E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

LVでのシャッターについて

2011/04/23 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 sakura6さん
クチコミ投稿数:48件

E-620に50mmマクロで撮影を楽しんでます。

LV時にシャッターを切ると約1秒くらい遅れてシャッターが切れます。
全押しAF、ハイブリットAF、イメージャAFのどれにしてもシャッターが切れるのに
1秒くらいかかります。

シャッタースピードを変えても同じです。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

書込番号:12929266

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/23 21:05(1年以上前)

E-620は持っていませんが…。

低振動モードになっていませんか?

ミラーショックを緩和するため、若干遅れてシャッターが切れます。

書込番号:12929342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/04/23 22:03(1年以上前)

そういや私のもなりますね。このレンズがLVに対応してないからでしょうか。最初に使ったときに、遅さを感じたので、それ以来ずっとファインダーでの撮影をしています。私はあんまりLV使わないんで、すっかり忘れていました。

書込番号:12929638

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura6さん
クチコミ投稿数:48件

2011/04/23 22:50(1年以上前)

影美庵さん、harmonia1974 さんコメントありがとうございます。

E-620に50mmマクロの組み合わせでLV撮影では、しょうがないことなのでしょうか?
もしそうならガッカリです。

書込番号:12929891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-620 ボディの満足度3

2011/04/24 00:17(1年以上前)

こんばんは、

オリンパスのデジタル一眼レフでライブビューが出来る機種はE-3,E-5,E-620を持っていますが、LVモードはどれもそれなりに遅いです、一番遅いのがE-3で比較的早いのがE-5でその間にE-620ですね、オリンパスのデジタル一眼レフのライブビュー撮影はミラーアップしているのにミラーがバタバタしているのがファインダーから見えます。

キヤノンの7DとKissX3でもテストしましたが、ライブビュー撮影は遅いですが、E-620よりは早く、ミラーも動いていないようです。

マイクロ一眼の初代E-P1にマウントアダプターで50mmマクロを付けてMFで撮ってみましたが、シャッターはすぐに切れます、E-620のモタモタ感とは違いのレスポンスは良いです。

残念ながら
>E-620に50mmマクロの組み合わせでLV撮影では、しょうがないことなのでしょうか?
のようですね。

E-620に50mmマクロでのライブビュー撮影は三脚を立てて花やアクセサリーなどの動かない被写体向きと考えたらいいのではないでしょうか。

書込番号:12930268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/24 00:34(1年以上前)

こんばんは。

> 全押しAF、ハイブリットAF、イメージャAFのどれにしてもシャッターが切れるのに
> 1秒くらいかかります。

 harmonia1974さんがおっしゃるとおりに50マクロがイメージャAF非対応レンズだからでしょう。
 同じくイメージャAF非対応の旧14-54mm/F2.8-3.5でも同様のタイムラグが発生します。

 そのタイムラグを避けるには,S-AFでなく,MFモードで撮ればかなり解消されますよ。

 MFモードでも「親指AF」に設定すれば,ファインダー右横にある[AEL/AFL]ボタンでAFを作動させることが出来ますので,まず「親指AF」が使えるように設定を変更し,MFモードで撮影すればレスポンスはかなり改善されます。
 その待たされる理由はイメージャAF非対応のレンズを装着すると「ハイブリッドAF」動作になるからでして,シャッターを全押しした時に改めてAFを作動させているからなのです。ですからMFの設定ではそのAF動作が伴わないのでレスポンスが改善されるというわけです。


以下は「親指AF」の設定手順です。

1. [MENU]ボタンを押し[ギア]のマークの項目に入り,[B ボタン|ダイアル]を選択。
※(もしも[MENU]を開いて[ギア]のマークの項目が見あたらなければ,一番下の[スパナ]マークの項目の中にある「[ギア]メニュー表示」をONにしてください。)
2. [AEL/AFLモード]という項目がありますからそれを選択しますと,さらに[S-AF][C-AF][MF]の3項目が現れますので,[MF]を選択します。
3. MFの初期値は[mode1]になっていると思いますが,それを[mode3]に変更し,OKボタンを押して決定します。

以上で「親指AF」の設定が完了しました。

1. スーパーコンパネ上で[S-AF]などと表示されているところを[MF]に変更します。
2. ボディ背面右上にある[…]ボタンを押してご自分の使いたいAFポイントに設定します。
3. これでピントを合わせたい場所をご自分で設定したAFポイント付近に持っていき,[AEL/AFL]ボタンを押せばミラーアップしてAFが作動します。(この[AEL/AFL]ボタンを親指で押してAFを作動させることから「親指AF」と呼ばれます。)
4. 親指AFでピントを合わせ終わったら,シャッターを押して撮影します。(つまり事前にAFを作動させて,「置きピン」の状態でシャッターを切るという動作になります。)

 さらに精密にピントを合わせたいときには以下のような「拡大表示モード」を使った方法があります。

1. [MF]の状態でLVを起動し,[INFO]ボタンを何度か押していきますと,液晶画面上に「緑の四角い枠」の表示されるモードが出てきますのでそれを使います。
2. その緑の枠を十字キーを使ってピントを合わせたい場所へ移動させ,OKボタンを押します。すると,その緑の枠の範囲が液晶画面いっぱいに拡大表示されます。
3. この拡大された状態でダイアルを廻しますと,5倍,7倍,10倍と拡大倍率を変更できますので,ご自分の見やすい倍率に設定してください。
4. その状態から[AEL/AFL]ボタンを押してください。ボタンを押している間AFが作動します。(合焦動作がかなりユックリですが故障ではありません。)
5. AFでピントぴったりになりきれていないようでしたら,レンズのピントリングで微調整します。
6. 最後にOKボタンを押しますと,拡大表示が解除されます。
7. 構図を決め,シャッターボタンを押します。

 この拡大表示モードを利用したAFはかなり動作が緩慢なので,動きのある被写体や咄嗟のときには使えませんが,花の接写などじっくり腰を据えて撮影したいときには非常に重宝する撮影方法です。
 さらには,ある程度被写体の動きが予測できるのであれば,MFに設定し親指AFであらかじめ「置きピン」しておくことで,シャッター全押し時のタイムラグによってシャッターチャンスを逃す機会を減らすことが出来ると思います。

 今までの操作手順と違うので慣れるまで使い勝手が悪いと感じるかもしれませんが,特に拡大表示モードを使ったAFは自分の狙った範囲に厳密にピントを合わせられるので,特にマクロ撮影では威力を発揮すると思いますよ。

 もう一つ付け加えますと,普段はAFモードで撮影しているが,50マクロでLV撮影するときだけはMFモードで撮影する,などと言うときにいちいちAFとMFの切り替えが面倒だと感じるようでしたら,[Fn]ボタンに「MF切換」機能を割り当てることで,[Fn]ボタンでAFとMFのトグル切換が可能になります。
 この[Fn]ボタンへの機能割り当ては[MENU]→「[ギア]マーク」→[B ボタン|ダイアル]→「[Fn]ボタン機能」で設定することが出来ます。

書込番号:12930336

Goodアンサーナイスクチコミ!9


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/04/24 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シダレソメイヨシノ1/E-5+50マクロ

シダレソメイヨシノ2/E-5+50マクロ

シダレソメイヨシノ3/E-5+50マクロ

ZD50mmマクロはすばらしい写りのレンズですが、唯一の欠点がAFが遅いこと。
イメージャAF対応ではないので、ライブビューだとさらに遅くなります。
レリーズ優先に設定すれば、シャッターはすぐ切れますが、これではピントが合う前に切れてしまいます。
少しでも早くシャッターを切りたいのでしたら、MFでピントを合わせるとか。
あるいは開き直って、せっかくのライブビューなんだから拡大してじっくりピントをあわせてやる、そのくらいの意気込みで被写体に向かってはどうでしょう。
マクロ撮影って、そんなものですよ。
動体ならともかく、停まっている物がほとんどですから。

書込番号:12930435

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura6さん
クチコミ投稿数:48件

2011/04/24 23:56(1年以上前)

せっこきさん詳しい丁寧なアドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いた通り設定したらだいぶ改善されました。
自分でも工夫してみます。大変助かりました。

MT40さんコメントありがとうございます。
サクラの写真綺麗ですね。私はチャンスを逃しました。

書込番号:12934289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

カメラ用品を整理していたら・・・

2011/04/24 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件
別機種

VYC0973

部屋の掃除をしていたら
パナ製マグニファイヤーが出てきた。
たしかE-420の時に購入したものだ。
軽くエアで吹いて、装着するといい感じに…
いやー嬉しくなって写真撮ってしまった。
視野も問題ないし着けたままでいこうかな。

書込番号:12931646

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

E-620を入手しました♪

2011/04/22 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件
当機種
当機種
当機種

カルボナーラ

ワイン

レーベンブロイ

E-420→E-520そしてやっとE-620に乗り換えました。
程度上のレンズキットで32,000円。
妥当な金額かと思います。

使い勝手面で大きく変化は無いのですが、
少し被写体に変化をつけようと飲食店での撮影をしようと思い近所のバーに行き何枚か撮ってきました。
暗いバーではやはりレンズキットの14-42mmF3.5-5.6では限度があるかと思うのですが、バーのマスターに許可を頂いて数枚撮影しトリミング、ブログにアップしました。

やはり、料理は照明が無いと美味しそうに撮ることは難しいですね〜

アドバイスなどありましたらご教授お願いします。
m(_ _)m

レンズ買おうかなぁ〜

Un Demiな日々
http://www.yukihata.com/

書込番号:12923392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/04/22 10:26(1年以上前)

機種不明

料理の場合、基本的にはホワイトバランスがきっちりとれていないと美味しそうに見えないですねえ

バーは極端に色温度が低かったりしますから
RAWで撮るかレタッチソフトで補正してあげるとよいですよ

料理じゃないのなら雰囲気出すためにあえてホワイトバランス崩すのもありなのですけどね


写真:画像をお借りして簡単に補正してみました

書込番号:12923440

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件

2011/04/22 10:43(1年以上前)

あふろべなと〜さん
こんにちは
早速の返信有り難うございます。

ホワイトバランス大事ですね〜
後、手持ちなのでISO800で撮っているのですが、
正直ノイズが厳しいですよね。

3脚持ち込めれば良いのでしょうけど・・・
やはり明るいレンズが欲しいなぁ

書込番号:12923473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/22 16:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

レーベンの方をお借りしました。勝手にスミマセン。

背景を明るくする方にメリハリを。これは状況に応じて逆でも。

ホワイトバランスは、完全ニュートラルよりも少し電球寄りに転ばせた(アンバーがけた)方が「美味しそう」には見えます。
あとは、「基本(あくまで基本)露出はプラス補正」かな。といっても、1/3程度ですけど。

どちらにしても、「撮影時」よりも「撮影後」に補正した方がより細かい数値で操作できますので、こういうスナップは「撮る(なる)」じゃなく「する」ですね。

ノイズですが・・・Blogの添付写真(記事の付属フォト)でアップされたようなサイズが原寸であるなら、それほど気にしないでいいんじゃないかなぁ。そんなトコまで観ないですよ、Blogの読者は。

ピントと露出があってる部分(メインの見せたい部分)ってのは、それほど目立つものではないです。背景でボケた部分(特に暗く落ちた部分、さらにそこを諧調補正して持ち上げた部分)の車道ノイズやバウンジングがザラついて目立つ事はありますし、撮り手としては気になるでしょう。
アバウトに範囲選択をして背景の部分にだけノイズリダクションをかけると、それだけで見栄えは良くなります。
これも、カメラ本体じゃできないでしょう。

レンズよりも、RAW現像ソフトが先かな。で、RAW撮りしてそこから手をかけてやれば、もっと綺麗に仕上げられると思いますよ。

書込番号:12924357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/04/22 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

snowfieldさん、はじめまして。

僕は去年、E-620で一眼デビューをしたのち、
snowfieldさんとは逆に?E-620→ E-520→ E500→ E-420
と、ボディを買い増ししています^^;

そして、僕がお店で料理を写すときは、
ズイコーデジタル 25mm F2.8を使っています。
値段も安く、よく写るのと、レンズが小さいので、
大げさでないところも気に入っています。

撮影では、僕はもっぱら、Jpeg撮りで、
料理の時のWAは、曇りやCWA5400等を選ぶことが多いです。


そして、お写真を拝見しましたが、
新しいレンズなど、いらないと思うほど、
とても、お洒落に撮られているなぁ〜♪と思いました^^

でも、何かレンズお買いになるとしたら、
snowfieldさんに、ぴったりの一本が手に入るとよいですね(^^

E-620で、よい写真ライフを!


(拙い写真ですが、レンズはすべて、ズイコーデジタル 25mm F2.8で撮ったものです)

書込番号:12925027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/23 05:11(1年以上前)

snowfieldさん
家に着いたら、ビール飲みますわ!

書込番号:12926408

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件

2011/04/23 11:19(1年以上前)

皆さんこんにちは。
いろいろなご意見・感想有り難うございます。
気長にいろいろいじってみますね。

昨日も、会社帰りいつものバーによって一杯飲んできました。
会社には昔買ったSANYOのHD-2があるのでポケットに入れての寄り道をしました。
やはりE-620を毎日持ち歩くのは辛いかなとも思い・・・
何枚かこのコンデジで撮ったのですがブレブレになり撮影をあきらめました。

ん〜やはりE-620を持ち歩こうと決心した今日です。

今後も札幌駅周辺の飲食店で写真を撮りたいと思っています。
皆さんアドバイスなどよろしくお願いします。
m(_ _)m

書込番号:12927248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

未熟者ですが、春の陽気に誘われて

2011/04/12 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件
当機種
当機種
当機種
別機種

小さな春(サクランボの花)

小さなお客さん @

小さなお客さん A

おまけ Pana G1 (45-200mm)

我が家の庭にもようやく春が。
サクランボの花は三分咲き。
花壇のチューリップも蕾をつけて春うらら。

3月末、我慢できずに70-300mm買ってしまいました。
5本目の梅レンズ。(おつむの中は春爛漫)
カメラの腕前は、梅にも届かない未熟者。
早く、梅レンズ使いこなせる位の腕前に成りたいものです。

日曜の昼下がり。
ちょっぴり春を分けてもらいました。
小さな春と小さなお客さん。
E-620に70-300で撮りました。
予期せぬ小さなお客さんに慌ててしまい、設定まで気が回らず。
気がついたら後の祭りの体たらく。(いと恥ずかし)

E-620と梅レンズ、好きです。
E-PL1も好き、G1、FZ50、CX1も好きなんだけど。

書込番号:12887864

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/13 04:59(1年以上前)

enjyu-kさん
なかなか、ええチャンスで
撮れてるやん!

書込番号:12890565

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2011/04/15 12:32(1年以上前)

nightbearさん
こんにちは。

蜜蜂さんはトリッキーな動きをしてあっという間に
ファインダーからワープしてしまうので、未熟者の
私にはかなり手強い相手でした。

翔んでいる瞬間をカッコ良く撮れるようになりたいなぁ。

2枚目と3枚目の画像は、標準ズーム14-42mmで撮り
明るさを調整して好みの構図でトリミングしました。

昨日と今日、川面でお食事中の鴨さん達と格闘して150枚
程撮りましたが完敗でした。
でも、愉しかったなぁ!

書込番号:12898475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/15 12:52(1年以上前)

enjyu-kさん
美味しそうな、鴨居てますか?

書込番号:12898531

ナイスクチコミ!0


mi2runさん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/17 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私もこの陽気に誘われてチューリップを撮ってきました。
レンズは梅の70-300mmで今日初めて使いました。

書込番号:12907640

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件

2011/04/19 11:38(1年以上前)

>nightbearさん

鴨さんに、いいように料理されカモにされてしまったかも!?


>mi2runさん、こんにちは。

チューリップ綺麗に撮れていますね。

我が家の花壇のチューリップも咲き始めました。
私も買ってから間もないので、庭の花撮り等で
ウォーミングアップ中です。

書込番号:12912998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/19 14:08(1年以上前)

enjyu-kさん
こっちから、鍋に足突っ込んだらあかんがなー

書込番号:12913374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

暖かくなりました

2011/04/06 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 deracine3さん
クチコミ投稿数:134件
機種不明

あれほど賑わっていた我が家の庭の野鳥の餌台もめっきり静かになりました。
着実に春がやってきましたね。

震災に遭われた方々もちょっとは元気になられたでしょうか・・・?
少しづつでしょうが頑張ってください。

※画像の籠はメジロを生け捕る物ではありません。ヒヨに横取りされる為に
 メジロやウグイスが出入りできる彼らの大きさに竹ひごの間隔を合わせて自作した物です。
 もちろんヒヨドリの餌も別場所に設置しております。

書込番号:12867025

ナイスクチコミ!4


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/04/06 22:21(1年以上前)

こんばんは。deracine3さん

僕は最初、鳥籠に入ったメジロだと思いましたがヒヨドリ対策をした
エサ台の中にメジロが入ってたんですね。

僕もE-620を所有していますが久しぶりにE-620で撮影された作例画像を
拝見しました。

これからも互いにE-620を使い続けていきましょうね。

良きフォトライフをお過ごしください。

書込番号:12867224

ナイスクチコミ!2


canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 メジロさんの自然動物写真日記 

2011/04/06 22:31(1年以上前)

いい環境にお住まいですね。
私も年をとって体が動かなくなったら庭に餌台を置いて
自宅窓からのんびり写真を撮るのが夢です(笑)

梅にしろ桜にしろメジロを撮っているとヒヨドリが大声で
メジロを追っ払いにやってきますもんね。

書込番号:12867278

ナイスクチコミ!0


スレ主 deracine3さん
クチコミ投稿数:134件

2011/04/07 22:43(1年以上前)

当機種

万雄さん こんばんは

そう見えてしまいますよね。
こちらは、おっかなびっくりのウグイスです。

書込番号:12871089

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

E-620と一眼デジスコシステムの可能性

2011/03/13 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

いつもE-620で生き物の写真を撮っています。

最近、野鳥の撮影をやりはじめて、今ある70-300+2倍テレコンに限界を感じています。
デジスコの購入も考えましたが、やはりオリンパスで撮る色合いが好きなので、
今もっているE-620を使って一眼デジスコを組めないかと考えています。

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。


書込番号:12779361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/03/14 00:19(1年以上前)


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/14 05:14(1年以上前)

私も使っていますが、電子マウントアダプタを使えばピント合わせも簡単です。
http://onsen-turi.com/kawasemi/o43/o43.html
ボーグなら77EDUか71FLが良いですよ。

ただしデジボーグはいわゆる一眼デジスコとは違います。
一眼を使ったデジスコはやめた方がよいです。
デジスコのたーぼさんも困っています。
http://www.digisco.jp/blog/archives/2011/02/post_607.html

書込番号:12780133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/03/14 17:17(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
無事解決できそうです。

ボーグ
・77EDU望遠レンズセット[6181]
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
・マウントアダプタM57→M42P1AD[7523]
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403


ヨークレンズ
・電子マウントアダプタE42-B1
 http://yorklens.com/(一番下)


この3点をE-620に接続すればいけるそうです。
1428mm相当の画像が得られるとのことです。

書込番号:12781192

ナイスクチコミ!0


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/14 20:01(1年以上前)

☆やなぎ☆さん こんばんは。
77ED望遠レンズセット付属の合焦装置であるドロチューブとヘリコイドMはガタやストロークの短さにより、扱いにくいかもしれません。
私は使いにくさを感じて、すぐマイクロフォーカス接眼部セット9789を購入しました。
高級版のLMF-1をセットにしたものも販売されていますので検討されると良いと思います。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/021001000006/brandname/

71FL望遠レンズセットは付属のM57ヘリコイドLU(7860)はストロークがあって使いやすいはずですので、追加投資が少なく済むこともあります。

デジボーグはいろんな組み合わせがあってすべてを説明できませんが、
買ってきたままでは満足できないこともあることを了解されておいた方が良いと思います。
私はその不便さを工夫することが楽しくてボーグにはまっております。

書込番号:12781647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:07(1年以上前)

☆☆☆やなぎ☆☆☆さん、こんばんは。

BORG 77EDU 望遠レンズセットに、ほぼ決められたようですね。
ただ、Charborgさんも仰っている通り、各人それぞれの使い方によっては、標準のットのままでは満足できないこともあるかと思います。

実は、私も BORG 77EDU を殆ど手持ち撮影で使用しており、予約直後から、手持ち撮影で使い易くなるように、色々とカスタマイズを検討し、実行しております。
その試行錯誤の経緯などについては、私のブログの「BORG ハード/使いこなし」カテゴリでご紹介していますので、ご興味がおありでしたら、ご覧ください。
  http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/1ac76a4ff19bcd04788fb276a8cf89c9
 
 *作例については、「BORG 作例」カテゴリをご覧ください。
  http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/29cee0dbe7db73d12f5036bef875ba01
 
なお、上記カテゴリ中の記事では、ヘリコイドは殆ど使わず、微調整を含め殆どドロチューブだけでピント調整している旨述べていますが、現在では、ドロチューブをどの程度引き出せばどの辺りにピントが合うかが判って来ましたので、被写体の目測距離に合わせてドロチューブで祖調整してロックし、ヘリコイドで微調整することが多くなったことを申し添えます。

また、上記記事でも触れていますが、セットに付属しているテレコンは、ねじ接続のため、カメラのテレコンのようにワンタッチで交換することはできない上に、鏡筒の長さも調整する必要があり、付けっぱなしにするなら兎も角、頻繁に着脱するなら、使い易いとは思えません。
このため、私は EX-25 を使うことにして(実際には殆ど使っていません)、付属テレコンは外して購入しました。 

書込番号:12781878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:16(1年以上前)

申し訳ありません。
補足と誤変換訂正をさせて頂きます。

原文:なお、上記カテゴリ中の記事では、
補足:なお、なお、上記「BORG ハード/使いこなし」カテゴリ中の記事では、

原文:被写体の目測距離に合わせてドロチューブで祖調整してロックし、
補足・訂正:・・・粗調整してロック(迅速化のため、ロックねじは、2本の内1本のみ使用)し、

書込番号:12781904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/03/14 21:44(1年以上前)

申し訳ありません。
またまた、訂正です。

原文:このため、私は EX-25 を使うことにして
補足:このため、私は EC-14 を使うことにして

書込番号:12782020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/03/16 20:45(1年以上前)

Charborgさん
LMF-1は少し高価ですね。。。
とりあえず、上記のセットでフォーカスが合わせにくかったら考えて見ます。


メカロクさん
HPを拝見しました。
まずは、実際に使ってみてから、いろいろ分からないことや問題点が出てくると思いますので、そのときにもう一度じっくりとHPを拝見させていただきます。

書込番号:12787297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/03/18 21:18(1年以上前)

BORG77EDが届いたので早速、E-620を装備して試射してきました。
写真などはブログに載せています。
http://blog.goo.ne.jp/assistkatayanagi/d/20110318

デジBOGR+E-620、少しずつ進化させていこうと思っています。

書込番号:12793441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/04/06 20:05(1年以上前)

デジBORGの撮影にもようやく慣れてきました^^
なかなかいい写真が撮れるようになりました。
http://blog.goo.ne.jp/assistkatayanagi

そこで、他の方も試行錯誤されているように
AFデジBORGに挑戦してみようかと思います。
様々な方法があるかとは思いますが、
皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。

使用機材はBORG77EDU+オリンパスE-620です。
では、よろしくお願い致します。

書込番号:12866559

ナイスクチコミ!0


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/06 23:03(1年以上前)

別機種

電子マウントアダプタ使用 トリミングのみ

☆☆☆やなぎ☆☆☆さん、こんばんは
ルリビタキ良く撮れていますね
AF-BORGは
アクロマートAF http://achromataf.exblog.jp/
ラウンジデジボーグ http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
が詳しいですが、今ではE-620のAF化はわかりにくくなっているみたいです。
アクロマートAFで検索されるとたくさんの実施例が出てくると思います。

E-620などの4/3はZD70-300の前玉抜きに始まり、
画質に満足できなくなって全玉抜きに変遷してゆきました
ただ位相差AFの全玉抜きは焦点距離が短くなるので、
マイクロ4/3のE-PL1を使用されている人が多いようです。

私もアクロマートAFの長焦点はG2、短焦点はE-510と分けていましたが
今はE510の時は電子マウントアダプタ使用の直焦点の出番が多くなりました。

書込番号:12867432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング