E-620 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ダブルズームキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」と望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED40-150mm F4.0-5.6」のセットモデル。価格はオープン

E-620 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ダブルズームキットの価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの買取価格
  • E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-620 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-620 ダブルズームキットのレビュー
  • E-620 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-620 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-620 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-620 ダブルズームキットのオークション

E-620 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ダブルズームキットの価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの買取価格
  • E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-620 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-620 ダブルズームキットのレビュー
  • E-620 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-620 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-620 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-620 ダブルズームキットのオークション

E-620 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-620 ダブルズームキットを新規書き込みE-620 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

> このような背景からお客様のニーズに合わせて二つのラインアップを作っていきます。E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。E-5はそれに対する最新の提案です。一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います。<

これの意味するところは、E-3,E-30の後継機は出す。(E-50系を出さないとは、一言も言ってない)
今の時点で、E-30後継機に言及してないのは、E-5をまず売るためには当然のことでE-50をださないという文脈ではない。

ということで、

2007 E-3
2008 E-30
2009 E-620
2010 E-5
2011 E-50
2012 ....
2013 E-7
2014 E-70
2015 ....
2016 E-9
2017 E-90
2018 ....
2019 E-11 (あれ?)

という予定になると思う。

少なくとも来年の2011までは、毎年 4/3機が発売だし、
.... の 2012,2015,2018
も、E-630 とかは出さないとしても、E-51 とか E-50S とかゆうマイナーチェンジ版を出せばブランクはないわけで、

E-50 に関しては、E-30クラスのボディーにE-5の画質と新機能をのせて出すことになるでしょう。

画素数は、GH2と同じ1600万画素が有力で、こうなるとE-3,5ユーザーもサブで(高画素機で軽量で)買い増しできるし、
もちろん、E-620 ユーザーもステップアップか買いましすればいいわけだ。

まあ、その先の話は、マイクロが一段落すれば、(光学ファインダー回帰?)E-XXXも復活する可能性もある。要はユーザーの要望が多ければだと言える。

E-XXは、必ず出る流れなので安心していいだろう。

普通、レンズのロードマップはユーザー取り込みのために公開するけど、
ボディーのロードマップは、ニコン、キャノンだって極秘事項だ、だって発表したら買い控えが起こるるにきまっているから。

個人的にも、E-30 はよっぽど買う寸前だったので(結局E-3買った)
E-50は買ってみたい。

大穴で、2012年に、E-700とかでたら(フルHD動画付きかな)これも買っちゃう。

E-620 後継機は ハイブリッドのユニットカメラになるかもしれない。
マウントユニット交換で、4/3 も M4/3のレンズも両方使えるとかね。
場合によって、マイクロのパンケーキも使えるのであれば、
ファミリー層にとっても、いうことにわけだし、

ところで、デジカメinfoとかで良く出てる、ユニットカメラの期待度はどうなんでしょうかね。

書込番号:12458265

ナイスクチコミ!12


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/01/04 09:11(1年以上前)

 何の根拠も無い楽観的な「未来予想図」をここまで書き上げる精神には敬服いたします。私はどちらかと言うと「徐々に1眼レフから撤退する」と言う悲観的な考えのほうを支持しますが。

書込番号:12458521

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 09:41(1年以上前)

>画素数は、GH2と同じ1600万画素が有力で、こうなるとE-3,5ユーザーもサブで

"画素数は、GH2と同じ1600万画素が有力で、こうなるとE-3,5がサブで"と、なると思います。


>E-5をまず売るためには当然のことでE-50をださないという文脈ではない

E-5を売るためにはE−XXXが必要だと思いますよ。

Nikonの場合ですが(同クラスで)
D5000から------→D7000に乗り換えさせる

PENがE−XXXの置き換わりかは不明ですが・・・
オリンパスが1月6日にE-PL2を発表???(噂ですが)
http://digicame-info.com/2011/01/14e-pl2xz-1.html

PENのマイナーチェンジのサイクルが異様に速いです。
これならE−XXXにも力入れて良さそうですがね・・・

書込番号:12458603

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2011/01/04 12:29(1年以上前)

>"画素数は、GH2と同じ1600万画素が有力で、こうなるとE-3,5がサブで"と、なると思います。

え!え!え!
E-3 と E-30 持ちの人で、E-30メインでE-3サブですよと言う人がいたら、
相当あまのじゃくだと思う。

だって、D3(1200万画素) メインで、X4 (1800万画素)サブと言う人なら普通にいそうです。

やっぱ、視野率100%で防塵防滴で、AF,連写機能が上でプロ仕様の方をメインと言いましょうよ。

E-3よりE-30が画素数が上 ということからして、E-5 より E-50 が画素数が上は、間違いなさそうです。

それにしても、E-30は、なかなか完成された下剋上カメラで、機能も多い(マルチアスペクト、アートフィルター etr...)
のに、なんで売れなかったのでしょうかねえ。

>E-5を売るためにはE−XXXが必要だと思いますよ。

必要だとはおもいますね。でも、出す寸前まで出すとは言わないでしょう。

今は、E-50の開発してる。2011秋ごろE-50 発売後、E-XXXの開発でしょう。

つまり、オリの中で、Eシステムの開発チームは、同時には”1個”ということでは。

Conversion is darkさん は、E-xxx 大好きなんですか?

個人的には、E-410 持ってますが、良いボディーバランスでかっこよいカメラです。
今となっては、E-PL1のセンサーとエンジンに入れ替えれば、まだまだ現役で行けます。


書込番号:12459152

ナイスクチコミ!7


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/01/04 14:20(1年以上前)

こんにちは。mao-maohさん

>個人的には、E-410 持ってますが、良いボディーバランスでかっこよいカメラです。

僕もE-410持ってますがボディバランスがカッコイイし軽くて良い
カメラですよね。

今では使う機会が少なくなりましたが、また防湿庫から出して使ってみたく
なりましたよ。

書込番号:12459536

ナイスクチコミ!5


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/01/04 14:48(1年以上前)

 私はE-620を使っていますが、購入前にE-30とかなり悩みました。
 結局E-620を選びましたが、正解だと思っています。はっきり言って当時売られていたE-520とE-620は性能面で相当に差がありましたが、価格差はそれほどでも無かったのに対し、E-620とE-30は生能面ではわずかであるにもかかわらず、値段は当時1.5倍以上も差があったからです。大きさ面でもBGをE-3と共用するためか相当な大きさになってしまい、フォーサーズの強みである小型軽量が生かせたとは言いがたいです。

書込番号:12459642

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/01/04 21:18(1年以上前)

僕もE-620を使って猫さんを撮影もしますが購入前にE-30と悩みました。

E-620とE-30は性能面ではあまり変わらないのに、値段は10万円も近かったし
バッテリーグリップはE-3と同じでしたしね。

そのうえE-620は軽いうえにバッテリーグリップを装着しても驚く程の
軽さだったしファインダーもE-520より見やすかったので迷わずに即
E-620をバッテリーグリップ付きで購入しました。

E-620を購入してすぐに甥にプレゼントしちゃいましたよ。

本当にE-620を購入して良かったと思っていますよ。

書込番号:12461368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/01/05 04:53(1年以上前)

mao-maohさん
わしとしては、
E-300系を、出して欲しいんですが・・・

書込番号:12463132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/01/05 09:25(1年以上前)

私も勝手に予想というか希望ですが。
マイクロでは高性能なM.ZUIKOを作り、ZUIKO=高画質の図式を定着させてレフ機へ引き上げる要素を作っておきます。
さて、マイクロが売りに売れてオリンパスに余力が出てフォーサーズ戻るとします。
E-3、E-30のように出来すぎた下克上は、互いに食い合い失敗すると学んだので、E-5で2年=マイクロ注力を2年続けます。
その後、マイクロのペースを落とし、3桁機でフォーサーズ第三章として復帰というの妥当でしょう。
「E-x00シリーズの、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたい」に対する言い訳は、
「そのとおりPENシリーズでしっかりお応えしてきました。次はフォーサーズのお客様にもお応えします。」
マイクロ初代はE-P1が値段にも関わらず大ヒットで、高級小型カメラの人気は高いことを学んだので、
フォーサーズ復帰第一号は、高級小型一眼レフのE-700を2013年、12万円くらいでしょうか。
特徴はE-620系の小型ボディをマグネシウム化し、11点AF、ペンタプリズムとサブダイヤル搭載、省エネ化、外付けEVFオプション。
セットレンズはお馴染み14-42mmまたは新開発の金属鏡筒の14mmF2.xのHGパンケーキ。
同時にHGクラスの高級単焦点シリーズの開発中モックを披露。
当然、E-700は高いので、半年後E-620にサブダイヤルと外付けEVFオプションを追加してE-630として5万円以下の廉価機。
センサーサイズにネガティブなイメージを持たないマイクロユーザー層がそれなりに流れてくるでしょう。
さらに半年後、お待たせしましたとE-6が登場。E-1サイズのマグネシウムボディで視野率100%光学ファインダー、防塵防滴。
連写とC-AFを強化し、動体最強の一眼レフとして17万。セットは14-5xF2.8SWD。x0-200F2.8SWD、300F4SWDの開発を発表。
その後は、発表したレンズを発売しつつ、100マクロの発表、50F2やSHGをリニューアル。
ボディの方は少しペースを落として、マイクロと上手く併売することに。
・・・妄想していたら、E-6とレンズ群のために貯金したくなってきた(笑)

書込番号:12463511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 E-620 ボディの満足度5

2011/01/05 18:42(1年以上前)

オリの経営陣がそこまで考えてますかね^o^/。
っていうか今後5年間でマイクロ中心で20%のシェアを獲る!宣言してますから、E-xxx機が出ることは限りなく0に近いと思いますけどね+_+;。
それに小型3桁機でペンタミラーでなくペンタプリズム搭載はめちゃめちゃハードル高そうですよ、EVF搭載でソニーのα55のような小型化なら目はあるかもしれませんが*_*;。

書込番号:12465389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2011/01/07 17:56(1年以上前)

salomon2007さん
ソニーは位相差AF+連写と言うアピールポイントがありましたが、それはミラーレスではAFが不利だったからだと思うんです。
パナが高速AFを実現した今では「EVFでいいのならマイクロで良いじゃん。その方が小さいし。」と思います。
光学ファインダーであることの良さと優位性をアピールしなければ、フォーサーズとしての価値は失わるような気がします。
光学ファインダーの大きさも他社より不利ですので強化して欲しい。ペンタプリズム搭載はそういう私の希望みたいなもんですよ。
まぁ、ロードマップなんて誰にもわかりませんから、言いたい放題です、楽観論の方が楽しいですから(笑)

書込番号:12474581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/07 20:56(1年以上前)

>今後5年間でマイクロ中心で20%のシェアを獲る!宣言してますから、E-xxx機が出ることは
>限りなく0に近いと思いますけどね+_+;。

確かにそうかも知れません。
E-xxxはマイクロフォーサーズ機が売れれば出さなくても良いと思っているかも?

書込番号:12475316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/08 01:10(1年以上前)

 Eシリーズ3桁機の後継・・・。そして、その前にシステムとしての4/3の将来性をどこに見るか・・・。
 思えば、銀塩のOMシリーズも熱い支持層が存在したものの、開発に対する売り上げの採算が合わなかったのか、OM4で終わってしまった記憶があります。山屋にはOMと言う、タフなイメージが、OM1のTVCMも手伝い、存在したものです。瑞穂光学のZUIKOレンズは小型・軽量・高性能=顕微鏡技術のオリンパスならでは・・・と言ったイメージを(メーカー自身も謳い)抱かせました。そのシステムがはきだす画は、NikonともCanonともMINOLTAともPENTAXとも異なる独特な空気感を演出していました。・・・がOMシステムもZUIKOレンズも70年代から80年代の全盛期を過ぎ、いつの頃か消滅してしまいました。
 ・・・そして4/3でEシリーズ+デジタル・ZUIKOとして市場に蘇ったのはE1、E300等と共に10年も経たない最近の事。D・ZUIKOレンズのはき出す画は、廉価なレンズにも瑞穂光学の職人気質を感じさせるに十分なすばらしいものです。・・・が、やはりNikon、Canonにおされて思ったように売れないのでしょうか。相変わらずの根強い支持層はちゃんと存在するのに・・・。現状ではOMシステムと同じ運命をEシリーズも4/3陣営も迎えるという未来予想図がさらなる小型化をねらったマイクロ4/3に舵を切らせたのでしょう。・・・とすると4/3をこの世に残しつつ、マウントをマイクロにシフトして行くというのも宿命かもしれません。スタンダードな4/3マウントを作り続けていく積極的なメリットを見出せない経営側の判断があるのではないでしょうか。すでにパナはL1、L10で終わってしまいました。当分Lシリーズの後継は出ないでしょう。4/3に参入したのがオリンパス以外にはスチルカメラ業界では新参者のパナソニックだけだったという結末が大きい要因でしょう。・・・そこで考えたのが、デジ一市場に入っていない女性を中心としたコンデジユーザー層のデジ一への積極的な取り込み・・・そしてオリのPENの投入、パナのGシリーズ、GFシリーズの投入となったのでしょう。
 ・・・ということで、新たなデジ一ユーザーを開拓しながらも、古参のNikon、Canonのユーザー層に4/3マウントをサブ機としてでも持ちたいと言う気にさせることができるかが今後の4/3繁栄の鍵となると思います。つまりEシリーズ3桁機の継続開発を続けるための鍵です。PENと特にパナソニックのGF1は、Nikon、Canonのデジ一ユーザー層の一部を取り込むことに成功し、かつコンデジユーザー層も取り込みました。それらのユーザー層に使ってみたいと思わせるレンズとカメラ本体をトータルシステムとしてスタンダード4/3で作れるか・・・です。私的にはパナのGFシリーズがそのステップになって、それにうまくつながるスタンダード4/3機がでてくれればと期待しています。また、マイクロ用のLEICA45mmMACROなどが気安く使える価格帯にできれば、「レンズ沼」と「システム乗り換え」と言う気が重くなる要素を乗り越えて、その画の素晴らしさに所有欲がそそられ、デジ一ユーザー層をさらにとらえ、マイクロの向こうにある4/3マウントの世界へ誘うことができるのではと思います。
 とにかく、「そのとき」にスタンダード4/3の3桁機が売りにするものは何か・・・が課題ですね。宮崎あおいのキャラクターイメージはうまく410や420のフォルムを映し出していましたが・・・爆発的な大ヒットとは言えなかった気もします。イメージも大事ですが、3桁機の画作りでの大きなメリットは何かが問われると思います。・・・そう考えると3桁機の後継の登場はハードル高そうです。
 次代の2000万画素、そしてさらなる高画素世代の到来に4/3規格が耐えられるか・・・4/3規格にシステムとしての未来はあるか・・・という未来への不安が、APS-cサイズ、フルサイズのユーザー層には根強くあるのも、また事実ですね。それらの不安が払拭されれば、ユーザーはさらに増えるかもしれません。とにかくユーザーが増えないことには!
 とりとめがなくなってしまいましたが、3桁シリーズの続投があれば、楽しみです。一眼は小型化以上にそのホールド感と手にしたときの安定性が大事です。そんな条件を満たす次世代3桁機、でるとよいですね。

書込番号:12476633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/08 02:45(1年以上前)

スーパーカブが大好きさん いいこと書いてるのに適度な改行を入れないと、読みにくいので殆どの人が読んでくれないと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 Eシリーズ3桁機の後継・・・。そして、その前にシステムとしての4/3の将来性をどこに見るか・・・。

 思えば、銀塩のOMシリーズも熱い支持層が存在したものの、開発に対する売り上げの採算が合わなかったのか、
OM4で終わってしまった記憶があります。山屋にはOMと言う、タフなイメージが、OM1のTVCMも手伝い、存在したものです。

瑞穂光学のZUIKOレンズは小型・軽量・高性能=顕微鏡技術のオリンパスならでは・・・と言ったイメージを(メーカー自身も謳い)抱かせました。
そのシステムがはきだす画は、NikonともCanonともMINOLTAともPENTAXとも異なる独特な空気感を演出していました。・・・がOMシステムもZUIKOレンズも70年代から80年代の全盛期を過ぎ、いつの頃か消滅してしまいました。

 ・・・そして4/3でEシリーズ+デジタル・ZUIKOとして市場に蘇ったのはE1、E300等と共に10年も経たない最近の事。
D・ZUIKOレンズのはき出す画は、廉価なレンズにも瑞穂光学の職人気質を感じさせるに十分なすばらしいものです。

・・・が、やはりNikon、Canonにおされて思ったように売れないのでしょうか。相変わらずの根強い支持層はちゃんと存在するのに・・・。
現状ではOMシステムと同じ運命をEシリーズも4/3陣営も迎えるという未来予想図がさらなる小型化をねらったマイクロ4/3に舵を切らせたのでしょう。

・・・とすると4/3をこの世に残しつつ、マウントをマイクロにシフトして行くというのも宿命かもしれません。

スタンダードな4/3マウントを作り続けていく積極的なメリットを見出せない経営側の判断があるのではないでしょうか。
すでにパナはL1、L10で終わってしまいました。当分Lシリーズの後継は出ないでしょう。

4/3に参入したのがオリンパス以外にはスチルカメラ業界では新参者のパナソニックだけだったという結末が大きい要因でしょう。
・・・そこで考えたのが、デジ一市場に入っていない女性を中心としたコンデジユーザー層のデジ一への積極的な取り込み・・・そしてオリのPENの投入、パナのGシリーズ、GFシリーズの投入となったのでしょう。

 ・・・ということで、新たなデジ一ユーザーを開拓しながらも、古参のNikon、Canonのユーザー層に4/3マウントをサブ機としてでも持ちたいと言う気にさせることができるかが今後の4/3繁栄の鍵となると思います。

つまりEシリーズ3桁機の継続開発を続けるための鍵です。PENと特にパナソニックのGF1 は、Nikon、Canonのデジ一ユーザー層の一部を取り込むことに成功し、かつコンデジユーザー層も取り込みました。

それらのユーザー層に使ってみたいと思わせるレンズとカメラ本体をトータルシステムとしてスタンダード4/3で作れるか・・・です。

私的にはパナのGFシリーズがそのステップになって、それにうまくつながるスタンダード4/3機がでてくれればと期待しています。

また、マイクロ用のLEICA45mmMACROなどが気安く使える価格帯にできれば、「レンズ沼」と「システム乗り換え」と言う気が重くなる要素を乗り越えて、その画の素晴らしさに所有欲がそそられ、デジ一ユーザー層をさらにとらえ、マイクロの向こうにある4/3マウントの世界へ誘うことができるのではと思います。

 とにかく、「そのとき」にスタンダード4/3の3桁機が売りにするものは何か・・・が課題ですね。宮崎あおいのキャラクターイメージはうまく410や420のフォルムを映し出していましたが・・・爆発的な大ヒットとは言えなかった気もします。

イメージも大事ですが、3桁機の画作りでの大きなメリットは何かが問われると思います。・・・そう考えると3桁機の後継の登場はハードル高そうです。

 次代の2000万画素、そしてさらなる高画素世代の到来に4/3規格が耐えられるか・・・4/3規格にシステムとしての未来はあるか・・・という未来への不安が、APS-cサイズ、フルサイズのユーザー層には根強くあるのも、また事実ですね。

それらの不安が払拭されれば、ユーザーはさらに増えるかもしれません。とにかくユーザーが増えないことには!
 とりとめがなくなってしまいましたが、3桁シリーズの続投があれば、楽しみです。一眼は小型化以上にそのホールド感と手にしたときの安定性が大事です。そんな条件を満たす次世代3桁機、でるとよいですね。

書込番号:12476870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/08 23:29(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん、ありがとうございますm(_ _)m
 
 4/3に必要なのは今の時代のことばで言えばsustainability(=持続可能性)のあるものづくりでしょう。

 私はオリンパスと瑞穂光学のカメラ・レンズ作りのファンですが、と同時にニコン、キャノン、今はなきコニミノも好きです。

 好きなメーカーのひとつであるニコンのカメラ作りに敬服するのは、かたくななまでの持続性ある「モノつくり」へのこだわりです。銀塩のFシリーズ発売以来、半世紀以上変えることのないFマウント。この職人気質とも言える頑固さはユーザーに大いなる安心感を与えてくれます(それだけ設計に普遍性があったということも言えますね)。4/3の光学特性と優越性の主張に伝統のFマウントで答えるニコンは素晴らしいと思います。

 OMシリーズ等に後塵を浴びせられ、巻き返すべく銀塩FMシリーズを出したときのキャッチコピーが「小さくてもニコンです」でした。FMは今でも販売されていますね。小さくなってもFマウントを捨てることはありませんでした。ニコンの銀塩カメラは他社に比べて高価でしたが、その中でFMシリーズはOMシリーズを意識したかのようなコンパクトさと、ニコンの中では廉価な価格設定が売りでした。

 ニコンも一時期はその経営が危ぶまれましたが、よく持ちこたえています。(デジ)一眼の市場など、ありとあらゆる生産品の市場からすれば、小さなものに過ぎないでしょう。光学の専業メーカーと言ってよいニコンが、この業界の雄としてあり続けてきたのはすごいことだと思います。

 医療機器などに強力なシェアを持つオリンパス、世界屈指の総合精密電子機器メーカーキャノン、コニミノやタムロンを吸収しつつ多業種に触手を伸ばすベンチャー企業のソニー、家電総合メーカーとして国内ダントツのパナソニックという巨大メーカーとくらべれば、ニコンというメーカーが技術革新と製品の進歩を脈々と続けてきたそのすごさを感じられると思います。過去に立ち遅れていた電子部門の技術開発もなんとかしのいでここまで来たのも立派だと思います。

 そんな老舗の後ろ姿を4/3とEシリーズに私は求めたいです。かつてのβビデオのように、不滅のように言いながら本家自体がVHSビデオに変わってしまうと言ったことのないように希望します。

 ・・・そのためにも熱い支持層を増やさねばなりませんね。

(ここにしか咲かない花さん、改行まだ少なかったでしょうか?・・・)
 

書込番号:12481160

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ145

返信24

お気に入りに追加

標準

E-620後継機開発求ム

2010/11/25 06:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

クチコミ投稿数:1025件 E-620 レンズキットのオーナーE-620 レンズキットの満足度5

E-620、軽いし多機能で使いやすく、お値段もお手頃だったので大変気に入って使っています。しかし、周知のように後継機が出ないという噂があり、がっかりしていました。購入する人の世代や、一眼並みコンデジ以上を求める人が多いマイクロフォーサーズのほうがお金になるのは確かでしょう。現状では、フォーサーズシステムを使っている人は、先日発売されたE-5にアップグレードするか、マウントアダプターを買ってマイクロへ移行するか、もしくは他社へという選択するしかありません。個人的にはE-5が欲しいところですが、お値段も立派ですので手が届きません。かといってマイクロは・・・と思っている方、多いように思います。
百歩譲って、エントリー機種はマイクロに任せるとしても、ミドルクラスの機種も欲しいところです。
 今朝、デジカメウォッチを見ると、フォーサーズ継続という明るい!?ニュースが出ていました。新しいフォーサーズレンズの開発やエントリークラスのフォーサーズシステムをもう作らないわけではないという記事が出ていました。マイクロが落ち着いたらバランスをとっていくとのこと。期待していますよ。オリンパスさん!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html

書込番号:12271558

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1025件 E-620 レンズキットのオーナーE-620 レンズキットの満足度5

2010/11/25 16:13(1年以上前)

 フォーサーズユーザー切り捨てたら、たぶんみんな化けて出ますよ(^^;)
ちなみに今、私は30代子育て世代。子どもの写真を撮るのに一眼が欲しい人が周りにいっぱいいる世代です。周囲の人に「一眼買うんだったら何がいい?」って聞かれたとき、正直悩みます。オリンパス勧めたいところですが、未来が見えにくいので「無難にNIKONかCANONにしといたら」と言ってしまいます。勧めにくいんですよね。マイクロ買った人は「うまく撮りにくい」「もっと楽に撮れると思ってた」という声を耳にします。「うまく撮りにくい」にはいろんな意味があると思います。需要もあるし、マイクロはマイクロで良いと思いますが、従来のユーザーも大事にして欲しいです。 

書込番号:12273301

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/25 23:17(1年以上前)

 私は昨年5月にE-620を購入しました。周辺機器はリモートコードくらいしかありませんので、今後出ないようであれば別のマウントに切り替えます(もしくは併用)。なんといっても小型・軽量なので併用してもお蔵になることは無いと思います。フォーサーズシステムに多額の投資をしてしまった人は、そう割り切ることは出来ないでしょうね。

書込番号:12275581

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-620 レンズキットのオーナーE-620 レンズキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/11/27 18:29(1年以上前)

僕も harmonia1974さんに同意致します。

書込番号:12284676

ナイスクチコミ!5


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/11/28 09:15(1年以上前)

harmonia1974さん、こんにちは。私も全く同感です。

実は、先日、オリンパスの商品企画の担当者の方とお話をする機会があったので、私の希望は伝えてあります。簡単に言えば、「小型一眼レフ機は止めないで欲しい」というものです。

先方は、そうした要望がユーザーの側にあることは判っているけれど、「辛いところなんです、判ってくださいな」といった感じでしたね(実際にそう発言はしなかったものの、私の受けた印象としてね)。

PENも魅力のあるカメラですが、しかしまだ一眼レフ機の代わりにはならないものです。もっともEVFの性能が光学ファインダーを超える日が来れば別ですが。

だから「一眼レフ機ユーザーはE-5、それ以外はPENをどうぞ!」というのは、まだ無理があります。

私としては、「一眼レフ機は、少なくとも、せめてハイエンドとローエンドの2本立て体勢はしばらく続けて欲しい。フォーサーズ・マウントの新しいレンズは、開発して欲しいけれど、余裕がないのなら、しばらくは韓国のサムヤンのレンズで我慢するよ。マイクロ・フォーサーズに力を入れるのならば、とにかく頑張って、儲けてくれ(笑)。」といったところです。

書込番号:12288066

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/11/28 09:53(1年以上前)

まったく、みなさんのご意見に同意いたします、 と、言うか・・・・
 オリンパスユーザーみんなが抱いている気持ちなんでしょうねぇ、、


Oh, God!さん、こんにちわ ( ^ ^ )

 >先日、オリンパスの商品企画の担当者の方とお話をする機会があったので、私の希望は伝えてあります。

よくぞ、伝えてくださいました! ありがとうございます m(_ _)m
PENは 一眼レフ機の代わりにはならない・・・・ Oh, God!さんが仰るとおりだと思います、
これは、PENを否定しているのではありません、むしろ 新しいスタイルのカメラとして大いに支持するもの
ではありますが、一眼レフの代わりにどうぞ・・・と言われるのには強い抵抗があるんです、

 大メーカーのように 潤沢な開発資産がないことは誰もが理解できることではありますが、んん〜〜、せめて、
E-620 を "マイナーチェンジ" するような形でも、みなさん オリユーザーは納得すると思うんですがねぇ・・・・
                    

書込番号:12288219

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1025件 E-620 レンズキットのオーナーE-620 レンズキットの満足度5

2010/11/28 10:36(1年以上前)

>Oh, God!さん
 一眼の代わりにならない・・・その通りですね。私的には、マイクロ=背景のぼけるコンデジという感じですね。EVFの性能が一眼と変わらなくなればというのも賛成です。我が家には妻用にパナのGF1があり、それはそれで良いカメラなのですが、自分用にそっちに行きたいかと言えばやっぱりNoなんです。

>syuziicoさん
マイナーチェンジならいけそうな気もしますね。PEN2やPL1sのエンジンのせてISO感度などを6400くらいまで対応させ、アートフィルターはジオラマとかドラマチックトーンとかのせればそれなりになるような。つなぎマイナーチェンジでもフォーサーズはとりあえず存続できるような気がします。もしかすると工場とかの生産ラインや、開発の人手が足りないのか!?ミラーレスで最先端をいくために人手をそっちに回しているのか!?余裕がないというのは物理的に難しいという状況なのかもしれませんね。

書込番号:12288414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/28 11:23(1年以上前)

こんにちは

Oh,God!さん
 ありがとうございます!! やっぱりオリンパス側も厳しいのでしょうね。
 私も12月4日にオリンパスプラザに行く予定なので、同じことを伝えてみます。

hermonia1974さん
 仰っているようにマイナーチェンジはいいですね。前にはセンサーなど共通なものが多いのでフォーサーズとマイクロフォーサーズは両立できる。とインタビューで読んだ気がします。いまこの特性を利用するべきですね。

これはやっぱりみんなでオリンパスに直接行っていくしかないようです。
地道にオリンパスに伝えていきましょう!!
早くしないとN社かP社に行ってしまうぞー!!

書込番号:12288594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/28 19:47(1年以上前)

こんにちは
本日 フォトパスコミュ祭に行き オリンパスの方に E3桁機の後続を望んでいますと
伝えてみました。反応は予想通り 現在はPenに注力させて頂いております 
との事でした。
営利企業ですし 経営資源も潤沢にある訳ではないので売れ筋に注力するのは
仕方ないと言えば仕方ないのですが みなさんがおっしゃるようにE-620U
のようマイナーバージョンアップのようなな形でも良いので
E3桁機の良さを残し スペック的には多少劣っても良いので技術を
キャッチアップする製品を出してもらえないかなと考えています。
私の場合 先日 Sony α55を購入し マルチマウントになりました。
赤ちゃん撮りが主で 寝ている姿の場合 ファインダーだけだと撮りにくく
バリアングル液晶が欲しい(これだったらE-620も相当しますが)、
簡易的で良いのでビデオ機能も必要(旅行の時等に荷物を減らしたい)
その他の条件も合致していたのがα55だったためこちらにしました。
3桁機で近いものがあったら かなりどちらにするか悩んだと思います。
現在はE-500+50mmF2とα55+Sigma30mmF1.4(or Sony 50mmF1.8)を
ほぼ半々の割合で使用しています。

書込番号:12290829

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/28 21:35(1年以上前)

 オリンパスとしては同盟を組んだパナソニックが熱心でなかったのが失敗でしたね。L1,L10だけで、しかも値段はやたら割高でしたから。おまけに向こうはレンズ内手ブレ補正、オリは本体内手ブレ補正と好き勝手にやっていてはマイナスにこそなれ組んだ意味がありません。

書込番号:12291515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/29 10:25(1年以上前)

E-5の購入にあわせて、出番の少ないE-510ダブルズームキットを知人に譲ってしまったんですけど、やっぱり残した方が良かったかなって思ってます。ちょっと荷物を軽く出かけたいときに、やっぱりE-3桁機っていいんですよね。

輸出仕様にはE-450とかってあるじゃないですか?何でそういうのを国内でも売らないんでしょうかね。ペンのマーケットを喰わないため?
でも、ペンにするか小型の一眼レフにするか、それは買う人に選ばせるべきだと思いますよ。選択肢は多い方がいいと思うんですけど。

シェアを拡大するには、家電屋さんのオリンパスコーナーの棚面積をいかに確保するかじゃないでしょうか?ニコンやキヤノンに比べたら、オリンパスの棚は半分。つい先週もケーズデンキを覗いてみたら、E-3とE-620が展示品特価だけ、E-5はカタログすら置いてない・・・地元の八王子ですよオリンパスさん!しっかり売ってよ!

書込番号:12293874

ナイスクチコミ!9


COW_EYNEさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/30 20:10(1年以上前)

自分はE-620に12-60(超きれいですよねこのレンズ)がメインです。
動画撮れて軽くて液晶がきれいな620の後継が出れば絶対売れると思うんですけどねぇ。
後継機すごく期待してるんですが当分先のようですね。

あと、オリンパスはわかっていない事の一つに
ピント合わせになんであんなに苦労しないといけないのかって
ところでしょうか。
レンズにSWDついててもAFの移動は早いけど結局迷うから他メーカーより
下手すると遅いという結果。
キットレンズは移動も遅いのでなお最悪
これどうにかした方がいいと思うんですけどねぇ。

皆さんと同じく声を大にして言いたい「3桁機出してくれ!」

書込番号:12300810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/11/30 22:56(1年以上前)

E-620の後継機に期待する声はとても多いことは理解できますし私もその一人です。E-5が予想外に高評判なので、リーズナブルな小型軽量機が出るともっともっと売れるだろうと思います。

でももし近いうちにペンシリーズにバリアングル液晶つけてE-5のような「解像力&ドラマチックトーン」を搭載した機種が出るとすれば(いずれ必ず出ると思いますが)、その時は私はE-620後継よりもペンの方を買っちゃうだろなと思ったり・・・。コントラストAFや動画性能に関してはペンの方が高速で有利になるのは、規格の仕様上どうしようもなさそうですし。

選択肢は多い方がいいのでしょうけど、今は両方に注力して中途半端になるよりは、今はハイエンドはフォーサーズと割り切り、小型軽量のミドル〜エントリーはペンシリーズに力を入れてもらって、余力が出てきたらEの2〜3桁も出してくれてもいいのかなって思います。

でもE-5程のタフさを省いた小型廉価版は、現時点では残して欲しいとこですね・・・。そんな思いを蹴散らしてくれるくらいの新しいペンにも期待してます。

書込番号:12301908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620 レンズキットのオーナーE-620 レンズキットの満足度5 E-620ではじめるデジ一写真 

2010/12/01 00:36(1年以上前)

E-620はいいカメラだし、僕としてはまだまだ長い付き合いになりそうだと思っています。
何も無理してフィーリングの合いそうにないカメラを使おうとは思わないので。

ただ、E-620の後継が出たら間違いなく予約して買います。
まあ、そういうことです。

書込番号:12302596

ナイスクチコミ!5


13743さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/02 15:27(1年以上前)

やっぱり3桁機は必要だと思いますね。
E-5は大きいし、何より高い(笑)
性能はいいんですけどね。

気軽にカメラで撮影している感は3桁機の方が上だと思いますね。
PENは・・・まあ好みがあるので何とも。

後継機が出るのに少し時間が必要ならファームウエアのアップデートでFnボタンの設定を増やして欲しいかなと思います。
十字キーにフォーカスボタンを割り振っちゃうと余るので、そう言うところにカスタム設定の呼び出しとか・・・欲しいですね。

書込番号:12309285

ナイスクチコミ!5


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/12/02 22:56(1年以上前)

 E-620を愛用していますが、私にとって初めてのデジカメです。
 性能にいろいろ不満はありますが、E-30とほぼ同じ機能をあの値段と大きさに収めたこの騎士は当時としては大傑作だと思います。何しろ、これをエントリーモデルでなく、中級機として扱っていたカメラ雑誌まであったくらいです。このような機種はマイクロフォーサーズと並行開発するのは困難かもしれませんが、多少遅くなったもかまわないから、スペック的にE-620が使い物にならなくなる前に発表されることを期待しています。

書込番号:12311481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/12/05 04:16(1年以上前)

オリンパスとしては、E-420、E-520以降、E-620の売り行きがPENシリーズと
比較して芳しくないというのが、E-三桁機をPENシリーズに移行させたいと
いう理由なんでしょうけど、それなら何故E-620がCANONやnikonやPENTAX
の入門機〜中級機と比較して売れていないかを検証するのが先だと思います。

E-620で問題となるのはファインダーの大きさぐらいではないかと思って
いるのですが、それならE-30のペンタプリズムを載せたE-620の上級機を
出すとか、ファインダーの大きさではE-30と同等のE-300を徹底的に小型・
軽量化し、レンジファインダーカメラのようなデザインにして出すとか、
同じペンタミラーでも、クリアーさはある程度犠牲にしても接眼レンズの
度をUPさせてファインダー倍率を上げるとかし、更にE-5のようにロー
パスフィルターを弱くし、解像度をUPさせれば、他社とは違う高画質で
差別化できると思うのですが、何故やらないのか疑問です。

書込番号:12322163

ナイスクチコミ!4


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/05 20:55(1年以上前)

13743さんも書いていますが

新機種を出さないなら、ファームアップでも良いので技術の進化をユーザーに体験させてくださいな。>オリンパス様

高感度のノイズとか、AFの性能とかも上がる余地があると思うんですが、どうでしょ。
(できたらわたくしめのE-520もソフトウェアで機能強化を^^;)

E-620の販売を続けるなら必要な措置だと思うんですがねぇ。

書込番号:12325576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/07 23:30(1年以上前)

こんにちわ。
興味深く書き込み読ませていただいています。1年半ほど前からE-620ユーザーです。
ざっと読む限り、防塵防滴は不要だから光学系をE-5から移植してほしいという意見が多いように感じるのですが、私個人的には100g近く重くなってもいいから(もちろん軽いほうがよりよいのですが)簡易にでも防塵防滴にしていただけたらなと。
パパママカメラマンとしては、子供の運動会とか、クラブ活動など埃っぽかったりたまに小雨が降ってきたりしたときにでも気にせず使えるとありがたいんですよね。

それ以外にも、海に行って波打ち際で撮ったりなどしたいなぁと。風が強めにふいていると飛沫ががんがん飛んでいたりして、ちょっと気になってしまうんです。

あとは皆さんがおっしゃっているようにE-5のエンジンを積んでいただければ。この際電池の持ちは問いません。その代わり、ズームキットならぬ、W電池パックキットを作ってみるとか、いかがでしょう?

書込番号:12335560

ナイスクチコミ!3


AALBORGさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/10 23:14(1年以上前)

話題のピークは過ぎてしまったかもしれないのですが・・・。

僕もスレ主さんの意見に全く同意です。
オリンパスさんには是非後継機種を作って(創り続けて)ほしいです。
E-300ユーザーですのでかなり古参なのですが、希望としては・・・

・E-520のグリップ
・フルHD動画+ステレオマイク(後付しなくてもそこそこ良い音で)
・アートフィルターをあとで追加できる仕様

でしょうか(笑)
ユーザーはわがままですので、メーカーさんはいつも大変でしょうけども、是非とも頑張ってください!

書込番号:12348767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/12/12 16:38(1年以上前)

海外のオリンパスユーザーとして応援します。
e-5に手が出せないせいか、周りのオリンパスユーザーはcかnかに切り替えている方が多いです。
フォーサーズマウートのレンズの多くはマイクロのほうでafが遅く、大きさで使い勝手がわるいこともあります。
14-54、40-150(旧)、25mmなどのレンズのために、e-620の後継機種を開発してほしいです。

書込番号:12356702

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

E-620のアンケート

2010/11/20 06:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

クチコミ投稿数:256件

おはようございます。

昨日オリンパスからE-620の使用感を聞くアンケートがメールで着ました。
E-5の画質が好評なので、もしかして一眼レフの開発をまた始める〜予兆ですかね?
だとすれば大歓迎なんですが(^^)
皆さんのところはどうですか?
大いに答えて一眼レフの再開発を後押ししてみませんか?(勝手にそうだと決め付けてますけど)
ちなみにフォトパスポイントが1000も付きますよ。

書込番号:12243160

ナイスクチコミ!6


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/11/20 07:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズに反映?

書込番号:12243263

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/20 09:15(1年以上前)

私には来ていませんね。

書込番号:12243543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/11/20 09:24(1年以上前)

E3桁機回顧録をつくるのにちがいない。 ヾ(´▽`;)ゝ
お別れの言葉をあつめてるんだ、きっと。  ∠(^_^)

書込番号:12243576

ナイスクチコミ!4


ぺっささん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/20 10:34(1年以上前)

みなさん、悲観的ですね。。
がっかりしたくないんでわざと悪い方に考えているのですね。
(だとすれば気持ちはわかります)

私のところにはアンケートは来ていません。
スレ主さんの推測通りだったら、喜んでアンケート答えますよ〜。
次は来年度中くらいで、E-700なんていいですよね。(707とか777は・・やりすぎ?)

アンケートお待ちしております。>オリンパス様

書込番号:12243833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2010/11/20 16:02(1年以上前)

E-630 E-650

なんでもいいんで再開発大歓迎!

書込番号:12244985

ナイスクチコミ!5


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/20 18:29(1年以上前)

超楽観的な考えの例

 「使用感の低評価なところを改善する為改造サービスを始める」

 撮像素子、画像処理エンジンの交換をそれぞれ2万円くらいならやってもいいかも?

書込番号:12245611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-620 レンズキットのオーナーE-620 レンズキットの満足度5

2010/11/20 23:11(1年以上前)

 E-P○やE-PL○シリーズで代役は厳しいですよね。私は裏切られた感にさいなまれています。フォーサーズも生かしておいてほしいです。今E-620使っていますが、壊れたらレンズ資産どうするの?って感じです。マイクロフォーサーズに移行って・・・今の状態ではそれに乗る気がしません。お金貯めてE-5!!と思うのですが、次のモデル(E-6?)があるのかということや、ちょっと重いかも・・・と考えると、もしかすると他社に移ってしまうかも。
 E-620は気に入っています。アンケートHPからもできたらいいのに。絶対答えますよ。軽いし、見た目も悪くないし、モニターも動くし。そして、アートフィルター。CANONの新モデル60Dが、同じような機能パクってるし・・・。

書込番号:12247134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/20 23:22(1年以上前)

三桁機の開発再開をオリンパスが検討してるのだったら嬉しいですね。
E-5画質のE-620後継機も良いいですが、個人的にはE-520後継機を期待します。
(グリップが大きいE-620後継機でも良いですけど)

書込番号:12247206

ナイスクチコミ!3


ぺっささん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/21 00:40(1年以上前)


 2年後の今頃、

 E-7,E-70,E-700 が、好評発売中!!

 だったら、ぼかぁ幸せだなぁ〜。

書込番号:12247700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件

2010/11/21 07:59(1年以上前)

皆さんおはようございます。

アンケートの目的は、
1.フォーサーズ機の再開発開始
2.マイクロ開発の参考データ
どちらもありと思いました。

カミさんが620を私はE-PL1を使っておりましたが、
新たにE-5を使い始めて、皆さんが感じている撮影が楽しくなるカメラだと思います。
これからはミラーレスの時代だというのもわかりますが、
楽しく一眼レフを使うことができるとやっぱり捨てがたいなと
改めて感じている今日この頃です。

harmonia1974さん

そうですよね、E-5だけでは広範囲のユーザーは獲得できないでしょう。
折角すばらしい画質を実現できたんだから、ほかのメーカーが追ってこないうちに
フォーサーズ拡大計画を今のうちに進めてもう一度メジャーを狙わないとですね。

Hiro Cloverさん

いつもすばらしい作品を拝見させていただいております。大変勉強になります。
そうですね、今までの経過からすれば、5○○系の需要も当然あるでしょうから、
E-5じゃちょっと重いなというときはほしいですよね。

オリンパスさん見てますよね、今がチャンスかもしれませんよ!!






書込番号:12248612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件

2010/11/21 08:04(1年以上前)

追レスです。

そうすればズイコーレンズの真価も認められて、
望まれている新レンズの開発のしがいがあるっていうもんですよねー。

書込番号:12248627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/11/22 01:58(1年以上前)

感じ悪いスレ主さんだなー。  (¬ー¬)
特定の人だけに返信するのってよくないよ、こら。
わたしはいいけど、他の方に返信しなさい。こら。

書込番号:12253822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2010/11/22 06:25(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

そうですか、すみませんでした。
特別、特定の方だけに返事をしたつもりはありませんでした。

まさかこんなことを言われるとは思いませんでしたので、ここのテーマじゃない文章になって不本意ですし、guu_cyoki_paaさんのご指摘によって感じた事をあえて書きますと、

普段書き込みを見ていると、丁寧な方はちゃんと返事を書いていらっしゃる方もいて、
正直「偉いなあ」と関心させられる方もいますが、そうじゃない方もいます。
それでもスムーズにスレッドは進んでいます。

反対に、仮に私が誰かに書いたとしても、必ずしも返事が来るわけではないと思いますし、
それでなんとも思いません。

ちゃんとすべてのレスポンスに丁寧に返事するのが確かに一番かとは思いかますが、
別段ー、取り立てて失礼に当たる様なものでもないのではありませんか?





書込番号:12254112

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ44

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

本日あるお店でオリンパスの担当者の人に聞いたところ入門機のペンタプリズム型はE−620以降は発売しないということです。
PENタイプに移行するそうです。

書込番号:12127944

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/28 18:48(1年以上前)

情報提供ご苦労様です♪


でも肝心の情報が古いです(汗
過去ログで話題になってますので、気になる場合は読んでみてね☆

書込番号:12128052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/28 18:50(1年以上前)

まあ、だいぶ前にそういうことになってましたよね(笑)

微妙なのはE−30後継機が出るか出ないかですか…

たぶん出ないとは思うけども…(笑)

書込番号:12128057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 E-620 ボディの満足度5

2010/10/28 18:53(1年以上前)

オリンパスHPのE-5にありますね、写真家岩合さんとのインタビュー形式でオリの今後の方針を語ってますが。

スレ内容よりスレ主の名前の付け方が妙に気になる〜^o^/。

書込番号:12128069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/28 18:57(1年以上前)

え? なんか今更の話題ですね。フォーサーズはもう、レンズの開発も行われておらず、事実上終わった規格です。
E-5を出したのは最後の良心か、はたまた、最期のおふせか。いずれにしても、心中する気のあるいは人以外は、もうフォーサーズはお勧めしません。

書込番号:12128090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/28 19:38(1年以上前)

E-620って、ペンタプリズムでしたでしょうか?

書込番号:12128252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/10/28 20:34(1年以上前)

>E-620って、ペンタプリズムでしたでしょうか?
ペンタミラーですね。

書込番号:12128529

ナイスクチコミ!1


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2010/10/28 21:39(1年以上前)

このクラスのオリンパス機が一番オリンパスらしいと思うのですが。
現在E-3&410で、E-5も予約していますがお散歩的には410が楽しいです。
本来二台体制は同じボディでないと
吐き出される絵や、機能、操作感も揃っていないと意味が無いのですが
現実的にはそうもいかず。E-3と410で二台運用していました。
将来的な不安もあって、620購入しましたがやはりいいです。
防塵防滴&操作性統一重視ならE-5&E-3,
アートフィルターサブ機&携帯性重視ならE-5&620という体制にします。
(個人的には大きさはE-3クラスがマックスですね)
下手をすれば620がメインでもいいかとも思っていますが
ただE-5、評判よさげで期待しています。
好評でうまくいけばPENとE-5の間を埋める機種へのニーズも高まって
後継開発へ動いてくれるというのを期待しています。

書込番号:12128890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/10/28 22:03(1年以上前)

古い情報ですいませんでした。

OMでやられてますので二回目は回避したいので購入はしないです。

書込番号:12129049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/10/29 00:21(1年以上前)

価格.com初書き込み(?)でなんでわざわざ?。

>購入はしないです。

意味がわからないのですが何を購入しないのでしょう
E-620ボディを購入しないってことでしょうか?

どうでもいい事だし、ご自由にどうぞと思います。

書込番号:12129968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/10/29 00:28(1年以上前)

失礼。初書き込みではないですね。

書込番号:12129998

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/10/29 07:31(1年以上前)

かくしてフォーサーズ・レンズの所有者としては、MMF-1(マウント・アダプター)辺りを1つ持っておくと、将来は安心ですね(笑)。

書込番号:12130632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/29 11:19(1年以上前)

なーんだ、真面目な書き込みかと思ったら、ただのネガキャンでしたか♪w

書込番号:12131285

ナイスクチコミ!5


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/30 06:37(1年以上前)

なんでいきなりスレ主さんが攻撃されてんの?
彼、普通に話してるだけなんだから、普通に返せばいいじゃんか。

いいかげんやめようよ、そういう魔女裁判みたいなこと。

そもそも情報元が今までとは違うだろ。

違う情報元から得られる情報は、たとえそれが結果的に同じ情報であったとしても、意味が違うよ。

情報の信憑性や厳密性、そしてその情報を各々が必要とするかどうかはまた別の問題だし、場合によってはスルーしたり、もう少しスレ主さんにも突っ込んで聞かなきゃならないケースもあるかもしれないが、「ある店内で、オリンパスの担当者の人に直接聞いた」ってトコロ、かなり重要だと思うね。

オレとしては、とりあえずは心の片隅に留めておいて損はない情報だと思うけどね。

書込番号:12135596

ナイスクチコミ!10


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/30 07:14(1年以上前)

>OMでやられてますので二回目は回避したいので購入はしないです。

スレ主さんのこの発言には、どちらかといえば私も同調寄りな心情を抱いています。

OMを現役で使用されていた方々には凄く現実味があるでしょうけれど、新規ボディがオリンパスから発売されていたのはOMの長い歴史の中で前半だけなのです。
(MFの1桁機ということで限定させて頂きます)
もっと言えば、その歴史では新しいボディが発売されない年数の方が長いのです。

確かに、AF搭載、2桁機、新しいレンズはオリンパスから後も発売されていたのですが、他社が次々と新機種(主にAF搭載ですが)を出してくるなか、オリンパスは新たなOM主力機を10年以上も出さなかったのです。
(OM-1桁機は私は全て好きですので貶しているわけではありません)

そのような経緯が過去にあったのでそれを覚えている、或は私のように後から学んだ者には、ボディラインナップ縮小、新規レンズ不透明、という状況に危機感を抱いているのです。

オリンパスのやる事に文句を言いたいわけではなくて、
「また前の様になるのかな、それは物凄い悲しいよ…」という想いの方が多いのではないでしょうか。

追記ですが、このような記述をすると直ぐに、
「カメラは他社にもあるし、オリンパスが嫌なら他社に行け」
という意見を出してくる方が居ますが、その人はそれでも構わないでしょう。
他社を多いに使ってください。
ただ、オリンパスが好きでずっと使い続けたいと願う層には余計なお世話です。
自分が好きで愛用したいと思う機種を簡単に他社にしろなどと言ってほしくはない、言われる理由もない。

書込番号:12135659

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/01 22:13(1年以上前)

そうですね、OM3・OM4そしてチタンバージョン
と変化しただけで何も変わりわなかった。

でも、今回は前とは違い レンズはマイクロ4/3があっるので救われると思います。

4/3は、410のキットしか持っていませんが手放す気は有りません
でも、増やすならマイクロ4/3にします。

書込番号:12150597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/14 19:21(1年以上前)

スレ主様。情報ありがとうございます。
知らなかった方には、再度上げる情報として必要な事だとおもいます。

自分はお散歩撮影用で購入したE-420レンズキット+パンケーキを持っていますので後後考えると
オリンパス入門機はPENシリーズに移行でなく「小型軽量一眼レフE-400番型 500番型 600番型」を残してほしかったなーというのが本音です。

ただメーカーさんの考えはわかりませんが、フォーサーズも、フィルムカメラもどれも同じで
規格が変わるのは(時代的に?)しょうがないとあきらめ、
自分たちは常に今あるものを極力大事に使いきってやろう、写真を撮ったりカメラをいじったりで楽もう、自分が年取った時にこんなカメラもあったな位に思えればそれで良いのかな。

でも悔しい気持ちもあるので、皮肉をひとつ。
今のオリンパスペンは小さく昔のカメラっぽい恰好をしていますが、フィルム時代のペンで実感した肝心の「2倍撮れる」機能がないのでそれができないかな。

書込番号:12216140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/18 23:28(1年以上前)

どこのメーカーでもそうですけど、需要があれば、いくら止めたくても止められなくなる
事って多いですよ。<少し前のnikonのMFレンズ

いずれにしても、小型のボディーが欲しい人には、ありとあらゆる機能てんこ盛りのE-620って
魅力がありますし、今の価格はお買い得だと思います。

私的には、もうちょっとグリップ部分を大きくしてホールドしやすくし、多少頭でっかちに
なっても重たくなっても大型のペンタプリズムにして、ファインダーの倍率を高くし、
E-5を徹底的にスリム化した機種が有っても良いと思います。
プリズムではなく鏡を使ったファインダーの機種としてはE-620が最後になるのかもしれない
ですけど、鏡を使ってもE-330のポロミラーならファインダー倍率は大きいですから、まだ
発展途上のEVFを採用するより安くつくのではと思っています。
マニュアルでフォーカシングしないから、ファインダーはE-620やE-300程度でも問題ないと
いうユーザーもいるわけですし、そういったユーザーの声を汲み上げられないというのは
オリンパスの弱点というか、医療部門から見てカメラ部門が「お荷物」でしかないという
現実が反映してしまっているのかもしれないですね。

書込番号:12237713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

風景撮影用

2010/11/14 06:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件

おはようございます。風景撮影に購入したいと考えています。ダブルズームとボディ、レンズキットの価格差があまり無いようなので、ダブルズームが良いかなと考えています。よろしくお願いします。

書込番号:12212961

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/14 06:34(1年以上前)

小生の風景撮りの機種は、オリンパス機かペンタックス機です。
撮って出しで安心感のある画を出して呉れるのでE-620ダブルズームの選択は悪くないと思いますよ。
望遠レンズの40-150は、価格以上の良い写りのレンズだと思ってます。

書込番号:12212977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ダブルズームキットの満足度5 ふぉとぱす 

2010/11/14 08:23(1年以上前)

アルバムを見ました。
あれ?Kiss X3はどうするんですか〜

書込番号:12213260

ナイスクチコミ!0


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件

2010/11/14 11:49(1年以上前)

こんにちは。
返信ありがとうございます。
オークションでの入手も検討して調べたところ、
送料等を入れると新品価格との差があまり無くなるようです。
オリンパスは青の色がキレイに出るように聞きます。
キヤノンではなかなか難しいなあと思っています。
三脚使用も多いので、低感度での撮影で多用したいと思っています。

書込番号:12214089

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/11/15 02:11(1年以上前)

確かにこの価格だと、ダブルズームが断然お得ですね(後から望遠レンズを中古品で買い足すことを考えても、この価格では入手できない)。

このキットレンズの2本は、見た目は安っぽいですが、軽くて、しかも「意外にもよく写る」ので、重宝します。特に望遠の40-150は、望遠レンズとは思えぬ小ささ軽さなので、重たい望遠レンズを入手した後でも、よく使っています。

書込番号:12218463

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/15 06:39(1年以上前)

>piro2007さん


>オリンパスは青の色がキレイに出るように聞きます。
>キヤノンではなかなか難しいなあと思っています。

620にはコダック製センサーは搭載されてないよ。
だから、俗に言う「オリンパス・ブルー」、もしくは「コダック・ブルー」を期待してるんなら、ちょっと外すかも・・・。

それでもキヤノン機で時折見られる、美しいんだけれどシアンやマゼンタが強いふうな青空がなかなか難しいと思うんなら、620を使ってみる価値はあると思うけれど。

書込番号:12218714

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/15 07:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-410+40-150mm

e-410+40-150mm

E-3+11-22mm

E-1+14-150mm

小生のパナ製映像素子は、E-3.E-410ですが、普通の青空と言う感じだと思います。

書込番号:12218803

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/11/15 19:46(1年以上前)

こんばんは。piro2007さん

僕は風景撮りじゃなくて猫さん撮影でもE-620を使っていますよ。

撮って出しでも安心感のある画を出してくれるのでE-620を使ってるのも
大きな事実ですが。

>ダブルズームとボディ、レンズキットの価格差があまり無いようなので、ダブルズームが良
>いかなと考えています。

僕は40-150の旧型を手放さずに今でも多用していますが写りの良さに
満足していますよ。

書込番号:12221168

ナイスクチコミ!1


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件

2010/11/15 23:32(1年以上前)

こんばんは。
返信ありがとうございます。
オリンパスのホームページで各レンズの実写サンプルをダウンロードして見ていました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/40-150_40-56/sample/images/index_sample04.jpg
はマイクロフォーサーズ機+アダプタですが、
解像度が高く、かなり良い写りだと思いました。
14-42mm F3.5-5.6もなかなかの描写ですね(^_^)v
しかし、14-54mm F2.8-3.5 Uや11-22mm F2.8-3.5も捨てがたいです。
いっそ、中古のボディと中古の14-54mm F2.8-3.5 Uか11-22mm F2.8-3.5のスタートもいいかなと思いました。
40-150mm F4.0-5.6はオークションでは格安で出ているようですから、それを狙うのもアリでしょうか?
70-300mm F4.0-5.6も同様ですね。
また、14-54mm F2.8-3.5の新旧の差はありますでしょうか?
ハイスピードイメージャーAF対応の有無は大きいですか。
よろしくお願いします。

書込番号:12222600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信34

お気に入りに追加

標準

現行機がシリーズ最後

2010/09/14 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

返信する

この間に14件の返信があります。


sakiaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 16:21(1年以上前)

その時は他社もほぼ同様。ただ4/3マウント機が無くなるてわけでもない。

http://www.43rumors.com/ft5-all-olympus-camera-will-be-mirrorless-in-the-future/

書込番号:11919196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/17 13:11(1年以上前)

ジュエルMさんへ

ご紹介頂いたE-5のスペシャルサイト読みました。
私もOMシリーズに始まり、E-410からE-520とオリンパスの
軽量デジイチを続けて使っていますので、貴殿がコメント
されたように、最終的にはE-5&E-30のラインと
M4/3の”ペン”シリーズのラインに絞られるならば、
E-620がシリーズ最終になると思って購入を考えていました。

E-5の発表以来、他スレでは4/3所有から脱出を考える方々の
書き込みを見かけますが、”ペン”シリーズにEVF内蔵化が
考えられないわけでもありませんし、4/3でのミラーレスEVF
内蔵もあり得るので、次世代を考えるとまだちょっと4/3に
悲観的になる必要もないかも知れないと思っています。
特にファインダーの小さなことがネックになっている4/3の場合
EVF化は有効な手段かと思います。

蛇足ですが、同スペシャルサイトに登場しているE-5には
オリーブドラブ色バージョンがあるようで、これはちょっと気に
なります(商品開発部・岩瀬氏やSLR商品企画部渡辺氏の
会談中の写真でテーブルの上に置いてあります)。
数量の少ないE-5の色違いなら、さぞ超レアモデルに
なりそうです。

書込番号:11923484

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/18 07:00(1年以上前)

まあ仕方ないような気もするよ。

個人的にはまさにここにE-5のローパス改良センサーと3型液晶を積んで欲しかったし、それが普通の流れだよね。

E-620の価格帯およびランクは激戦区だし、他社の動向からしても、もう、後継機が出たとしても、新規ユーザーに対するキャッチーさはあんまりないだろう。

それに、マイクロとシェアを食い合うのは目に見えてるし、今のオリ、そしてクラシック43にそれを多様性と割り切るほどの余力はないと思う。

むしろリソースを可能な限り整理し、集中させたい時だろうね。

書込番号:11927144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/09/18 17:51(1年以上前)

スレ主さま、
スレタイとは直接関係の無い話で、ゴメンなさいですm(_ _)m

爽健美ちゃんさま、

>蛇足ですが、同スペシャルサイトに登場しているE-5には
オリーブドラブ色バージョンがあるようで、これはちょっと気に
なります(商品開発部・岩瀬氏やSLR商品企画部渡辺氏の
会談中の写真でテーブルの上に置いてあります)。

私も、最初見た時は「おおっ!!」と思ったのですが、
これは、以前岩合さんがオリンパスに特注して作ってもらった「E-3のアースカラー・バージョン」ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8641398/

インタビュー04で、渡辺氏の手前にそのカメラの背面部分が写っている写真があるのですが、
液晶周りのボタン類の配置から、E-3である事がわかります。
(E-5とE-3が「そっくりさん」だからこその“悲劇”ですね(^_^;)
その横に、E-1も置いてあるので、岩合さんがこれまで使っていた機材を持ってこられたのでしょうね。
もっとも、
岩合さんのご要望次第で、「アースカラーのE-5」も実現する可能性大、でしょうが☆

閑話休題、

E-三桁機は、E-500しか使ったことが無いですけど、
個人的には、E-三桁機を無くすことなく、マイクロと並存させていって欲しいと思っています。

書込番号:11929375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/18 18:00(1年以上前)

残すならE−30系よりもE−620系がよさげですけどねえ
中上級機しかないマウントなんて長続きするのかな?

書込番号:11929399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/19 13:08(1年以上前)

私はマイクロの規格発表をオリンパスがした時に、このようなことになるのではと危惧していました。オリンパスはアナログフィルム時代にもユーザー切捨てに近いことを行っているメーカーですから、当然フォーサーズ規格の切捨てに入るのではないかという思いでした。
どうやらフラッグシップ機などの高価格製品は残すようですが、普及機と言われる最も売れる価格帯ではフォーサーズ切捨てが本当に行われるようですね。

フォーサーズ誕生からまだ10年も経過していないと言うのに、あまりに短期間のユーザー切捨てに正直驚いています。
フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズの機種で使用してもオートフォーカスが遅かったりして性能を十分発揮できません。
フォーサーズはフォーサーズでフォローしていってこそ、ユーザーをフォローしていっていると言うことになります。

小型軽量はマイクロでと言うオリンパスの方針は解らないではないですが、新規ユーザーならそれでも良いでしょうが、普及機を使っている既存のユーザーは軽量を好むと言う理由だけで
E3桁機を使っているわけではないです。
少なくともフラッグシップ機がフォーサーズにはありますよと言っても、E510やE620のユーザーがそれで納得するでしょうか。
E3桁機の後継機種を今後出さないのだとしたらE3桁機を利用しているユーザーに対する裏切り行為だと思います。
エントリー機種がないフォーサーズが生き残っていけるとは思いません。
フラッグシップ機の売り上げなんてデジタル一眼全体から見たら僅かです。

E−5は出ましたが、E−5の後継機種は何年経過してもなかなか出されないまま野ざらしにされる可能性が高いです。
そんなこともあって、シグマがフォーサーズからは手を引いてフォーサーズから撤退したのだと思います。
シグマから今後フォーサーズマウント用のレンズが新規に発売されることはないと思います。
フォーサーズは終焉でしょう。

書込番号:11933739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 15:11(1年以上前)

皆さんも直接問い合わせていると思いますが、
私もオリンパスに今後の3桁機について問い合わせしました。

(オリンパス)
・現在の市場の状況から、ハイエンド機はフォーサーズに、
 コンシューマー機はPENに集中させたい。
・3桁のEシリーズをお使いで買換えをされる場合には、
 スピード・耐久性を求める場合はE-5、小型・軽量を
 求める場合はPENを購入してください。
・現在お持ちのフォーサーズレンズはアダプターを介してPENで
 使用してください。レンズの持っている描写力や表現力が
 損なわれることはありません。


今回の件で3桁機ユーザーの多くは他社へ流れるでしょう。
1桁機続行発言は、
 「フォーサーズ規格が消滅して仕方なく他社へ」ではなく
 「フォーサーズはあるのにユーザーが自分の意志で他社へ」
という形にしたいだけではないでしょうか。
実際には開発しないと思います。月産台数からすると赤字で
しょうから。
赤字でもやるというなら3桁機切り捨てもなかったでしょうし。
フォーサーズは自然消滅でしょう。

書込番号:11934263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/19 16:11(1年以上前)

まあ、センサーで位相差AFできるようになればm4/3でも4/3レンズの性能が発揮できるようになるわけだけども…

そこまでのつなぎにもう一機種くらい3桁シリーズ出してもよかったんじゃないかなあ

その方が他社にユーザー流れないし信用も失わずにすんだのにね

書込番号:11934497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/19 22:37(1年以上前)

別機種

我が街のMr.MAXの屋上駐車場から

銀塩おーるど・たいぷさん:

>これは、以前岩合さんがオリンパスに特注して作って
>もらった「E-3のアースカラー・バージョン」ですね。
E-3で岩合バージョンとして作られたものだとは知りません
でした。ご教示ありがとうございました。

スレ主様:
スレタイとは関係の無い話で申し訳ありません。
このスレ以来、オリンパスE-620を確保しておくべきか
どうか考えるため、出来るだけE-520を連れ出していますが、
今のところ、E-620にする理由を見つけきれない私です。
(ひとつ気になっているとすれば、残された修理対応の
期間がE-520のほうが短いってことでしょうか? 
その時はその時に考えればよいことですが)。

書込番号:11936340

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2010/09/20 08:05(1年以上前)

正直ショックでしたね。
今までも4/3は継続的に開発を続けていくような表明はあったのに今回の商品企画部の渡辺某とかの発言ではアッサリと「切り捨て」宣言ですから。
E-3を使い続けてきて思うのはやはり「大きく重い」こと。それも機能のうちと思えば我慢出来ますがアウトドアで使わないユーザーには軽量・軽快なE-三桁機の存在が欠かせないのに。

「我々はミラーの無い構造を持った一眼をマイクロ一眼と呼んでいますが、このマイクロ一眼の市場は参入メーカーも増え、今すごい勢いで伸びています。将来は一眼というとマイクロ一眼のことを指すようになると思います」

なんか勝手な理屈ですね。
ミラーレスが増えるのは確実でも従来の一眼が無くなる筈は無いと思いますが企業の側からしか市場を見てないのかな。ユーザーの目線を無視すれば必ずユーザーからソッポを向かれるのに。ま、医療光学機器メインの企業だから「ユーザーの目線」なんて無いのかな。

手持ちの機器は使い倒すつもりです。ドナドナしたって二束三文ですから。
問題は代替機器がないこと。防塵防滴は他社でもありますがレンズがZDのような「痒いところに手が届く」ラインナップで揃ってないので。
D7000のレンズキットじゃE-3&12-60の代わりにゃなりそうもないし…

書込番号:11938007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/26 08:53(1年以上前)

E−3の重さで鍛えておけばキャノンのフルサイズ機にも重さに違和感なしに移れます。 笑い

でも軽量なレフ機がオリンパスからなくなるのは本当に困ったものですね。
EVFでは動体物にはついていけないという声がα55のユーザーからも上がってきています。
やはり液晶モニターやEVFではタイムラグが発生してしまいますから。
光学ファインダーがなくなってしまうのはEVFのタイムラグがなくなって光学ファインダーと同程度に動体撮影ができるようになってからだと思います。

将来的には光学ファインダーを搭載するのは各社のプロ用機だけになってしまってしまうかもしれませんね。

書込番号:11971060

ナイスクチコミ!2


VAGELIUMさん
クチコミ投稿数:8件

2010/09/30 11:09(1年以上前)

Eー5が最後になるんでしょうか?

他各社の新型が凄い事になってるので気になります。
雨に強いE5は必要ないので、
それ以外無くなるのであれば買い替えも検討ですね。

書込番号:11990351

ナイスクチコミ!0


papagoさん
クチコミ投稿数:107件

2010/10/01 12:21(1年以上前)

> このような背景からお客様のニーズに合わせて二つのラインアップを作っていきます。E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。E-5はそれに対する最新の提案です。一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います。<

やっぱり、Olympusは裸の王様ですね。
昔のスマートメディアやXDピクチャーカードの堅持の時と全く同じ論理です。
結局、SMやXDは消滅しましたが(または消滅寸前)
Penが少し売れているからといって、コンデジに毛の生えたようなデジカメを
1眼と呼ぶあたりが、非常に独善的です。光学ファインダーに慣れた人間にとって
はマイクロ4/3など光学ファインダーの無い機種には移行できません。
コンデジの代替なら結構ですが。
正攻法ではNikonやCanonに対抗できないゆえの逃げ口上丸出しです。
技術力は十分にあるのだから、正面から戦っていただきたい。

書込番号:11995346

ナイスクチコミ!5


VAGELIUMさん
クチコミ投稿数:8件

2010/10/01 12:45(1年以上前)

仰るとおりです。
でも技術面でもかなり遅れをとってしまったようです。
AF・シャッターなど肝心な部分ではもうまともな勝負は無理ですね。
一緒に逃げたパナさんがここまでやれるなんて思ってもいなかったでしょうし。
また違う規格でがんばるでしょう。

書込番号:11995443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/10/04 19:01(1年以上前)

E-400、E-500、E-600ユーザーの要望に応えるのであれば、PENシリーズでなく、
高精細高性能EVF内臓のミラーレスOMシリーズしかないでしょう、オリンパスさん。

書込番号:12011007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 09:01(1年以上前)

別機種

一眼(レフ)には、ファインダーは必要ですよね〜。
ファインダーを覗かないと、写真を撮った気がしません。
PENシリ−ズにも後付けビューファインダーはあり、見かけはかっこいいのですが、カメラ好きの人のためのグッズみたいで、一般的には売れていないようです。

わたしはE-520を使用していますが、3桁Eシリーズがこの620で最後なら買っておくべきなのでしょうかね〜?!。

書込番号:12018256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 21:04(1年以上前)

E-5にはE-620と同じ撮像センサーが搭載されているそうですが、
今後ファームウェアでE-620の高感度画質が向上なんてことは無いでしょうかね?
E-PL1ぐらいのノイズレベルになるんだったらE-620ぜひ欲しいです!

書込番号:12020544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/06 21:43(1年以上前)

私はE-5には小型軽量化を期待していましたが、残念ながらE-3並みだったので梅レンズしか所有していないこともあって昨日E-620の購入に踏み切りました。まだ試し撮りしかしていませんが、夜間室内でのペット撮りでも手振れ補正の効果はバッチリのようで満足しています。最終モデルであろうがなかろうが、満足できるカメラが一番ではないでしょうか。

ファインダーの形式にこだわる人が多いようですが、私は世界初のCCDビデオカメラから30年近くEVFを使って来たこともあり機能さえ満たせばどちらでもいいと思っていますが、もう少しタイムラグが改善されない限りEVFの一眼に手を出すつもりはありません。
次期モデルが出ようと出まいとE-620をトコトン限り使いながら、なんとか松・竹レンズを手に入れてE-5の値段がこなれるのを待ちたいと思っています。

書込番号:12020803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2010/10/11 14:21(1年以上前)

アスコセンダさん
>オリンパスはアナログフィルム時代にもユーザー切捨てに近いことを行っているメーカーですから、当然フォーサーズ規格の切捨てに入るのではないかという思いでした。

>E−5は出ましたが、E−5の後継機種は何年経過してもなかなか出されないまま野ざらしにされる可能性が高いです。
>そんなこともあって、シグマがフォーサーズからは手を引いてフォーサーズから撤退したのだと思います。シグマから今後フォーサーズマウント用のレンズが新規に発売されることはないと思います。フォーサーズは終焉でしょう。

PaPagoさん
>やっぱり、Olympusは裸の王様ですね。
>昔のスマートメディアやXDピクチャーカードの堅持の時と全く同じ論理です。
>Penが少し売れているからといって、コンデジに毛の生えたようなデジカメを1眼と呼ぶあたりが、非常に独善的です。光学ファインダーに慣れた人間にとってはマイクロ4/3など光学ファインダーの無い機種には移行できません。


多くの方が似たようなコメントを書かれていますが、将にその通りだと思います。
オリンパスは技術力は高いのに勿体無いですね。

私は、E420を使っていますが、マイクロ規格が発表され、その後フォーサースマウントのレンズラインナップが増えない状況を考えフォーサーズには期待しないことにしました。
しかし、手持ちレンズ資産がありますので、E420がラインから消えた時点で2台目のE420を新品購入して未開封で保存しています。

2台目を使い、それが使えなくなった時点でオリンパスとはオサラバです。

書込番号:12043542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/10/11 20:45(1年以上前)

E-620相当の実力を持ったmicro機がるまで一体どれくらいの時間がかかることやら。。。
このお知らせは本当に残念。

書込番号:12045343

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-620 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-620 ダブルズームキットを新規書き込みE-620 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 ダブルズームキット
オリンパス

E-620 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング