CG-WLR300N
データ共有用USBポートを搭載したDraft2.0 IEEE802.11n&IEEE802.11g/b対応無線LANブロードバンドルーター。価格は8,925円(税込)
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年11月18日 23:41 | |
| 0 | 1 | 2009年11月17日 03:00 | |
| 0 | 6 | 2009年11月11日 22:08 | |
| 1 | 2 | 2009年11月7日 21:05 | |
| 0 | 7 | 2009年11月9日 08:50 | |
| 0 | 1 | 2009年11月1日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
複数のPCとの接続してルーター機能には問題ないのですが、VoIPアダプタ(NTTのリース品)と接続して、電話の送信、着信はできて相手の声は聞こえるのですが、こちらの声が相手に聞こえないようなのです。
同社WLBAR-54GTを使用していて全く問題なかったのですが、何方か解決法を教えていただけないでしょうか。
プロバイダとは、フレッツADSLで契約しています。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
YAHOOBBルータモデムを使用しているため本機をルータ無効で使用しています。設定画面表示がされないため、PCのIPをいったん192.168.1.10に固定し、192.168.1.220で設定画面を表示させ、USB共有設定を完了しましたが、IPを固定から自動取得にするとUSBメモリにアクセスできなくなります。IP固定のままだとインターネット接続できません。お分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか
0点
IPを固定してあげればいいんじゃないの?このルータのやつ
書込番号:10488973
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
はじめましてこんにちは。
こちらのクチコミや他のサイトを参考に何度もトライしたものの、設定画面にたどり着きません。
当方無線LAN内臓のPCを使用していますが、調子が悪く有線でインターネット接続している状態です。
http://www.akakagemaru.info/port/faq-corega.html
や、http://ameblo.jp/satomasami/entry-10252236295.html
を参考にIPアドレスの固定などしてみたものの設定画面が表示されません。
そもそもケーブルの接続の仕方が間違っているかもしれません。
モデム、無線LANルーター、PCのケーブル接続はどのような状態で行えばよろしいのでしょうか?
上記すべてLANケーブルで接続するとインターネットに接続できなくなります。
基本的なお話で大変恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
もっと情報を出したら良い回答を貰えるかも知れません。
回線、プロバイダー等
ADSL、光ファイバー、戸建て、マンション、ニフティーとか
モデム、パソコンのメーカ、型式等
現状の接続
モデム-------無線ルータ**********PC(子機内蔵)
(有線LAN) (無線LAN)
とか
書込番号:10451677
0点
追記
この口コミへはどうやって接続しているのかも
書込番号:10451687
0点
miya3no1さん こんにちは。
入院中のヒマ人さん が仰っているように、もう少し具体的な環境や接続状態等がわかれば、皆さんクチコミしやすいかもしれませんね。
入院中のヒマ人さん こんにちは。
少し気になったので・・・。
>この口コミへはどうやって接続しているのかも
↓
調子が悪く有線でインターネット接続している状態です。
のようですね。
書込番号:10455342
0点
返信ありがとうございます。
接続回線:マンションタイプ NTTBフレッツ
プロバイダー:TCOM
モデム:NTT
PCメーカ:その@SONY VAIO
そのAMac Book Pro
型式:その@VGN-S70B Sタイプ(2003年モデル)
そのAMB991J/A
現状の接続
モデム-------無線ルータ**********PC(子機内蔵タイプ、ブルースクリーンになります)
(有線LAN) (無線LAN)
にすると、ネットに接続できません。
また、現状は下記のとおりインターネットに接続しています。
モデム-------PC
(有線LAN)
この度、VAIOの内臓無線LANの調子が悪いため、Macに乗り換えました。
COREGAの設定がうまくいけば、Macを無線で使用したいと思っております。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:10456800
0点
>モデム-------無線ルータ**********PC(子機内蔵タイプ、ブルースクリーンになります)
PC内蔵無線LANに何らかの問題がありと思えますねぇ。
このPCで他のアクセスポイントとの接続は正常に行えるのかが課題です。
書込番号:10459765
0点
miya3no1さん こんにちは。
>モデム-------無線ルータ**********PC(子機内蔵タイプ、ブルースクリーンになります)
>現状は下記のとおりインターネットに接続しています。
モデム-------PC
(有線LAN)
マンションタイプとのことですが、モデムはVDSLモデムということでしょうか?
sho-shoさん が仰るように、ルータ機器というより、PC側の問題・・・例えば、ドライバや接続ツールの競合等があるように思います。
一度、モデム → CG-WLR300N(有線LAN) → PC(有線LAN)で接続可能かどうか?確認してください。
その場合、Bフレッツなので、PCで設定している接続ツールではなく、CG-WLR300NでPPPoE接続の設定が必要です。
書込番号:10460278
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
今日、無償アップグレードサービスでOSを7にしたのですが、いきなり無線LANの接続が出来なくなってしまいました。
Vistaを使用していた際には000A79〜に接続されており、今回もそれに接続しようとしたところ、「このコンピューターに保存されたネットワーク設定は、ネットワーク要件に一致しません」と表示され、接続のボタンがクリックできない状況になっていました。
一度ルータを初期化して再度導入を試みたのですが、セキュリティコードを入力する段階で、ルータに張られているシール通りのセキュリティコードを入力したのにもかかわらず間違っていると表示されます。
今はNET-SUG?というものに接続してネットをしていますが、シグナルがとても弱く不安定です。
ルータや無線LANに関しての知識が乏しいため、こちらに書き込みをさせていただきました。どなたかご教授していただけたら助かります。
0点
パソコンの環境や無線LANの環境をわかる範囲で、書いて下さい。
無償アップグレードサービスを利用したと書いてますが、そこで無線LANのチェックは、やらなかったのですか?
無償アップグレードサービスに相談したら良いと思います。
書込番号:10438034
![]()
1点
>>tora32さん
失礼しました。一度アップグレードサービスのほうに問い合わせてみることにします!
書込番号:10438306
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
ってどんなですか?
当方マンションリビングにこの無線ルーター、隣の寝室でノートPC(b/g/n対応)無線切れたり繋がったりなんですがこんなもんですかね。みなさんの電波到達具合はいかがですか?
また改善の余地・方法はないでしょうか?
もちろんリビング内ではすこぶる安定はしておりますが、寝室では使い物になりません。
0点
木造の家では、5部屋越しの1階から2階へでも電波が強で使えてます。
マンションというと鉄筋コンクリート、壁のコンクリートが厚手だったすると電波が弱くなるかもしれません。届きにくいということは、それだけしっかりしたマンションなんだと思います。
書込番号:10422255
0点
コレガのサポートにTELしてるのですが、常に話中で全くつながりません。
寝室でもリビングでも電波は『非常に強い』です。
たまに寝室で電波のインジケーターが一つ下がりますが、それでも電波状況は強い〜非常に強いです。
なのにリビングではほぼ完璧にネット使えて、寝室では切断しまくり役に立ちません。
どうしてこういう現象が起こるのでしょうか?
もしかして寝室でのインジケーター非常に強いは単なる目安で実際の電波状況は非常に弱いになってるとか?
どなたか納得できるお答えいただけませんでしょうか?
ちなみに少しでも電波が通るようにリビングから寝室までのドアは全て全開にしています。
書込番号:10430187
0点
以下適当に気づいた点。
@そのインジケータは親機に依存するんじゃなくて、ノーパソに依存するんでは?
なので電波状態が正常かどうかはそのインジケータでは判断できないような気がします。
Aマンションの場合、壁に鉄筋が入ってる(と思われる)ので障害物としては最悪のパターン。木造とは比較になりません。周波数帯からしても反射&減衰は高いはずです。
B試しにUSB無線LANアダプタでも買ってきて、ノーパソ内臓アダプタと比較してみるとか?
因みに我が家も木造なんで比較対象にはなりませんが、壁を4枚ほどはさんだ直線距離8m程のところで、@デスクトップPCにUSB無線LANアダプタ使って36〜54Mbps(MAX)、AEeePC900HA内臓アダプタで54Mbps出てます。
また1.2mの距離で別UMPC(ドラフトn)で130Mbpsって感じです。
書込番号:10433254
![]()
0点
クレソンでおま!さん
ありがとうございます。
ほんとに壁一枚(クローゼットあり)の隣部屋(廊下あり)で先日ちょっとつながったものの、今ではもう全くつながりません。直線距離で5m以下かな。リビングなら問題ないのに。
ちなみに現在このルーターでn電波指定の設定をしており、電波状況はn接続で非常に強いです。でも寝室ではつながらない。
デルのXPS1340ですが、電波を自動で判別キャッチするようなので、今夜にでもルーターのn電波指定を解除してb・gで接続してみようと思います。
各電波の特性は理解しているのですが、n/b/gでマンション向きの電波ってどれなんでしょうか?
尚、当方環境はヤフーADSL8Mでスピードテストはデスクトップが3M、ノートn接続で2Mです(遅っ!)
速度はこんなんでもとても快適に使用出来てますのであとは電波の安定性ですね。
書込番号:10435085
0点
出口側のADSLに関して言えば11bでも十分かと思いますんで、11nに固定する必要性はないかと。
nもbもgも2.4GHz帯なんで電波特性は大差ないのではと思いますが、混信、ノイズ等に弱いので、それを念頭に置く必要があるかもですね。
それと所詮コレガ製品、、、ですから、過信は禁物?(笑)
個人的にはコスト優先でコレ使ってますんで、もっと高級品なら違うかも?って思いはあります。
書込番号:10435744
0点
ありがとうございます。
ルーター置き場変更して、無線帯変更して、それでも変化がなければ、子機購入してみようかな。。。
書込番号:10435931
0点
みなさんどうもありがとうございました。
n接続で安定性完璧です。
コードレス電話から遠ざけ、1.5m寝室側にルータを移動、高さを30cmから80cmにしました。たったこれだけのことで寝室で完璧につながるようになりました。
マンションということもあるでしょうが、ほんとに微妙なことで劇的に接続状況って変わるんですね。
書込番号:10446445
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
付属のCD-ROMが使えず、
ブラザーのホームページから、新しいドライバを
DNして、無線LAN設定ができました。
書込番号:10405664
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






