CG-WLR300N のクチコミ掲示板

2009年 3月上旬 発売

CG-WLR300N

データ共有用USBポートを搭載したDraft2.0 IEEE802.11n&IEEE802.11g/b対応無線LANブロードバンドルーター。価格は8,925円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥8,500

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP CG-WLR300Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-WLR300Nの価格比較
  • CG-WLR300Nのスペック・仕様
  • CG-WLR300Nのレビュー
  • CG-WLR300Nのクチコミ
  • CG-WLR300Nの画像・動画
  • CG-WLR300Nのピックアップリスト
  • CG-WLR300Nのオークション

CG-WLR300NCOREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月上旬

  • CG-WLR300Nの価格比較
  • CG-WLR300Nのスペック・仕様
  • CG-WLR300Nのレビュー
  • CG-WLR300Nのクチコミ
  • CG-WLR300Nの画像・動画
  • CG-WLR300Nのピックアップリスト
  • CG-WLR300Nのオークション

CG-WLR300N のクチコミ掲示板

(597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-WLR300N」のクチコミ掲示板に
CG-WLR300Nを新規書き込みCG-WLR300Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

WZR-HP-G300NHと何が違うの?

2009/05/17 13:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N

クチコミ投稿数:27件

機能的にどうちがうのでしょうか?
BitTorrentが入ってるか入ってないかぐらいでしょうか?

あと、こちらの商品にはフレッツのIDやパスを設定したら自動的にログインできる機能があるのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:9557569

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/17 20:14(1年以上前)

WZRHPG300NHとそんなに同じ様な事しか各機種のホームページに書いてありませんでした?

もうちょっと比較してもよろしいと思うですが。。。

ちなみにフレッツのIDとかはルータモードなら入力しますがブリッジなら入りませんが?IP電話とか光電話はないのですか?

書込番号:9559538

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロケフリと無線接続できますか?

2009/05/16 01:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N

クチコミ投稿数:4件

マニュアルを見ながらロケフリ(LF-PK20)をワイヤレス接続しようと頑張っていますが、うまく設定できません。
セキュリティ等の機能でハジかれてしまうのでしょうか?
ソニーのHPに載っている「動作確認済ルータ一覧表」は最終更新日が2008年7月と、この製品の発売前のであったため、見切り発車で購入したのですが・・・。

この類の話は知識不足で。どなたか詳しい方、お助けください。

書込番号:9549775

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/16 05:16(1年以上前)

ロケフリはアクセスポイントモードとクライアントモードがあります。 
CG-WLR300Nを親機として使うのならロケフリはクライアントモードとして使う事になります。

ポイントはロケフリにIPアドレスを固定するか、CG-WLR300NのDHCPサーバ機能でIPを付与させるかどうか(WAN側からアクセスする場合は固定させるのが原則)

次にCG-WLR300Nのポートマッピングの設定をしてWAN側からアクセスできるようにする必要があります。

少し設定が難解ですが、クライアントモードで接続する時の暗号はWEP128Bitしか使えないようですね。

書込番号:9550184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/16 09:09(1年以上前)

sho-shoさん。
さっそくのお返事ありがとうございました。助かりました。ワイヤレス接続できるということでひとまず安心しました。引き続き格闘してみます!
「IPアドレスの固定」「ポートマッピングの設定」「接続する時の暗号」と、何かと難しそうです。
付属の手引書には設定手順が詳しく説明されていないように思います。コレガHPにある「もっと詳しい取扱説明書」も見てみます・・・。

書込番号:9550668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/17 22:15(1年以上前)

いろいろと設定変更してみましたが、うまく行きません。
ロケフリの接続テスト結果には「ルータのポートフォワーディング設定が正しく設定できていません。」と書かれてありますが、恥ずかしながらポートフォワーディング設定の意味が分かりません・・・。詳細取扱説明書にも「ポートフォワーディング」という言葉は見当たりません。お詳しい方、また教えてください!!

ところで今、ここまで設定完了しているつもりです・・・。
<ルータ側>
・マルチAP機能 ON
・セカンドSSIDにWEPの暗号化設定(128bit)
・ロケフリのIPアドレス固定取得
・DMZにロケフリに割り振ったIPアドレスを設定
<ロケフリ側>
・UPnP非対応のルータの場合の各種設定

書込番号:9560451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Vista 64bit対応してますか?

2009/05/15 03:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N

クチコミ投稿数:16件

質問の通りです。
他の機種も64ビット対応している機種があれば教えてください。

書込番号:9545285

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 03:40(1年以上前)

正式対応はしていないようですね
メーカーウェブサイトに対応OSって書いてるので見ればすぐわかりますよ?

書込番号:9545311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20405件Goodアンサー獲得:3408件

2009/05/15 16:17(1年以上前)

ほとんどのルーター製品はそうだと思いますが...
ルーター機能自体はOSに依存しません。
依存してたら逆にゲーム機とかAV機器なんて使えない訳で。

64ビットOSで使えないのは付属ソフトとかです。
機能設定、無線の接続などは特に問題無く出来ると思いますよ。

書込番号:9547009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/05/15 16:39(1年以上前)

moonchild81さん  こんにちは。

ひまJINさん が仰るように、現在発売されている製品は、ブラウザ経由・・・例えばIE等でログイン出来る製品がほとんどなので、ルータ親機自体の設定等は出来ると思います。
(ルータ機器含め、かなり前のネットワーク製品は、専用の設定ツールでないと出来ない製品もありました)

ただ無線子機側は、ドライバが必要なので正式対応を標榜していない場合は、採用している無線チップのメーカー(OEM元)のHPで64bit対応のドライバ等を探さないといけません。

あと実際に試したわけでは有りませんが、設定ツール自体も、64bit環境でも動作するケースもあるようです。
(他のアプリケーションでも同様)

書込番号:9547075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

どの無線ルータを買えばいいでしょうか

2009/05/15 00:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N

スレ主 gansaiさん
クチコミ投稿数:11件

すみません。ひとつ教えて頂きたいことがあります。
私はマンションに住んでいるのですが、各部屋に一つLANポートがあり、PCのインターネット利用には困っていないのですが、IPODTOUCHを買いまして、その接続用に無線ルータの購入を検討しています。
マンションに入居した際にもらったインターネットの接続マニュアルによると、動作確認済みのルータは以下の3つの条件を満たすものとあります。
@WAN側インターフェイスとしてETHERのコネクタを有することANAT機能を有するものBDHCPクライアント機能を有することです
自分なりに検索等して調べたのですが、@は通常のLANコネクタが接続できるかどうかということだと思うので、問題ないと思いましたが、AのNAT機能はIPアドレス一つを複数の機器で使う機能らしいとわかったのですが、ルータのメーカーサイトをみてもこの機能対応とかいておらず、どのルータが対応しているのかよく分かりませんでした。

上記の限りにおいては要求されている事項は(Bは全くの勘ですが)どれもどのルータも当たり前に対応しているものではないかと感じたのですが、確証がありません。
この無線ルータは上記3つの機能に対応しているでしょうか。
また他の多くのルータは上記3つの条件を満たしているのでしょうか。そうであればあまり迷うことなくどの無線ルータを選んでもいいとわかりますので。
当方知識は詳しくありません。できれば簡単にセットアップができるものでおすすめがあればあわせて教えて下さい

よろしくお願い致します

書込番号:9544739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/05/15 00:43(1年以上前)

1.WAN側有線コネクタは特殊なもの以外はすべてついている。
2.NAT機能はあまりにも基本機能すぎて書いていないメーカーが多い。
3.ルーターにあるのはDHCPクライアントじゃなくてDHCPサーバ。
 2.で変換されたローカルアドレスを自動的に割り当てる機能がDHCPサーバで、
 自動割り当てされたアドレスをPCなどで受け入れる機能がDHCPクライアント。

初心者を自認するなら値段に釣られず、NEC AtermシリーズやBaffaloから選んだほうがいいと思う。

書込番号:9544893

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/15 00:55(1年以上前)

有線接続事態は、どこのメーカーも大して変わらないと思う
無線に関しては、無線機器が多数あるのなら、バッファロー。
簡単接続に対応しているから。
そうではなくて、ipodとPCのみなら何でも良いと思う。

書込番号:9544949

ナイスクチコミ!1


スレ主 gansaiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/05/15 01:01(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
1,2についてはわかりました。ただ3についてはマニュアルの記載ミスということなのでしょうか。
検索していたところ、下記アドレスを見つけました。これによるとルータにDHCPクライアント機能が設定できるとあります
http://www.ipa.go.jp/security/fy14/contents/soho/html/chap5/BA5000pro/index.html

私が勘違いしているのかもしれません。その場合、ご容赦ください

メーカーの件は了解しました。値段につられず、両社のどちらかから購入するようにします

よろしくお願い致します

書込番号:9544974

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/15 01:09(1年以上前)

ルーターにDHCPクライアント機能がなくても、直接IPアドレスを入力して指定できれば問題ないと思う
おそらく、モデムにルー多機能が内蔵されていて、そのモデムのDHCPサーバー機能を活かしたいだけでしょうから。
もしくは購入するルータがブリッジ接続できればよいのでは?

書込番号:9545009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2009/05/15 11:59(1年以上前)

ルータはクライアントでもあり、サーバでもある。
下記説明でどうでしょうか?

WAN(インターネット)-------(無線)ルーターーーーーーPC_A
                               |
                               |ーーPC_B
                               |
                               └ーーPC_C
                        |
 ルータはWAN側から視るとクライ←|→ルータは各PCに対してサーバと
アントとなり、IPアドレスを割り当て  |  なり、IPアドレスを割り当てる。 
てもらう。                  |
           イ            |         ロ


Hippo-cratesさん の説明が 「ロ」
gansaiさん のリンク先の説明が 「イ」

*************************************
絵がずれる。難しい。
*************************************

書込番号:9546228

ナイスクチコミ!0


スレ主 gansaiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/05/15 12:15(1年以上前)

入院中のヒマ人さん

ありがとうございます。図を見るとわかった気がします。しかし、大体のルータはこのクライアントとして働くことができるのでしょうか?

大麦さん

クライアント機能がなくてもIPアドレスを入力して指定できればよいということですね。
もしくはブリッジ接続とはルータ機能を利用しないようにする接続だと思いますので、ルータ機能のOFFスイッチがあればよいということでしょうか

書込番号:9546269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 21:01(1年以上前)

ルータのDHCPクライアント機能はルータのWAN側のIPアドレスを決めるのに
さらに上流にあるDHCPサーバーからIPアドレスをもらう機能です。

この機能の無いブロードバンドルータは見たことが無いので、
設定できると思います。

固定IPを割りつける件ですが、ほかの人のIPとぶつかる可能性がありますので、
ネットワーク管理者に無断でやってはいけません。

書込番号:9548145

ナイスクチコミ!0


スレ主 gansaiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/05/15 22:51(1年以上前)

Veryfysignunsecuredさん

ありがとうございます
結局、どのルータを買ってもよさそうですね

これで安心して買えます

皆さんありがとうございました

書込番号:9548787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CG-WLUSBNMとの通信

2009/05/13 23:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N

クチコミ投稿数:49件

お世話になります。恐縮ですが、ご教示お願い致します。自分では調べ切れませんでした。

@このCG-WLR300Nは、同社から最近出たばかりの超小型の無線LAN USBアダプタCG-WLUSBNMとの通信は可能でしょうか。
前者は(Draft11n/g/b 対応)で、後者は(IEEE802.11n/g/b 対応)とありました。

AこのCG-WLR300Nは(Draft11n/g/b 対応)との事ですが、最近良く聞く(11nDraft2.0)とは違うのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:9539397

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/14 04:38(1年以上前)

これは11nテクノロジーと称されてますね。
ドラフト11n(2.0)より通信機能を簡素にしたのものです(MIMO技術が応用されてない等)

速度は理論値150Mbpsとされますが、ドラフト11n(2.0)と互換性はありますので心配はありません。

参考としてこの11nテクノロジーと旧世代MIMO搭載機(108Mbps)を接続するとリンク値は54Mbps。
ドラフト11n(1.0)では75Mbps程度で電波に問題が誘発すれば11gへシフトして54Mbps以下になります。
11nとしてかもし出す速度がたった2ポイントしかない規格ですね。

書込番号:9540567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/05/14 22:47(1年以上前)

sho-shoさん

早速の返信をありがとうございました。

USBLAN付属のCG-WLR300N-Uだと300Mbbsで、
今回質問させて頂いた件は150Mbpsになるみたいですね。

お蔭様ですっきりしました。ありがとうございました。

書込番号:9544061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USBの通信速度について教えてください

2009/05/13 21:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N

クチコミ投稿数:6件

この機種のUSBに外付けHDDを接続した場合の通信速度(目安)がわかる方いますか?
現状はノートPCに接続していますが、ストレスを感じない程度の通信速度が確保できるのであれば、これを機に無線LANに変更を考えています。HDDはIOのHDCN-U500です。
宜しくお願いします。

書込番号:9538470

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2009/05/14 05:18(1年以上前)

有線LAN経由

無線LAN経由

HDCN-U500をUSBで直接PCに接続

似たような環境なので参考にしてください。
ノートパソコンからHDCN-U500に無線LAN経由で接続しています。

画像は、有線LAN経由・無線LAN経由・USB(マッハUSB機能オン)で直接接続した場合それぞれのベンチマーク結果です。無線LANの結果のみ保存し忘れたため、別のノートの結果ですが、特に個体差は認められなかったのでそのまま載せておきます。…単純計算でベンチマークは通常の10倍近く時間がかかり、やり直すのがめんどくさいってのが本音ですが。。

さて、議題のUSB機能についてですが、「まぁ使えるかな」程度です。元々おまけですし、もっさり感は否めません。試しに1.00GBのファイル(1枚1.5〜6MBの写真400枚弱)をHDCN-U500に書込したところ、USB直接接続では2分弱だったのに対し、有線LAN経由で7分半、無線LAN経由で8〜10分ほどかかりました(←無線はトイレへ行っているうちに終わったので正確な時間がわかりません)。
一応、無線LAN経由でも16Mbps(2MB/s)くらい出ているみたいですし、動画再生も特に問題はないようですが、転送速度はお世辞にも早いとは言えないです。


一方、本命のネット回線速度ですが「Dr.TCP」でイジって最大で有線LANが59Mbps、無線LANが29Mbps出るようになりました。前は有線で30Mbpsがやっとだったので改善してこちらは良かったです。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:9540602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/14 19:48(1年以上前)

わかりやすい内容で説明していただき、ありがとうございました。
これで、自分の中の問題が解決しました。

書込番号:9542900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2010/02/02 02:00(1年以上前)

無線LANで接続

有線LANで接続

LAN(100Mbps)を構築して無線・有線それぞれからLAN内にあるHDCN-U500(外付けHDD)に接続した場合も載せておきます。パソコンが2台以上あり、1台は常時起動してファイルサーバーとして利用したい方は参考にしてください。ファイルサーバー用のパソコンとルーターは有線で接続しています。

無線はドラフト11n規格で135Mbps、有線は100Mbpsですが、無線ではその51%、有線で99%が最大の使用率です。

書込番号:10874729

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CG-WLR300N」のクチコミ掲示板に
CG-WLR300Nを新規書き込みCG-WLR300Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-WLR300N
COREGA

CG-WLR300N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月上旬

CG-WLR300Nをお気に入り製品に追加する <132

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング