WD3200BEVE (320GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月25日
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年4月14日 23:03 | |
| 0 | 9 | 2010年4月11日 16:57 | |
| 1 | 1 | 2010年4月9日 19:07 | |
| 0 | 3 | 2010年3月27日 11:37 | |
| 0 | 1 | 2010年3月9日 10:31 | |
| 1 | 4 | 2010年2月15日 06:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
中古のLet's NOTE CF-Y5LW8AXRを譲ってもらいました。
自分で使い始める前に、HDDを交換する予定です。
自分なりに調べたところ、このHDDが良いと思ったのですが、
使用できるでしょうか?
使用できた場合…
・バックアップするデータなどは何もないので
HDD交換後、メーカー純正リカバリディスクで、
リカバリするつもりですが、 HDD交換、リカバリなどの時に、注意する点など、ありますか?
・2〜3個に、パーテーションを分けるっもりですが、
オススメの割り当ては、それぞれ、何GB位でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
下記に交換実例有り、但し 320GB HDDが使用可能かどうかは不明。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200415194/SortID=5643968/
書込番号:11124435
![]()
0点
私はCF-Y5MW8AXSにて使用中です。
純正HDDでは容量不足となり交換しました。
クローンを作成し、あっさり乗せ換え完了です。
書込番号:11233621
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
VAIO GRX81G/P を使用していますが、
HDDの容量が少なすぎるので換装しようと思っています。
以前に、ソニーに修理にだした時に
なぜか東芝MK8025GASに交換(容量40Gから80Gに倍増)されてきましたが、
80Gでも、容量不足に思えてきました。
この WD3200BEVE は、使用できるでしょうか?
0点
一般的に言えば、チップセットがINTEL845のようですし、そのままではIDE HDD特有のBIG DRIVE問題(137GBの壁)があるはずです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GRX81G/spec.html
XPのサービスパックを最新にして、Intel Application Acceleratorをインストールすれば、137GB超でも使用可能になりますが、パーテーションは分割されます。
しかしながら、それ以前にBIG DRIVE対応BIOSへのアップデートが必要です【たぶん発売時には非対応では】が、そんなものがあるかは分かりません。(メーカーに問い合わせるしか)それが無いとHDD自体を認識しない可能性(起動できない)も。あるいは、たとえ作動しても不安定になります。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/pcg-grx81gp.html#main_contents_section_download
120GBまで(たぶん認識すると思いますが)にしたほうが安心だとは思いますが。
(USB外付けHDD追加が一番問題が無いですが、500GBでも10000円以内ですし)
書込番号:11099449
0点
使えないに1票
VAIO GRX81G/Pの発売は2002年5月
BIOSのアップデートも2002年10月のVer1.0.0
BIOSを自社開発している東芝以外のメーカーが自社の製品(オプションを含む)のラインナップに無い機能を特注してアップデートするとは思えない。
このツールでBig Drive(48Bits LBA)が使えるか確認して下さい。
ダウンロードし実行して「Passed !}とでれば当HDDは使えますが、「failed!」なら使えません。
http://www.48bitlba.com/enablebiglbatool.htm
書込番号:11101482
0点
訂正
上記ソフトはWindowsのレジストリ調査ツールでBIOSチェックソフトでは有りませんでした。m(_^_)m
HDD各社のUtilityのリストを以下に示します。
http://www.48bitlba.com/tools.htm
例えば日立のツールを説明を見ると48bits LBAを可能にするなどと書いてある。
しかしWDについては、48bits LBAについての記載は見られない。
書込番号:11101560
0点
なんか上にモットもらしい事を書いてあるけど、ちょっと工夫すればBIOS Updateもせずに使えるんじゃないかなぁ?
BIOSの48bitLBA対応は、BigDriveを全容量使うのに必ずしも必須でない。
逆に BIOSがBIGDRIVEに対応してても OSが対応してないと使えない。
実際に 1998年頃発売の FMV では、250GHD(Fedora 6)を、 2002年発売のソニーのノート(160G WinXP SP3)で 全容量使えてる。OSパーティションを先頭に持っていけば大丈夫。
XPは、SP3でないとBIOSに関係なく駄目なので、事前にGRXをSP3に上げて、WDの無料ツール
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
などで事前にイメージのバックアップを取って、あれこれやればOK。
単純に HD換装して、製品のリカバリーCDで戻すというのは失敗すると思うよ。
C:100G, D:残りに分けてごらん。
万が一うまくいかなくても 外付け2.5HDケース使えば、無駄にはならないから、Tryする意味はあるよ。ケースはどうせ必要になるものだし。
書込番号:11102444
0点
使えるんじゃないの。
と言うか使える。
まず、利用パーティションを128GB以下の領域に制限にすれば確実に使える。
次に、48bit LBAに対応する高級OSを使うと全量が使える。
条件として、HDDがOSの制御下に置かれるまで128GB超の領域を利用しているパーティションを使わない場合。
書込番号:11102459
0点
追加
137GB超えにはBIOSの対応とOSの対応が必要です。
(1)OSが48Bits LBAに対応しており起動後にBIOSの情報を一切使用していない場合は、起動してしまえばBIOSに関係なく137GBの領域を認識可能です。しかしOS起動後にHDDに関するサービスやアプリケーションがBIOSの情報やルーチンを使用していると137GB超え付近で落ちる可能性が有ります。(後述)
(2)起動時はBIOSの情報を元に起動するのでBIOSが137GBを認識できなければ起動できません。
ただBIOSのプログラミングの仕方によって137GB超のHDDを使える場合が有ります。
BIOSが137GB(28Bits LBAで管理可能な範囲)超のHDDが接続された場合に、HDD容量を137GBとして認識するようにエラー処理がして有る場合です。
但しこの場合BIOSの認識は137GBですので、OS上のサービスやアプリからBIOSに対しBIOS上のHDD情報をコールした時にHDD上限=137GBと値を返すので、もしOS上のサービス等が137GBを超える領域を処理するものであれば正常に動作しません。
BIOSやOSがBlackBoxであるので経験則で判断するしか有りません。(この辺りは「通告なく仕様変更を行う場合が有ります」・・・に相当しOS・SPおよびパッチのバージョンによって状況が変わる可能性が有ります。)
また「137GBのHDDを接続しても使えた」・・というのは特定のPCのBIOS等の環境に限られます。しかし使えたと言っても「考える限りのエラーチェックを行い正常に動作した」と言うのならOKなのですが、そうでなければ大事なデータを扱うには危険が伴います。壊れても良いデータを扱っているのならば試してみる価値が有るかもしれません。
結論として安全を考えるのならばBIOSが正確に認識できる容量のHDDを使用するか、起動後にBIOS情報を全く使っていないOS(Linux等)に変更することです。
書込番号:11103920
![]()
0点
訂正
>また「137GBのHDDを接続しても使えた」
正:
また「137GB超のHDDを接続しても使えた」
編集のボタンをクリックするつもりが投稿してしいました。m(_^_)m
書込番号:11103933
0点
わずか1日で、
こんなに多くのアドバイスありがとうございます。
アドバイスくれた方に感謝です。
私は、BIOSの対応やOSの対応などの知識がないので、
137GB以下のHDDに交換してみようと思います。
みなさまのご指導ありがとうございました。
書込番号:11104266
0点
スレ主さんは諦めてしまったようで、既に解決済みとなっておりますが、
私の成功例を情報の一つとして報告しておきます。
結論から言ってスレ主さんとほぼ同型機の、
PCG-GRX72/P、PCG-GRX90/Pの両機でWD3200BEVEを換装成功させています。
方法は、BIOSが137GB越えに対応していませんので、
予めCドライブとして137GB以下(私の場合20GB)に
パ−テ−ションを切っておくだけです。
BIOS上では全領域を認識できませんが、
Windowsが起動してしまえば残りの領域も問題なく使用できます。
以上参考まで。
書込番号:11218810
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
現在、160Gに換装して使っているパソコンですが、CD-RWしか使えないので更に増量を目指そうと思います。
または、ブルーレイを外付けで付けた方がコストパフォーマンスがいいのでしょうか?
USB1.0の規格なのですが外付けブルーレイドライブは接続可能でしょうか?
PCカードでUSB2.0があり、現在はSDカード専用の端子となってます。
IDEのHDは数が少なくなってきている現状では前もって買っておいたほうが良いのでしょうか?
0点
こんにちは。参考までに、私の例を書かせて頂きます。私は、"DynaBook G5/X16PME"(約8年前の機種)を使用していて、元々のHDDは40Gでした。それを80G→160G→250G→320Gに換装して使ってきています。換装するのは、それぞれの方の理由が様々でしょうが、外付けでHDDやDVD-RWなどをつける場合、USB1.0では遅いです。また、PCカードでUSB2.0にしても内部のPCI-BUSの速度に依存するので、やはり元々USB2.0を実装している場合に比べれば、書き込み速度は遅くなります。私は、IEEE1394を利用していますが、それでもストレスを感じるときがあります。やはり、現行機種に比べると、CPUパワーやHDDがSATAなどの理由で速度を比べると、IDEではストレスを感じると思います。ですので、外付けBlu-rayをつけることでバックアップなどに利用される場合でも、同じことが言えるかと思います。既に、160Gを実装されているので、多分Big Dribeへの対応は大丈夫とは思いますが、その辺を考慮して、増設するかもしくは新機種の型落ち品の購入を考えられた方がよいかと思います。今は、PCは安いので。以上です。
書込番号:11209826
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
はじめまして、富士通 FMV-BIBLO MG70Kを使用しています。
現在HDDは購入当時の80GBで使用していますが、換装しようと思っています。
そこでこの WD3200BEVE は、使用できるでしょうか?
それとも137GBの壁にぶつかってしまうのか?・・・
はたまた、他にも問題があるのか?・・・
富士通 FMV-BIBLO MG70Kの仕様は
OS : Windows XP Home(Service Pack 2)
CPU : インテル Pentium M プロセッサ 735 1.70GHz
チップセット : Intel 855GME
BIOS : Ver.1.15(2004/12/14)
宜しくお願いします。
0点
問題ないですが、2.5インチハードディスクケースなんかで換装前に一旦USB外付けにしてフォーマットしておくと楽ですね。後で旧HDDにも使えますし。
書込番号:11103191
![]()
0点
ヘタリンさん
返信ありがとうございます。
使用可能と言うことで、後日購入し換装したいと思います。
その時は、状況報告をします。
書込番号:11111243
0点
換装報告です。
昨日、WD3200BEVEの換装に成功しました。
BIOSで、約305GBを認識し、ドライブを"C"=100GB、"D"=205GBと、分けることも出来ました。
これでまた、このPCを持って出張に行くことが出来ます。
(^o^)v
追記:BIOSは、FUJITSU / Phoenix Technologies Ltd,
Vresion 1.15(2004.12.13)でした。
書込番号:11147503
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
現在、CF-T5AW1AXSを使用していますが、HDDの容量が少なく思い切って320Gに換装しようと考えています。
レスなどを見ていると認識しないなどのコメントがあり多少不安になっています。
誰か解る方教えてください。
0点
CF-T5AW1AXS・・・法人モデルですね
ハード的には137GB以上のビッグドライブに対応していますので、取り付け方法とデータの移行をきっちり行えば問題無いでしょう。
取付の難易度は高い方ですが、下記HPの方々の解説を参考に一歩ずつ手順を進めれば大丈夫です。
http://minoriiya.blog25.fc2.com/blog-entry-230.html
http://www.wakatta-blog.com/t5ssd.html
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note3.htm
書込番号:11057704
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
NEC Versa Pro VJ16M/EF-Xにて
交換しようと思っていますがこちらのHDDは使用できますか?
口コミとか見ていると137GBの壁?とかいろんな問題があるみたいですが・・
よろしくお願いします。
0点
ユーザーでは有りませんが、下記のNo.342によると
http://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/notepc/1208792950
>2007年モデルのXP機VJ16M/EF-XがBigDrive対応してなかった
ということで使用不可のようです。
書込番号:10599980
1点
有難うございます。
どうやらBig Driveには対応していないみたいですね。
HTS541612J9AT00 (120G 9.5mmか
WD1200BEVE (120G 9.5mm)購入考えてみます。
書込番号:10603126
0点
遅ればせながら…私もユーザーではないので確実な情報とはいえませんが、
物はこれですよねぇ↓
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_frame.pl?KATA=PC-VJ16MEFEX&SALE_KBN=
NECのBIOSは不可解な部分が多くて単純に番号で判断できるかは疑問ですが
BIOSの修正モジュールのBIOS『506a0202』の型番であれば壁はないのでは?
ちなみに此方は違う機種ですが『503a0600』で壁はないです。
書込番号:10642179
0点
とても古いTP「T23」を使用中です。
ATA100では「大きなHDDは選べないな・・・」と
感じつつ、近くの大型家電量販店へ行ったところ
この機種を見つけ、即購入しました。
結果、問題なく使えました。
HDDの環境移動は「DriveCopy4.0」でした。
移動後の区画調整については「PartitionMagic 7.0」が重宝します。
毎度の事ですが、この2つは定番の組み合わせだと思います。
使用感としては、今までが古かったのでしょうか・・・・。
とても静かです。
ディスクの密度とか関係するのでしょうね。
動作が少しばかり速くなってるなと強く感じます。
ここで紹介されているような価格では購入できませんでしたが
いい買い物でした。
書込番号:10943826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

