WD3200BEVE (320GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月25日
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年1月14日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2009年11月8日 22:46 | |
| 0 | 5 | 2009年11月5日 14:50 | |
| 0 | 1 | 2009年10月20日 23:41 | |
| 0 | 6 | 2009年9月30日 21:21 | |
| 0 | 6 | 2009年9月19日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
VAIO PCG−GRT77/B用に購入を考えています。
HDDの事が余り詳しくないので教えていただきたいです。
当方のPCに入れ替えた場合に不具合などは考えられますでしょうか?
また 高性能なHDDで他にお勧め見たいのは有りますでしょうか?
出来ましたら ご回答お願い致します。
0点
>不具合などは考えられますでしょうか?
保証の対象外になる。
書込番号:10785807
0点
VAIO PCG−GRT77/B→http://bbs.kakaku.com/bbs/00200610956/ こちらのPCでしょうか?でしたらこのハードディスクはインターフェイスが違うので使用できません。
IDEタイプから選択しましょう。
書込番号:10785835
0点
使用可能です。
以前同ノート PCに WD 250GB HDD に交換し正常に BIOS で容量迄認識、再リカバリー出来ました。
書込番号:10786013
![]()
2点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
8月よりほぼ24時間電源入れっぱなしで使用しています。
しかし、(C1)ロード/アンロード回数が異常なほどカウントしており原因は分かりません。
あと半月ほどでしきい値に達しそうです。
この状況のまま使い続けるのは問題ありますでしょうか。
もしくは、この現象の解決策というものはありますでしょうか。
WindowsXP
緊急地震速報サービス"The Last 10-Second"使用
0点
その測定ソフトを入れ直してみたら!
0からのスタートになったりしたら笑っちゃいますね。
書込番号:10433886
0点
すいません。ハードウェアのSMART情報を読み出しているだけの
動作なので、ソフトウェアの入れなおすだけでSMART情報のカウンタが
なぜリセットされるのか分かりません。
そもそも根本対策でないように思えます。
すぐにできるので、念の為入れなおしを行いましたが、カウンタの
リセットはされていません。
今現在も異常なほど値が上がっており、現在値D'39、生の値H'7682E
となっており、しきい値間近となっています。
書込番号:10444971
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
東芝のdynabook VX1/W15LDEWに元から付いていた80GBから
320GBに換装した所、BIGDRIVEの壁というか、全容量認識しません。
OSはXP HOMEなんですが、SPを3まで上げても認識しません。
はずかしながら質問です。
1:全容量認識するには、どうやったらよいのでしょうか?
2:全容量が無理なら、137GBの壁?ギリギリでパーティションを区切りたいのですが
Acronis True Image 11で出来ますか?出来るのであれば、やり方を伝授願います。
真剣に悩んでます。宜しくお願い致します。
0点
一般的論になってしまいますが
OSは認識できますのでその他、確認するところは
1.チップセットが対応しているか(大丈夫とは思うのですが)
2.BIOSで認識できるか
といった所だと思います。
まず、東芝さんに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
書込番号:10391024
0点
>1:全容量認識するには、どうやったらよいのでしょうか?
東芝からは新しいBIOSが提供されていない様なので、そのままでは全容量は認識できないでしょうね。
裏技的にユーティリティーソフトを使用するとか、認識できる別PCでフォーマットして、システムドライブを認識領域にパーテーションを区切って残りをデータ領域にするとかありますが、不具合が出た場合の対処が問題になります。
>Acronis True Image 11で出来ますか?出来るのであれば、やり方を伝授願います。
という質問をされている様では、それは難しいと思います。
Acronis True Image 11のマニュアルのディスククローンの作成の手動モードの項目を読めば分かりますよ。
新しいHDDにデータをクローン化する時にそのサイズを設定できますので、認識できる領域内でパーテーションを区切って使用されるのが、一番無難なことだと思います。
書込番号:10391200
![]()
0点
yamayan10さん
チップセットは、Intel855なので他の方が書いてる通り
認識するものとしないものがあるそうです。
ちなみに、BIOSからはCPU情報はおろか、何も見えません。
ブート順を変える為だけにあるようなものです。
中原統一さん
裏技的なユーティリティソフトとは、一体どんなものなのでしょうか?
後々の故障や不具合など気にしていませんので、教えていただけないでしょうか?
後、True Image 11では無理だということがわかりました。ありがとうございます。
何分、ヤフオクで説明書ナシの状態で購入したものなので・・・^^;
320GBを綺麗にパーテーション分割できるソフト(もちろん現状で)があったら
是非教えていただきたいです。
お二方、ありがとうございます!これからもご教授願うと思いますが、
宜しくお願い致します。
書込番号:10391611
0点
Win XP をクリーンインストール後に SP2 以上のバージョンにアップした後。
マイコンピュータ・管理・デスクの管理を開き未確認領域にパティーションを作りフォーマットして完了
但し BIOSの認識が正常では無い為、突然 OSが機動出来なくなる等の不都合が発生するリスクは
かなり高く成りますので 120GB以下の容量の HDDに交換する事を、お勧めします。
書込番号:10423376
0点
皆様、色々ご意見ありがとうございました。
結論から申しますと、320GB使用はあきらめました。
結局、BIOSが認識しない限り、どうしようもできないな、と。
今は120GBのHDDを購入して、正常動作しております。
色々とありがとうございました!。
320GBのHDDは、初めてPCの壁にぶち当たった記念?に
外付けで使っていこうと思っております。
書込番号:10425993
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
現在も新品購入時の80G UltraATA HDDのままで使用しています。
大容量のHDD交換検討していたらこの機種にたどり着きました。
どなたか同じ環境で導入された方はいらしゃいますか?
0点
無事交換できました。
案外簡単な作業でしたのでホッとしました。
現在快適に動いています。
書込番号:10342536
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
はじめまして。ハードディスクの調子が、悪くなってきたので無知ながら、交換にチャレンジしてみようと、WD3200BEVEとケース(タイムリー ide-case2.5)を購入いたしました。
フォーマットをやってみようと、パソコンにつないでもマイコンピュータのハードディスクにアイコンが出てきません。
03年製NEC LaVie LT500D6 で、OSがXP SP3です。60GBが標準でついております。
何か初歩的なことをやっていないのでしょうか?
どうか よろしければ詳しい方 教えてください。よろしくお願いします。
0点
フォーマットしてないHDDはマイコンピュータ上に表示されません。
ディスクの管理〜どうぞ。
ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:10224709
![]()
0点
途中のファイルシステムはNTFSがいいでしょうね。
外付けでなく交換されるんでしょうか。
OSのインストールはリカバリーディスク用意されているんでしょうか。
書込番号:10224768
0点
ありがとうございました。おかげさまで、よくわかりました。
でも、ハードディスクが USBデバイスが認識されません と左下に出て来て 途中で全く認識されなくなるんです。
フォーマットの途中でも 消えてしまいました。
USBか、ケースが悪いんですかね?新しいケースで、再チャレンジしてみようと思います。
書込番号:10228682
0点
はい 外付けではなく、交換してみようと思っています。
今のハードディスクから、変な音がしたり すごく遅くなったり、よくフリーズするようになってきましたので、少しづつ調べながら挑戦してみようかと。
リカバリーはよくわからないけど、本に乗ってた、EASEUS Disk Copy で、今のをコピーしてみようかと思っています。無知なためなかなか先に進みませんが・・。
書込番号:10228777
0点
BIOS 制限で 137GB 未満しか認識出来ない可能性が有ります。
搭載チップセット Intel 845MP これだと BIOS で 137GB 以上の HDDは正常に認識出来ない可能性も有り。
クローン HDDの製作段階で 120GB 迄取りあえず使用可能にして置き、残りは HDD交換後に
使用可能な状態にした方が、失敗しない可能性有り。
書込番号:10229890
0点
返信ありがとうございます。
教えていただいたように、がんばってみますね。
多分いろいろつまずくと思いますが
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:10238240
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
SOTECのWV761b(XPsp3)を使用しています。
3ヶ月ほど前に換装し、問題なく動いていましたが、
先月、突然ブルー画面になって起動しなくなり、やむなく再インストールしました。
(Windows7風のビジュアルに変更していたのが原因かと思っていました)
それから問題なく使えていましたが、昨日また一瞬ブルー画面になり、
起動時に「PXEのエラー」の旨と、「Boot Deviceが見つからない」という
メッセージが出て、頭を抱えてしまいました。
(USBで繋げ、バックアップは出来ましたが……)
原因は全く不明なので、もう一度リカバリさせるかどうか迷っています。
ハードディスク自体の初期不良?なんてこともあるのでしょうか……?
0点
HDDが故障しているか、BIOSで既定されている容量を超えているかといったところですか。
IDEですので、137GB超えはチップセットの問題、リカバリOSのSPの問題などもあります。
BIOSではHDDを認識していますか。
BIOS
http://support.sotec.jp/upfile//MANUAL/EN5173A.pdf
同様のメッセージの例(PXEエラー)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1524711
書込番号:10172550
0点
返信ありがとうございます。
2005年の製品なので、BigDriveは問題ないと思い換装しました。
パーティションは、リカバリ領域(4GB)、Cドライブ(60GB)、Dドライブ(残り)で区切っています。
リカバリOSはSP2です。
BIOSは、換装した際は320GB認識していたと思いますが、
先ほど確認したら
IDE configration > Primary Master > Device > Not Detected
になっていました。
Quick BootをDisableにしてみたところ、起動したり、しなかったり、
起動中ブルー画面が出て落ちたり、という状況です。
(一瞬で消えるので、エラー内容は確認できませんでした)
現在、
@スキャンディスク
AHD Tuneでエラースキャン
B回復コンソール
のいずれかの対処を取るべきかどうかで迷っています。
書込番号:10173027
0点
sogaken さん こんばんは
BIOSで認識しなければ、@〜Bは出来ないと思いますが。
BIOSが正常に認識してないときは、HDDの故障(少し前に購入落としたりしなければ可能性は低いかも)、BIOSの容量制限にひっかかっている、マザーボードが熱などで故障といった可能性がありますので。(メモリの故障の場合もありますが、この場合BIOSまでいかないことが殆んどです)
TESTするなら
1.HDDを外してUSBなどで別のPCにつなげてみる。(HDD自体の問題を探る)
2.もとのHDD(残っていれば)で起動してみる。(マザーの故障の可能性を探る)
3..120GB位のHDDで試してみる。(320GBまでBIOSが認識しない場合もあるので)
くらいが考えられますが。
書込番号:10175371
![]()
0点
引き続きありがとうございます。
現在は起動し、
BIOS、マイコンピュータ内ともに、320GB認識しています。
ただ、昨日から二度ブルー画面になり、起動不可になったので、
起動できている今、DLGDIAGや@〜Bなどの対処をとるべきか悩んでいます。
撮る造さんの1〜3のTESTも試してみました。
1.USB接続は可能、ドライブの中のファイルも開ける
2.元のHDDでの起動は問題なし、マザーの故障は無さそう
3.元のHDDが60GBです。BIOSで320GB認識しているので、Bigdriveには対応している?
問題は、起動時にHDDが認識したりしなかったり、という点にあると思います。
HDDを落としたりはしていないので、内部の(OSやソフト的な)エラーなのでしょうか。
バックアップは出来ているので、最悪、再インストールもやむ無しと思っていますが、
ただ1ヶ月前も同様の状況になったので心配です。
書込番号:10177875
0点
おそらく、320GBの大容量HDDの使用に問題があるのかもしれませんね。(60GBでは問題無しなら)
120GBなら問題はでないかも知れませんが、WEBでの情報も少ないのでそこまでしかいえませんが。IO-DATAの対応検索では内蔵HDD80Gbまでになっています(使用上の最大上限としてならあまりあてにはなりませんが)
(IO-DATAの対応検索)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?makerCd=031&keyWord=WV761b&release=-1&categoryCd=9&bodyType=105
書込番号:10178674
0点
BIOSで認識されても、パーティションを区切っても、SP3でも
ダメなものはダメなのでしょうかね……。
(BIOSもアップデートは見つかりませんでした)
どうやら90GBぐらい使用した辺りで、エラーが起こるようです。
別の質問ですが、カオサンロードさんの書き込みに状況が近いです。
>が、だんだんとファイルが溜まってくると160GBには到達せずどこかで(神のみぞ知る)プ ッツンします、確認の意味でなにかのファイルの書き込みテストをしてみると良いと思います、「遅延書き込みデータ紛失」が出現してストップします、この時対応を誤るとOSが破壊されますから注意してください
リカバリ覚悟で書き込みテストをするべきか……。
HDDの初期不良?ってことも考えにくいでしょうか。
書込番号:10178757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



