WD3200BEVE (320GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月25日
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2014年6月24日 18:29 | |
| 0 | 1 | 2013年1月15日 15:41 | |
| 0 | 1 | 2013年1月10日 07:17 | |
| 3 | 7 | 2012年1月9日 12:34 | |
| 9 | 9 | 2011年11月29日 21:53 | |
| 0 | 5 | 2011年11月13日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
皆様、御世話になります。
表題の機種での、交換・使用は可能でしょうか?
メーカー・サイトや、販売店などへの質問では回答を頂くことが出来ませんでした。
御多忙の中、恐縮ですが教えて頂ければ幸いです。よろしく御願い致します。
0点
可能ですね。
HDDは、特殊な仕様はなかったと思うので。
書込番号:15270255
![]()
1点
御世話になります。
早速の御回答を頂きまして、誠に有り難う御座いました。
書込番号:15270310
0点
残念ながら、昨日 壊れました。
予備機を持っておらず、販売しているショップが見つからなくて困っています。
書込番号:17543733
0点
ここに掲載されているものも160GB以下しかないです。
こういうものとmSATA SSDを組み合わせて入れるという方法はあります。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1752
但し動作保証はありません。
ATAタイプでもいいのですが、最大でも256GBまでしかありません。
それに性能も今一つです。
因みに320GB以上のmSATA SSDは480GB以上しかないみたいです。
http://kakaku.com/specsearch/0537/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=480&Capacity=&FormFactor=4&
書込番号:17544312
0点
御世話になります。
御回答、ありがとう御座います。
セーフブートで初期化しても直らないので、HDDを交換しました。
CD-ROMからの初期化も出来なかった為、他の部分が壊れていると思います。
諦めました。
書込番号:17661838
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
現在使っている40GBのHDDがそろそろ壊れそうなので、このHDDへの換装を考えているのですが、このパソコンはいわゆる137GBの壁があるのでしょうか?
また壁があった場合パーティションを分けることで回避できるのでしょうか?
なにぶんノートPCはよくわからないので教えてください。お願いします。
http://121ware.com/product/pc/200301/personal/lvls/spec/index02.html
↑はPC-LL7005Dの詳しい仕様です。
0点
チップセットがRADEON IGP 340M+ALi 1535+なので、BigDriveを搭載してもPIO病になったりして、正常に動作しない可能性が高いです。
120GB以下のHDDにしておいたほうが無難です。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098824/
http://blog.livedoor.jp/hikonoshin/archives/51579901.html
書込番号:15622689
![]()
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
Qosmio F10/2wldewを使っています。
元のHDは80Gで小さくカチカチ音も鳴り出したので、WD3200BEVEへ交換しました。
交換する際、フリーのeaseus disk copy でクローンを作り、フリーのICCを
使い大容量を可能にし320Gは認識されました。(OSはXpのSP3です)
しかし、EaseUS Partition Master でCドライブを300Gでパーティションを切り
残り20Gをパーティションを切らずにそのままにしておき、Qosmio player リカバリー
ディスクでリカバリーしようとしたところ、空き領域がありませんという趣旨の内容で
エラーが出ます。
また、Cドライブを100Gでパーティションを切れば、Qosmio player リカバリーディスクでリカバリーは上手くいくのですが、逆に320Gが認識されなくなります。
320Gを認識させ、Qosmio player をリカバリーする方法はあるのでしょうか。
0点
リカバリー後にWindowsで残りのパーティションを確保することが出来ませんか?
書込番号:15597121
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
家内のPC NEC Lavie LL-750DD の換装を考えています。
http://121ware.com/product/pc/200509/lavie/lvla/spec/index02.html
■換装でやりたいこと
購入時→希望
C:74.5GB(NTFS)→そのまま
instant 1.87GB(NTFS)→そのまま
D:6.52GB(NTFS)→残り全部(約200GB強)
NEC-RESTORE 10.26GB(FAT32)→そのまま
■質問
OSはWindows XP Home SP3にアップデートしたとはいえ、
元々のPCがかなり古い(2005年9月発売)ため、BIOS依存の137GBの壁が気がかりです。
BIOS依存の137GBの壁は起動ドライブのみ影響するのでしょうか?
上記、Dドライブのような起動ドライブ以外に200GB割当が可能でしょうか?
基礎知識不足で恐縮ですが、アドバイスのほどお願いいたします。
また、他に適切な板があれば、ご教示いただけると助かります。
■環境
OS:Windows XP Home SP3
元のHDD:添付のとおり、公称100GBタイプ
BIOS:下記アップデートは、BIG DRIVE対応とは記載がなかったため、未実施です。
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5278
■手元にあるもの
再セットアップディスク、マニュアル類
WD3200BEVE(最悪ケースに入れてUSB外付けにも使えるかと思い、値上がり前に買ってしまいました 笑)
グリーンハウス SATA / IDE−USB2.0変換アダプタ GH-USHD-IDESA(電源付)
アクロニストゥルードライブ2
EASEUS Partition Master
空のUSB外付けドライブ(2TB)
■想定手順
(1) LavieにUSBアダプタ経由(電源付)でWD3200BEVEを接続
(2) アクロニスのBootableCDにて、LavieからWD3200BEVEにイメージコピー
(3) LavieにWD3200BEVEを換装
(4) 起動確認
(5) EASEUS Partition Masterにて、D:6.52GB(NTFS)→残り全部(約200GB強)
(6) 最終動作確認(iTunes購入曲などの再認証)
( (5)がかなり冒険かと思いますが、クリーンインストールだと、XP3がバックグレードしてしまう懸念があり、上記手順で済ませたいです)
■既に参照したサイト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022475/SortID=10101929/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425050469
http://okwave.jp/qa/q4561547.html
http://okwave.jp/qa/q4201184.html
http://www.fastcorp.co.jp/support/how%20to%20install%20hdd.htm
以上 よろしくお願いいたします。
0点
137GBの壁の影響を受けるのは起動パーティションだけです。
プライマリパーティションは4つが上限なので、4つ以上作りたい時は最低1つ拡張パーティションにする必要があります。
書込番号:13973819
![]()
2点
甜さん
早々のご回答ありがとうございました!
今度の3連休にでも試してみます。
書込番号:13974628
0点
チップセットが、ATI RADEON XPRESS 200M / IXP 400の構成ですから、BigDriveに対応しているのでは?
あと、可能なら、BIOSは最新版にしておいたほうが良いです。
書込番号:13974883
0点
ましろんさん
PCのスペックまで見ていただいてありがとうございます!
グラフィックとBig Drive対応が関係するとは知りませんでした。
書込番号:13975375
0点
無事に換装完了しました。
(パーティション変更はアクロニスで済んでしまいました)
添付画像のような数値上の3倍近く改善とはゆかないまでも、
明らかにPC起動やアプリ起動が早くなりました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:13993517
0点
誤解しているみたいなので、一応補足しておきます。
ATI RADEON XPRESS 200M / IXP 400はビデオ機能が統合されたチップセットです。
チップセットのおまけとしてのビデオ機能とは全く関係ありません。
書込番号:13999826
1点
uPD70116さん
補足説明ありがとうございます。
チップセットの話でしたね。
ただ、今思うと、このPCに元から有る
ATI RADEON XPRESS 200M / IXP 400
が
BigDriveに対応
しているとしたら、
http://okwave.jp/qa/q4201184.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425050469
のような現象が起きないのでは?
という疑問は残りますね…
(拙宅のPCは上記のように起動ドライブにしていないせいか、
今のところ不具合はおきていませんので、これ以上考えても仕方がないですが)
書込番号:14000141
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
昨日パソコン工房にて9999円で購入、MHT2080AH 80GB 5400RPMからの換装です。
IDE-USB変換コネクタでPCと接続し、Acronis True Image Home11で
ディスククローン作成し入れ替えしました。
動作音も静かで、体感も少し早くなった感じです、最安値ではないですが、満足です。
最初にINSPIRON 6000にUSBで接続時 HDDを認識せず(デバイスの使用準備可能となるが、
ディスクの管理でHDDが見えなかった)仕方なくディスクトップPCに接続替え(USB接続)して
パーティション作成後、再度INSPIRON 6000に接続したらHDDが見えるようになった。
原因は解らないが、取り敢えず認識したので、INSPIRON 6000で一旦パーティション削除、
あとは、Windows上からTrue Image でクローン作成した、作成時に手動でパーティションの
リサイズも可能なのでC:60GB D:240GBにした。
BIOSは未対応なので、137GBとなっています。
DELL INSPIRON 6000
CPU PENTIUM-M 1.6GHZ
MEM 1GB*2
HDD 富士通MHT2080AH 80GB 5400RPM→WD3200BEVE 320GB
OS WINDOWS XP SP3
3点
・Inspiron6000の内臓HDDをWD3200BEVEに交換しました。
DELL Inspiron6000 を2005年に購入し、今まで問題なく使っていました。つい最近(2011年11月)、容量を増やすため、HDDをWD3200BEVE(320GB)に交換しました。そして、DELLのWINDOWS XP Professional + Service Pack2 再インストール用 CDをインストールしました。(パーティションは区切らずにCドライブのみの設定で)
インストールが無事に進んで行き、自動的に再起動に入りました。
しかし、再起動すると、
「A disc read error occured.Press Ctrl+Alt+Del to restart」
と表示され先へ進めません。
やはり、私のとった手順に何か問題があったのでしょうか?
WD3200BEVEユーザーの先輩方にお伺いしたいと思い、書き込みさせて頂きました。
書込番号:13785147
0点
DELL User N様こんばんは
私はパーティションを切らずに320GBのままで
クリーンインストールしたことはありませんが、Inspiron6000のBIOSは137GBまでしか
対応していません。
一度パーティションを分けてCドライブを120GB以下にして
インストールしてみたらどうでしょうか?
既に解決済みならすいません。
書込番号:13803614
0点
ありがとうございます。
つい先日、C:160GB,D:160GBにパーティションを分けてやってみても駄目で、
C:120GB,D:200GBに分けて再インストールしてみたら、成功しました。
BIOSが137GBまでしか対応していない、というのはどういうことなんですかね??
ちなみに、そのあと、Cの領域を広げて行き、C:240GB,D:80GBにしましたが、
今の所正常に動いています。
やはり、Cは137GB以下にしておかないと、後々問題が生じて来るのでしょうか?
それとも、OSをインストールする時だけ、137GBであれば、問題無いのでしょうか?
知識があまり無い質問ばかりですみません。
ご返信、どうもありがとうございました!
書込番号:13808115
0点
bonbiです。
>BIOSが137GBまでしか対応していない、というのはどういうことなんですかね??
>やはり、Cは137GB以下にしておかないと、後々問題が生じて来るのでしょうか?
>それとも、OSをインストールする時だけ、137GBであれば、問題無いのでしょうか?
いわゆる137GBの壁ですね、ビッグドライブに未対応ということです。
INSPIRON6000のBIOSアップデートは数年前から更新されていません、
多分今後も無いでしょう。
WindowsXpSp2以降はビッグドライブ対応のはずなので、一旦インストールできれば
恐らく問題はないと思われます。
ただ、137GB以降の領域にアクセスした時にデータが壊れると
どこかの記事で見た記憶があります。
私は137GB以下にするのが無難と思います。
書込番号:13810880
1点
OSが読み込まれればアクセス可能ですが、OSを読み込むまではBIOSを使って読み込みます。
BIOSが137GBまでしか読めなければ、それ以降に必要なファイルが配置されれると起動出来ません。
従ってOS起動に必要なファイルを、そこまでに収める必要があります。
書込番号:13812298
1点
起動に必要なファイルだけでなく、ディスクの管理領域であるMFTやFATも、そこに収まっている必要があります。
書込番号:13813606
1点
bonbiさん、uPD70116さん
大変、勉強になり参考になりました。
どうもありがとうございます。
ということは、
例えば
Cドライブを240GBとかにすると、
137GBの領域におさまっていない103GBの領域に
OSを読み込むまでに必要なファイルが書き込まれた場合、
BIOSがHDD(Cドライブ)を正しく認識することができず、
立ち上がらなくなるということですね。
ということは、今後もCドライブを137GB以下にしておいた方が良さそうですね。
ちなみに、Cドライブは137GBよりも130GBの方が良いとか、それよりも120GBにしておいた方が良いとか、
パーティションの切り方は、数的に区切りの良い数の方が良いとかは、特にありませんよね?
書込番号:13819121
0点
137GBなら間違いなく収まります。
パーティション開始位置がOSによってずれることもあるので、限界まで確保するのはお薦めしません。
137,438,953,472BがBIOSの認識出来る最大容量なので、開始位置のずれ等を考慮しても137GBなら問題なく収まります。
MBに変換するときは1,024ではなく、1,000を掛けてください。
1,024ですとそのパーティションだけで、137,438,953,472Bになってしまいます。
それ以下の容量なら、OSが入る分以上に確保すれば問題ありません。
書込番号:13820584
2点
一部勘違いがありました。
Windowsでは1,024を基準にしているので、最大容量は128GiB、131,072MiBでした。
(表記はそれぞれGB,MBです)
127GiBなら、131,0048MiB=136,365,211,648Bなので、これ以下にしておけば問題ないでしょう。
書込番号:13829143
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
現在、NEC VY20F/AE-T を使ってます。
OS:Windows XP professional
CPU:PentiumM 760 2.0GHz
内蔵HDD:80GB Ultla ATA/100
メモリ:2.0GB
内蔵HDDがそろそろ容量不足になってきたので、
HDDを交換をしたいと思ってます。
どなたか同じような機種での交換経験などあれば、是非教えてくださいm(_ _)m
0点
ハードウェアもOSも特に問題は見当たらず、換装は可能と考えられます。
外見からすると分解の仕方はこれが近いんじゃないでしょうか。
http://bunkai.jp/note/nec/va15x.html
書込番号:13759592
0点
どくしん喜族さん おはようさん。 行けると思います。
NEC VY20F/AE-T
http://www.nec.co.jp/press/ja/0501/1901.html
http://ascii.jp/elem/000/000/346/346102/
40GBのHDD(Ultra ATA/100、毎分4200回転)
壁の問題もOKでしょう。
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF4768
書込番号:13759599
0点
可能ですy
リカバリディスクやアプリソフトなど、作業前に準備しておくのが無難です。
書込番号:13759611
0点
報告です。
HDDを交換したら、137GB(127GB)までしか認識しませんでした。
書込番号:13761361
0点
XPがSP2以降なら30GBくらいのパーティションを作成してそこにOSを入れて
残りはディスクの管理でフォーマットすればBIOSでどう認識されていようと問題ありません。
確か初期OSはSP2以降のはずですが、何らかの事情で無印のXPを入れているならアップデートして下さい。
書込番号:13761394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








