Prodino KAF-A55
豊富な接続端子やフルデジタルプロセッシングを備えたデジタルアンプ。価格はオープン
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年9月29日 22:58 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2011年9月18日 16:50 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月20日 14:21 |
![]() |
3 | 1 | 2011年5月15日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月13日 23:30 |
![]() |
0 | 8 | 2011年2月7日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
この製品前々から気になっており、思い切って購入を検討しています。
スピーカーも気になっている、ビクターのウッドコーンスピーカーSX-WD30を同時に購入しようと考えています。
しかし、このスピーカーは能率が82dbと低めなのですが、KAF-A55で問題なく鳴らせるでしょうか?(許容入力40W、インピーダンス4Ω)
試聴環境は、6〜8畳程度の室で、常識的な音量で聴きます。
0点

"常識的な音量"を出すのにボリュームがどの位置に来るか。
録音レベルの低いソースで、必要なボリュームを得ようとすると、おそらくあっという間にフルスロットルです。私は8Ω85dBのスピーカー(レビューに載せているもの:FOSTEX P650)を組み合わせていますが、50%越えのボリュームで使っていることはよくあります。
出力に余裕がないとボリュームを上げていっても、音量が思ったより上がらないんですね(小排気量の車をイメージしてください)。
82dBではさらに音量が出なくなりますから出力不足を感じて買い換えることになるんじゃないかと思います。ニアフィールドに限定するならともかく、相性の前の問題かと・・・。
単品のレシーバーにしておいた方がいいんじゃないですか。
これとか
http://kakaku.com/item/K0000114827/
好みで探してみてください。
ちなみにこの製品をよく調べたわけではないので、あしからず。
書込番号:13555941
1点

このアンプを使うことが前提であれば、もう少し能率のいいスピーカーを選んだ方がいいと思います。
書込番号:13556041
0点

kirari21thさん 返信ありがとうございます。
やはり、無理がありますか・・・
KAF-A55と組合わせるスピーカーはもう少し探してみたいと思います。
レシーバーはkenwood R-K711を持っていますので、ビクターSX-WD30を
購入した場合は、これを使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13559420
0点

82dB 4Ωと85dB 8Ωでは音圧は同等です。
このアンプでは広い部屋で大音量は無理ですが、そこそこの音量では鳴ると思います。
書込番号:13563907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
オーディオ関連初心者です。よろしくお願いいたします。
現在、店舗(クリニック)改装中です。クリニックは15畳程度の広さです。
BGMを流したいと思い天井埋込スピーカーをお願いしてあります。
スピーカーは「TOA製 3W ATT付 CM-2330T」という製品で設置は中央付近に1つで見積もりしてあります(未工事)。
クリニックなので、殺伐とした雰囲気にならぬように、オルゴール程度のものを流しておきたいという目的です。大音量などは必要ありません。あくまで会話の邪魔にならないようなBGMとして考えています。
質問はこの見積もりされているスピーカーで使用可能かどうかと、私の意図するBGMとして使用可能かどうかです。
また、工事の方から「スピーカの配線の末端はどのように処理しておけばよいか」と聞かれましたが、私には??でした。とりあえずアンプを決めなくてはいけないのかなと思い、いくつか検討してこの製品に行きつきました。
値段や省スペースなのが魅力です。
素人の質問で申し訳ありませんが、お詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。
1点

http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_ceiling/cm-2330.htm
であれば、その定格インピーダンスの仕様がKAF-A55の仕様(4Ω)と合いませんので、使えません。(つないでも音が小さい音でしか鳴りません。)
そのページの写真を見ると右側にトランスという部品があり、これをバイパスしてつなげるように改造すれば使えそうな感じもしますが、こういう使い方はメーカーの想定外の使い方であり趣味の領域になってしまいます。
ちなみにたとえば、
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_ceiling/
の一覧の下側にある「8Ω」と書かれた製品は仕様が合いますので、そのままでも使えなくはありません。
スピーカの配線の末端の処理は、そのスピーカーのホームページに仕様書があるので、その仕様書を見せれば伝えることができます。それほど特別な処理ではないので、工事の手間やコストさえいとわなければ、現場での工事で末端処理を変えることはいくらでもできます。
勧めるわけではありません(勧めないわけでもありません)が、ボーズ社もこのカテゴリーのスピーカーを出しています。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/flush_mount_speakers/index.jsp
このページだと「Lo」と書かれたものが、KAF-A55の仕様と適合します。
書込番号:13473322
1点

ばうさん。早速のご返答ありがとうございます。本当に助かります。
今見積もりのスピーカーと、このアンプでは使えないのですね。
知っている方にすれば、単純な問題なのでしょうが本当にスイマセン。
ばうさんに、ご提示していただいたような他のスピーカーならこのアンプが使える可能性がありそうですが、私の目的とする使い方の場合は、他のアンプを検討した方がよいのでしょうか?
それとも、スピーカーを変更した方がよいのでしょうか?
とりあえず、たいそうな音楽を流すわけではないので、安価&省スペースがいいなと思い、この製品に注目したのですが、他にも同様のアンプがあれば教えていただけると助かります。
引き続きアドバイスをいただけますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
(補足)
内装工事の方には「とりあえず、音楽流したいから、適当なスピーカー取り付けを見積もりに入れておいてください」とアバウトにしか指示せずに今まで考えていなかったのですが、話が具体的になるにつれて、あまりにも何もわかってないい自分に気付いた次第です…。
書込番号:13473538
0点

アプローチは、できるだけ家庭用の製品を使うか、業務用のものを家庭に近い環境でつかうか、のいずれかだと思いますが、私は前者のほうが良いと思います。
今回の件では、スピーカーが天井埋め込みということで、そこだけが業務用(ホールのような広い場所で何十個もスピーカーを数珠つなぎに使うことを想定した製品)に近い製品を使わざるを得ないのですが、それ以外の点では部屋の大きさも15畳程度とのことなので、家庭の延長で捉えたほうが良いでしょう。
家庭用のアンプ(コンポ)は、ほとんどがインピーダンスが低い(4〜8Ω)のものしかありません。ですからアンプは KAF-A55 やそれに近いシリーズで良いと思います。そのアンプを基準にしてスピーカーを選択することになります。
BGM的に使われるのならば、天井埋め込みという時点で音質もそれほど問わないと思いますので、上記のインピーダンスが合うかどうかだけで選んで良いと思います。
ただ、わたし的には、天井埋め込みはたしかにオシャレかもしれませんが、スピーカーの選択の余地が少なく、音質面でもベストではないので、天井や壁から出っ張る形で普通の家庭用のコンパクトなスピーカーを吊るすほうが良いと思います。あくまでも、天井埋め込みが必須ではないと仮定した場合の話です。
書込番号:13473592
2点

ありがとうございます。助かります。
天井埋込スピーカーにした理由は、内装業者の「新規工事なら埋め込みのほうが絶対イイですよ」の一言だけです。スピーカ設置も1つ2万円位と聞いたので、まぁそんなもんなら埋め込みでもいいか、と思いました。
それまでは、工事終了後にミニコンポでも買って自分でスピーカーをどっかに吊るせばいいかなぐらいに思っていたのですが。
ただ、配線があんまり目立たないようにできたらいいなとは思います。
ばうさんのお話でアタマの中がスッキリしてきました。ありがとうございます。
上記の理由で、天井埋め込みは必須ではありません。
家庭用のものを視野に入れて再検討していきたいと思います。
家庭用を選ぶ場合、私の使い方や目的に合致するお勧めのスピーカー(あるいはコンポ?)があれば、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
頼ってばかりで申し訳ありません。少しは自分でも調べてみようと思います。
書込番号:13473666
0点

とりあえず天井埋込みで行く場合
今業者が提示しているスピーカーは
>3.3kΩ(3W),5kΩ(2W),10kΩ(1W)
となっているので家庭用ではなく業務用ですね。
一般的に市販されているアンプは(4)6〜16Ω対応なので、そのままでは使い物になりません。
マッチングトランスというのを間に入れてインピーダンスをあわせれますが、そんな事をわざわざする必要はないですね。
なぜ業者がTOAのその製品を提示したのかわかりませんが、ばうさんが書いているBOSEやパイオニアでいいと思います。
http://pioneer.jp/housing/acco/
天井スピーカーにこだわらない場合は
天井に吊るしたり、壁にかけたりできるスピーカーがあるのでそちらで対応されるのがよいかと思います。
スピーカーケーブルだけ壁の中を通してもらって壁面スピーカーターミナルで外に出せばいいです。
http://denko.panasonic.biz/ebox/densetsu/switch_concent/concent/switch24.html
書込番号:13476525
1点

> 天井埋込スピーカーにした理由は、内装業者の「新規工事なら埋め込みのほうが絶対イイですよ」の一言だけです。スピーカ設置も1つ2万円位と聞いたので、まぁそんなもんなら埋め込みでもいいか、と思いました。
私も、現場は見てないので、天井埋め込みの必然性は判断が付きません。その内装業者さんの言葉も、たとえば店舗の使われ方や間取りや天井の高さなどから埋め込みのほうが圧迫感がなくて良い、と判断されていて、その判断のほうが適切なのかもしれません。
埋め込まないのなら吊ることになるので、その箇所の耐加重は必要となります。と言っても、家庭用の俗にサラウンドスピーカーと呼ばれるもの(かならずしもサラウンドで使う必要はない)は2キログラム前後なので、大掛かりなことは要らないとは思いますが。
また、埋め込みの有無に関わらず、もしもスピーカーの数が1個より多くなるならば、いわゆるミニコンポやプリメインアンプ(通常スピーカーは2つまで)よりも、安いシリーズのAVアンプ(普通は5個以上はある)のほうが良い場合もあります。とくに、音源がステレオだとスピーカーから流す音をモノラルにするかステレオのままにするかという選択肢が生まれますが、AVアンプのほうがモード切替の機能が豊富で臨機応変に使えます。
それ以外の点での、スピーカーやアンプの機種は大きさ・重さや好みで選べば良いのではないでしょう。
書込番号:13477660
1点

黒蜜飴玉さん、ばうさん、ありがとうございます。毎度、助かります。
また、アタマがこんがらがってきました(笑)。
バカなので整理します。
私の用途の場合、アンプ(コンポ)は家庭用のものを使うべきなのでしょう。
なので、今のプランのTOAのスピーカーを変更するのは決定です。
で、スピーカーを埋め込みにするかどうか、というところが選択肢になるのだと思うのですが…。天井高は結構あるので、吊り下げ、どちらでも良いような気がします…。
天井埋め込みならば、ばうさんが紹介してくれたBOSEのスピーカーが良さそうかなと思いました。そこでまた質問なのですが、「Lo」のものが適合するとのことですが「Lo、HI」が併記されているものもOKなのでしょうか?それと、これの場合、スピーカー1つでも目的が達せられますか?(私の目的の広さ15畳程度、BGMとして)
黒蜜飴玉さんの紹介の「ACCO」はとても、素敵ですね。魅かれます。ただやや高価なので、難しいかも…。それ以外で家庭用の天井吊り下げや壁掛けのスピーカをを探してみます。(サラウンドスピーカー?ですね)自分でもお店に行って実物をみたほうがよいですね。ちなみに、こういった、スピーカーの場合は私の目的では1つでは足りないでしょうか?複数必要ならば、場所決めと補強を考え直さないといけないかと思いまして(スピーカーターミナルの紹介もありがとうございます!)。
答えにくい質問もあると思いますが、再度よろしくお願いいたします。
書込番号:13479606
0点

「Lo、HI」が併記されているものは、切り替え機能を持っていますからOKです。
スピーカーの数は、その部屋の中の騒音と、BGMに求める音量(小ささと大きさの両方)にも関わってくると思います。このあたりは業務用(店舗用)に固有の難しさだと思います。
たとえば部屋の真ん中に1つだけスピーカーがあると、その真下でちょうど良い音量にしても部屋の隅だと、いくらか小さく聞こえます。これはある程度は想定内のことです。
しかしほかにも、部屋の中に空調やその他店舗の設備の騒音があると、スピーカーの真下では騒音は無視できますが、部屋の隅では騒音の影響が大きくなります。もちろん、これを打ち消すためにはスピーカーから大きな音を出せばいいだけですが、こうすると今度は真下にいる人がBGMをうるさく感じてしまうかもしれません。
部屋のあちこちに複数のスピーカーを取り付ければこれらのことを解決できます。逆に言えば、BGMが多少うるさくても良いのならば1個でも十分です。
これらのことを前提として、店舗の使用形態を考慮しつつ工事業者のかたと相談されると良いと思います。
書込番号:13481477
1点

スピーカー1個だと、例えばLchだけを鳴らすと、オーケストラのバイオリンは聞こえるけれどコントラバスはあまり聞こえない、ということが起こります。ステレオをミックスしてモノラルにできればよいのですが、最近のコンポにはそういう機能はありません。オルゴールだと気にする必要はないかもしれませんが、スピーカー2個でステレオで鳴らすのがよいと思います。
また、クリニックだと白色のスピーカーの方がよいかもしれません。BOSE 301V-Wはいかがでしょうか。天井吊りブラケットを使えば天吊りできます。
書込番号:13482629
1点

ばうさん、ありがとうございます。
皆さんの意見を元に、自分なりにプランを練ってみました。
とりあえずアンプとしてはこの、Prodino KAF-A55を使おうと思います。
スピーカーは
@埋め込みの場合は、BOSEの「DS16F」、「DS40F-80HM」、「230」のどれかを1〜2個設置
(実はどれを選択すればよいかが良く分かりませんが…違い教えて頂けますと助かります)
ABOSEの161、スピーカーシステム(ペア)を壁掛け、天井吊りのどちらかで使用
を業者に提案してみようかと思います。
問題点がありましたらご教授いただけますでしょうか?
また、同様のその他代替製品があれば、ご紹介いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13482670
0点

osmvさん。ありがとうございます。
ご推薦の、BOSE 301V-Wですが、例えば151、161、201VなどのBOSEの他のペアのスピーカーよりも少し高価ですが(価格コムでは)、やはりこの301Vがよいのでしょうか?
もちろん、値段と性能は比例するのだとは思いますが、よろしければ私の使用環境で(といってもイメージ伝わりにくいですね、すいません。15畳ほどのクリニック待合でのBGMという環境です)、どのシリーズが最適かを教えていただけると大変うれしいです。よろしくお願いいたします。
それと、クリニック=白のアドバイスありがとうございます。私も考えていましたが、やはり白がいいですよね。
書込番号:13482708
1点

> @埋め込みの場合は、BOSEの「DS16F」、「DS40F-80HM」、「230」のどれかを1〜2個設置
> (実はどれを選択すればよいかが良く分かりませんが…違い教えて頂けますと助かります)
> ABOSEの161、スピーカーシステム(ペア)を壁掛け、天井吊りのどちらかで使用
う〜ん、どれも見当すら付きませんが、私だったら、業務用しか売ってないということで、天井埋め込み型ならボーズ製品を(しかたなく)選択しますが、壁掛け・天井吊りならボーズ以外からも家庭用として売っている安いものがあるのでそちらも検討に加えたいです。でも161は天吊りの金具まで付いてこの値段なら、そんなには高くはないのかなとも思います。
「DS16F」、「DS40F-80HM」は発売が新しいですが、「230」は古い製品ですね。対販売価格から見て製造コストは「230」のほうがかかっているような感じがして、なんとなく「230」がお得に思えます。
ちなみに「230SM」という埋め込まないタイプも似たような値段でありますね。天井に蛍光灯を取り付けるような感覚で使えますね。
「DS16F」、「DS40F-80HM」はフルレンジユニット1個だけですが、「230」は複数ユニットなので音質的には高音が得意で、拡声器用だけでなく音楽向きとして特長があるような気がします。(聞いたことはないので、仕様書などを見ての想像です。)
書込番号:13486932
1点

ユニット構成からして301Vや201Vがオーディオ的にはよいと思います。ただ、201Vには白がないようです。
でも、BGMで鳴らすだけなので、他の(白色の)スピーカーでもよいと思います。
書込番号:13489797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばうさん、osmvさん、何度もありがとうございます。
遅くなりましてすいません。
本当に勉強になります。
とりあえず、皆様のお話を元に色々考えまして
・Prodino KAF-A55を使用
・BOSEの230 or 230SM(壁掛けもいいかなと思い始めました)を2個設置
という気持ちに傾いています。
301Vや161の吊り下げもよさそうなのですが、230の方がすっきりするような気がしてます。
2個のスピーカーをどう配置するか今検討しています。
書込番号:13515919
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55

このアンプのコンポセットのProdino(CORE-A55)を購入し別途単品スピーカーで聴いています。音源はPCからのデジタル出力です。
スペックを見てもヘッドホンのインピーダンス値の表記が無いので分かりませんがデジタル信号を入力してヘッドホンやイヤホンで聴くとクリアでいい音を鳴らしてくれます。
ヘッドホンの種類、通常のオーバーヘッド系、カナル系、インイヤー系の選択ができるのでそれに合わせて設定するようになっています。
スレ主さんはアンプのみの購入の様なので環境等が分かりませんが、対応インピーダンスの値をケンウッドのサポートに聞くのが確実です。
入力機器によってはこのアンプよりポタアンのインピーダンスの幅が広いもので聴いた方が合理的かもしれません。
書込番号:13396296
1点

なるほど…問い合わせてみます。
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
書込番号:13396474
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
サウンドカードの出力端子と接続してPCの音声を再生することは可能です。
サウンドカードの出力端子がアナログなら、おそらくステレオミニ端子なのでステレオミニ→ステレオミニのケーブルで接続します。
光デジタル出力端子搭載なら、光デジタルケーブルで接続します。(端子形状は光角形と光丸形が有りKAF-A55側は光角形です)
USBで接続するならサウンドカードは無関係になります。
書込番号:13011352
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
背面にネジ式のスピーカー端子はありますか?
二股に分かれているやつです。名称がわからずすみません。
用途は店舗のスピーカーにつなげたいんです。二股に分かれた配線があり、銅線が露出しているものです。
有線放送をやめて、コンポに切り替えたいんです。
宜しくお願いいたします。
0点


メーカーページにの写真にも実はチラッと写っているのですが・・・
この機種は単品アンプなので当然スピーカー出力はあります。
ネジ式ではなく、バネ式ですが
書込番号:12892149
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
こんばんは。現在購入を考えています。
この製品をヘッドフォンアンプとしても使いたいと考えているのですが、iPodと接続する場合はPAD-iP7を介さなければいけないのでしょうか?
もし、PAD-iP7を介さずにiPodとKAF-A55をつなぐ方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

iPodのヘッドホン端子からアンプへ接続すれば再生はできます。
ですがヘッドホン端子からの接続では若干音質劣化するでしょうね。
書込番号:12589606
0点

口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
iPodのヘッドフォン端子→KAF-A55→ヘッドフォンということですよね?
その場合は、iPodからのばしたケーブルはKAF-A55のどの端子に接続すればいいのでしょうか?
何度も申し訳ありませんがご返信よろしくお願いいたします。
書込番号:12593212
0点

アンプのアナログ入力端子はステレオミニジャックなので、ステレオミニ→ステレオミニのケーブルで接続できます。
こんなケーブルですね。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-MM/index.asp
書込番号:12594270
0点

どうせならもう少し欲張って、ONKYOのND-S1を介してデジタルで音をiPodよ取り出しては
いかがですか?
劇的に変わりますよ
興味あれば調べてみてください接続ケーブル込みで20000円以下で収まります
書込番号:12616730
0点

ロバの親子さん
書き込みありがとうございます!
KAF-A55側でDA変換するということですか?
書込番号:12617449
0点

Syo.Oさんこんにちは
そうですND-S1からKAF-55Aへの接続でデジタル出力は光しか対応していませんが
多少高くなりますがPAD-iP7買うより後悔しません
PAD-iP7はアナログ出力なのでiPodのヘッドホン端子出力よりは良いかとは思いますが
とりあえず予算がないならドッグからミニプラグにてアナログ出力するドックケーブル
が3000円ぐらいで買えますのでそれで良いかとも思います
中にはオーグラインとかやたら高いアナログケーブルも売ってますが
安いケーブルでもデジタル出力のiPodの音は別格だと思います
書込番号:12620347
0点

ロバの親子さん
お金を貯めてND-S1買いたいと思います!
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:12620406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




