WD3200BEVE (320GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月25日
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年6月20日 21:00 | |
| 3 | 3 | 2011年4月20日 19:43 | |
| 1 | 2 | 2011年3月11日 00:46 | |
| 1 | 7 | 2011年3月4日 20:27 | |
| 0 | 7 | 2011年2月10日 01:45 | |
| 18 | 13 | 2011年1月11日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
PCに詳しい方ご教授お願いします。
dynabook EX/522PDET3 に、このHDD装換出来ますか?
現在80Gです。そろそろ寿命(高温、異音)のようなので、このHDDに装換出来ればと思っています。
色々と、Googleて見ましたが、137Gの壁が有るとかで、出来るだけビッグドライブをと思っています。
よろしく、お願いします。
0点
みっきーまうすくんさんこんばんわ
スペックを見た限り、XP SP1ですので、XP自体はBigDriveに対応しています。
ただ、BIOS、ドライバの対応も必要ですから、その辺りがグレーゾーンなのですけど、BIOSのアップデートが出ているかなどの確認が必要かもしれません。
ドライバはIntelサイトから最新ドライバを拾えれば何とかなると思います。
Bigdrive確認方法
http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
書込番号:13153600
1点
あもさん こんばんは!
早速、ありがとうございます。
XP自体はBigDriveに対応しているようですが、
BIOS、ドライバの対応も必要で、その辺りがグレーゾーンとの事ですが、
リンクも見ましたが色々と書かれていて、難しい事はよく理解出来ませんでした?
リンク先の対応では、装換してみなければ壁が有るか無いか分からないと言う事のようですが・・・
確実に動作するのは、HDDは120Gまでと言う事でしょうか?
よろしく、お願いします。
書込番号:13153794
0点
120GBでしたら間違いなく換装しても問題は出ません。
同じシリーズのPCに大容量のHDDを搭載したモデルがあれば良いのですけど、80GBが一番大きいHDDみたいですので、ちょっと冒険になるかと思います。
こちらのサイト等参考になれば幸いです。
http://we.magma.jp/~reitan/bigdrive.htm
書込番号:13154802
1点
あもさん こんばんは!
度々、ありがとうございます。
リンク、見ました。
Intel(R) 852 チップセット製品には対応していません。と出ているので
このHDDはあきらめた方がよさそうですね!
120Gで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13156700
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
ThinkPad R50e 1834 内蔵HDD 最大搭載容量についてですが320GBは使用できるでしょうか? IDE接続で、Ultra ATA のタイプです。
Windows XP で パーティーションを作り、使用しようと考えています。
0点
128GBの壁はなさそうなので大丈夫そうです。
書込番号:12788823
1点
選択されているWD3200BEVEが、最大になると思います。使用可能ですy
書込番号:12788896
![]()
1点
皆様のご助言有難う御座いました。
160GBを搭載しました。
何の問題もおきませんでした。
OSインストールには専用リカバCDを使用しました。
空き容量がかなりできました。
有難う御座いました。
書込番号:12917876
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
現在FMV-BIBLO NF70Tを使用しています。
下記のモデルです。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/biblo_loox/nf/method/index.html
交換して問題はありませんか?
そして、全容量使うにはどのようなBIOSの設定方法したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
FMV-BIBLO NF70Tは、チップセットがIntel 945GMですから、何の問題もなく、認識するはずです。
とりあえず、BIOSが最新の1.13になっているかどうか、確認してください。
古いバージョンの場合は、最新版にUpdateしてから、HDDを交換するほうが無難です。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1006431
書込番号:12770159
![]()
1点
ありがとうございます。
BIOSアップデートしました。あとはHDDを交換してリカバリディスクを入れれば全容量320Gつえるのですね。
交換の際に注意事故などありますか?
書込番号:12770568
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
ネットブックとして使用しているCF-W2のHDDが最近クラッシュしてしまったので、
ここの書き込みを参考に、HM160HCを買ってきて換装し、現在快適に使用しています。
2.5インチIDEのHDDの絶滅が近そう?なので、保険でもう1台買っておこうかと
思っていて、HM160HCより容量の大きいWD3200BEVEが気になっているのですが、
CF-W2で換装実績のある方はいますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
CF-W2もビッグドライブに対応していますのでもちろんWD3200BEVEの使用は問題ありません。
IDEタイプの新製品がこれで最後とは言い切れませんが、フェードアウトする日が近いことは目に見えてます。
SSDへの期待もありますが、やはり容量と値段が・・・ね。
賞味期限のあるものではないので一台予備に保管しておく方がいいかもしれません。
書込番号:11057733
1点
CF-W2はHDDの電源供給は特殊なはずです。
ピン折で対応出来るHDDもあるけど、やってみないと
分からないです。
それに筐体の分解は滅茶苦茶難しいです。
一度やったことあるけど、二度とやる気はしません。
安価にHDD交換やってくれる業者もありますから、
そちらでやられた方が...
書込番号:11058234
0点
失礼しました、既にHDD交換されたことがあるのですね。
でも このHDDが電源供給に対応できるかどうかは不明ですね。
書込番号:11058265
0点
タブロー職人さん
仰るとおり、電源供給を危惧していまして購入に踏み切れません。
ロジック電圧の問題を従来のピン折り、もしくは他の方法で解決している方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。
moon_walkさん
いいですよねSSD。
体感でどんな風に化けるのか大変興味がありますが、やはり容量と値段とプチがらみの煩わしさで様子見してしまっています。でもIDEのSSDなんて、それこそ一瞬で市場から無くなりそうなので、早めに確保しておきたいですね。
CF-W2は、もう6年以上も使っていて、我が子より付き合いの長い愛機なので、なるべく良いパーツで長生きさせてやりたいです。
書込番号:11063512
0点
いまさらですが、本日CF-W2AW1AXRに無事換装完了しました。
当方のマシンは2005年にMK8025GAS(80GB)に載せ換えた際に、マザーボードのジャンパ抵抗の付け替えで、ロジック、モータとも5Vに変えていましたので、ピン折はしていません。
(ちなみにジャンパ抵抗の配置はhttp://letsnote.xrea.jp/?HDDのW2Dと同じ。)
リカバリディスクが対応していないという書き込みを見ていましたので、事前にEASEUS Disk Copyというツールで、元のディスクからコピーしてから、付け替えを行い、割とあっさり動いています。(コピーにはそれなりの時間がかかりましたが。)
書込番号:11767557
![]()
0点
いつまでたっても素人さん
返信が遅れて大変失礼いたしました。
(実は半年以上ログインしておりませんでしたので、レスに気がつきませんでした。)
なるほど、マザー側のジャンパ操作ならスマートに解決(ピン折せずに)できそうですね。
実は、昨年末に当方のCF-W2は、SSD(CFD CSSD-PNM64WJ2)への換装を済ませまして現在快適に使用しています。この換装の際もピン折で対応していましたので、今後のドライブ変更の際には是非参考にさせていただきます。
古いスレに回答して頂き、感謝いたします。
書込番号:12727567
0点
astray_metalさん
こちらこそレスありがとうございます。
他の方への参考になればとの思いで書き込みをした次第でした。
ちなみにジャンパの付け替えは、手先が器用で十分な機材をお持ちの方以外にはお勧めしません。(当方手先の器用さには多少自信がありましたが、仕上がりは美しいとは言えません。)
書込番号:12739850
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
2005年制NEC製パソコンにて、このHDDを換装しようとしても、起動に失敗して出来なかったので、ここの掲示板と千客万来亭(http://www.senkyakubanraitei.com/)を参考にHDAT2でHDDの設定をしようと思ったのですが、よくわかりませんでした。
HPAの設定項目はUnlockを選択すればいいと思いますが、
HPAより先に設定するDCOの設定が英語に疎いものでよくわかりません。
DCOの設定項目にModifyかRestoreと言うのがあり、HPAなんちゃらと書いてあるのでどちらかではないとは思っています…
エキサイト翻訳もしてみましたがよくわかりませんでした。
[Modify]
Modify the set of optional commands, modes or feature sets supported by device.
Create or remove the DCO area.
To create or remove DCO area you must an active HPA area.
デバイスによってサポートされた任意のコマンド、モードまたは特徴集合のセットを変更してください。
DCO領域を作成するか、または取り除いてください。
DCO領域を作成するか、または取り除くために、あなたはアクティブなHPA領域がそうしなければなりません。
[Restore]
Reset your drive configuration back to the factory defaults.
This may change the current capacity and feature set of the drive and also remove DCO area.
It can be dangerous inaccessible data on drive.
To create or remove DCO area you must first remove an active HPA area.
ドライブ構成を工場出荷時設定にリセットして戻してください。
これは、ドライブの電流容量と特徴集合を変えて、また、DCO領域を取り除くかもしれません。
それはドライブに関する危険な近づきがたいデータであるかもしれません。
DCO領域を作成するか、または取り除くために、あなたは、最初に、アクティブなHPA領域を取り除かなければなりません。
設定法がわかる方居ましたら返答お願い致します。
0点
HDAT2を使う以前の問題ですが、その2005年製のNECパソコンとやらの型番は?
どのような状態で起動に失敗しますか?
BIOSでHDDが正常に認識されていますか?
またBIOSは最新の状態ですか?
普通なら、HDDを換装して、リカバリディスクを使えば、使えるはずですけれど?
書込番号:12613601
0点
>ましろんさん
型番の情報や試した手順も予め書いておくべきでしたね。
失礼いたしました。
NEC LaVie TypeL
型名:PC-LG26NRCGM
購入当時HDD:40GB(TOSHIBA製)
チップセット Silicon Integrated Systems社製SiSM760GX / SiS963L
マザーボード NEC MH2 CA3C
BIOS:PhoenixBIOS バージョン3A19-2307-1A24/395A0902
NECのページを見る限りこの型のBIOSのアップデートはありませんでした。
BIOSではHDDは137GBで認識。
137GBの壁がありました。
手順A
1.40GBのHDDを丸ごと(Cドライブ・Dドライブ・リカバリー容量)320GBのHDDにコピー
2.この時点で320GBのHDDでの動作は確認
3.40GBHDDからWindows起動し、320GBHDDを外付けし、Cドライブとリカバリー領域が128GBの範囲内に入るようにパーティションをCドライブ25GB、Dドライブ25GB、リカバリー領域空き容量分だけ容量を小さくしました
4.起動失敗
手順B
どこで失敗したのかわかるように360GBHDDのパーテションを全て削除した後、一つづつ試してみました。
1.40GBのHDDからCドライブをコピー
2.別PCからCドライブを25GBに変更
3.Dドライブを マイコンピューター→管理 から作成
4.別PCからDドライブを25GBに変更
5.リカバリー領域をコピー
6.別PCから極限まで領域削減
7.Windowsロゴすら表示されない
以上の手順からリカバリー領域を弄ったことが原因で起動出来なくなったことが判明
手順C
1.手順Bの1〜5をしました(今度はDドライブもコピーしましたが問題はなし)
2.残りの余ったパーティションを全てEドライブに指定
Windowsのロゴが一瞬表示され、すぐに黒い画面になり、セーフティーモードで起動するか、通常起動するか等の選択画面になりました。
どれを選択してもロゴの画面に戻った後、同じ画面に戻ります。
一回電源を落として、再度電源を付けるとロゴすら表示されず、真っ黒な画面になります。
以下のページのID 12137570番の状況と酷似していたのでスレッド内を読んで、HDAT2を使えばどうにかなるかもしれないと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022475/SortID=12056739/
そこで、別のスレッドもいくつか見て
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022475/SortID=12313621/
に書いてあった千客万来亭さんのサイトを見ながらやろうとしたのですが、
DCOの設定がよくわからなかった
という流れになります。
[使用ソフト]
・EASEUS Disk Copy(HDDコピー)
・EASEUS Partition Master 7.0.1 Home Edition(パーティション変更)
書込番号:12613893
0点
WDが自ら配布している、Acronis True Image WD Editionを使ってみては?
現在公開中のバージョンは英語版しかありませんけれど…。
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
あと、パーティーションサイズの変更をしなければ、問題無いかと。
書込番号:12618185
![]()
0点
EASEUS Partition Master 7.0.1 Home Editionではなく、Acronis True Image WD Editionをパーティション設定するのに代わりに使うということでしょうか?
それともcronis True Image WD Editionの方がHPAやDCOの設定がしやすいということでしょうか?
まあ、最終的にどちらでもできないようならば137GBとして使うしかないですよね...
書込番号:12618480
0点
PC-LG26NRCGM 下記仕様のノートかな?
http://121ware.com/product/pc/200504/lavie/lglb/spec/index03.html
過去に NEC 製ノート PCで AMD CPU チップセット SIS製で 160GB HDDを乗せて XP の
クリーンインストールに挑戦しましたが見事に失敗 HDDを壊しました。
諦めて 120GB HDDにしたら難無く交換終了しました。
書込番号:12627157
![]()
0点
sasuke0007さん>
ハードディスク潰すまでなっちゃいましたか…
仕様については少しイジりましたが大体そんな感じです。
他のスレの成功例の投稿とあまり構成変わらないと思うんですけど、難しいです。
書込番号:12627330
0点
無難に120GBまでのHDDをお使いください。
容量制限をするのは荷が重いかもしれません。
書込番号:12632565
![]()
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
NEC Lavie LN300/AD1を使っています。
容量がなくなってきたのでHDD交換を試みています。
パソコンのマニュアルに沿って再セットアップ用のDVD(2枚)
を作成し、当HDDをセット後、再セットアップ用DVDでセットアップしました。
ところが、セットアップ最後の
「CDを取り出し、Enterキーを押してください」
をメッセージ後、指示通りにやると画面が真っ黒のまま
プロンプトも何も表示されません。
何がおかしいと思いますか?
何かヒントになるアドバイスをいただければと思います。
少し気になる点と言えば、以下の点くらいでです。
・通常CDで再セットアップ媒体を作ると通常13枚になる(と本に書いてあった)が、
DVDで作成すると2枚になる。
・再セットアップの際、1枚目(No1)が終わると2枚目(No2)をPCに挿入、
それで終わりかと思ったら続けて3枚目、4枚目を要求してくるので
仕方なく一度DVDを取り出し、再度同じNo2のDVDを入れ、
これを何度か繰り返したらとりあえず最後(13枚目)までの処理が完了した模様。
1点
BIOSでHDDは認識されてるのかな?
2004年製でチップセットが855GMEだから「128GBの壁」で正常にインストールできないかも。
書込番号:12057807
1点
Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
BIOS画面でチェックしたところ、内蔵HDDは137GBとなっています。
137GBの壁(138GBの壁?)でしょうか?
解決策はありそうですか?
書込番号:12062152
1点
ダメ元で少し費用が掛かるけど、
・2.5インチ用USB-IDE変換ケーブルを買う
・元のHDDに戻してWindowsを起動する
・HDDをつないだ変換ケーブルをPCに挿して認識させる
・「コンピュータの管理」で一度すべての領域を開放後、領域確保&その領域だけフォーマット
※ドライブ/ボリュームを間違えないこと。確保する量は壁にぶつからないよう50〜100MB程度にする
・PCをシャットダウンしHDDを交換
・セットアップDVDで起動してメニューに「C:ドライブだけリカバリ」があればそれを選ぶ
再起動後にHDDからWindowsが起動できれば成功、後は残った領域を確保してフォーマットすればデータドライブとして使える。
もし起動できなければあきらめて120GB以下の高いHDDを買うしかない。
書込番号:12062275
2点
トライしてみました。
2.5インチ用のハードディスクケースを持っているのでこれにつなげてみたのですが、
ドライブを認識しないようです。
となると、もう道はないのでしょうか?
書込番号:12072300
1点
こんにちは。少し進展しました。
前回使用した物と違う2.5インチ用USB-IDE変換ケーブルを使って
外付けHDDで接続してみたら、なんとHDDを認識しました。
そこでHippo-cratesさんからのご指導した通りに
領域を削除し、320GBでフォーマットしました。
この時点で外付けHDDとして320GBとして認識していました。
しかし、Cドライブに移してセットアップディスクを入れてセットアップしなおしたところ、やはり128GBのみのドライブになっていました。
コンピュータの管理で見てみると残りの領域は表示されてしませんでした。
そこでまた外付けHDDにしてコンピュータの管理から見てみると128GBがHドライブで
認識し、170GBは未定義になっていたので、再びここだけをフォーマットしてIドライブで認識させ、Cドライブに戻してみました。
しかし、今度はWindows初期画面→Safeモード選択画面→はWindows初期画面→Safeモード選択画面の繰り返しになってしまい、結局ログインできませんでした。
いかがでしょうか?
今の状況を抜け出すための手段は何かありますでしょうか?
書込番号:12137570
1点
もう見てないか、すでに解決してるかもしれないけど
とりあえず、120Gで領域確保して、Windowsをインストール、
それでWindowsが起動したら、残りの領域を確保、でやってみんさい。
で、領域確保できたら、おとなしく
c: = 120G システムドライブ(Windowsの入っているドライブ)
d: = 残りの容量のドライブ
で使いなさい。それなら簡単だから。
> 170GBは未定義になっていたので、再びここだけをフォーマットしてIドライブで認識させ、Cドライブに戻してみました。
すげーことやってんな。そりゃ、Windowsにログインできなくなるわな。
インストールしおわってからシステムドライブ(C:)のドライブレター変更したら起動するわけ無い・・。
書込番号:12164261
1点
たけうちさん、ありがとうございます。やってみました。
しかし、Dドライブに残りの領域を割り当てることはできませんでした。
Cドライブの120GBは大丈夫です。
やはり全てを使う方法は無いのかもしれません。
書込番号:12323326
1点
HDAT2を使えば可能です。
HDDの設定で「Host Protected Area」のMAXをクリアし、
「HPA関連のファンクションを無効」にすれば私のPC-LL370FDでは
320GB認識しています。
HDAT2は日本語化されていませんが、千客万来亭さんのページに書
かれているキーワードを元に操作すれば大丈夫でした。
もちろん「自己責任」になりますが。
あいお〜
書込番号:12331689
![]()
2点
あいお〜さん、なんと!できました。
HDAT2のLite版でやればいいのですね。
ありがとうございます。
320GBすべて認識しました。
今の状態は128GB+170GBでパーティションを
切っていますが、次は1つのドライブでもできるのかどうか
挑戦してみたいと思います。
書込番号:12358634
2点
BIOSを騙すことは可能ですが、BIOSが把握出来る量は変わりません。
1パーティションで全てを確保しようとすると、BIOSが把握出来ない場所にOSが管理する前に読み込まなければならないデーターが書き込まれる可能性があります。
こうなるとブート出来ません。
一時期はブート出来ていても、デフラグやファイルのアップデートで場所が変更され読めなくなる可能性もあります。
絶対に137GB(128GiB)以内で確保してください。
書込番号:12359357
![]()
2点
uPD70116さん、ありがとうございます。夕べ、夜中にフル320GBでXPのインストールを完了し、今日はアプリをインストールしようと意気込んで帰ってきたところです。
uPD70116さんのアドバイスがなければわけのわからない動きをするPCになるところでした。危なかったです。
今晩また138GB+残りに切り分けます。
書込番号:12364060
1点
失敗しました。
Cドライブでのフル320GBはやめて120GBのCドライブと200GBのDドライブにしようと思って、他のPCにIDEケーブルで接続し、Cドライブのパーティションを削除してCとDを作り、ハードディスクをPCに戻してWindowsXPの再インストールをしようとしました。
ところがXPのインストールができなくなってしまいました。いろいろ工夫しましたが何度やっても途中でインストールできませんのメッセージが出るか、インストールが終わると再びイントールの初期画面に戻って再びインストールをしようとします。
なにか解決策はありますでしょうか?
ちなみに、HDAT2で削除したHPAを再び作って隠しエリアをもう一度作ればいいやと思ったのですが、HDAT2の画面のから"Set Max addredd"のメニューが消えてしまい、HPAはNot support と表示されます。HPAの使い方がまずかったのかもしれません。
書込番号:12382864
1点
すっかり更新が遅くなりましたがその後成功しました。
HPAのサイトからSupport formを使ってLumiborさんに連絡を取り、
やり方を教えてもらいました。
結局、Danger!と書いてあったRestoreを使ってHPAの隠しエリアを作ることができました。
ちなみにHPAとDCOの違いは
HPA: create hidden area, BIOS will see full size, OS will see trimmed size only
DCO: modify size of hard disk, BIOS and OS will see trimmed size only
だそうです。
そしてもうひとつ。これは私が勘違いをしたまま何度も繰り返して頭を抱えてしまったのが
>再びイントールの初期画面に戻って再びインストールをしようとします。
です。
1時間以上かけてWindowsXPのセットアップDVDを2枚読み込んだ後、自動的に再起動するようになっているのですが、この次に必ず「再セットアップを開始します。」とあたかも最初に戻ったかのような表示が出ます。私はいつもここであきらめてやめていたのですが、実は黙ってEnterキーを押せば残り10分くらいでセットアップが完了したのです。
これがわからなくて2、3週間くらい費やしました。
いまでは、Cドライブ128GB、残りを別ドライブに割り当てて使っています。
普通に使えるのですが、難点といえば・・・PCの反応が遅くなったこと。
特にインターネットはブラウザが開いてからマウスが使えるようになるまで
10秒くらいかかります。しかも画面を切り替えるたびにこうなので結構困っています。
どなたか解決策ありましたらお教えくださいね。
書込番号:12491904
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

