CG-WLR300N
データ共有用USBポートを搭載したDraft2.0 IEEE802.11n&IEEE802.11g/b対応無線LANブロードバンドルーター。価格は8,925円(税込)
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年5月14日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2009年5月12日 14:20 | |
| 3 | 5 | 2009年5月11日 00:09 | |
| 0 | 1 | 2009年5月6日 17:49 | |
| 1 | 4 | 2009年5月6日 01:22 | |
| 0 | 6 | 2009年5月6日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
お世話になります。恐縮ですが、ご教示お願い致します。自分では調べ切れませんでした。
@このCG-WLR300Nは、同社から最近出たばかりの超小型の無線LAN USBアダプタCG-WLUSBNMとの通信は可能でしょうか。
前者は(Draft11n/g/b 対応)で、後者は(IEEE802.11n/g/b 対応)とありました。
AこのCG-WLR300Nは(Draft11n/g/b 対応)との事ですが、最近良く聞く(11nDraft2.0)とは違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
これは11nテクノロジーと称されてますね。
ドラフト11n(2.0)より通信機能を簡素にしたのものです(MIMO技術が応用されてない等)
速度は理論値150Mbpsとされますが、ドラフト11n(2.0)と互換性はありますので心配はありません。
参考としてこの11nテクノロジーと旧世代MIMO搭載機(108Mbps)を接続するとリンク値は54Mbps。
ドラフト11n(1.0)では75Mbps程度で電波に問題が誘発すれば11gへシフトして54Mbps以下になります。
11nとしてかもし出す速度がたった2ポイントしかない規格ですね。
書込番号:9540567
0点
sho-shoさん
早速の返信をありがとうございました。
USBLAN付属のCG-WLR300N-Uだと300Mbbsで、
今回質問させて頂いた件は150Mbpsになるみたいですね。
お蔭様ですっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:9544061
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
ブロードバンドが使えないのでイーモバイルを使用しているのですが
それだけでは一台しか使えません
最近イーモバイル対応のルーター CQW-MR1000 など続々と出てきましたが
ほとんどが11nに対応しておらず使用が二世帯住宅なので心配です、、、
また価格は10000円以上で購入している人も少なく地雷かどうか判別できません;;
そこで イーモバイルで接続したノートパソコンとこの商品を有線LAN接続して
共有化できないか?と考えました
無線LANのことは初心者で仕組みが掴めていませんが可能でしょうか?
0点
インターネットの共有設定はOS側で仕組みますのでWindowsXP、VISTAなら構築できます。
ただ、この親機を使用しなくても良いのでは。
USBタイプでソフトウェアアクセスポイント機能があればOKです(価格も安いので)
設定も専用ツールを使うので簡単ですが、時折うまくいかないスレッドも見られます。
すべての人がうまくいくとまでは思いませんが、このような商品で構築してる方もいますので。
例として
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
>http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/
どちらかといえばプラネックスの方が高機能なモデルです。
設定はバッファローモデル何ですが、インターネットに接続できる環境でしたらWEB上で設定ができます。
書込番号:9526100
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
はじめまして
本日 こちらの商品を買い 初めて無線LANを導入したのですが
パスワード付きの アクセスポイントのほかに CG-Guestというパスワードなしのアクセスポイントもできてしまいました。
色々ネットで検索をかけたのですが こちらのアクセスポイントを消す方法が
わからず 困っております。もしかしたら 非常に初歩的な質問で大変恐縮なのですがどなたか このCG-Guest という アクセスポイントの消す方法をご教授いただけないでしょうか
つたない説明で 理解しがたい文章になっていて 申し訳ないのですが
消す方法などの情報などよろしくお願いします。
0点
>CG-Guestというパスワードなしのアクセスポイントもできてしまいました
他の家で、暗号化なしで無線LANを使っているような気がしますが。それを見つけただけでは。
書込番号:9520002
![]()
0点
1qwer5さんこんにちは。
CG-Guestというアクセスポイントは確かに勝手にできますね。
最初びっくりしました。「マルチAP機能」と言うものらしいです。
過去スレを検索してみてください。
私も過去に質問し、皆様に回答を頂いております。
今では、CG-Guestにパスワードを設定して、
ゲーム機や友人のPC等を接続する時に使っております。
本家のアクセスポイントのセキュリティーを高めるためにあるものと認識しております。
ご参考になれば・・・。
書込番号:9520800
0点
デフォルトでは無セキュリティのサービスアクセスポイントですね。
誰でも簡単にアクセス出来てインターネットも出来てしまいます。
常時接続され、長時間使われるとインターネットの速度低下が気になります。
同じくセキュリティ設定をしておいた方が良いでしょう。
書込番号:9520827
0点
本体裏面のマルチAPのスイッチを切にすれば消えますよ。
一度電源を外してからにしてくださいね。
私はニンテンドーDSとかしないので、切にしたまま使用しています。
書込番号:9522193
![]()
3点
ケント5さん、sho-shoさん 設定情報ありがとうございます。
パスワードが設定できるのですね、調べて設定したいと思います。
ひなはるたさん CG-Guestの消し方情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9525382
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
今日この無線LANを購入し、PCをネットにつなげることはできたのですが、アクセスポイントを使ってのwi-fiコネクション設定(DSLITE)でステップ3の接続テストがうまくいきません。
無線LAN付属の説明書を読んでも解決できないのでなにが原因かどなたか教えていただけないでしょうか?
0点
1時間ほどテストしていたところやっと成功しました。
しかし、エラーコードを確認したら通信状態が不安定でネットワーク環境に問題がある可能性があり、アクセスポイントの設定などを確認してくださいとのことでした。
そこで、失敗していた原因が知りたいのでどのような設定をすれば不安定にならないか教えていただけないでしょうか?
お願いします。
書込番号:9502182
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
この機器で、普段は有線のみで必要に応じて無線で繋ぐ、という使い方は出来るのでしょうか?
裏に切替のスイッチがあるようですが・・、これは無線を使わない時はスイッチをオフにしておけば、セキュリティ上も安心ですし有線のみで使えるという事と解釈してよろしいのでしょうか?
それともこんな使い方はしない方がいいのでしょうか?
0点
裏のスイッチはルータモードとアクセスポイントモードの切り替えです。無線のON/OFFではないですね。セキュリティを考えるなら暗号化しておけばいいんじゃないでしょうか。
いずれにしろメーカーサイトの説明を自分で熟読するくらいは質問する前に最低限するべきことです。分からない用語があったら検索しましょう。
書込番号:9498588
1点
ありがとうございました。
メーカーサイトは事前に何度も読みましたが、よくわからなかったので質問しました。
書込番号:9498610
0点
無線使わないなら
ルーターの設定で無線切る事ができるとおもいます
多分ブラウザからルーターの設定画面呼び出して操作すると思います
簡単なのは北森男さんのアドバイスのように無線の暗号化を有効にしておくことです
書込番号:9498678
0点
北森男さん、ゼロプラスさん、ありがとうございました。
もう一度よくメーカーサイトを読んでみます。
書込番号:9498766
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
この度ADSLからフレッツ光に変更予定で、無線LANを導入したく、リビング置きに似合い(白色)、評判の良い本機をメインで考えています。
ただし、PCがデスクトップPCで、PCカード接続口無いため、子機はセット販売のUSBアダプタのものになりますが、この場合の注意点があればご存知の方々のご教授をお願いできればと思います。
価格コムの従来の他機の書き込みでは、「USBタイプの無線LAN機器は要注意」とか「USB2.0増設タイプのものは非対応」などあります。
私のPCは標準ではUSB1.1しかなく、増設PCIでUSB2.0ポートを設けています。OSはWindows2000です。
このPCで子機USBのものは使えるでしょうか?・・・
0点
mac_kさんこんばんわ
メーカーサイトの仕様表には、vista、XP、2000と書いてありますから2000で使えるはずです。
http://corega.jp/prod/wlusb300gnm/spec.htm
書込番号:9459117
0点
増設したUSB(PCI)カードが常時電源を給電してるものは不具合が多発しますね。
ノートパソコンだと休止、スタンバイ時はほとんどのモデルで切れますので問題がありません。
BIOSで電源の詳細設定を切り替える事ができるマザーボードであれば簡単ですが、これができない場合はお勧めはできません。
増設したUSBカードに発光が確認できるマウスなどを挿してみるとわかります。
もうひとつ。
増設したUSBカードは電源不足で不具合を起こすものもあるます。
PCIモデルはどちらかといえば少ないのですが、PCカードモデルのUSBアダプタはこの問題があり他のポートから給電しないとUSB−HDDで問題がありますね。
USBは500mA程度しか給電しないので他のUSB機器と同時使用をすると電力不足により様々な悪影響はあります。
書込番号:9459132
0点
あもさん、sho-shoさん お返事ありがとうございます。
あもさん
Win2000は対応しているようですね。
sho-shoさん
興味深い情報ありがとうございます。
私のPCでは休止はなく、スタンバイしか出来ませんが、マウスを増設USBにつないでスタンバイモードにすると、光学マウスの発光部が消えます。これはOKと見てよいのでしょうか?
あと、何故「常時電源を給電タイプは不具合多発」するのでしょうか?
理由が私にはサッパリ分りません・・・・
また給電電力不足対応は、電源付きのUSB HUBを経由してつなげば何とかなりそうでしょうか?
書込番号:9469194
0点
休止設定をされてないようですので参考に。
>http://support.microsoft.com/kb/880023/ja
給電したままの原因は様々なので一言では説明できません。
USBモデルはメーカーでも非対応としてるのが現状でその説明はありませんでしたね。
実際にその仕様のパソコンで数台使用してましたが、使えたり使えなかったりで非常に曖昧な動作でした。
再起動すれば何等問題がないのですが手間がかかります。
>電源付きのUSB HUBを経由
無線LANアダプタに関しては非常に微妙ですね。
的確な回答ではなくすみません。
書込番号:9469399
0点
sho-shoさん
難しい「相性」問題のようですね。
もしよろしければ、うまくいった事例の製品(メーカー名、型名)を教えていただけないでしょうか?
もちろん、組み合わせ条件によりうまくいくとは限らないことは了解しています。
書込番号:9477150
0点
接続できました!
その後、他掲示板など見ましたがUSB接続はあまり推奨されていませんでした。
ただ、代替となると「イーサネットコンバータ」になりますが、12000円(コレガ製)もするので、ダメ元でUSB同梱タイプ(CG-WLR300N-U)を購入し、設定したところ 接続できました。
(本文もその無線LAN接続環境で送信しています)
正直 某掲示板に書かれているほど、USBで接続トラブル出るなら、このクチコミ掲示板にも書かれているのに・・・と思いました。
それとも最新型なのでトラブル対策されたのでしょうか?
いずれにせよ、問題なく接続できました。
あもさん、sho-shoさん、返信ありがとうございました。
書込番号:9498732
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






