E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2012年6月16日 12:30 | |
| 11 | 8 | 2012年5月23日 19:39 | |
| 12 | 3 | 2012年5月21日 23:20 | |
| 1 | 4 | 2012年5月15日 13:26 | |
| 38 | 14 | 2012年3月26日 21:29 | |
| 12 | 5 | 2012年2月28日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
手振れ補正の良し悪しについて教えていただけませんか?
レンズレビューなどを見ると手振れ補正をOFFにしてる方とかを結構見ます。
手振れ補正を入れるとなにか弊害があるのでしょうか?
自分でももう少し調べてみますけど、ご存知の方ご意見お願いします。
また解説されているサイトでも教えていただければ幸いです。
メーカーサイトだといいことしか書いて無い様な気がしますので、実際にお使いの方のご意見を拝聴したいと思います。よろしくお願いします。
0点
しっかり構えれば
手持ちでこれくらい撮れます
2sタイマー併用です
手ブレ補正能力は
以前使っていた
G9と同じくらいの性能かと思います。
レンズレビューされる方は
3脚をつかっているからではないでしょうか?
書込番号:14685857
![]()
2点
キモノ・ステレオさん こんばんは
>レンズレビューなどを見ると手振れ補正をOFFにしてる方とかを結構見ます
自分もレビュー時三脚使用の問題だと思います。
三脚使用時 ブレ防止機能入れていると誤動作を起しやすく 逆にブレ起しやすいので ブレ防止機能切ってあるのだと思います。
書込番号:14685933
![]()
2点
こんにちは、キモノ・ステレオさん。
>手振れ補正を入れるとなにか弊害があるのでしょうか?
私のE-620は手ブレ補正OFFで使ってます。
理由なんですが、SSが1/50前後の時に、何故か”微妙”にぶれるんですよ。
初めは「何だか甘い画像だなぁ...?なんで?」と思ったのですが、手ブレ補正をOFFにするとシャッキリとした画像に...。
で、調べると他にも似た様な症状の人がいるようでした。
でも、SS1/30が以下になる時は、手ぶれ補正ONです。
何せ、換算560mm・SS1/30が普通に撮れるので...。;ー▽ー
書込番号:14686047
![]()
3点
キモノ・ステレオさん、おはようございます、
デジタル一眼を比較してみるブログにE−P1とE−620で手振れ補正異常の検証をされていますので参考にしてください。
http://dslr-check.at.webry.info/201012/article_2.html
書込番号:14686146
1点
みなさまありがとうございます。
どうも普通は入れないほうがいい感じですね。
ISのONOFFは結構簡単に出来るので、状況に応じて使い分けたいと思います。
わかりやすい解説ありがとうございました。GAは先着順とさせていただきます。
書込番号:14687334
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
このE-620 ダブルズームキットはE-330の次に購入。
買った当時、液晶の仕様がE-330と余り変わらずjpeg、Raw画像表示もパットしなかった印象でした。
付いてきた画像処理ソフトMaster 2にかけても余り変化なく、特に赤紫の紫蘭など青っぽく冴えない画像。
ショックで蔵入りさせ、E-330でライブビューAモード(CCD素子)ばかり使う始末。
確かにガメラの液晶は下記のようにE^330と余り変わっていません。
E-620 2.7インチ 23万ドット
E-330 2.5インチ 21.5万ドット
この花の季節暫く振りにRawで撮影しOlympus Viewer2で編集結果、紫蘭の色彩は勿論、草花が勢い良くでており、カメラ側液晶画面表示とは全く違うこと分かりました。
液晶画面はファインダー代わりか確認だけに割りきって使えば使うことに。
E-330に比べ画像素子はE-5並ですからRaw撮りViewer2で編集すれば楽しめるカメラであること改めて認識した次第です。
今日は曇天ですが先程撮ったイメージ添付します。
2点
↑添付のバラの色彩が強すぎました。
調整したもの添付させて下さい。
どうやら、Raw撮り、Olympus Viewer2現像だとE-330(Aモード)撮りを勝るかも。
Raw現像に時間かかりますがじっくり楽しむには良いですね。
気軽にバシャバシャやってアップロードするにはサイズが小さいE-330(Aモード)でRaw撮りViewer2現像が気楽かも知れません。
書込番号:14541154
2点
こんにちは
RAWファイルは、純正ソフトのみカメラの設定を反映しますが、反映する度合いはカメラメーカーにより差が有ります。
他社ソフトは、カメラの設定を反映せず、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示します。
色ほかは、画像ソフトでどのようにも成りますが、出来ればしっかりとWBを設定して撮るのが最良です。
マニュアルプリセットWBで撮ると、事後の画像調整の時間短縮にも成ります。
書込番号:14541352
1点
最近、少しさびしかった-620の新スレ立ち上げ感謝です。
初めてのデジイチなので、愛着はあるものの、出番が減っていたので
反省ですな。
何かいいものが撮れたら貼りますね。
書込番号:14542444
0点
賢弟 さん、
今晩は!
最近は特にデジ一眼レフは高画素数競争で
一般には関係ないと割切っています。
ニコンはD40、D300、D700で足踏み状態。
フォサーズはE-330から入ってパナL-10ライカレンズセット、E-620 Wレンズセット買って、気軽なスナップ撮りで遊んでいます。
E-330のプレビューAモードがCCD素子なので空色のオリンパス・ブルー気に入って、800万画素のE-500を中古レンズセットで予約しました。
ニコンD40もCCD画像素子で綺麗な画像楽しんでいます。
E-620はCMOSですが立派な画像素子搭載機ですから多いに楽しみましょう。
ただ、液晶で見る画像は当てにしないで、ファインダーのつもりで確認用に止め、Raw撮りViewer2でゆっくり現像で素晴らしい写真をだしてくれるでしょう。
E-620をどんどん使って楽しみましょう。
現像出来たら掲載して下さい。
書込番号:14543434
1点
訂正です。
E-330、E-620の撮像素子呼称はCMOSではなくLiveMOSです。
書込番号:14566642
1点
gold E-3さん わざわざ訂正ありがとうございます。
返信ついでになにかRAW撮りしたものでも貼っつけようと金環日食あたりを狙って
たんですが・・・。時すでに遅し。
ちょうどE-620の日食スレがあったんで、そちらをご笑覧あれ!
書込番号:14587969
0点
今日は晴れで午前中オオヨシキリ撮りました。
レンズはオリンパス70-300mm f4-5.6。
背景が暗いので露出はMモードで、野鳥は動きがあるのでSSは1/500に設定。
デジ一眼の露出は予めf値、SS設定しMモードが安全です。
被写体に合わせた露出設定が基本です。
手持ちですがよりブレを無くすべく努力中です。
でも、この組み合わせは軽くて気楽に操作できます。
書込番号:14595976
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
世紀の天体ショーを自宅近くの多摩川土手で撮りました。
雨が降ってくる中、これは無理だろうと思っていたら、一瞬顔をのぞかせてくれました。
満足です。
表題は会社をズルしてと書きましたが、ちゃんと有休届は出してますよ。
もう、十分な大人ですから!(^_^;)
6点
こんにちは
雲が、良いバランスで入っていて良いですね。
書込番号:14587539
3点
robot2さん、こんばんは!
雨は降るはで、もうほとんど諦めていたのですが根気よく待っていて良かったです。
ND-100000フィルターを装着していましたが、必要ないくらいと言うか、雲が厚く肉眼でも見られるくらいの太陽でしたのでフィルターを外して撮りました。
一瞬の恵みでした。
賢弟さん、こんばんは!
太陽の所々に見える点は黒点でしょうか?
もしそうなら凄いです。
月が離れる寸前の写真なのですか。
やはり天候にご苦労されたのでしょう?
カメラを仕舞い終了したら、太陽の光が強く青空が綺麗に出てきたのには空に誰かいてスイッチを入れたかの如くでした。
金星の太陽通過の時にまた撮りたいですが、実際金星はちゃんと分るくらいの大きさなんだろうか?
6月6日だそうです。
今度の休みは会社に言いづらいな!
書込番号:14590070
1点
数回目なので観光地巡りというより庶民の街並みを撮りたいと思ってます。
機材はこんな感じで、スナップ用にXZ-1も持って行きます。
オリンパス E-1
http://kakaku.com/item/00501810259/
オリンパス E-620
http://kakaku.com/item/K0000022001/
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
そこで質問です。現在8GBと2GBのCFを持ってます。
海外旅行を機に追加で購入しようと思っています。
容量はともかくスピードクラスで悩んでいます。8GBはトランセンドのx400のモデルです。E-620用として使ってます。2GBのほうはpq1と書いてあります。120という文字もあるのでx120でしょうか?E-1用に使ってます。
トランセンドの下のクラスでx133というのがありますが、価格的に半分程度なのであまり差がないようならx133でもいいのかなと考えてます。
速いほうがいいのは間違いないのでしょうが、主に静物のスナップの場合でもx400との差は大きいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-12451
オリンパスのデーターがないのでNikonでのテストですが、3倍くらいの差じゃないでしょうか。
ただ、Transcendは同じ型番の商品でも、ロットによってスピードが全然違うので当てにならないですけど。
それと、せっかくの海外旅行なら、RAW+JPEGにして、気に入ったものはRAWから仕上げてみてはどうでしょうか。
個人的には、信頼性から言って、SanDiskのExtremeの輸入版の16GBか32GBがお勧めです。
書込番号:14559759
![]()
0点
確か、E-1もE-620もx400倍速のスピードまで対応していなかったような…
間違えていたらごめんなさい
僕はE-1を持っていますが、UDMAに対応していないため、
書き込み速度はあまり早くありません。
ただ、PCに取り込む時のスピードはCFが速いと
全然違います。
ご存じかと思いますが、E-1はホワイトバランスが良く狂うので、
容量を上げて、RAW+jpagで撮った方が失敗が少なくなると思います。
でも、E-1はすばらしい色合いを出してくれるんですよね(^^)
僕も未だに手放せません。
旅行、楽しんできてくださいね。
書込番号:14559791
![]()
0点
こんにちは
海外旅行ほか 大事な撮影は、トランセンドとかより定評の san を使われた方が良いです。
トランセンドは、一度トラブルがありその後使っていません。
メディアは、出来れば安いのは買わない方が良いです(信用を買う)。
速度は、速いに越した事は無いです。
書込番号:14560125
![]()
1点
ご意見ありがとうございます。
yjtkさんお勧めの品はこちらでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005JVM8EQ/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=A1ELE493AO2LA1
こちらで問題なさそうなら、みなさんのお勧めでもありますので、奮発して買いたいと思います。8GBと2GBはE-1で使いたいと思います。
E-620はS+RAWで撮ろうかと思います。トランセンドについてはPCパーツのメモリメーカーとしては水準以上の品質があると認識してるので、安価ということもありよく使ってます。レビューを見る限り、結局当たり外れしだいって感じですね。それにUDMA仕様を考えると、トランセンドもサンディスクも価格的に変わらないですね。だったら当たり外れが低そうなサンディスクのほうがよさそうですね。
思いきって2枚買っちゃおうかな〜(^^
書込番号:14563842
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
去年の川崎大師風鈴市の一枚です。
暑いのと寒いのが苦手で、私にしては珍しい夏の一枚。
厳しかった冬も終わりを告げて春が来ました。
新緑を撮りたくなる衝動に身体がついて行けるか心配ですが、とにかくいい季節がもうすぐそこです。
4点
dsbeerfさん、こんばんわ♪
>とにかくいい季節がもうすぐそこです。
たしかに その通りですが、今年は・・・っつうか、去年の秋から季節の変化が遅れめですよねぇ〜
こちら九州では、梅の花の開花も例年より 2週間ほど遅れました、
添付の写真は、通勤の道すがら見かけていた花で、ピンクの花を見事に咲きほこっていたので、
休みの日にカメラを持って撮りに行ってきました、
この時期 樹木の花で咲いているのは、遅れめ開花の梅の花くらいで、しかもピンク・・・・
てっきり 紅梅と思い込んでいました、
で、現場に行ってびっくり! 「河津桜」 と手書きの看板があるではないですか!
九州では、例年 サクラの開花は 3月下旬から4月上旬がシーズンです、
この時期に サクラが見れるなんて嬉しかったですねぇ〜♪
どういういきさつで この場所に伊豆の河津桜があるのかは不明です、 しかも 1本だけです、
でも、とても奇麗で、見てるとしあわせな気分になってきました ( ^ ^ )
620 ではなくて恐縮ですが、春の訪れを待ちわびる・・・・ というつながりで、写真を貼らせていただきました、
どうぞ、素敵な写真ライフを送られることを お祈りしています ( ^ー゜)b
書込番号:14303438
3点
dsbeerfさん初めまして。
プロフィールに書かれている趣味もかなり被ってますし、620で季節を撮る仲間として参加させて頂きます。 とは言え、殆ど犬連れですので落ち着いて撮ることは難しいのですが、バリアングルはとても快適ですね。
休日の朝は近所の公園を散歩して季節を感じながら撮影するのが楽しみなのですが、やっと梅が咲き始めたのに、ここ数週間は生憎の天気で散歩も撮影も儘なりません。
“小さい5”も気になる昨今ですが、“元祖小型軽量全部入り”の名機(?)も、まだまだ楽しみたいですね♪
1枚目〜3枚目の春〜秋は今年の年賀状に使用したものですが、冬の写真はイマイチだったので、代わりに先日5020で撮った福寿草を貼っておきます。(2枚目の夏のみXZ-1)
書込番号:14303935
4点
syuziicoさん、こんばんは!
綺麗な花ですなあ。しかも河津桜!?
私は桃の花かな?と思ってしまいました。すみません!
このようにピンク色の河津桜があるのですね。
確かに今年は春の訪れが遅いです。
私は今神奈川県に住んでいますが出身は新潟県でしかも豪雪地帯。
雪には慣れているんですが、今年は・・・
2月は3m近くの積雪で北側の一階は雪で埋もれてしまい、昼でも真っ暗でした。
春は本当に来るのか?って感じでしたよ。
でも来るんですよね、春!
syuziicoさんにも素晴らしい春の訪れがあります様に。
He's so cool!さん、こんばんは!
いやぁ〜、可愛いワンちゃんですな!
春夏秋冬いつも一緒なのですね。
まるで撮られているのが分かるみたいにちゃんと鎮座ましておりますね!
私は銀杏の葉っぱが頭にのっている写真が特に微笑ましく、ニヤリとしながら見ましたよ。
私の処も今日は朝から夜まで雨でしたのでカメラは持たずに外へ出ました。
明日はどうですかね?
からっと晴れないようですが、雨でないならちょいと持ち出して数枚撮ってきますかね?
syuziicoさんのE-5はもとよりHe's so cool!さんと私のE-620も素晴らしいカメラです。
ちょっと腰が重くなっていたんですがお二人のレスを拝見し、この春もカメラ片手に出掛けられそうです。
ありがとうございました!
去年の秋に中古でキヤノンのA-1とNew FD50mm f1.4を購入し、こちらのカメラでも楽しく撮ったりしてます。
セットで2万弱と言ったところでしょうか。
古いカメラでたまに露出設定が失敗しますけど当時のカメラはそう言う物だったのかもしれません。
改めて今のカメラの測光など素晴らしいと思います。
フイルムの巻き上げレバー操作をを忘れてシャッターボタンを押す事が頻繁で一人苦笑してます。(^_^;)
他にもフイルムカメラは二台持っていますが、自動巻上げなのです。
もちろんデジイチにはありませんからなあ。
書込番号:14304883
2点
ずっと40−150をつけっぱなしで
使用しておりましたが
先日中古の14−54を19000円で購入しました。
レンズの諸元なんか全然見ないで購入したので
シャープで結構寄れるので大変満足しています。
14−54Uでないとライブビュー撮影できないと思っていたのですが
フォーカスが遅いだけないんですね LVあきらめのつもりで購入したのでラッキー
でした。
オリから30mmくらいのいい単焦点出ないかな?出ないだろーナー
書込番号:14306777
5点
Faultipさん こんばんは!
14-54mmいいですよね。
私もUを使っていますが、もう90%これ一本です。
レンズキットのも悪くないのですが、これを使い出したら出番は無くなりました。
単焦点の新しいフォーザーズレンズは難しいんじゃないでしょうか?
もう完全にマイクロフォーザーズにシフトしていますからね。
E-5用に出るんでしょうか?
一時、真剣にマイクロフォーザーズに行こうかと思った事がありましたが、その時にその資金内で14-54mmUを購入しました。
結果良かったと思います。
OM-D E-M5は1600万画素で感度も進化しているんでしょうけどね。
Faultipさんの写真は良い写りですね。
端と端の両方良いです。
今日は撮りたかったですが天気が今イチで止めてしまい怠惰な一日を過ごしてしまいました。(T_T)
書込番号:14310445
0点
dsbeerfさん こんばんわ!
僕の620には14−54mmがつけっぱなしになると思います
もっと早く入手すればよかったです
コストパフォーマンス抜群です
絞りが円形でない等言われますが
私はこれもありかと思います
曇りこそローキーが上手な620の出番です
重い腰を上げましょー
OM-D E-M5気になりますねー
12−50レンズセットが激安状態となったら
触手伸びるかもしれません
書込番号:14315168
3点
dsbeerfさん、こんにちわ♪
>去年の秋に中古でキヤノンのA-1とNew FD50mm f1.4を購入し・・・・
実は、自分も過去・・・30年くらい前になりましょうか、A-1 を所有していました、
数年前、屋根裏部屋(物置)で他の物を探していて、偶然 忘れていた A-1 が出てきたのです、
標準ズームと望遠ズームとともにです、
懐かしいなあと思いながらも、フィルムを買って撮ってみる気にはならず、そのままにしていたのですが
あるとき、この価格コムのクチコミで、たしか・・・影美庵さんだったかな?
リバース撮影のコメントを目にして、なるほど♪ d(^○^)b と思いました、
キヤノンの FD70-210 なんですが、さっそく名古屋の八仙堂から通販で リバースリングを購入し
E-510 に装着して試した結果が 添付の写真です、
絞り解放で、もちろんマニュアルフォーカスなんですが、AF に慣れきった身には妙に新鮮で楽しかったです♪
オールドレンズなので設計も古く、画面中央部から外れるにつれて画像が流れるような描写になります、
それがかえって面白いなと思いました、 ある意味、ソフトフォーカスみたいな味わいです、
見つけた当時は、マクロレンズを持っておらず、マクロレンズ替わりに使って楽しんでました、
偶然なことに、 FD70-210 と オリンパスのズームキットのレンズのフィルター径が同じことにも気付き
それでも試してみましたが、いろいろと面白かったです〜♪
その後、ZD50mmマクロ を購入したこともあって、最近は全然使ってませんが、機会があれば
また遊んでみようと思います ( ^ー゜)b
A-1 そのものは、いつの間にか また、屋根裏部屋のガラクタの中に埋没してしまい行方不明になりました、
家の中にあるのは確実なんですけど・・・・(笑)
キヤノンの A-1 という懐かしい文字を目にして、再度 レスさせていただきました ( ^ ^ )
書込番号:14318584
4点
dsbeerfさん、おはようございます。
新潟県のご出身との事、私は新潟の県央地域に住んでいます。
今年は雪が多くて大変でした。
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、お彼岸も雪でした。
欲しかったゼブラ柄のFlektogon 35mm/F2.8が、ドイツから
届きました。
天候が悪く、持ち出す機会に恵まれずまだほんの数枚しか撮っ
ていません。
E-PL2に付けて、何時でも撮れる様にはしているのですが。
早く青空の下で、撮って愉しみたいと・・・。
E-620でも撮りたいので、レンズはマウント部のピンを押し込ん
だ状態で瞬間接着剤にて固定しました。
E-M5を予約してありますが、E-620を手放す気はありません。
レフ機は、これ1台しか持っていませんので。
E-620はダブルズームレンズキットを購入しましたが、今は中古
の14-54mm(Uではありません)を着けっ放しにしています。
書込番号:14337093
3点
こんにちは!
Faultipさん、中々カメラを持って歩けていないのです。
いい季節ですから、これからは楽しみですが先日の春分の日も晴天でありながら家でゴロゴロしていましたし・・・
まあ、やる気にならないと楽しくは撮れないのでじっと待ちますかね。
syuziicoさん!
E-510にFD70-210mmですか?
拝見しましたが、何か柔らかい絵になっている気がしますが、リバースリング?
添付の写真を見るとレンズが反対に装着されていますね。
そう言うのがあるんですか。
初めて知りました。
ソフトフィルターがかかっている様な感じでGOODです。
enjyu-kさんのレンズもまた変わったレンズですね。
ドイツのレンズですか!
高価なんでしょう!
E-620もE-PL2もレンズによりずいぶん感じが変わります。
今年の雪は大変でしたね。
私は生活しているわけでなく両親がいるため、2月に二週連続ちょっと手伝いに行っただけですが、そこで毎日生活している人は計り知れない苦労をされたと思いますよ。
私も新潟県民スピリッツは常に持ち続けていたいと思っております。
皆さんの素晴らしい写真は励みになります。
今日は雨はどうなんだろう?
明日は日曜ですが仕事になりました。orz
書込番号:14337805
0点
dsbeerfさん
天気予報では、明日新潟は雪のようです。
Flektogon 2.8/35 (Carl Zeiss Jena : カールツアイス イエナ)は、
ヤフー・オークションで落札しました。
出品者がドイツ在住の日本人でしたので、ドイツからの発送と
なりました。
落札価格は、19,800円で送料が保証付の国際郵便小包で1,200
円とオークションの決済手数料が1,103円。
60年代?のドイツがまだ東西に分断されていた時代の東ドイツ
の古いレンズです。
M42マウントのレンズで、当たり前ですがフォーカスはオート
ではありません。
最短撮影距離が18cmで寄って撮れるレンズです。
私の好きなオリンパスの35mm/3.5 マクロと焦点距離も一緒で
すから、撮り比べて愉しみたいと思っています。
オールドレンズは、これで6本になりました。
おまけにクラッシックカメラにも嵌ってしまい懐具合は、いつも
木枯らしピューピューです。
書込番号:14339219
2点
enjyu-kさん、こんばんは!
新潟は明日雪ですか。
こちらは夕方になり青空もちらほら見えてきましたが、明日は仕事で埼玉県です。
天気が良ければ鎌倉辺りにふらっと出掛けるのもいいんですが残念です。
カメラのコレクションは凄いですね。
私も今このE-620と中古のA-1とEOS-1Vが主な使用カメラですが、A-1用に中望遠レンズと広角の単焦点をそろえたいかなと思っています。
でもE-620が一番出番多いです。
新潟もそこまで春が来ています。
もう一踏ん張り、頑張ってください。
書込番号:14341000
1点
dsbeerfさん、みなさん、
おはようございます。
最近すっかり出番が減ってしまったのですが、E-620は初めて買った一眼、かつ娘の成長を
見守ってきてくれた家族の一員のようなやつなので、通勤時に25mmをつけて持ち歩いて
います。
たまには明るい日中の春めいてきた風景でも撮ってやりたいところですが、この日も会議
が終わって職場を出ると真っ暗でした。
多摩川です。手持ちですが、遊んでみました。
書込番号:14343003
3点
こんにちは。
日に日に温かくなって、わが家のベランダの花たちも咲いてきました。
旧14-54mmを装着して撮影しました(データサイズを大幅に縮小)。
非常に優秀なレンズだと、使っていて実感しています。
書込番号:14343331
2点
quiteさん、浅利さかむしさん、こんばんは!
今日もいい天気でした。
昨日は仕事だったんですが、仕事が終わり3時から着替えて東京駅まで出て丸の内や皇居前を撮ってきました。
もう少しじっくり撮りたかったんですが、時間が限られている分集中し遊べました。
そろそろ桜の声も聞こえてきますでしょうか?
重いコートも脱いで身軽に撮れる様になりますね。
書込番号:14351177
2点
もしもE-620のボディにE-M5のセンサーとE-5のAFが載ったのが出たら、即買うのに。
防塵防滴ならなおよし。
と、妄想してしまうほどに放置状態ですね。
もう小さいのは諦めてE-5買おうかな。
4点
むしろメカ的にはE−M5の受像面位相差AFセンサーバージョンが面白いかな
これでもFTのレンズは性能を活かせる
書込番号:14134842
0点
私はE620が未だにフォーサーズ主力です。。
私もE620の大きさで最新映像素子等入れてフォーサーズレンズ群を
ストレス無く使えればな!って思いますが。。
もうE×××は出そうに無いですね。。
E620の大きさが一番シックリ来ています。
書込番号:14142935
2点
とりあえずE620で不便を感じていません。
走り回る子供、鉄道、飛行機、鳥など動くモノを追いながら撮るのでミラーは必須、なのでマイクロは論外です。
でもってダブルズームと一緒にいつでも気軽に持ち歩けるサイズ、他社だとそうはいかないですよね。
ここにきて50−200SWDが気になるのですが、4/3の先行きを考えると手が出せず悩んでます。
もしかすると同じ様な心境の方って多いのではないでしょうか。
「やっぱりE3桁は4/3で続けます」と言って何かしらアクションを起こしてくれれば安心してレンズを買えるのですが。
書込番号:14203640
4点
んー、まあ、オレ的にはOM-Dライン(今のところボディはE-M5)が、E-xxxの後継機なのかなあ、、、
という部分で腑に落ちつつはあるんだけどね。
でも、それはやっぱり納得できないヒトもいるんだろうな。
そもそも4/3の思想を最も体現できてると思われたE-xxxにE-xの性能を乗せられなかった時点で負けを認めたのと一緒だからな。
普通に競合できる性能を盛り込みゃ結局フルやAPS-cと同じサイズになりますよ、小さくなりゃそのぶん性能も中途半端になりますよって自ら言っちゃったようなもんだから。そんでもって更に中途半端なE-xxとか出してE-x、E-xxx と共食いさせたんでビックリしたわ。センサーサイズが違うわけでもなく、機能も別機種として棲み分けできる決め手となるほど大きな相違点があるわけでもないのにな。
それにしても不思議なことに、E-M5よりもE400系のほうがパッと見しっくりくるんだよな。
どっちも似たようなサイズ、似たような雰囲気のような気もするんだけど、どうしてもE400系のほうがまとまりがあってバランスよくナチュラルに見える。よって、どっちの外観がOMの思想を受け継いでるっぽい?って言われたら、E400系。なんでかな?
書込番号:14204613
0点
最近、他社のデジ一のファインダーをのぞき比べてみたんですけど、ファインダーで
厳密にピント合わせができる機種はほとんどないような印象を受けました。
ごく一部のフラッグシップ機のみ、暗くなってもしっかりボケが分かるフォーカシング
スクリーンを搭載しているか、搭載できるようになっているようですが、中級機ですら
明るさを重視して、ボケまでは見切れないようなファインダーばかりでした。
オリンパスも、フォーカシングはAFやインジケーター任せにし、素通しに近いフォー
カシングスクリーンにして、見え具合は多少犠牲にしてもPENTAXのように接眼レンズの
倍率を上げて、ファインダー倍率をあげるようにしたら、それなりの大きさに抑えられ
るんじゃないでしょうかね。
あと、ライブビューの時の為にE-M5のようにVF-2が付くようにして、マニュアルで
ピント合わせをしたい場合は、ライブビューでというのが、光学式ファインダーで
ピント合わせするより高いピント精度が期待できますから、フォーサーズのデメリット
はなくなるんじゃないでしょうかね。
E-M5はバリアングル液晶にはなっていないし、明るく高性能なフォーサーズのレンズ
がストレスなく付けられるというのは、素晴らしいメリットだと思います。
書込番号:14217152
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































