.0との組み合わせは、とても気に入ってます。
問題があるとすれば、マクロ共通のものかもしれませんが、
AFが迷う点でしょうか、慣れるとなんとかなりますが・・・、
後、LV撮影時に、どなたかおっしゃってましたように、
シャッターのタイミングが少し遅れるようです。
こんな問題があっても、ポートレイトには、
とても良いシステムです。
書込番号:12985752
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
数週間前にとあるサーキット場にレースを見に行きました。
E620にキットレンズの40-150mmを装着して、張り切ってスタンドを駆け下りようとしましたら、うっかり踏み外してそのまま転倒。
E620を持った手はそのままスタンド階段のコンクリートに激突。
そのときは足首をひねり激痛でカメラどころじゃなかったのですが、あとあと見ると例の強化プラ製のマウントはもろに割れてました。カメラのほうもレンズを換えても最初ピントが合わなくなった!と慌てて、もうだめだとカメラバッグにしまってしまいました。
実際足首は甲の部分が一部骨折しており、靭帯にもかなり損傷を受けているということで3週間近く経つ今も痛い状況です。
それはさておき、少し落ち着いたのでカメラをじっくり調べましたら、レンズのほうは当然再起不能です。マウントを固定しているネジの部分に大きな亀裂が入ってます。マウント自体が浮き上がって内部の基盤が見えている状態です。
カメラのほうは最初ピントが合わないと思ってたのですが、ライブビューで見るとあっているので、もしや、、、と思ったら案の定、視度調整ダイヤルがズレてただけで問題ないようです。よくよく見るとボディには傷らしい傷は見当たりませんでした。どうもうまいことレンズだけで転倒時の衝撃を吸収してくれたようです。
プラマウントのためレンズが再起不能といえば、そうなんですが逆に考えればプラマウントのおかげで衝撃が本体側に行かずに助かったとも言えます。
元々望遠レンズはあまり使う機会が無いので、不幸中の幸いでした。
もちろん全ての機能をチェックしたわけではないので、今後不具合が起こる可能性もありえますが、それはまたそのときに考えましょう(^^
とにかくプラマウントは衝撃に弱いという当たり前の結果報告でした(^^;
3点
まずはお大事に。お見舞い申し上げます。
足は痛いですが、カメラ本体無事で良かったですね。レンズ、ご愁傷様でした。本体ってプラだから衝撃が吸収できたのかもしれないですね。金属製でへこんだり、変形したら…と考えると恐ろしいですね。
今のE-620って微妙な状況ですね。もし、完全に壊れてしまってたらどうしていましたか?中古買うか、E-5に行くか、他社へ流れるかですよね。PENに流れるかって言ったら、行かないです。アレは別物のカメラのように思います。私も620ユーザーですので、万一壊れたらって時々考えます。買い換えられる後継機種がいつまでも出ないのは本当に困ります。みんながE-5買えればいいですが、そうではない人がほとんど。他社へ流れた人多いだろうなと思います。最近、E-30後継機種が出るという噂が出ています。今後につなげるためにも早いこと方向づけをハッキリさせてほしいものです。オリンパスさん。
足のほう早く回復されることをお祈りいたします。
書込番号:12976671
3点
レス&お見舞いありがとうございます。
>もし、完全に壊れてしまってたらどうしていましたか?
古いカメラですが、E-1がありますので当面はE-1使うと思います。
というか、コンデジでXZ-1も持ってますので、普段はほとんどこちらを使っています。
E-1だったら本体のほうは全く心配しないでよかったんですけどね〜
この連休もずっと自宅療養でした。歩くのもしんどいので写真撮影なんかはまだまだ無理そうです(^^;みなさまもお気をつけくださいませ。
書込番号:12976713
1点
>とにかくプラマウントは衝撃に弱いという当たり前の結果報告でした(^^;
金属のマウントのレンズでも、過剰な衝撃が加わるとマウント手前
くらい所でねじ切れたり砕けたりするようですね(金属鏡胴のレンズ
でもです)。
もともと、レンズは過剰な衝撃がボディまで伝わらないように設計さ
れている節があるようです(レンズは全損でも交換すれば写真は撮
れますが、レンズが無事でもボディが壊れれば写真が撮れませんか
らね。まあ、ボディの何倍もする価格差のレンズが身代わりになって
しまうと微妙な心持になるかもしれませんが)
あと、現時点で発売されている最新のカメラまで言えることなのです
が、ボディ内部のシャーシと呼ばれる骨格はスチール(ステンレス)で
できています(どのメーカーの、エントリーのカメラでもです)。
外装だけ、プラだのマグネシウムだのと素材が分かれますが、内部は
みな強固な金属の骨格を持っていますので強度自体はフラグシップ
とも同程度の物があります。
それより、
>この連休もずっと自宅療養でした。歩くのもしんどいので
との事。
くれぐれもお大事になさってください。
レンズは交換すれば問題ありません。
ボディも買い換えれば済みますが、お体はそうは行きません。
早く回復され、E-620のチェックも兼ねて楽しい写真がたくさんお撮り
になれるといいですね。
書込番号:12977243
5点
ちょっと暗くて見にくいかもしれません。
参考までにどうぞ。
しかもピンボケしてるし、すみません。
なお横の写真はかなり浮き上がってますが、これはネジを緩めてみたためです。事故直後は亀裂が入っている部分が少し浮き上がってる程度でした。
書込番号:12978225
1点
キモノ・ステレオさん
いろんな意味で痛かったですね。
いろんな意味で、
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12980398
1点
E510を使用しています
この充電器ですが4〜5時間
今充電していますが赤の点滅に
変わりました。
ちょっとうろ覚えですみませんが
以前は完了すると緑色になったような
気がしていましたが、わかる方が居りましたら
教えていただきたいのですが。
1点
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e510.pdf
赤色の点滅は充電中、緑色点灯で充電完了となってます。
電池の寿命かもしれませんね。
書込番号:12959734
2点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000633
に該当症状がでていました。
以下コピペです。
充電中に赤ランプが点滅する場合
「充電器の CHARGE のランプが点灯しない」、「充電器の CHARGE のランプが赤色に点滅し、充電できない」、「 充電途中から赤色で点滅し、充電が終わらない」という現象は、電池の抜き差し、または、コンセントの入れなおしによって改善される場合があります。
また、充電器や電池の端子面の汚れが原因の可能性もあります。
以下の3点をお試しください。
充電器の電源コードを何度か挿し直してみてください。
また、コンセントの延長コードやテーブルタップなどをご利用の場合は、充電器の電源コードを壁のコンセントに直接差し込んで正常に動作するかをご確認ください。
充電池を充電器にセットした後に、コンセントに接続して正常に動作するかご確認ください。
充電器側の接点と電池側の接点を、静電気やホコリの出ない乾いた綿棒や布などで拭いて、再度充電をお試しください。
書込番号:12959764
2点
みなさんほんとにありがとうございます
やはり寿命かもしれません
新しいのを用意してみます
ありがとうございました!
書込番号:12959819
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
アートフィルターに惹かれて、E-520から620に買い換えました。
ピントの補正機能など、少し進化していて満足しています。
(高感度のノイズが増えたのは減点ですが)
みなさんに教えて欲しいのは、520でISをONした状態で電源を切ると、撮像素子が振動していましたが、620では動かなくなったのでしょうか?
手ぶれ補正は効いているようなので、撮影時は動いていると思いますが、「ブルブルブル」がないと淋しいような気がします。。。
よろしくお願いします。
0点
スレ主さん、
その振動というのは手ぶれ補正ではなく、ごみ取りのことではないですか?
通常は、手ぶれ補正とは関係なく、電源オン時とライブビューのオン・オフ時に
振動するはずです。
電源オン時、それからライブビューのオン・オフ時にシャッターボタンの手前の
SSWFランプが青く点滅するかどうか確認してみてください。しないとしたら、
残念ながら故障の可能性もありえます。
書込番号:12954047
1点
Thunderbird77さん、こんにちは。
E-5XX系やE-3、E-5でも電源OFF時にISがONになってるとISの初期化のためブルブルします。
(E-30は使ったこと無いので分かりません)
ただ、このE-620は手振れ補正ユニットが小型化されてるので、振動をあまり感じないのだと思います。
あと、ゴミ取りのSSWFは超音波振動なので、振動を感じることはほとんどないと思いますよ。
書込番号:12954115
1点
Hiro Cloverさん、
なるほど、これは手ぶれ補正だったのか…とオフにしてみましたが、
やはり結構振動しますよ。
ちなみに、これは2台目で、修理から昨日戻ってきたばかりです。
E-PL1も試してみましたが、同じですね。
やはりランプも確認して、披露ジャさんのおっしゃるように、購入店か
サポートに連絡する方がよいと思います。連休中だし、もしも店頭で
購入ならお店がいいかもしれないですね。
書込番号:12954156
1点
Hiro Cloverさん、
E-5も試してみると、おっしゃる通り、ISオフの場合、電源オン時に
振動しませんでした。
確かに、手で感じるほど振動するわけがない???
(他メーカーですが、D7000は全く振動を感じません。)
ちなみに、E-620のレンズを外し、ISオフの状態にすると、振動は電源オン時
のみでオフ時の振動はなくなります。ごみ取りランプはオン時に振動と連動して点滅。
だとすると、オン時の振動はやはりごみ取り???
書込番号:12954187
1点
quiteさん
手振れ補正をOFFにすると、ブルブルした振動はなくなりませんか?
「ブルルルルッ」って感じの大きな振動のことです。
レンズリセットする際の音はすると思いますけど、、、。
E-620だと、ISをONにしても、
E-5XX系やE-5のような大きな「ブルルルルッ」って振動は確かしなかったと思いますが、
自分の勘違いでしょうか、、。(汗)
手振れ補正ONとOFFで変わりは無いということでしょうか?
ちなみに、自分のE-P2で確認しましたが、ISをONにしても、電源OFF時のブルブルはしませんでした。
書込番号:12954216
1点
すいません、上のコメント、行き違いです。(汗)
書込番号:12954223
1点
レンズを外した状態で振動を感じないのであれば、
やはりレンズリセットの際の振動でしょうか。
E-620ですが、過去スレでも電源ON時のかすかな振動や音は話題にあがってたと思います。
書込番号:12954235
2点
Hiro Cloverさん、
気になって、ちょうど今、色々と試しているところでした。
ISオン・オフに限らず、やはりE-620は電源オン時に盛大にブルブルしますね。
電源オフ時の振動は、ISオフでかなり小さくなるので、レンズ格納(?)音と
手ぶれ補正なのかな、という気もします。実際、先に書いたとおり、レンズを
外してISをオフにすると、電源オフ時の振動はなくなりました。
映像素子なんてそう大きなもののはずはないし、超音波、とはいえ、やはり
電源オン時にごみ取りランプと振動が連動しているのも事実のようです。
謎ですね。
と、ここまで書いて、スレ主さんの最初の書き込みに戻りますが、電源オフ時の
「ぶるぶる」はレンズ+手ぶれ補正の両方が関わっている気がします。
レンズが付いていても、ISを切ると、振動はかなり短く、一瞬です。レンズもついて
いると、1秒ちょい。
手ぶれ補正オン・オフでも変化がなければ、やはり何らかの不具合でしょうか?
しかし、オン時の振動も気になるな。質問スレ立てようかな?
書込番号:12954251
2点
Hiro Cloverさん、
たびたび済みません。行き違いになっていましたね。
スレ主様、
横レス失礼しました。まずは、手ぶれ補正とレンズをお試しください。
書込番号:12954256
1点
みなさんありがとう御座います。
レンズリセットをOFFにして、ボディだけでやってみましたが、電源ONするときにSSWFの青いランプが点滅してる間はブルブルしますが、電源OFFのときは、520に比べて遙かに振動が少ないです。
SSWFはかなり速い微振動(30000回/秒)なので、本体が振動することは無いと思います。
CMOSの駆動モーターが、520の超音波モーターからステッピングモーターに変わって、小型化されたから振動が少なくなったのかも知れません。
逆に、520は電源ONのときは、ISのON,OFFに関係なく全く振動しません。
写すより、こねこねして遊んでる時間の方が圧倒的に多いです。。。
これも楽しみの一つかも知れませんね。
書込番号:12954617
0点
E-30のクチコミでも紹介されていますが、
http://digicame-info.com/2011/04/e-xe-xx.html
E-5のつづき、E-30のつづきはだしますよ。
E-620のつづきはマイクロフォーサーズです。ってインタビューが正式にあったそうです。
わたしは使っているE-620にも特別不満はないし、新しいカメラが発売されるたびに買い換えるわけではないので、仮にフォーサーズの新しいモデルが出てこなくても、今あるラインアップでも十分ですが、やっぱりこんなニュースはうれしいですね。
E-620の役割を担うのはマイクロフォーサーズになってしまうそうですが、
E-5の後継はフォーサーズのフラッグシップなら、
E-30の後継は単に防塵防滴がないだけとかではなくて、次第に小型化していくのではないかと思います。
E-620がステップアップしたカメラが登場すると思うのでたのしみです。
2点
Eシリーズのメリットってコンパクトさを求める人の方が多そうですね。
できれば、E-一桁とE-620の後継の2ラインで残して欲しいです。
書込番号:12933114
2点
自分はE-5とE-510を使ってますが、グリップが大きいほうが好みなので、
E-30のファインダーをE-5XX系のボディ(もう少し大きくてもOK)に入れてくれたら最高ですね。
あと、やはり中級機にも防塵防滴は必要だと思います。
書込番号:12933402
3点
二天一流さんの意見にもHiro Cloverさんの意見にも賛成です。
新しいE-○○のカメラはE-○の機能を少し省いたものではE-30のようにあまり売れないと思いますので、できるだけ機能を削がず小型化して、E-○○だといいと思ってます。それは、E-30の後継ではなく実質E-620の後継になるんじゃないかなって
思います。
防塵防滴はプロだから必要とかフラッグシップだからじゃなくて、アマチュアほど必要だと思うし、防水携帯が当たり前になったように、エントリー機こそプロ機よりむしろあった方がいいと思う機能です。
オリンパスのフォーサーズはエントリーからフラッグシップまでグレードの差こそあれ防塵防滴というのをひとつの売りにすればいいと思います。
書込番号:12933502
5点
フォーサーズが消えてなくならないならとりあえずは安心です。貧乏人なので当分買い換えることはありませんが、今度買うときとりあえずレンズは買わずに済みます。
それにしても、キヤノン、ニコン共に次々に横開きバリアングルを発表し、フォーサーズで初めて採用した機構の先進性が認められた様で嬉しく思います。
書込番号:12933783
2点
PENTAX K-7が出たときの「やられたー、こんなん欲しかったのに」という感じがほしいです。
K-5のマウント変えたのでもいいです(笑)。
フォーサーズレンズは動画撮影に向かないんだったら、いっそのこと、動画は無しということで。動画はマイクロで。
その分なんとかコントラストAFを速く、高感度ももう少し。
書込番号:12934203
1点
Tomasiさん
レンズも出して欲しいな。
書込番号:12934724
0点
レンズも出るといいですよね。
わたしはあまり映りの差ってよく分からないほうなので、
高額・高性能のレンズより
14-42や40-150のちいさくて日常使えるレンズも、雨だってへっちゃらさ♪って
生活防水くらいの機能があるといいなと思ってます。
書込番号:12937452
2点
Tomasiさん
防水の基準がメーカーによって違うのかもしれないのですが、E-30と比べるとペンタのK一桁は本体やキットレンズも含め防水で、一回り小さく性能も何だか良さげ(視野率100%など)。高知といえばかつをさんと同じような気分でした。
私は色々悩んだ末、最近E-520の新古品をオークションで購入したのですが、Eシリーズ3桁の大きさ+αくらいでK一桁の性能+αのE-50?が出たらいいなと思っています。フォーサーズはなくならないんでしょうけど、Eシリーズ1桁だけでは予算も含めてちょっと困っちゃうなぁ。採算を考えると難しいんでしょうけど、オリンパスには頑張ってもらいたいです。
書込番号:12937923
1点
Tomasiさん
わしは、14mmの単焦点かな。
書込番号:12938352
0点
ということはE-620は生産中止なのですかね。
それともまだ生産中ならいつころまで生産するのですか。
後継機が出るとよいのですが。
書込番号:12938872
0点
>後継機が出るとよいのですが。
PENとまともに競合するのでそれは期待薄でしょう。併売するほどオリンパスに余力があるとはとても思えません。言い換えるとマイクロフォーサーズの中級も出ないでしょうね。
書込番号:12938929
0点
それならE-30の後継機に期待したいと思います。
でもそれもいつ出るのでしょうか。
E-30は'08、12月20日に発売ですから3年近くたつので年内に発売でしょうか。
遅くとも来年春には発売されたらと思います。
書込番号:12938981
0点
カメラのラインアップって、初級、中級、上級とかみたいに
スキルに合わせて並んでいるわけではないと思うんですよね。
E-○○○が初心者向けで、E-○○が中級者向け、E-○が上級者向けではないと思うんです。
同じE-○○○でもE-420とE-620では違いますよね
だから、E-3桁機とひと括りっていうのも乱暴な気がします。
これからは、E-1桁とE-2桁と2ラインで行きますという話しから、
そのままE-30の後継が登場して、E-620はこれでおしまいです。ということではないと思います。
E-1桁というのは、やはり単純に持てる技術を出し惜しみせずフラッグシップを目指すのでしょうけど、もうひとつのE-2桁は単純にE-30後継のE-50ではなく、
E-1桁とは区別された別のラインって解釈すればいいんだと思う。
そう考えると、E-3から防塵防滴を省いて、若干の小型にしたE-30が不発だったのですから、積極的にE-2桁を選びたくなるような差を持たせると思うんですけど。
EOS 5D Mark2のような立ち位置か、上にも書きましたが、E-1桁と同じ心臓を持つ小型軽量機か。
それはE-30の後継とも、E-620の後継とも言えるんじゃないかなと思います。
ただ、次に出てくるのは、E-30のボディにパナソニックのG3のセンサーを載せたカメラかも知れませんね。
書込番号:12943846
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















