CG-WLR300N
データ共有用USBポートを搭載したDraft2.0 IEEE802.11n&IEEE802.11g/b対応無線LANブロードバンドルーター。価格は8,925円(税込)
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年6月12日 09:36 | |
| 0 | 5 | 2009年6月10日 21:52 | |
| 2 | 12 | 2009年6月11日 23:34 | |
| 0 | 15 | 2009年6月8日 18:39 | |
| 0 | 1 | 2009年6月3日 00:21 | |
| 0 | 2 | 2009年6月1日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
マニュアルを見ながら簡単な設定はできるくらいのPCの初心者です。
無線LANを初めて購入しました。
今まではネット契約時に貸し出されるNTTのモデムを使用して、有線でネットをしていました。
OSはVistaです。
「らくらく導入ガイド」を見ながら設定をしました。無線LAN接続まで終わり、インターネット接続に進み「簡単設定」で回線判別ができないことが何度も続きました。
モデムの電源コードを抜いて30分以上おくとあったので、それを何度試しても変化がありませんでした。
さらにはインターネットもできなくなり、CREGAのサイト(「簡単設定」)に進めなくなってしまいました。
「ネットワークと共有センター」を見てみると、識別されていないネットワークとインターネットの線上に「×」がついていて、どうすればインターネットができるようになるのかわかりません。
有線にしてもネットにつながらないので、今は依然使っていたNTTのモデムにつなぎなおして、やっとネットできるような有様です。とほほです。
なんとか無線LANを接続したいです。
どうかご教授お願いいたします。
0点
清川さん おはようございます。
NTTレンタルモデムは基本タイプでしょうか?オプションのルータ機能付きですか?
まさか無線機能もついているやつだしょうか。
現状インターネットに接続するとき、NTTからの接続ツール(パソコンにインストールしたソフト)を使ってますか?
書込番号:9682208
![]()
0点
入院中のヒマ人さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
NTTレンタルモデムは基本タイプだと思います。
モデム(VDSL型「N」A100宅内モデム)ともうひとつ(加入者網終端装置「100M」「H」)があります。
無線機能はついていません。
現状、NTTの接続ツールを使っています。
今朝、無線がつながるかやってみたのですが、「ネットワーク共有センター」を見ると、自分のPCと識別されていないネットワークの間に「!」がついて時間がたっても消えませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:9682880
0点
>現状、NTTの接続ツールを使っています。
CG-WLR300Nはルータですからパソコンに入ってる接続ツールで接続しては駄目なはずですよ。
いきなり無線で接続せず、有線(LANケーブル)でまずインターネット接続をしてください。
それで少しずつ無線にチャレンジ。
あっ、それをやる前にメーカのサイトから取扱説明書を全てダウンロードして、一応全てに目を通してくださいね。
またいつでもインターネット接続できるように現状の状態も覚えておくようにメモしてください。
書込番号:9683418
![]()
0点
入院中のヒマ人さん、返信ありがとうございます。
>CG-WLR300Nはルータですからパソコンに入ってる接続ツールで接続しては駄目なはずですよ。
これはどう対処したらよいのでしょうか。
>いきなり無線で接続せず、有線(LANケーブル)でまずインターネット接続をしてください。それで少しずつ無線にチャレンジ。
有線でもインターネット接続ができなくて、もとのNTTのを使って今もインターネットしている状態です。
まずはCOREGAから詳しい説明書をとってきたいと思います。
書込番号:9685653
0点
清川さん おはようございます。もう解決されましたでしょうか。
返事を書きながら CG-WLR300N の取説をみていました。
Internet------モデム------ (CG-WLR300N)------パソコン
WAN側 ← | → LAN側
CG-WLR300N の LAN側(パソコン側)の設定を下記の通りに設定する。
http://corega.jp/prod/wlr300n/pdf/wlr300n_a.pdf
お使いの手引き(7.73MB) のP90
パソコンのIP アドレスが自動取得になっていることを確認する
または (↑ ↓ は同じこと)
http://corega.jp/prod/wlr300n/pdf/wlr300n_detail_b.pdf
詳細設定ガイド(23.4MB) のP184
5.2 パソコンのIP アドレスが自動取得になっていることを確認するには
上記の設定をした上で、「らくらく導入ガイド」の設定を再度されたら良いんではないかと思います。
後、お使いのサービス(インターネット回線、プロバイダー)を書かれれば良いアドバイスが得られるかも知れません。
書込番号:9687128
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
現在、yahooBB12Mからイーモバイル12Mに変更してインターネットを利用しています。
モデムを設置している場所からパソコンを使用している部屋までLANケーブルが邪魔だなぁ
と感じていたので、無線ルータ(CG-WLR300N)を購入いたしました。
無線LAN接続は問題なくできたのですが、インターネット接続にて回線判別がPPPoE接続に
なり、、イーモバイルに接続ユーザ名と接続パスワードを確認したのですが、イーモバイルは
プロバイダではないので接続ユーザ名や接続パスワードはないと言われて何を入力していいか
分からず、接続テストでテスト結果が PPPoEセッション‐1接続は待機中です。 と表示
されてインターネットに接続することが出来ません。
モデムから有線LANでは、全く問題なくインターネットにつながります。
この無線LANを利用するには、別にまたプロバイダと契約しないといけないのでしょうか?
サポートセンターに何度も電話しますが全くつながらず、困っています。
どなたか分かる方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?
0点
ADSLモデムは通常使用する機器を記憶してて他の機器を受け付けない場合があります。
この場合はお使いのPCしか認識してない可能性があります。
ADSLモデムの電源を一度切って30分程度放置してみて下さい。
その上で電源を入れルーターを接続して見て下さい。
書込番号:9669923
![]()
0点
ADSLならイーモバイルじゃなくてイーアクセス。
ここのモデムはルーター機能内蔵なので無線側のルーター機能をオフに。
書込番号:9670312
![]()
0点
ひまJINさん、Hippo-cratesさん
インターネットつながりました。
本当に有難うございます。助かりました m(_ _)m
書込番号:9671151
0点
私もイーモバからのイーアクセス12M契約です。(無期限無料)
ここのモデムはルーター機能内蔵なので無線側のルーター機能をオフにして
インターネットにつなげるんですが、他PCとのLAN接続やUSBストレ
ージが使用できないので困っていました。
PPPoE接続で、接続ユーザ名と接続パスワードさえわかればPPPoE接続出来ます。
このADSLモデム(TE4571E)はPPPoEブリッチが標準で有効になっているので
ADSLモデムの管理ページを開いて基本設定画面の左上のほうに有るユーザーID
が接続ユーザ名に成ります。(@マーク以下も全部)
接続パスワードは適当に入れて(入れないのはダメ)、LAN接続やUSBス
トレージが使用出来ました。このやり方はイーモバではサポート外だと思います。
書込番号:9678928
![]()
0点
kazuの助さん
詳しいご回答有難うございます。
無線LANの接続は今回初めてで、coregaのサポートセンターに連絡しても
全く繋がらず途方に暮れていた時に、このクチコミ掲示板で皆様に色々と
教えていただいて、とても感謝しております。
書込番号:9680347
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
この機種を購入して、セットアップをしているのですがうまくいきません。
OSはXP Pro SP2 です
説明書を見ながらセットアップしています。
ワイヤレスネットワークの表示からSSIDを選択して接続をクリックすると
初期PINコード(ネットワークキー)を入力するところが出てこなくて、
「次のネットワークにログオンするのに必要な証明書が見つかりませでした」
と表示されエラーになってしまいます。
なにか間違っている点があるのでしょうか?
どなたかよろしければご教授くださいませ。
どうぞよろしくおねがいいたします。
0点
追伸で環境ですが、
Yahoo 50M ルーターです。
ワイヤレスネットワークの表示のCG-Guestには接続できます。
(初期PINコード)ネットワークキーのところがエラーがでてしまうのです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:9665388
0点
Windowsの更新はきちんとされておられるでしょうか?
Windows XP 用の更新プログラム (KB893357)
(マイクロソフト)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=662bb74d-e7c1-48d6-95ee-1459234f4483
このパッチが当てられていないと、メーカーに関係なくそのような現象が起こることがあるようです。
Windows XP(私もXP Pro)がSP2というのが気になります。現在の最新サービスパックはSP3のはずです。
なお、無線LANのセキュリティ設定についてですが、
無線LAN暗号「数秒で解読」報道受け、総務省も注意喚起
(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/081022/its0810221603002-n1.htm
昨年このようなことがありました。そこで総務省は、一般家庭や小規模事業者が無線LANを使う場合、
●WPA-PSK方式やWPA2-PSK方式等による暗号化
(できれば21文字以上、WEPキーはダメ)
●アクセスポイントでのMACアドレスによるフィルタリング
●SSIDの設定
(なるべくランダムな英数字で。ステルス機能併用も有効)
を推奨しています。
一般利用者のための情報セキュリティ対策 無線LANにおける危険性
(総務省 国民のための情報セキュリティサイト)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/ippan12.htm
も合わせてご覧ください。
書込番号:9665450
![]()
0点
くろねきさま
ご教授ありがとうございます!
ファイアーウォールを無効にしたら、ワイヤレス ネットワーク接続の画面が出ました
本体側面の初期PINコード(ネットワークキー)8文字の数字を入力したのですが、
ネットワーク パスワードはネットワークの構成により、40ビットまたは104ビットで
なければなりません。これは、ASCII文字で5文字または13文字、16進数では10または26文字で入力することになります。
と出てしまい先に進めません・・・。
SP3にしてみますね。ありがとうございました!やってみます!
書込番号:9665534
2点
くろねきさま
SP3ならびにKB893357の更新プログラムをインストールしましたが
残念ながら認識できませんでした。あいかわらず「次のネットワーク・・・必要な証明書が見つかりませんでした」と出てしまいます。
使用しているPCは IBM T40 2373-72Jです。
古いPCですので仕方がないのかもしれません。
色々とご教授ありがとうございました。もう一度頭を冷やして考えて見ます。
書込番号:9666530
0点
☆ミホちゃさん☆
どうもレスが間延びしてすみません。
いやあきらめるのはまだ早そうですよ。私なんて六年前のマシン(東芝製)で無線LAN使ってますから・・・。
問題のメッセージ「次のネットワークにログオンするのに必要な証明書が見つかりませんでした」で検索するといろいろ出てくるんですが、よくある設定ミスに「IEEE802.1X認証」を使うようになっていた、というものがあり、これは使わないのが正しいようです。
また、無線LAN端末についているユーティリティソフトを使うとうまくいかないというケースがあり、その場合はWindowsについている無線LAN設定を使う(Windowsの無線LAN設定を有効にするかしないかの切り替えが大抵付いているようです)ようにするとうまくいくことがあるようです。パソコンに入っているネットワーク関連デバイスのデバイスドライバを探し当て、更新インストールをかけた人もいるようです。
書込番号:9667671
![]()
0点
Windowsの更新と、無線LANの使いこなしについても書いておきたいと思います。
すでにご存知とは思いますが、ある時期からWindowsの更新は、基本的にマンスリーでまとめて行うようになっていまして、これはよく「月例更新」と呼ばれているようです(月例でないものもあるようです)。毎月何かしらの更新があるようで、つまり、最後の更新から一ヶ月以上空いていると、最新のものに更新されていない可能性があるわけです。
パソコンやインターネットをそれほど使用せず使用時間も短いと、自動更新の通知をうまくキャッチできないこともあるかもしれません。その場合は自動更新はオンにしておきつつも、直接「Windows Update」のサイトで確認するようにしたほうがよいでしょう。
また、Windows Updateはハードウェアのデバイスドライバ更新までは面倒を見てくれませんから、パソコンや周辺機器のメーカーサイトで、自分が使っている機種に関連した、何か新しい更新が来ていないかを確認する必要もあると思います。ユーティリティソフトがアップデートされていることもあります。
無線LAN子機は、送信出力を調節できるものがあります。その場合、接続が切れたり、接続速度が落ちたりしない範囲でできるだけ弱くするとよいと思います。その分電力も食わなくなりますし、また余分な電波を出さなくなるので、よその無線LANに電波を拾われる可能性が小さくなり、その分セキュリティ性が向上するからです。ちなみに私のはフル出力の25%まで絞ってあります。
また、近隣で使用している無線LANと自分の無線LANが干渉することもあります。この場合もユーティリティソフトなどでチャネル状況の表示、何チャンネルにどのくらいの電波が来ていて、その電波の無線LANは何者かSSIDで表示する、といったものがあります。それを参考に、干渉しないチャンネルを使うように設定を変更します。
書込番号:9667752
![]()
0点
くろねきさま
ご返信ならびに色々とアドバイス、お礼申し上げます。
おっしゃるように IEEE802.1X認証 を確認したところ チェックがついてましたので
はずしたところ、パスワードを尋ねるワイヤレスネットワークがでました。
本体横のネットワークコードを打ち込むと(マニュアルにも記載)
「ネットワークパスワードはネットワークの構成により40ビットまたは104ビットでなければなりません。
これは、ASCU文字で5または13文字、16進数では10または26文字で入力することになります。」
と、エラーになってしまいました・・・。
パスワードは8文字なのになぜ?と考えてしまいます(涙)
もう少しがんばって出来る限り自分でネットで調べてみようと思います。
色々と無線の知識ならびにご教授いただきありがとうございました。
もし、何かの知識がございましたら、また教えていただければ幸いです。
お時間ございましたら、またよろしくお願いいたします。
書込番号:9672093
0点
☆ミホちゃさん☆
こんばんは、一歩前進ですね。
コレガのサイトに行き、お使いのルーターの詳細設定ガイドを見てみました。何でこれを思いつかなかったんだ私は!
(>_<)
ブラウザで、ルーター側の設定を見ることができます。すでにそうされていると思いますが、ルーターとパソコンを有線でつなぎ、ブラウザのアドレス欄に「192.168.1.1」と入力、Enterキーで表示。ユーザー名とパスワードを入力するウィンドウが出てきますがユーザー名は工場出荷設定では「root」、パスワードは工場出荷設定ならば空欄のままでよいようです。あとは設定画面で各種設定をします。
ちなみに私はNECのルーターと無線LANを使ってまして、これにもお使いのコレガ機と同様の「らくらく無線スタート」という機能がありますが、いまいちうまくいかないことがあり、何度か手動で設定しました。
書込番号:9672284
0点
くろねき様
何度もご親切にありがとうございます。
ただいま職場からお返事拝見させていただきました。
本日帰りましたら、再チャレンジして見ます。
まずはお礼申し上げます。ありがとうございました!
★結果報告いたしますね(笑
書込番号:9673590
0点
くろねき様
ありがとうございます!!
おかげさまで無事つながることができまして嬉しく報告することができます!!
結論から言って、ご指摘にあったワイヤレスドライバーを更新したら、つながることができました!
実は更新ってやったことがなくて色々とやり方を調べました。
デバイスマネージャーで型番を調べて、ネットで打ち込むとドライバーが出てきました。
インストールしたところ、無事ネットワークキーで認証してくれました。
くろねきさまには、何度も何度も色々な解決策ならびに知識のご教授、本当に感謝の一言につきます。
買って失敗したと一時期は後悔ばかりして悩んでおりましたが、おかげさまで快適に
使えるようになりました。
本当にありがとうございました!!深々とお礼申し上げます!
書込番号:9680181
0点
☆ミホちゃさん☆
こんばんは、うまくいきましたか。それは何よりです。なるほど子機のデバイスドライバでしたか。もし、同じトラブルに出くわしている人を見かけたら、そのときはミホちゃさんからも教えてあげてくださいね。
あそうそう、私のところに今日、Windowsの更新が来ました。XP Proですが、主にセキュリティ更新が結構いろいろです。心当たりがなければチェックしてみてください。
実は大規模な更新が入るとHDDが大きく断片化することがありまして、今日はまさにその状態だったんでデフラグかけてたら遅くなりました(笑)。
書込番号:9681123
0点
くろねきさま
ありがとうございました。おかげさまで快適に動いております(笑)
ドライバーはパソコン本体のワイヤレスの更新でした。
おかげさまで、アップデートの必要性・ドライバー更新の知識・等々勉強させて
いただくことができました。
私もくろねきさまを見習い、私でわかるようでしたら同じようにアドバイスできるように
なりたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!(笑)
書込番号:9685792
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
マニュアルを見れば簡単な設定ができるくらいのPC初心者です。
無線LAN対応のミニノート(Win.XP)を購入したのでこちらの商品も購入しました。
デスクトップPC(FMV CE50Y9、Win.Vista 無線LAN非対応)を有線で、ノートを無線でと考えているのですが、マニュアル通りに接続してみてもうまくいきません(WANポートが認識されない?)。。。
現在プロバイダはマンションで導入されているタイプ(e-mansion)で、IPフォンも使用しています。(IPフォンTA:NEC BR500V)こちらのプロバイダのガイドブックに”IPフォンTAのLAN側IPアドレスは『192.168.0.1』で作動しており、システムの使用上変更することができません…IPアドレスがバッティングしないようにご注意ください。”と書いてあります。
接続マニュアルにはIPフォン対応モデムの接続方法などがないのですが、このタイプですと無線と併用はできないのでしょうか?
色々調べてみましたがよくわかりません。どなたかご指南をお願いいたします。
0点
IP電話があるならルータも既にあるはずなんだけど・・・
ルータモードで使わなければいいだけなんじゃない?設定出来るのかは知らないけど
書込番号:9648460
![]()
0点
CG-WLR300Nは本体背面のスイッチでルータ機能のON/OFF(有効/無効)の選択が可能です。
恐らく既にルーター機器があると思われるので、このスイッチをOFFにして見て下さい。
書込番号:9648976
![]()
0点
CG-WLR300NのLANポートのIPアドレスは「192.168.1.1」なので、ルータモードで動作しているとしても問題は無いはずです。
おそらく、NEC-BR500V(PCポート)とCG-WLR300N(WANポート)間のケーブルの結線ミスのような気がしますが・・・
有線接続のPCから設定画面は見えていますか?
書込番号:9650266
![]()
0点
できました!
マニュアルにモデムの電源コードを30分以上置いておくとあったので、一晩寝かしてみました。私も一晩寝て頭がすっきりしたところで再チャレンジしてみました。。。
皆様のご指摘の通りルーターモードをオフにし、ファイアウォールも無効にしてセットしましたらすんなりと認識してくれました。昨日は使えなくなってしまっていたIP電話もOKでした。
『ブロードバンド接続 PPPoE接続』となりましたが、よろしいのですよね…?
ノートの方もなかなか手こずりましたが、マニュアルとにらめっこをして手動で設定できました!
皆様、的確なご指示ありがとうございました。
書込番号:9650531
0点
接続できて良かったですね。
>『ブロードバンド接続 PPPoE接続』となりましたが、よろしいのですよね…?
接続できているのでOKです。BR500Vもルータのようですから、CG-WLR300Nはルーターモードをオフのままで問題ないでしょう。
モデムの電源コードを30分以上置いて・・・関係ないような気がしますが、再チャレンジが功を奏したのでしょう。
やり直しで、ケーブルの接触不良が改善されるケースが良くありますから。
書込番号:9651317
0点
振り出しに戻りました…。
今パソコンを立ち上げたらデスクトップもノートもどちらも接続できなくなっていました。
なぜ…???
書込番号:9653421
0点
ROCTさん の書いておられる
>やり直しで、ケーブルの接触不良が改善されるケースが良くありますから。
かも知れませんね。
モデムとCG-WLR300N間のLANケーブルを交換してみるとか。
書込番号:9653835
0点
ROCT様、入院中のヒマ人様、たびたびのお返事ありがとうございます。
今朝2時間ほど格闘してつながりました。設定などは何も変更していないのでROCT様がおっしゃる通り接触か何かかと思います。。。ですが、なんだか不安定な感じです。さっきは2台とも接続できてましたが、5分ほど前は突然切断(エクスプローラーをクリックするとダイヤルアップの画面になってオフライン状態になっていると出ます。何度かエラー815も出ました。)されました。
とりあえず今現在はつながっています。
こんなに不安定なものなのでしょうか???coregaのサポートはおとといから電話をかけ続けていますが全くつながりません。
本当に皆様のサポートに感謝いたします。。。
書込番号:9654130
0点
ダイヤルアップの画面ですか?
ルーターを使われてる以上はダイヤルアップはあり得ません。
PC側の設定に何らかの不具合があると思います。
ネットワークの設定はLAN接続のみになってますか?
ダイヤルアップの設定がある場合は削除する必要があります。
書込番号:9654237
0点
ほんとだ!
ダイアルアップの画面が出るとは!
最初から勉強し直しですね。
書込番号:9654301
0点
きゃ!!
入院中のヒマ人様、それとヒマ人様、私、同じ方だと勘違いしておりました!大変失礼いたしました<(_ _)>
ヒマ人違い(この表現が失礼ですね。。笑)してしまいましたが、どちらさまも(書き込んでいただいた皆様も)私にとっては先生です。
PCの方はいまだにつながったりつながらなかったりと不安定な状態ですが、私も勉強しつつ、のんびりとやってみたいと思います。
とりあえずダイヤルアップ〜のあたりから手をつけてみます!!!
ありがとうございます!
書込番号:9654837
0点
いままでルーター経由でインターネットに接続できていたのであれば、無線LANアダプターのWANとルーターのPCとをLANケーブルで接続し、LANアダプターの有線LANとデスクトップPCのLANをLANケーブルで接続し、無線LANアダプターのルーターSWをOFFにすればOKだと思います。要するにLANアダプターをハブ扱いにする。これで有線も繋がらないならば機械かケーブルがおかしい。それがOKとなってからLANアダプターの設定を有線からします。このときアドレスは多分説明書のどこかに書いてあると思いますが変更になっているはずです。ルーターOFFの場合の所謂、192.168.X.Xのことです。設定のほとんどは確認するだけだと思います。それからノートPCに無線LANの添付ソフトを入れて、説明にしたがっていけばよいと思います。無線接続の確認は右下にアンテナのアイコンがでるはずなので、これをクリックすれば接続先の選択もできます。ファィアーウォールの無効化は危険です。セキュリィティソフトの中にLAN構築の場合の一部無効化のやりかたが記されているはずです。
書込番号:9660301
0点
繋がらなくなるのは有線接続のPCと無線接続のPCの両方ですか?
もし両方とも同じ現象なら、IPアドレスのバッティングが考えられます。この場合、それぞれのPCは単独では接続できますが、両方いっしょに接続しようとすると不安定な動作になります。
それぞれのPCのIPアドレスとゲートウェイのアドレスを調べられますか?
BR500VのPCポートのDHCPサーバは有効になっていますか?
書込番号:9664609
0点
嘱託じいさん様、ROCT様、書き込みありがとうございます!
あれからいろいろいじりましたが、頭が混乱していくばかりで。。。
>嘱託じいさん様
ファイアウォールは有効にしました!
>ROCT様
繋がらなくなるのは有線接続のPCと無線接続のPCの両方ですが、同時には試していません。
小さな子供が二人おりますものでなかなかまとまった時間が取れないのでお二人のアドバイスはまだ試せておりませんが、ひとまずお礼まで。。。
書込番号:9667071
0点
有線LANのことですが、よく「インターネット対応ホテル」とあってLANコネクターがついているホテルがあるのですが、私は仕事がらよく利用します。ノートパソコンを持っていけばLANケーブルでそれにつなげばインターネットは利用できます。だから有線はなにもしなくても「つなげば、つながる」と言っているのですがーーー最初の状態1台のデスクトップが有線でインターネットに繋がっている状態に戻ってみたらいかがでしょうか。LANアダプターはあくまでもハブ、分配器、集線器なのです。まず有線が動くこと。そのあとで本当のLANの部分、つまりパソコン同志なのですがそれの場合はモデム、ルーターは関係ないのでLANアダプターだけでやりとりできるようになると思います。
LANは言葉のとおり複数のパソコンの情報の共有なので、本当はローカルの部分を作ってからと言うのが正しいとは思うのですが。まずは今の問題を解決してください。
書込番号:9669931
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
こんばんは、ご質問させていただきます。
この商品は、11nのドラフト2.0に対応しているのでしょうか?
コレガのサイトを見てもドラフト2.0という記載はなく、分かりかねております。
ご存知の方が居られましたら、ご教授いただけたら幸いです。
0点
ドラフト2.0に対応しているのはCG-WLBARAGNDになります。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/21286.html
こちらの過去ログも参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023503/SortID=9539397/
書込番号:9643301
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
素人の質問です。よろしくご教授ください。
現状はADSLでCoregaの無線LANを使用してPCと接続しています。
近々NTT光回線に変わるのですが無線LANが古いため光に対応しておらず、この機種の購入を検討しています。
この際にWII(ニンテンドー)もネット接続したいのですが、PCとともに無線接続可能でしょうか?
ちなみに使用中のPC(NEC VL300/TG)はUSBタイプの無線子機が必要らしいので別途購入するつもりです。
当方、「無線LAN」と「無線ルータ」「無線LANルータ」の違いも分からない素人です。
ここの掲示板もあれこれ探して読んだのですが???です。
設定の簡易さ、使いやすさなどから、他機種でおすすめなどもありましたらアドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
まず簡単に用語ですが、無線LANとは接続方法の名称です。
そのままですが、ケーブルで接続すれば有線、そうでなければ無線ですね。
ルータというのは、詳しく説明すると余計難しくなりますので単純に機械だと思って下さい。
無線用のルータが無線ルータもしくは無線LANルータ、有線は一般的にルータと言われます。
適当なこと言うな!って方いましたら訂正して下さい…
で、本題ですがまず光に対応していないというのが気になります。
基本的にはADSLも光も同じです。差があるとすればスループット(速度の上限的なもの)
だと思います。相性問題があるということであれば別ですが、そうでなければ
速度さえ気にしなければ現状のものでも光になったからと言って使えないわけではありません。
もっとも、光にする以上速度が頭打ちになるのはもったいない気もしますが。
現在使用中の製品がわからないため何ともいえませんが、検討してみてはいかがでしょう?
新しく購入する際の注意点としては、無線LANのタイプです。
IEEE802.11b/g/nなどの表記があると思います。これは子機にも同様の表記がありますので
ルータが対応していないタイプの子機を購入しないよう注意して下さい。
オススメについてですが、当サイトで購入者が多い機種の方が良いでしょう。
評価の高さも大事ですが、数が売れていればそれだけ多くの意見を参照できます。
インターネットで検索をかけた際に解説サイトが出てくる可能性も高くなります。
VL300/TGは恐らくWindows vistaだと思うので、一応各製品はVista対応の表記があるものを
購入した方が安心ですね。
無駄に長くなりましたのでこのあたりで〜。
書込番号:9636191
0点
こんばんわ。AMDもっと頑張れ!さん
ご返信ありがとうございます。
大変簡潔にアドバイスくださって、素人の私でも納得です。
そうですか。光に対応していないと言われたのはメリット(通信速度)を活かしきれないということだったんですね。
現状機のことをもう少し確認して判断してみます。
子機やおすすめについても的を得たアドバイス、感謝です。
購入時の参考にさせていただきます。
まだ他機種との比較をしながら迷っていますが、靄が晴れた思いです。
本当に有難うございました。
PS:AMDもっと頑張れ!さんのようにPC関連に詳しい方の回答は私のような素人には最高の教師です。また分からないことが出てきたらご質問させていただきたいと思いますが、よろしくお願いいたします。
ご指摘の通り、当方のPCはWindows vistaです。
書込番号:9637783
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






