CG-WLR300N
データ共有用USBポートを搭載したDraft2.0 IEEE802.11n&IEEE802.11g/b対応無線LANブロードバンドルーター。価格は8,925円(税込)
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年11月1日 18:37 | |
| 0 | 2 | 2009年10月26日 10:02 | |
| 0 | 2 | 2009年10月26日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2009年10月23日 07:37 | |
| 3 | 13 | 2009年10月19日 18:08 | |
| 0 | 1 | 2009年10月4日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
昨日2台のPCをLANセッティングしました。
説明書を見ますと、CG-WLR300NルータのインターネットLEDが点灯すると
書いてありますが、自分のは消灯したまま、ネットには繋がっています。
LEDの不良でしょうか?
どなたか、同じ現象がありますでしょうか。
0点
電源LEDがオレンジ点灯になってないか確認。
上記であればエコピタLEDモードををOFF。
WANだけ点灯せず他はOKならLED切れの可能性が大。
よもやWANにLANケーブルがなにも挿してないと点灯はしません。
LANだけで使ってるとか。
書込番号:10390642
0点
回答ありがとうございました。
>電源LEDがオレンジ点灯になってないか確認→* スリープにはなっていません。
>よもやWANにLANケーブルがなにも挿してないと点灯はしません。
LANだけで使ってるとか。→* WANにはひかり電話用のケーブルが接続されています。
とりあえず、ネット販売店に連絡をしたら、日曜までに新品を送って
もらえることになりました。現品交換してみます。
書込番号:10394616
0点
本日、新品交換した製品を新たに設定しましたが、
前回と同じで、インターネットのLED点灯は改善されませんでした。
しかし、無線LANは2台のPCと繋がってますし、NTTのひかりモデム・ひかり電話ルータの
LEDは正常に点灯し、コレガの無線LANインターネットLEDだけが点灯してないだけですから、良しとします。
コレガ設定画面の状態も正常です。
書込番号:10404503
0点
じっくり、くっくりコレガのホームページを見ましたら、
Q&Aのところに、
ルータ機能が無効になるとインターネットLEDは点灯しません。
と記述がありました。
お騒がせしました。
書込番号:10404845
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
1台のデスクトップPCはNECのモデム(PR-2000NE)に直接繋いでいて、もう一台のノートPCは本製品から無線LANで繋いでいるのですが、この2台のPC間でネットを介して直接データをやり取りすることは可能でしょうか?
また、可能でしたらそのやり方を(簡潔にでいいので)教えて下さると嬉しいです。
0点
接続図
U-----(無線)----ノートPC
Modem---Rooter------DeskTop
(ブリッジモード)
1.それぞれのPCのワークグループを同じ名前にする
2.それぞれのPCの共有設定をする。
3.ユーザー毎に権限を決める。
4.セキュリティソフトのアドレス範囲を許可する
ちょっとハショリ過ぎかな?
解らなければまた聞きにきて。
そのときはどう解らないか書かないと誰からもレスはこないと思う。
自分で調べないでここに聞きにきたなら、放置対象だよ。
書込番号:10369350
0点
この辺を見ると分かる・・・かも。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/bigc/big61.htm
これを見ても分からない、やってみてもできなかった場合は、どこが理解できなかったかも書くと理想的。
AMD至上主義
書込番号:10369981
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
WindowsXPのパソコンをWindows7にバージョンアップしたところ無線LANがうまく繋がらなくなりました。
試行錯誤したのちに結果として繋がるようにはなったのですがその際ルターを「工場出荷時」にしてしまいました。
その後ブラウザーに「192.168.1.220」を入力しても設定の画面が出てきません。
アクセスポイントとして使っているのでルーター機能のスイッチはオフにしています。
どのようにすれば設定画面が出てくるのかご教授ください。
0点
以前に私も経験した事と思います。下記サイトにて解決できました。
http://www.akakagemaru.info/port/faq-corega.html
的外れならお許し下さい。
書込番号:10367899
![]()
0点
ノリユリハッピーさんありがとうございます。
結局ルーターを工場出荷時に再度戻しLAN側のIPを「192.168.0.220」に設定したところブラウザーで「192.168.0.220」と入力することによって設定画面が表示されるようになりました。
アクセスポイントとして使っているので回線事業者からレンタルしているルーター内蔵モデムのIPがメーカーが設定する「192.168.1.220」とあたっていたのかも知れませんね?
何はともあれ上手くいきました!
書込番号:10372436
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
パソコン間で写真のデータをやりとりしようと、ルータにUSBメモリを差し込んで、ネットワークドライブとして写真などを共有したいのですが、JPEG画像をUSBメモリに送ったあとで開いて見ると、画像がずれたり欠けたりしていて壊れています。
すべてではなくうまく転送できている画像もあるのですが、不安定なため信頼できません。
同じような症状の方はいらっしゃいますか。また対処法がありましたら教えてください。
USBメモリはバッファローのRUF2-PS4G-BK (4GB ブラック) を使っています。プロパティを確認したところ、FAT32になっており、パソコンに差し込んだ場合はちゃんと認識し画像を保存してもきれいに保存できます。
0点
相性(障害の一種)かも知れないけど、メーカに聞くほうが良いよ。他のユーザのために、何か公開できる情報があったら、ここに書いておこうね。多機能の割りに安い方なので検討してる人いそうだし、心配になるから。
書込番号:10353395
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
今まで、ADSLを利用しており有線でノートPCに接続をしていました。
ですが、ケーブルが邪魔になり、あと家のどこでもインターネットができると思い思い切ってこの
CG-WLR300Nを購入してみました。今使っているノートPCは無線LANが内臓していませんでしたので、CG-WLR300NのUSB子機付属のタイプのものを選びました。
説明書をみてまず、PCにインストールをし、子機の接続もしました。
問題はその次のモデムのLANポートとCG-WLR300NのWANポートにLANケーブルで繋いだあとです。
説明書の通りCG-WLR300Nの電源を入れ、LEDのランプも確認し、いざログイン画面を出そうと思ってもどうにも出てきませんm(__)m
アドレス欄に192.168.1.1と何度も入力してみるのですが、
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と出てしまいます。
同時にインターネットにもアクセスできませんでした。
パソコン初心者なので1人では解決できませんでした。
よろしければ、ログイン画面の表示方法を教えてください。
お願いしますm(__)m
0点
とりあえずLANケーブルで有線接続してみてはいかが?
書込番号:10310631
0点
kagura55さん、こんばんは。
「簡単設定」の「回線の判別」でルーター機能が無効になっている、あるいはルータ機能スイッチの位置が「OFF」になっていないでしょうか?
「詳細設定ガイド」のP30にルータ機能スイッチの位置についての記述がありますが、その場合のCG-WLR300NのIPアドレスは「192.168.1.220」になります。
あるいは「簡単設定」の「回線の判別」で「DHCP接続」にならなかったでしょうか?
その場合はもう一度「簡単設定」の画面でどのIPアドレスが振られたか確認する必要があります。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:10311732
0点
ADSLモデムの型番とプロバイダ(+回線業者)を書いたほうがスムーズにいくかも。
モノによってはルーター内蔵モデムだったりする。
書込番号:10312048
0点
CG−WLR300NとCG−WLUSBNMを使用しています。
当方はNTT東のハイパーファミリー(光)です。
まず、NTTの設置したルーターから有線にて接続されておられたので、インターネット接続の設定は不要です。
最初に親機のLANとPCを有線接続し(ルータースイッチはOFF)、ROMにて説明書通りにらくらく導入して下さい。そして子機を導入してください。
次に、以前有線接続していたLANコードを親機のWANに繋ぎます。これでネットに繋がります(前述したように、設定は不要です)。親機にログインする時は、192.168.1.220です。
参考になれば幸いです。
書込番号:10314821
0点
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
まず、有線方法をやってみようと思い、CG-WLR300NをLANケーブルでPCに繋いでみました。それならインターネットはできます。ですが、192.168.1.1を入力してみてもあのログイン画面は表示されませんでした。もちろんLANケーブルを抜くとインターネットもできなくなります。ちなみにLANケーブルのつなぎ方はモデム→CG-WLR300N→PCです。間違っているのでしょうか?
次にインターネットでいろんなサイトを確認し、あるサイトでのログイン画面の出し方を参考にしました。
http://www.akakagemaru.info/port/faq-corega.html
やり方は、パソコンのIPアドレスを固定する。
IPアドレス:192.168.1.10
サブネットマスク:255.255.255.0
他空欄
というものでした。
これに一旦変更をし、192.168.1.1を入力すると、らくらく導入ガイドにあるようなコレガのログイン画面ではない、似たような画面が出てきました。そこでrootと入力すると何度もやっても入りません。なので、もう一つの192.168.1.220を入力してみました。そうすると今度は、導入ガイドにもあるようなログイン画面が現れたのです。そこでrootと入力し、ログインすると入れました。入れたのは良いのですが、入って何をしていいのかもわからず、とりあえず導入ガイドに従い、簡単設定画面を探そうと思ったのですが、それが見当たらず。画面左側にも表示はされていませんでした。このままではネットにつなげれないので、もとのIPに戻しました。
もう何をしていいのかもわかりません。
モデムのことですが、型番はMegabic Gear TE4568です。商品のHPをみるとブリッジ機能、ブロードバンドルータ機能が選択可能と書いてありました。これがルータ内臓しているということなのでしょうか?わかりません。
プロバイダは田舎でNTTなどでは対応していないため、個人的(小さな会社)がやっているところです。
本当になにもわからずで申し訳ありませんが、よろしければご意見をください。
書込番号:10314861
0点
ROMを使って導入する時は、親機とPCを繋ぎますが、モデム&ルーターからのLANケーブルは繋ぎません。親機とPC間のやりとりで設定されます(らくらく導入にて)。最終的に子機の導入が終了したところで、モデム&ルーターのLANケーブルを親機のWANに繋ぎます。
とにかく、有線では接続できているので、「IPアドレスを自動で取得」などの基本設定は不要です(ネットへのログイン名やパスワード等も)。
再度がんばってみてください。
書込番号:10315174
1点
kagura55さん、こんばんは。
>192.168.1.1を入力すると、らくらく導入ガイドにあるようなコレガのログイン画面ではない、似たような画面が出てきました。
これ、Megabic Gear TE4568のログイン画面ではないでしょうか?そう考えると、Megabic Gear TE4568のLAN側IPアドレスが192.168.1.1になっていて、ルーター機能が有効になっているように思われます。
こうした場合、
1.パソコンのIPアドレスを固定する。
2.CG-WLR300Nのルーター機能スイッチをOFFにしてMegabic Gear TE4568に接続する。
3.ブラウザのアドレス欄に192.168.1.220を入力してCG-WLR300Nにログインする。
これでCG-WLR300Nを無線アクセスポイントモードにして設定画面に入れないでしょうか?
書込番号:10315308
1点
確認ですが、そちら様のTE4568ですが、ブリッジ機能で使用か、ルーター機能で使用か、確認してください。ブリッジならば親機のルータスイッチはON、ルーター機能で使用ならばスイッチはOFFです。
ログインするときはルータースイッチONのときは、192.168.1.1に、スイッチOFFのときは、192.168.1.220です。
書込番号:10315336
0点
怪傑ハリ魔王様、フォア乗り様ご丁寧な説明ありがとうございました。
もう一度怪傑ハリ魔王様の言われたやり方でインストールから初めてみました。
(親機のルータ機能はOFFにしました)
ですが、やはり無線ではインターネットに接続できませんでした。
ワイヤレスネットワークの接続の状態をみてみると、限定または接続なしと表示されています。
そして、やはり有線では接続できます。
TE4568はブリッジ機能で使用か、ルーター機能で使用かですが、
どちらで利用しているのかわかりません(素人ですみませんm(__)m)
ですが、前一度親機のログイン画面を出そうと頑張っていた時に
192.168.1.1で入力すると、コレガのログイン画面とは違うログイン画面に入ったので、
フォア乗り様が言われる通り、ルータ機能が有効になっているのでは?とは
思います。ですので、CG-WLR300N(親機)のルータ機能はOFFにしているのですが・・・。
インターネットの設定は不要とのことなので、
コレガのログイン画面に入る意味もないのですが。
結果としては、無線でネットをしたいのにできないので困っています。
もう一度頑張って設定などいろいろと頑張ってみます。
何か間違っているところなどアドバイスなどご意見をいただけると
助かります。
詳しい説明などしていただいてありがとうございますm(__)m
書込番号:10319011
0点
付加えです。
先ほどの記事の中の
「ワイヤレスネットワークの接続の状態をみてみると、限定または接続なしと表示されています。」ですが、
詳細にはネットワークで、コンピュータにネットワークアドレスが割り当てられなかったことが原因です
と書かれていました。
書込番号:10319066
0点
kagura55さん、こんばんは。
>ワイヤレスネットワークの接続の状態をみてみると、限定または接続なしと表示されています。
DHCPサーバ機能が無効になっているか、PC側のワイヤレスネットワーク接続のプロパティでネットワークアドレスの自動取得が有効になっていないか、ローカルエリア接続が優先されてしまっているかのどれかが考えられますね。
PC側の設定が確認できていれば、おそらくMegabic Gear TE4568でDHCPサーバが有効になっていないか、CG-WLR300Nがパケットを通していないかのどちらかだと思いますので、一度双方を切り離して、CG-WLR300Nのみの設定から行ってみたらどうでしょう?
1.Megabic Gear TE4568とCG-WLR300Nの接続(LANケーブル)をはずす。
2.PC側のIPアドレスを一旦192.168.1.xxxに固定する
3.CG-WLR300Nのルータ機能スイッチをONにする。
4.PCとCG-WLR300NをLANケーブルで接続する
5.ブラウザのアドレスバーに192.168.1.1を入力してCG-WLR300Nの設定画面に入る。
6.設定を行った後、設定メニューからCG-WLR300Nのルーター機能を無効にするか、CG-WLR300Nのルータ機能スイッチをOFFにする。
7.この状態でMegabic Gear TE4568とCG-WLR300NをLANケーブルでつなぎインターネット接続が可能かどうか確認する。
8.接続できたらPCとCG-WLR300NをつないだLANケーブルをはずす。
9.PCで「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」を開き、「ローカルエリア接続」を右クリックして無効にする。
10.「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックし、「プロパティ」を開き、ワイヤレスネットワークタブをクリックし、[ワイヤレスネットワークの表示]ボタンを押下
11.一覧からSSID(「ネットワーク名(SSID /MAC)」)を選択し、[接続]ボタンを押下
12.ネットワークキーに「初期PIN コード(ネットワークキー)」を入力し、[接続]ボタンを押下
13.この時点で接続できなければ、「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックし、「プロパティ」を開き、IPアドレスを固定してみる。
上記のやり方でもだめでしょうか?
書込番号:10320053
1点
フォア乗り様ありがとうございました。
あきらめず、がんばってやってみますm(__)m
書込番号:10330008
0点
フォア乗りさんの通りの手順で大丈夫でしたか(すばらしい手順です)?
親機の設定は出来ていると思います。ただ子機の認識がされていないように思います。
付属のROMを使って再度子機の設定をして下さい。画面で子機をPCに差し込むように指示され、子機のボタンを押し、親機のぼたんを数秒押します。あとは完了したら、ROMを取り出し、PC画面の右下のところに緑の電波インジケーターみたいなものと、電波を発信しているようなモニターのアイコンがあるはずです。そこにカーソルを持って行けば、前者はモード、SSID、IPアドレスが表示され、後者はワイヤレスネットワーク接続、速度、シグナルの強さ、状態が示されます(「状態:接続」になっていることを確認して下さい)。
また、USBの子機は電波状態で不安定になることがありますので(接続が勝手に途切れます)、子機に付属していたアダプターを装着し、色々な方向で安定する位置をみつけてください。
当方も一度接続状態でマルチAP機能スイッチをOFFにした時、再起動したときにネットワークキーをそのつど入力しなければ接続できないときに、「ワイヤレスネットワークの接続状態が限定また接続なし」になっておりましたので、ROMを使って子機の設定をやり直しました。その後は正常に接続できております。
この機種はこれからの耐久性がカギですが、当方は今のところ機能や価格的にも大変満足しておりますので、あきらめないでチャレンジしてください。
書込番号:10334980
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
CG-WLR300Nをルーター機能OFFにして、フレッツ光(フレッツTV付)にブリッジ機能で接続しています。CG-WLR300Nには有線LAN接続は日立のプラズマ、PS3を接続し、無線LANはEPSONのプリンター(T960)、Wiiが接続してあり、すべて正常に稼動しています。
マルチAPをONにして、ルーター本体のセカンドSSIDのWEPを設定してDSiとDSをWEPでWiFi接続しようとしていますがが、IPアドレス、DNSを自動取得せず手入力していますが、DS側にエラーコード52101が出て接続できません。
ちなみに、DSiはファーストSSIDを利用して高度な接続(?)のではネット接続できます。同じようなことで接続方法がわかる方は教えてください。宜しくお願いします。
0点
WEP設定でアスキー文字なのか16進数なのか確認してみては。
事前共有キーは間違えにくいのでWEP設定より簡単ですね。
書込番号:10258604
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






