
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2021年6月5日 15:21 |
![]() |
38 | 15 | 2021年3月29日 06:45 |
![]() |
16 | 12 | 2016年8月1日 07:16 |
![]() |
33 | 16 | 2015年2月14日 23:17 |
![]() |
14 | 11 | 2014年5月23日 21:54 |
![]() |
12 | 3 | 2012年5月21日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジイチデビュー機
E620君
手振れ補正が故障
もう修理不能
フィルムからカメラしている私としては
手振れ補正なんか要らねー♪
赤い故障点滅が精神衛生上悪いので
IS切って普通に使います。
竹レンズとの相性は
今でも好きです。
7点

E-M5MarkIII にしましょうよ。位相差AFを採用したのでフォーサーズレンズにちゃんと対応するようになりましたよ。
私はE-1から追加でE-620にしましたけど、E-M1に乗り換えたのでE-620は人にあげました。
E-1は記念すべき初デジイチなので永久保存中です。バッテリーがもうダメっぽいですが、まだ入手可能なのでそのうち復活させたいですね。フォーサーズレンズは50ミリマクロと11-22mm F2.8-3.5が健在です。
書込番号:24131113
2点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
実は、フォーサーズ
E1 E5 E300 E330 E500 パナL1 L10 パナライカデジ3
マイクロフォーサーズ
E-M5 E-PL1 E-M1 E-PL6
なんでもありな私です。
E620はデジイチデビュー機なので大切にします。
OMDSが、おーっと言う機種出すとか
それに期待しています。
コメントありがとうです。
書込番号:24135584
0点

E-M1MarkIIがお勧めっすね〜
私はMarkIIIにしましたけど、、、
書込番号:24135985
0点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
Uから飛びもののピントが良くなったと
翡翠公園で、オリ使いから聞きました。
おー!に期待中ですからねー♪
コメントありがとうです。
書込番号:24139001
0点

>ため。さん
おそらくMarkIIでの1番のトピックは「あまり小指の解消」です(笑)
E-M1お使いなら、構えたときに右手の小指のやりどころに困りませんか?私はこの解消のためだけにバッテリーグリップ買ったことがあります(実際にはかさばるのであまり使いませんが、、、)。
で、MarkII〜ではこの小指がしっくり収まります。フォーサーズレンズもそうですが、昨今のMフォーサーズレンズも大きく重いものが増えたので、安定性が増していい感じですよ。お試しアレ。
ずいぶん昔の旅行写真ですが、E-620で撮ったものです。レフ機にしてはコンパクトでしたね。
書込番号:24139768
1点

今気づいたのですが、上の写真のシャッター速度1/40だったんですね〜。ISのおかげかちゃんと撮れてますね〜〜
書込番号:24139769
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
OMDSのおー!第一弾は
PENですかね。。
なんとなくワクワクしています。
今日はE-1の充電中ですからねー♪
書込番号:24173480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

これ、欲しかったんだぁ!
書込番号:23790608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-520を買った後でこれが出てちょっと悔しい思いをしたのも昔話になりました。
書込番号:23790673
5点

>dsbeerfさん
はじめまして。いい雰囲気ですね。レンズは何を使いですか?
僕もまだ手元に残していますが、最近はあまり使っていません。
たまには使ってあげないとかわいそうですね。生まれたばかり
の上の子をひたすらとった懐かしのカメラです。
書込番号:23791031
2点

松永弾正さん
こんばんは!
私は必要に駆られ手に入れました。
元々オリンパスのE-500を使っていて、勘違いで外に忘れてきたとなり、代わりに購入しました。
しかし、購入するやいなやE-500が押し入れのすみから出てくるではありませんか!
しかし、E-620は使いやすく機能も豊富で、その後は頻度が上がりましたよ。
E-500も独特なブルーの表現が綺麗ですけどね。
書込番号:23792131
2点

モモくっきいさん
こんばんは!
確かに新機種が出ると気になりますよね。
しかし今は昔、私もE-500を使っておりましたので、E-520を横目で羨ましく見ていた物です。
500に比べて機能が雲泥の差だったように思います。
E-500も使ってみよう。
書込番号:23792157
1点

quiteさん
こんばんは!
初めまして!
レンズはZUIKO 14-54mmUで撮りました。
当時、5万プラスαくらいの値段だったと思いますが、写りは気に入りました。
ついでに11-22mmの竹レンズも購入してしまい、こちらも気に入っています。
しかしやはり現在Canon6Dを使っていてそちらの出番が多いでしょうか。
改めてE-620は高感度を除いて、私の撮り方ならまだいけると感じました。
オリを選んだ理由は、元々Canonフィルムカメラを使っていて、焦点距離が倍の計算で分かりやすかったのが発端です。
フルサイズはまだ高価で手が出せませんでした。
書込番号:23792200
1点

14-54II、これ、12-60SWDの陰に隠れてしまったレンズですが、一昨年12-60SWDの修理中に代打としてE-M1mkIIに付けて一時使いました。
そしたら意外と繊細な描写をしていい感じでした。最近のレンズにはない感じです。
連写速度がなぜか遅くなったのが残念でした。
・・・・昨年12-100PROを購入して12-60SWDと共にまた眠ってしまいましたけど。
先ほど100-400の予約をポチってしまいました。
もっとフォトパスポイントを貯めておくんだったなあ、とちょっと後悔しています。
1か月半ほどお時間をいただきますって、年内は無理かなあ。
決済は即刻なのに、なんて思います。
書込番号:23792468
3点

E-30とE-420を愛用。
いろいろ出来るE-30と、潔くシンプルで軽いE-420体制でしたが…E-620…何でも出来る軽いヤツ…欲しかったんだぁ!
書込番号:23793743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモくっきいさん
こんばんは。
12-60mmは欲しかったレンズでした。
しかし、14-54mm無印から欲しいなと思っていたため、Uが出て購入した次第です。
広角側の2mmは大きいですよね。
それもあり、11-22mmを購入してしまったかな?
とは言い訳ですけど。
マイクロは持っていませんので分からないんですけど、12-100mmはISも付いていて写りは別次元なのでしょうね。
400mmは実際800mmですか。
どんな感じになるのか想像も出来ません。
書込番号:23796046
0点

松永弾正さん
こんばんは!
620は良いカメラだったと思いますけど、きゃしゃな感じなのでハードに使うとどうですかね?
二桁機と400番台は良い使い分けだったんじゃないでしょうか?
今のは知りませんが、当時世代が同じなら撮像素子は同一だったと思います。
普及機でも腕と工夫次第でフラッグシップにせまる写りが望めたんじゃないかと?
まあ、高価なレンズは買えませんでしたがね。
書込番号:23796064
0点

>dsbeerfさん
12-60mmは一つの到達点でした。
キットレンズの14-42mmが癖のあるレンズで、その解決策として14-54mmIIを買い、画角範囲を広げたくて12-60mmを買ったという経緯があります。
12-60mmは買った時期が遅くて実際はマイクロフォーサーズ機に付けて使っていました。
当時のオリンパスの技術者インタビューを見ますと、E-3/E-5は高速読み出しタイプのセンサを使っている、との事で、違うモノのようです。
画質にどのくらい違いがあるのかは分かりません。
E-30は最終在庫処分の際にレンズキットがあっという間に姿を消したのを思い出します。
お店の人は、処分価格が14-54mmIIの単体価格より安かったからレンズ狙いだろう、と言っていましたっけ。
書込番号:23796523
0点

モモくっきいさん
こんばんは!
当時の撮像素子はグレードにより差別化されていたんですね。
今日は街並みをゆっくり撮ってきました。
同じく620と14-54mmのセットです。
ヨドバシに寄って、ちょっと気になった現在のオリンパス機を触ってきましたが、小さく軽い。
しかもデザインも好み。
最新のカメラは私には目の毒かも?
いや、目よりふところか?
書込番号:23802742
0点

こんばんは。
私のデジイチデビュー機が620でした。
今でも使ってますが
昨日、手振れ補正が壊れた様です。
まあ無くても気にならないので
今後も使いますよ。。
良いカメラですね。
書込番号:24048205
1点

>dsbeerfさん
今は高速読み出しがデフォになってしまって造り分けする事がなくなってきた、て事だと思います。
最近では1系とその他ではフィルター層の反射防止対策に違いが見られます。
デジカメではフィルムと違ってセンサやフィルター層の反射が拡散せずにモロに被りますので場合によっては結構違いが出るのでは、と思います。
今はE-M1mkIIメインで使っていますが、E-520と並べるとE-520の方がずんぐりむっくりしています。
機能・画質ともE-M1mkIIの方が遥かに上で、ファインダーが大きく見やすくなっている、というのは結構大きいです。
書込番号:24048890
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
999円のAI-4/3アダプタを買いました。
AI用だっつーのにGレンズを付けようとしていますが、そのままだとはまるけど回りませんでした。
どうやら電子接点付近が引っかかっているようなので、鉄やすりでゴシゴシ削ったところ何とか入るようになりました。
ミラーレスじゃないけど、マイクロフォーサーズのできあがり。
当然絞りは操作できません。
絞りピンを解放にして紙をツッコんで止めてます。
露出補正も何も効きません。
いちおう+-の表示は出ますので、シャッタースピードで調整です。
フォーカスエイドも機能していません。
完全マニュアルカメラです。
三脚に据えてライブビューで明るさを調整してから、拡大してフォーカスを合わせるのが最良です。
常用する?
しないと思いますwたまに遊んでみます。
ここまでやって35mmマクロを持っているのは秘密です。
6点

拓&啓さん
チャレンジャー!
書込番号:20007144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容から、カメラとレンズの愛着が伝わります。(^o^)v
書込番号:20007240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまに遊んでみます。
大人のおもちゃ、最高のお遊びですね〜。
書込番号:20007266
1点

>nightbearさん
たまには人柱になってみようと思いました。
>しま89さん
E620はD5200を買ってから休眠状態だったんですけど、中古で25mmのパンケーキを買ってから再始動してます。
>うさらネットさん
面倒でも手間を惜しまないのが良いんです。
ちなみに、28mm/f1.8を付けて外に出たのですが・・・・・・日向では使えませんでした。
書込番号:20007425
1点

貴殿は最高の遊び人ですo(^o^)o
道楽?酔狂?…その通りo(^o^)o
書込番号:20007714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハタから見ればただのバカ
やってる自分もバカやってるなーって
男っていつまでも子供なんだよねー
書込番号:20007725
0点

>松永弾正さん
>山ニーサンさん
ほんとーにバカで道楽者ですw
わざわざファインダーの見にくいカメラでマニュアル&MF&マクロ撮影って、これがホントのMですw
でもでも、意外に撮れるもんです。
書込番号:20007897
2点

拓&啓さん
ちょっとちゃうと思うな。
書込番号:20008443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロ+フォーサーズ?
ああ、ニコンレンズだからマイクロね
書込番号:20008503
1点

>nightbearさん
どMです。w
>沖縄に雪が降ったさん
そーなんです、Micro NIKKORなのです。
書込番号:20008521
0点

拓&啓さん
Sです。
書込番号:20082082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拓&啓さん
>露出補正も何も効きません。
いちおう+-の表示は出ますので、シャッタースピードで調整です。
1枚目の写真を見ると、「S」モードになっているようですが、「A」モードは試されましたか?
私は、4/3 は E-300/E-3/E-5 を、NIKKOR レンズは AI や AI-S を使って来ましたが、「A」モードで AE(自動露出)は働きますし、露出補正も普通に遣って来ましたよ(μ4/3 でも同様です)。
*「A」モードは、設定した絞りに応じて SS を自動調整する方式ですから、電子接点がない(あっても互換性がない)レンズでも、
機能しますし、露出補正も SS を自動調整すれば良いので働きます。
*「P」モードは試したことがありませんが、「A」モードと同じ働きをすると聞いています。
*「S」モードは、設定した SS に応じて絞りを自動調整する方式ですが、電子接点がない(あっても互換性がない)レンズでは、
情報も動力も伝わらず、カメラ側から絞りを調整することができないので、AE は機能しません。
でも、露出補正は、「ISO AUTO」にしておけば働くのでは?
書込番号:20082193
0点



E-M1欲しいなー高いなーあれー?E-620安くなってるなー…ポチ。
そんなわけで入手しました。
元々E-420の画とデザインが好きで、E-420に手振れ補正が着いてるってイメージで、以前から気になってた機種です。
実際手に入れて撮ってみると、E-420と比べて若干、低感度がノイジーかな?くらいの。
ただ手振れ補正は良いです。
思わず50-200もポチってしまいました。
この銘レンズで息子のサッカーを撮ってみたいです。
アップした画像は次男です。
レンズは14-54、ISO1600、ライトルームで処理してます。
ライトルームは使い始めたばかりですが、ノイズ処理が強力で良いです(ちょっとやり過ぎちゃったかな?)
書込番号:18444279 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ようこそ!
E-620のノイズは階調オートを解除すれば改善されるんじゃなかったでしょうか。出先なので不確かですが、過去スレを検索してみてください。
書込番号:18444449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、これ…欲しい!
書込番号:18444470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
返信ありがとうございます。
そうですね、ノイズ対策の設定は色々言われてますし、その辺はだいたい試してみました。
その上でまだ、ややノイジーな印象もありますが、プリントしてみると全然悪くないですし、どうしてもノイズ取りたければ現像時に処理すれば良いので気になりません。
出先でパッとプリントしたりもするので、僕はRAW+JPEGで撮ってます。
仕上げやりたい画は帰宅してからRAWに手を入れて現像してます。
正直撮ったままでプリントでも2Lレベルでは全然悪くない(少々高感度でも)んで、あくまで自己満足の為ですが(笑)
書込番号:18444526
0点

松永弾正さん
これまた良さがじわじわくるカメラで、しばらく楽しめそうです。
E-M1まだ当分先でいいかな?(笑)
書込番号:18445464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
E-620ご購入おめでとうございます。
私も2台買いました(1台は縦グリ付き)。
E-M1だと電池の型番変わっちゃうから、遡ってE-410はいかがですか?
何故か古い410の方がくっきり解像感のある写真が撮れたりします。ローパスフィルターの効かせかたがだいぶ違うようで、620より420より410の方が解像感あります。
詳しくは作例を検索してみて下さいませ。
書込番号:18445905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よっちゃんさん
作例ちょっと見てきましたが…やベースゲーいいかも…でした。
ただ620で手振れ補正に感激した自分としては510がいいすね。
これたぶん買っちゃうな…
書込番号:18446618
3点

実は私、510も2台所有です(笑)
510の手ぶれ補正はE-3譲りで凄く効きます…620なんてメじゃないです!
中古ならたぶん1万円前後?ではないでしょうか。
こんないいカメラが非常にお手頃に買えちゃうんですから、良い時代です。
書込番号:18448728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、皆さん、こんばんは。
自分の場合ですが、マイクロのOM-Dシリーズをメインに使うようになって以来、すっかり主役の座を奪われたE-5はますます大きく重く感じるようになりめったに持ち出さなくなってしまいました。そのせいで、そうは言ってもフォーサーズ機を無性に使いたくなるときがありますので、それではということで(面白いもので?)、E-5の代打として温存してきたE-620やE-520を使う機会が増えてきました。
やはり手軽さは大事なんですね。
ところでE-5の登場以降、ファインディテール処理等によりJPEG出力の信頼度が相当上がってきましたしほとんどRAW現像はしなくなりましたが、E-620だけは例外で、RAWデータもセーブしておいてJPEGの出来次第でRAW現像するようにしてます。
あらかじめコントラストやシャープネスを微調整しておくのも手ですが、E-620(やE-30とかも?)に限っては、RAWデータから処理した方がいいと思いますね。
書込番号:18449823
1点

おはようございます。
Kenさん
そうですね、自分もRAW+JPEG記録です。
E-620に限らずですが、特にこの機種はRAW現像で見違える印象です。
ただ一点、気になるのが、時折現れる帯状のノイズです。
今日は仕事で今はアップできませんが、その帯状ノイズの処理をどうしたもんかなと。
高感度の粒状ノイズは別に良いんですが、帯状の跡は実際そこには存在しないラインなのでアウトです。
おまけにRAW現像処理で消しきれない時もあって厄介です。
もちろん、光を当ててやれば出ないですし、出るシチュエーションでこのカメラを使わなければいいんですけどね(笑)
高感度でも、ノイズはさておきディテールは悪くないカメラなので勿体無いなと思いまして…
書込番号:18451953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
今日も帰宅後に色々試してみましたが、やはり暗部はノイジーになりがちですね。
結局のところ、画面内にできるだけ暗部を作らないのが一番の対策のようです。
アップした画は50-200をポチる前に買った40-150mmF3.5-4.5の画です。
ちょっと古いレンズですが、普及型のわりに明るくて、明るさのわりに軽いし良いですね。
写りもなかなか透明感があって良い感じです。
レンズの大きさ、軽さ、写りの良さ、E-620本体大きさ、手振れ補正、それらが相まって最高に手軽な望遠システム。
50-200も良いですが、これはこれでかなり楽しいです。
書込番号:18455388
0点

>やはり暗部はノイジーになりがちですね。
↑の自分のレスで実はアップし忘れてたんですが、同じRAW現像でもPhotoshop Camera RAWなら、結構クオリティは良くなると思うんですが。Lightroomならもっとましなのかもしれませんが。
どうもOlympus Viewerのノイズ処理は、ボディのJPEG出力とあまり大差ないようで??ですね。
書込番号:18456024
0点

Kenさん
自分はライトルーム5.7で現像してます。
ノイズ処理はものすごく優秀だと思うんですが、E-620や420で出る帯状ノイズは、最も強くノイズ軽減をかけてもうっすらラインが残る時があります。
もうその場合は「このカメラの守備範囲外」と考える事にしました。
それでも明るめに撮るとか、暗部に光を当てるとか、逆に黒く潰すとか、撮影段階ならやりようもあるとも思ってますが。
もちろん感度が高いほど出やすいのですが、低感度でも出ないわけでは無いようなので、あえて高めの感度で明るめに撮るなどの工夫も必要かなと思われます。
書込番号:18456173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
カメラ側の設定とライトルームでの現像とで、おおよそ満足できる結果が得られるようになりました。
全てレンズはZD40-150mmF3.5-4.5。
RAWからの現像ですが、同時に記録しているJPGでも大差無い感じです。
一枚目のモンキーは凍結路専用機、僕の通勤を支えるスパイクモンキーです。
ISO100
二枚目は次男。ISO800、NRはオフです、現像時にも特にノイズの処理はしてません。
三枚目は車庫内の別のバイク、ISO3200でライトルームによるノイズリダクションをかけてあります。
僕はISO3200なんてまず使いませんが、これぐらいになるなら使える時がありそう。
書込番号:18469518
1点

なにげに優秀なこのレンズが楽しすぎる。
ZD40-150mmF3.5-4.5。
今日のはRAWと同時記録のJPGの方を軽く整えてアップしました。
そろそろ自己満足の押し売りになってきましたか?(笑)
いやでもマジでE-620面白くなってきました。
確か以前のクチコミにあった、ノイズどうこう気にならなくなってきたってのをリアルに感じます。
ノイズより解像感の印象が上回ってくるのかな?
明日は次男のスポ少サッカー(の練習)を50-200で軽く狙ってみる予定です。
楽しみです。
書込番号:18472802
3点

そんなわけで、ちょっと上げてみますね。
E-620+ZD50-200mmF2.8-3.5
と、
EOS 7D+EF200mmF2.8
で、二枚ずつ。
E-620はやや曇天気味、7Dの時はドピーカンだったんで必ずしもコンディションはイーブンでは無いですし、どちらも軽い感じで撮ってるので、あくまで参考レベルです。
正直、ZD50-200mmすげえなあ。が感想です。
この値段でこの明るさでこの写りで100-400相当ズームとか、もう笑うしかないわー。
ま、E-620のAFはスポーツ撮るにはちょっと残念(精度は問題ない。反応が悪い、フリーズ)なんで、お遊びとして楽しむ感じですが、画は7D+EF200mmF2.8より好みです。
書込番号:18477213
4点

あんまり一人でアレなのもアレなんで、そろそろお開きにしますね。
お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
最後に、今日スポ少の子が撮ってくれた画を上げて、お終いにします。
それでは皆さん、またいつかどこかで。
ごきげんよう!
書込番号:18477248
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
久々に、見たら、手ぶれ補正が14228/35680=1/4 4回に1回働いた事になります。
手持ちで、シャッター速度1/80でストロボ撮影です。
本体のストロボは、起動用で最小=1/64で使用。
R : シャッタリリース回数=35680
ワンタッチWBも含む
S : ストロボ発光回数=24846
外部ストロボについては持っていないので不明
C : センサクリーニング回数=0
メニューからクリーニングモードを選んだとき
U : ダストリダクション回数=4086
電源ONで1回、ライブビューON/OFFで2回増える
V : ライブビュー回数=755
ライブビュー中の撮影やカバー開閉等のミラーダウンでもカウントされる
B : 手ぶれ補正回数=14228
ライブビューでの手ぶれ補正プレビューは含まない
0点

手ぶれ補正って、シャッタースピードに関係ないものだとずっと思ってましたが、低速時だけの機種もあるんですか(・・?)
書込番号:17204534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャッタースピードが速い場合、つまり露光時間が短い場合には、カメラの動きが殆ど撮影画像に影響を与えないため手ぶれが生じることは少ない。また、レンズの焦点距離が長くなればなるほど、カメラの僅かな動きであっても露光面に当たる光には大きな動きが生じるようになるから、焦点距離が長いとそれだけ手ぶれも生じやすい。但し、焦点距離が短くても絞り値が大きくなればシャッタースピードが遅くなるために、手ぶれは生じやすくなる。
一般的には、「使用レンズの焦点距離分の1のシャッタースピード」が手ぶれしない限界の目安と言われている。つまりは、焦点距離が長い望遠レンズでは高速なシャッタースピードが要求される。ただし、これは基本的に35mmフィルムカメラでの場合であり、異なるサイズのフィルムやセンサーを使用するカメラでは35mm判換算焦点距離がおおよその目安となる。たとえば、換算300mm望遠レンズでは、目安として1/300秒以上のシャッタースピードが必要である。
下記より引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:17206522
0点

手ぶれではなくて、手ぶれ補正の話題ですよ(^-^)/
書込番号:17206568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1/250秒でも1/500秒でも1/1000秒でも(以下省略)手振れ補正は働きますよね。
わざとバイブレーションしながら(つまり、カメラにとって意地悪な方法で)撮るとよく分かります。
書込番号:17206594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか計算が変じゃない(・・?)
それはパーセントでは?
40%なら2.5回に一回ですよ(^-^)/
書込番号:17206689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正は「ON」しておけばず〜っと効いているものだと思ってます。
手ブレしていなければ、機構が動かないだけ。
と
OLYMPUSは動作回数が確認できる(記録されてる)んですか・・・・・・・・
(個人的には、それを知る必要性は「?」ですが。)
たしかに、計算は約0.4
になりますから、2.5回に1回ですね。
ワンタッチWBをどれくらい使われているのかわかりませんが。
書込番号:17206704
1点

ほとんど三脚使用ですか?三脚使ってても結構作動しちゃうってことなんでしょうね。
書込番号:17206784
1点

前のは、手持ち撮影専用機
三脚使用の専用撮影機の結果
絞り(5〜8)優先でストロボ無の撮影なので、シャッター速度は遅い(Aモードなので大体0.5秒前後が多い)
R : シャッタリリース回数=21996
ワンタッチWBも含む
S : ストロボ発光回数=11876
外部ストロボについては持っていないので不明
C : センサクリーニング回数=0
メニューからクリーニングモードを選んだとき
U : ダストリダクション回数=2686
電源ONで1回、ライブビューON/OFFで2回増える
V : ライブビュー回数=1079
ライブビュー中の撮影やカバー開閉等のミラーダウンでもカウントされる
B : 手ぶれ補正回数=18320
ライブビューでの手ぶれ補正プレビューは含まない
やはり、こちらは多い11876/21996=2回に1回は動作
書込番号:17206829
0点

分子が、手ぶれ補正ではなくて、ストロボ発光回数になってないですかね(^◇^;)
書込番号:17207076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正回数=18320 でした
り、こちらは多い18320/21996=殆ど動作!!
書込番号:17207203
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
世紀の天体ショーを自宅近くの多摩川土手で撮りました。
雨が降ってくる中、これは無理だろうと思っていたら、一瞬顔をのぞかせてくれました。
満足です。
表題は会社をズルしてと書きましたが、ちゃんと有休届は出してますよ。
もう、十分な大人ですから!(^_^;)
6点

こんにちは
雲が、良いバランスで入っていて良いですね。
書込番号:14587539
3点

robot2さん、こんばんは!
雨は降るはで、もうほとんど諦めていたのですが根気よく待っていて良かったです。
ND-100000フィルターを装着していましたが、必要ないくらいと言うか、雲が厚く肉眼でも見られるくらいの太陽でしたのでフィルターを外して撮りました。
一瞬の恵みでした。
賢弟さん、こんばんは!
太陽の所々に見える点は黒点でしょうか?
もしそうなら凄いです。
月が離れる寸前の写真なのですか。
やはり天候にご苦労されたのでしょう?
カメラを仕舞い終了したら、太陽の光が強く青空が綺麗に出てきたのには空に誰かいてスイッチを入れたかの如くでした。
金星の太陽通過の時にまた撮りたいですが、実際金星はちゃんと分るくらいの大きさなんだろうか?
6月6日だそうです。
今度の休みは会社に言いづらいな!
書込番号:14590070
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





