WD3200BEVE (320GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 2月25日
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年4月11日 16:57 | |
| 0 | 1 | 2010年3月9日 10:31 | |
| 1 | 7 | 2011年3月4日 20:27 | |
| 1 | 3 | 2010年2月11日 00:46 | |
| 2 | 4 | 2010年1月15日 23:15 | |
| 2 | 3 | 2010年1月14日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
VAIO GRX81G/P を使用していますが、
HDDの容量が少なすぎるので換装しようと思っています。
以前に、ソニーに修理にだした時に
なぜか東芝MK8025GASに交換(容量40Gから80Gに倍増)されてきましたが、
80Gでも、容量不足に思えてきました。
この WD3200BEVE は、使用できるでしょうか?
0点
一般的に言えば、チップセットがINTEL845のようですし、そのままではIDE HDD特有のBIG DRIVE問題(137GBの壁)があるはずです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GRX81G/spec.html
XPのサービスパックを最新にして、Intel Application Acceleratorをインストールすれば、137GB超でも使用可能になりますが、パーテーションは分割されます。
しかしながら、それ以前にBIG DRIVE対応BIOSへのアップデートが必要です【たぶん発売時には非対応では】が、そんなものがあるかは分かりません。(メーカーに問い合わせるしか)それが無いとHDD自体を認識しない可能性(起動できない)も。あるいは、たとえ作動しても不安定になります。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/pcg-grx81gp.html#main_contents_section_download
120GBまで(たぶん認識すると思いますが)にしたほうが安心だとは思いますが。
(USB外付けHDD追加が一番問題が無いですが、500GBでも10000円以内ですし)
書込番号:11099449
0点
使えないに1票
VAIO GRX81G/Pの発売は2002年5月
BIOSのアップデートも2002年10月のVer1.0.0
BIOSを自社開発している東芝以外のメーカーが自社の製品(オプションを含む)のラインナップに無い機能を特注してアップデートするとは思えない。
このツールでBig Drive(48Bits LBA)が使えるか確認して下さい。
ダウンロードし実行して「Passed !}とでれば当HDDは使えますが、「failed!」なら使えません。
http://www.48bitlba.com/enablebiglbatool.htm
書込番号:11101482
0点
訂正
上記ソフトはWindowsのレジストリ調査ツールでBIOSチェックソフトでは有りませんでした。m(_^_)m
HDD各社のUtilityのリストを以下に示します。
http://www.48bitlba.com/tools.htm
例えば日立のツールを説明を見ると48bits LBAを可能にするなどと書いてある。
しかしWDについては、48bits LBAについての記載は見られない。
書込番号:11101560
0点
なんか上にモットもらしい事を書いてあるけど、ちょっと工夫すればBIOS Updateもせずに使えるんじゃないかなぁ?
BIOSの48bitLBA対応は、BigDriveを全容量使うのに必ずしも必須でない。
逆に BIOSがBIGDRIVEに対応してても OSが対応してないと使えない。
実際に 1998年頃発売の FMV では、250GHD(Fedora 6)を、 2002年発売のソニーのノート(160G WinXP SP3)で 全容量使えてる。OSパーティションを先頭に持っていけば大丈夫。
XPは、SP3でないとBIOSに関係なく駄目なので、事前にGRXをSP3に上げて、WDの無料ツール
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
などで事前にイメージのバックアップを取って、あれこれやればOK。
単純に HD換装して、製品のリカバリーCDで戻すというのは失敗すると思うよ。
C:100G, D:残りに分けてごらん。
万が一うまくいかなくても 外付け2.5HDケース使えば、無駄にはならないから、Tryする意味はあるよ。ケースはどうせ必要になるものだし。
書込番号:11102444
0点
使えるんじゃないの。
と言うか使える。
まず、利用パーティションを128GB以下の領域に制限にすれば確実に使える。
次に、48bit LBAに対応する高級OSを使うと全量が使える。
条件として、HDDがOSの制御下に置かれるまで128GB超の領域を利用しているパーティションを使わない場合。
書込番号:11102459
0点
追加
137GB超えにはBIOSの対応とOSの対応が必要です。
(1)OSが48Bits LBAに対応しており起動後にBIOSの情報を一切使用していない場合は、起動してしまえばBIOSに関係なく137GBの領域を認識可能です。しかしOS起動後にHDDに関するサービスやアプリケーションがBIOSの情報やルーチンを使用していると137GB超え付近で落ちる可能性が有ります。(後述)
(2)起動時はBIOSの情報を元に起動するのでBIOSが137GBを認識できなければ起動できません。
ただBIOSのプログラミングの仕方によって137GB超のHDDを使える場合が有ります。
BIOSが137GB(28Bits LBAで管理可能な範囲)超のHDDが接続された場合に、HDD容量を137GBとして認識するようにエラー処理がして有る場合です。
但しこの場合BIOSの認識は137GBですので、OS上のサービスやアプリからBIOSに対しBIOS上のHDD情報をコールした時にHDD上限=137GBと値を返すので、もしOS上のサービス等が137GBを超える領域を処理するものであれば正常に動作しません。
BIOSやOSがBlackBoxであるので経験則で判断するしか有りません。(この辺りは「通告なく仕様変更を行う場合が有ります」・・・に相当しOS・SPおよびパッチのバージョンによって状況が変わる可能性が有ります。)
また「137GBのHDDを接続しても使えた」・・というのは特定のPCのBIOS等の環境に限られます。しかし使えたと言っても「考える限りのエラーチェックを行い正常に動作した」と言うのならOKなのですが、そうでなければ大事なデータを扱うには危険が伴います。壊れても良いデータを扱っているのならば試してみる価値が有るかもしれません。
結論として安全を考えるのならばBIOSが正確に認識できる容量のHDDを使用するか、起動後にBIOS情報を全く使っていないOS(Linux等)に変更することです。
書込番号:11103920
![]()
0点
訂正
>また「137GBのHDDを接続しても使えた」
正:
また「137GB超のHDDを接続しても使えた」
編集のボタンをクリックするつもりが投稿してしいました。m(_^_)m
書込番号:11103933
0点
わずか1日で、
こんなに多くのアドバイスありがとうございます。
アドバイスくれた方に感謝です。
私は、BIOSの対応やOSの対応などの知識がないので、
137GB以下のHDDに交換してみようと思います。
みなさまのご指導ありがとうございました。
書込番号:11104266
0点
スレ主さんは諦めてしまったようで、既に解決済みとなっておりますが、
私の成功例を情報の一つとして報告しておきます。
結論から言ってスレ主さんとほぼ同型機の、
PCG-GRX72/P、PCG-GRX90/Pの両機でWD3200BEVEを換装成功させています。
方法は、BIOSが137GB越えに対応していませんので、
予めCドライブとして137GB以下(私の場合20GB)に
パ−テ−ションを切っておくだけです。
BIOS上では全領域を認識できませんが、
Windowsが起動してしまえば残りの領域も問題なく使用できます。
以上参考まで。
書込番号:11218810
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
現在、CF-T5AW1AXSを使用していますが、HDDの容量が少なく思い切って320Gに換装しようと考えています。
レスなどを見ていると認識しないなどのコメントがあり多少不安になっています。
誰か解る方教えてください。
0点
CF-T5AW1AXS・・・法人モデルですね
ハード的には137GB以上のビッグドライブに対応していますので、取り付け方法とデータの移行をきっちり行えば問題無いでしょう。
取付の難易度は高い方ですが、下記HPの方々の解説を参考に一歩ずつ手順を進めれば大丈夫です。
http://minoriiya.blog25.fc2.com/blog-entry-230.html
http://www.wakatta-blog.com/t5ssd.html
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note3.htm
書込番号:11057704
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
ネットブックとして使用しているCF-W2のHDDが最近クラッシュしてしまったので、
ここの書き込みを参考に、HM160HCを買ってきて換装し、現在快適に使用しています。
2.5インチIDEのHDDの絶滅が近そう?なので、保険でもう1台買っておこうかと
思っていて、HM160HCより容量の大きいWD3200BEVEが気になっているのですが、
CF-W2で換装実績のある方はいますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
CF-W2もビッグドライブに対応していますのでもちろんWD3200BEVEの使用は問題ありません。
IDEタイプの新製品がこれで最後とは言い切れませんが、フェードアウトする日が近いことは目に見えてます。
SSDへの期待もありますが、やはり容量と値段が・・・ね。
賞味期限のあるものではないので一台予備に保管しておく方がいいかもしれません。
書込番号:11057733
1点
CF-W2はHDDの電源供給は特殊なはずです。
ピン折で対応出来るHDDもあるけど、やってみないと
分からないです。
それに筐体の分解は滅茶苦茶難しいです。
一度やったことあるけど、二度とやる気はしません。
安価にHDD交換やってくれる業者もありますから、
そちらでやられた方が...
書込番号:11058234
0点
失礼しました、既にHDD交換されたことがあるのですね。
でも このHDDが電源供給に対応できるかどうかは不明ですね。
書込番号:11058265
0点
タブロー職人さん
仰るとおり、電源供給を危惧していまして購入に踏み切れません。
ロジック電圧の問題を従来のピン折り、もしくは他の方法で解決している方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。
moon_walkさん
いいですよねSSD。
体感でどんな風に化けるのか大変興味がありますが、やはり容量と値段とプチがらみの煩わしさで様子見してしまっています。でもIDEのSSDなんて、それこそ一瞬で市場から無くなりそうなので、早めに確保しておきたいですね。
CF-W2は、もう6年以上も使っていて、我が子より付き合いの長い愛機なので、なるべく良いパーツで長生きさせてやりたいです。
書込番号:11063512
0点
いまさらですが、本日CF-W2AW1AXRに無事換装完了しました。
当方のマシンは2005年にMK8025GAS(80GB)に載せ換えた際に、マザーボードのジャンパ抵抗の付け替えで、ロジック、モータとも5Vに変えていましたので、ピン折はしていません。
(ちなみにジャンパ抵抗の配置はhttp://letsnote.xrea.jp/?HDDのW2Dと同じ。)
リカバリディスクが対応していないという書き込みを見ていましたので、事前にEASEUS Disk Copyというツールで、元のディスクからコピーしてから、付け替えを行い、割とあっさり動いています。(コピーにはそれなりの時間がかかりましたが。)
書込番号:11767557
![]()
0点
いつまでたっても素人さん
返信が遅れて大変失礼いたしました。
(実は半年以上ログインしておりませんでしたので、レスに気がつきませんでした。)
なるほど、マザー側のジャンパ操作ならスマートに解決(ピン折せずに)できそうですね。
実は、昨年末に当方のCF-W2は、SSD(CFD CSSD-PNM64WJ2)への換装を済ませまして現在快適に使用しています。この換装の際もピン折で対応していましたので、今後のドライブ変更の際には是非参考にさせていただきます。
古いスレに回答して頂き、感謝いたします。
書込番号:12727567
0点
astray_metalさん
こちらこそレスありがとうございます。
他の方への参考になればとの思いで書き込みをした次第でした。
ちなみにジャンパの付け替えは、手先が器用で十分な機材をお持ちの方以外にはお勧めしません。(当方手先の器用さには多少自信がありましたが、仕上がりは美しいとは言えません。)
書込番号:12739850
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
ビッグドライブ非対応はわかっていましたが
WindowsXPをインストールしてみました。
まずパソコン付属のリカバリーディスクでインストール作業。
このリカバリーディスクでは320GB認識しました。
パーティションは、C:35GB D:残り としました。
リカバリーディスクからのデータコピーが終了し
再起動が始まってWindowsXPのロゴがでたところで青画面。
いろいろパーティションをいじってみましたがやっぱりダメ。
ちなみに、パーティションを区切る項目は35GBまでしかありませんでした。
仕方が無いので、区切りが自由に行えるWindowsXP(SP無し)単体版でインストール作業。
SP無しなので、137GBまでしか認識せず。
かまわずC:137GBでインストール続行したところ、
特に問題なくデスクトップの画面が出ました。
SP2、SP3を当て、ディスクの管理にて、残りの領域をフォーマット。
結果、Windows上ではC:127GB、D:171GBになりました。
おそらくディスクのすべてを使えていると思います。
その後、ソフトのインストールやDドライブにデータをコピーし
現在は、特に問題なく普通に使えています。
以前は120GBのHDDを使っていて、それと比べて
ベンチマークはかなり上がりましたが
体感的な速度はあまり変化ありません。
容量が増えたので、とりあえず満足です。
137GBの壁で1バイトも違わずきっちり区切れば、問題なく使えるんじゃないかと
素人考えをしております。
あ、ちなみに、BIOSでは137GBまでしか認識してませんでした。
1点
ご苦労様でした、しかしそれは危険なことです!
D:に書き込みテストをして見ましょう、全部使えるかどうか怪しいです、単に使えないだけならいいですが、遅延何とかやらが出てきてアウトになる恐れもあります。運良く何事も無ければ良いのですが。
書込番号:10906641
0点
>D:に書き込みテストをして見ましょう
残量0バイトになるまでファイルで埋め尽くしましたが
ファイルも開けますし、遅延書き込みエラーは出ませんでしたし、
OSの動作が遅くなるようなこともありませんでした。
その他、エラーも一切出ておりません。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:10913545
0点
ご苦労様でした。
今後とも安心してお使いいただけると思います。
書込番号:10920436
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
長年使用した、東芝 Qosmio E10/2KCDEVが動きが悪く、HDDの音も大きくなったので、
おもいきって、320GBのHDDに変えました。
HDDを入れ替えて、念のため、パーティーションコマンダー10(以下、PC10と言う)で、HDDを確認したら、サイズ298GBとなっていました、(図1)。
PC10で100GBを仕切り、ここにリカバリーディスクでXPSP2を入れました、
ディスクの管理画面で、中身を見ると、Cが100GB 未割り当てが27GB、合わせて、127GB。
? このパソコンはBigdrive問題に対応してないのか?
PC10でCDブートしてみると、Cが100GB、空き198GBになっている、
そこで、PC10で新たにDドライブを120GB取り、Windowsに戻り、Dドライブをフォーマット、
この時点で、確かにディスクの管理画面を見ると、CとD、の両方が表されていました、合わせて220GB、残りが表示されないですね、
そこで、再びPC10でCDブートして、残りの空き領域をパーティーション作成し、
Windowsを起動すればブルースクリーン、何回もスイッチOFF ONにしてもブルースクリーン、
しかたなく、PC10でEドライブを削除したら、Windowsが起動しました、
その後、2回ほどEドライブを作成したら、やはりブルースクリーンの連発でした。
あきらめて、CとDの220GBだけで使おうとしたら、Dドライブの中のファイルがいつの間にか壊れているのがわかりました、音が静かなのはいいんですが、これでは先が思いやられますな、
結局、いろいろ考えて、リカバリー。普通にインスツールしました。
そしたら、全領域が123GBになってました、(図2、3、4)。音も静かで、パソコンの動きも快調なので、今回はこれで満足とします。
0点
WindowsXPにサービスパックが当たっていないだけかと、
どのバージョンからかは忘れましたがSP2当てたあとに
管理画面から未使用領域の選択とかができると思います
これでだめな場合はパーティッション変更ツールなどが
フリーや製品であるので、Windows上から領域変更すれば
いいだけです
書込番号:10789191
2点
「127GBの壁」はハード、ソフト両方にある。
最新BIOSでのドライブ容量表示が127GB前後だったらハードの制約だからどうしようもない。
OS(XP)側の容量制約はSP無しの時だけでSP1a以上なら問題なし。
書込番号:10789466
0点
こんばんわ、その後、SP3をあてまして、現在の管理画面が、図4なのです、
もし、未割り当てとか空き領域が190GBほどあるならば、いいんですが、
この状態なので、Windows上からは、無理です、ちなみに未割り当てはEドライブにしました。
書込番号:10789481
0点
念のため確認ですが、BIOSのアップデートはされてますでしょうか?
2005.09.28にVer.1.70が公開されてますね。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/bsqse102/index_j.htm
すでに実施済みならスルーで。
書込番号:10790098
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
VAIO PCG−GRT77/B用に購入を考えています。
HDDの事が余り詳しくないので教えていただきたいです。
当方のPCに入れ替えた場合に不具合などは考えられますでしょうか?
また 高性能なHDDで他にお勧め見たいのは有りますでしょうか?
出来ましたら ご回答お願い致します。
0点
>不具合などは考えられますでしょうか?
保証の対象外になる。
書込番号:10785807
0点
VAIO PCG−GRT77/B→http://bbs.kakaku.com/bbs/00200610956/ こちらのPCでしょうか?でしたらこのハードディスクはインターフェイスが違うので使用できません。
IDEタイプから選択しましょう。
書込番号:10785835
0点
使用可能です。
以前同ノート PCに WD 250GB HDD に交換し正常に BIOS で容量迄認識、再リカバリー出来ました。
書込番号:10786013
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




