BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
モーションフロー240Hzやシーンセレクトなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は270,000円前後

このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月14日 13:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月11日 09:20 |
![]() |
14 | 7 | 2009年8月11日 00:13 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月9日 10:36 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月9日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46F5 [46インチ]
現在、KDL-46F5とHT-CT500の同時購入を検討しています。
本日、LABI1なんばでKDL-40F5---HT-CT500の組み合わせで展示していた分を見せてくれたのですが、いまいち店員さんの説明がわからないので、お分かりになる方があれば教えて下さい。
(展示品の構成は、HDMI接続されていない状態との事でした)
・TV側のリモコンの「シアター」ボタンを押下すると、TVの画面は暗くなり、TV側+HT-CT500音声になる?
・KDL-46F5--HT-CT500TVをHDMI接続すると、TV側のリモコンで側の「リンクメニュー」ボタンを押下すると、TVの画面は暗くなることなく、TV側+HT-CT500音声になる?
・TVの電源ONと同時に、「TV側+HT-CT500音声」となるよう標準設定することは可能?
・TV側のリモコンで、「TV側の音声のみ」、「TV側+HT-CT500音声」の切替は可能?
そもそも、このTVだけの音声で十分に聞こえるのでしょうか?
展示品で音声レベル50?にしてもらって、やっと聞こえるぐらいだったので、サラウンドを
別途用意しないと・・・と悩んでいる次第です。
0点

>・TV側のリモコンの「シアター」ボタンを押下すると、TVの画面は暗くなり、TV側+HT-CT500音声になる?
なります。
>・KDL-46F5--HT-CT500TVをHDMI接続すると、TV側のリモコンで側の「リンクメニュー」ボタンを押下すると、TVの画面は暗くなることなく、TV側+HT-CT500音声になる?
リモコンで制御する対象を選ぶメニューが出ます。すでに選択している場合には、HT-CT500のメニューが出ます。音の切り替えは別の所です。
>・TVの電源ONと同時に、「TV側+HT-CT500音声」となるよう標準設定することは可能?
できます。
>・TV側のリモコンで、「TV側の音声のみ」、「TV側+HT-CT500音声」の切替は可能?
同時に出すのは無理じゃないでしょうか。というか、同時に出す意味はないのでは?。
>そもそも、このTVだけの音声で十分に聞こえるのでしょうか?
テレビですから、普通に見る限り普通に聞こえます。聞こえなければテレビになりません。まあ、薄型テレビですので音質はあまり期待できませんが。
その他、リンクの詳細については、
http://www.sony.jp/bravialink/settings/09sp/theater_connect.html
http://www.sony.jp/bravialink/bravia_link.html
あたりをご覧下さい。
書込番号:9989506
1点

オンキヨーのHTX11をお勧めします♪ウーハーも十分ですし、何より安いですし、安いわりに素晴らしい。ソニーさんのより絶対いい。リンクはできませんが不便さは全く感じません!
書込番号:9992156
0点

HT-CT500にも同様の内容があったので、
そちらに自分も書いています。
書込番号:9996921
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46F5 [46インチ]
昨日、本機とBDZ-X95を購入しました。
一通り、基本設定をしたのですが(購入店の設置/接続サービス利用)、以下の現象が出てきます。
[現象]
テレビ側リモコンで、テレビ側の番組表から、録画予約を設定しようとすると「接続機器が
みつかりません」というメッセージがでて、録画予約ができない。
[接続]
テレビ :KDL-46F5
レコーダー:BDZ-X95
接続 :HDMI
[確認済]
(1)テレビ側のリモコン操作で、レコーダー側のチューナーで受信しているテレビ番組の視聴可能。
(2)レコーダー側のリモコン操作で、レコーダー側の録画予約画面(番組表)からの予約は可能。問題なく録画も出来ている。
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
確認すべきことが他にもあるかもしれませんが、購入したばかりで
操作にも戸惑っているところです。
解決法/確認すべき点など、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、
ご教示ください。どうぞ宜しくお願いします!
0点

間違っているかも?
>レコーダー側のリモコン操作で、レコーダー側の録画予約画面(番組表)からの予約は可能。問題なく録画も出来ている。
ブラビアリンクによる録画予約は出来ているみたいですね。
(ブラビアリンクの場合、テレビ側番組表から録画予約では無く、レコーダーの番組表を呼び出す方式)
>テレビ側の番組表から、録画予約を設定しようとすると「接続機器がみつかりません」というメッセージがでて、録画予約ができない。
BRAVIA,レコーダーをLAN接続しましたか?
(取説P114)
BDZ系の場合、テレビ側番組表からの予約は、ネットワーク録画しか出来なかったはずです。
(HDDレコーダーのBRXは、HDMI経由が使える。)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028915
BRAVIA,BDZのLAN設定も必要になります。
書込番号:9977983
0点

ブラビアリンクのTV番組表からの予約はLANのみです。(HDMI経由の予約は出来ません)
LANで接続して、DLNA設定を双方の機器で行えば、予約の中にネットワーク予約というのが出てきます。
ただし、DRに限定されるので、HDMIで繋がっているならLAN予約を使うメリットはありません。
おとなしく、レコーダーの番組表から予約が一番です。
また、利便性なら、PCのテレビ王国からの予約も便利に使えます。
書込番号:9978258
0点

ブラビアリンク での 「テレビ側の番組表から、録画予約する」
は、レコーダー側の番組表が陳腐な BRX-A320用の機能だと思います。
BDZ-X95 であればブラビアリンクの「予約する」からレコーダー側の
番組表で予約 の手順になると思います。
(BDZ-X95 取説 準備編 P57)
書込番号:9978314
0点

Flash_Flash_Flashさん
みなさん書かれていますように、HDMI経由で
テレビの番組表からBDに直接録画予約することはできません。
BDと複数のテレビがLAN接続され「ホームリンク」が構築されて
いる場合にはテレビの番組表から予約できます。
この場合、テレビの番組表下の選択項目に、「ネットワーク」という
のが出現します。この場合以外は基本HDMI接続による「ブラビアリンク」
を利用することになます。
ブラビアリンクの利用法は、テレビの無線リモコン左側上部にあるボタン
を使います。
そこにある「予約する」を押せばBDの番組表がでて予約できますし、
「見る」を押せばBDの中に入っているタイトルなどが表示されます。
「見て録」を押せば今見ている番組を録画します。
これらの使い方をブラビアリンクと呼んでいるようなので、
これが問題なくテレビのリモコンできていれば、設定は正しく
問題ないことになります。
それぞれ、説明書の「ブラビアリンク」「ネットワーク録画」辺り
を見ていただくとよいと思いますが、ここの掲示板でも過去に自分や
みなさんが書かれていますので、検索されてみても良いと思います。
書込番号:9978736
0点

自分の書込で、
「ホームリンク」とありますが、ホームリンクは×で、
これは「ホームネットワーク」ですね。
「リンク」という言葉を使うなら、ソニー的には
「ルームリンク」になると思います。
家庭内ネットワークにおいて使える便利機能が
「ルームリンク」でした。
訂正します。
書込番号:9981785
0点

>皆様
ご回答ありがとうございました。
テレビの番組表から録画予約をするにはLAN接続が必要なのですね。
詳しいご説明ありがとうございました。
非常に助かりました!
書込番号:9982356
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
4倍速で、SONYのテレビでは比較し倍速テレビとの違いは実感したのですが、他社の倍速テレビと比較してもその違いは明確なのでしょうか。 他社の倍速テレビではSONYの4倍速と同じ位の処理能力はないのでしょうか。 教えてもらいたいのですが
0点

どの倍速でも基本的に同じです。
ただし4倍速といって倍速より常に上だと言うわけではありません。店頭のデモ映像は4倍速の効果がはっきり分かるものを使っており、それだけで比較してもたいして意味はありません。4倍速の効果には得手不得手があります。実際の放送ではほとんど分からないことも多いですし、むしろ不自然になるとして嫌う人もいます。
実際、REGZAの一部機種にあるWスキャン倍速は倍速と黒挿入を組み合わせてブラウン管に近い映像を作ろうという試みで、その方が残像低減に効果的だという主張です。
書込番号:9976175
2点

私は、46インチ以上だと普通の放送を見ていても差がわかります。カメラが左右や上下などにゆっくり動くシーンなどでもよくわかります。ただ、映画等の24p収録のものについては、40インチでも明確にわかりますね。
ちなみに、REGZAも秋冬モデルにはWスキャンのような疑似4倍速ではなく、4倍速、または疑似8倍速という噂もありますよ。
書込番号:9976846
2点

倍速の工夫や効果の内容は、メーカーごとに違います。
例えば、シャープのWクリア倍速は、映像が横にスライドしている場合のみ
ピントを合わせて残像を軽減するという方法です。
その機能だと、縦や斜めは倍速の効果がなく、ダンスやライブ映像などの激しい動きも
横にカメラが動かないと残像を軽減できないという事になります。
東芝やパナソニックの黒挿入を取り入れた2倍速機能は、
元の映像の状態を変えないまま、残像を軽減するという内容です。
映画は映画らしい映像のまま、残像を少なくする効果があります。
ソニーの4倍速は、60コマから240コマの映像を作って残像を少なくします。
フィルム映画の23コマ映像も240分割して再生します。
そうなると、映画特有のカクカクした動きが無くなり非常になめらかな映像になります。
残像だけでなく、液晶や映画特有のカクカクした動きも無くしてしまうのが特徴です。
もちろんシネマモードで、映画らしいカクカクした動きにする事もできます。
ソニーの4倍速は残像を軽減する以外に、動きを非常になめらかにする効果があります。
なめらかすぎて違和感を感じる映像もあるかも知れませんが、
倍速の段階を調整する事もできますし、ホラー映画などは
モンスターの動きをリアルにしすぎて、3倍くらいの気持ち悪さを味わえる事もあります。
このような効果を出せるという機能に、魅力を感じるのか感じないのかは
人それぞれだと思います。
書込番号:9976855
4点

店頭でF5とAQUOSを並べて、両機にSONYのデモ映像を流していましたが、違いは歴然でしたよ。AQUOSが可哀想でした。
書込番号:9977508
2点

正直、2倍速同士で比較してもメーカー間で差があります。
ソニー同士で比較し、2倍速と4倍速で違いを実感された
とありますので、他社比較でも実感されるのはまず間違い
ないと思います。
4倍速の最も効果を感じるのは、実は残像よりもそのクリアさ、
ぼやけの無さではないかと思います。
黒挿入の他社との比較以前に、ソニーにもXR1という黒帯挿入を
するタイプの倍速搭載機がありますが、やっぱり4倍速の方が
ボケはないんですよね。残像も少ないです。
映画をBDなんかでご覧になるのがメインの使い方ならば本来
いらない機能とは思いますが(映画本来の雰囲気をだすなら、ですね)、
一般放送をご覧になる機会が圧倒的に多いのであれば、
やっぱり綺麗に見えるでしょうね。4倍速。
書込番号:9980525
2点

残像低減や動きの滑らかさはもちろん重要ですが、
240Hzで駆動していることにより、目と脳にかかる負担が軽減される
という点こそが、4倍速の真に良いところだと私は思っています。
ごく希に画面酔いをする人も居ますが、3分ほど見て気持ち悪くならなければ
安心して長時間視聴できると思います。
書込番号:9980850
2点

たくさんの返信、ありがとうございました。決定するのにまた迷ってしまいそうです。単純にSONY同士で比較したものを見る限りは4倍速のほうが明らかにいいと思いました。他のメーカーの物と比較した場合、価格の開きが大きかったので・・・ せっかく買うなら高くても画質のいいものを買うほうがいいですよね 長く使うものですし 結局は自分で決めなければいけないのですが いろいろあって迷ってしまいます・・・ 今使用しているテレビがブラウン管なので、どの液晶テレビでも今よりは画質が良くなるのは間違いないですが・・
難しいですね
書込番号:9981295
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
すいません初歩的な質問をさせていだきます。
このTVをモニターとして接続する場合、単純に15ピンのオス同士のケーブルを買えば良いのでしょうか?(ステレオケーブルは有ります。)
ケーブルの購入を考えてるのですが、あまり知識が無いので不安です。
解る人が居れば詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
0点

PCモニターとの接続に使用するケーブルと同じでいいです。
両端がオスのミニD-sub15ピンケーブルですね。
書込番号:9973280
1点

PCによります。お使いのPCを型番等を含めて正確に書いてください。
RGB出力でつなげるなら、ミニD-sub15ピンですが、アナログ出力ですから、画質が落ちることがあります。またBlu-rayなどは再生できません。音をTVから出したければ別につなげる必要があります。
HDCP対応のDVI出力があるなら、DVI-HDMIケーブルでつなげるか、DVI-HDMI変換コネクタを使ってHDMIケーブルでつなげます。HDMI経由の音声出力に対応していれば、音も出ます。
書込番号:9973756
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
はじめまして。
タイトルの3機種(32インチ)で悩んでおります。近い価格帯でよく比較される機種ですし、既に似たようなトピックは読んでおります。ですので何点か的を絞ってお伺いさせてください。
@PS3の購入を考えております。その場合F5を選んだ方が使いやすい点などありますでしょうか?(接続が楽、リモコン1つで操作可能など)
A好みによる部分はあるかと思うのですが、一般的にあるいは構造的な問題で音質の評判が最も良いのはどれでしょうか?(映像と違って店舗での詳細な聴き比べが難しいのでお願いします。
Bスペックや機能などで、これを選ぶとこれは出来ない、あるいはこれを選んだ場合のみこの機能が使えて便利、といったものはありますでしょうか?(F5のみ2画面表示ができるので、今のところその部分ではF5に惹かれております)
C価格.comでの購入価格などを読んでいると、C8000のみが1万5千円〜2万円ほど安いようです。高額な上位機種ならともなく、10万円以下での機種選びの際にはこの価格差はかなり大きいように感じます。これは純粋にC8000のコストパフォーマンスが優れていると考えて良いのでしょうか?それともG1、F5と比較した場合、明確に落ちる点がありますでしょうか?
量販店で映像を見た印象としてはF5が1番好みでした。G1は綺麗なのですが、少々鮮やか過ぎるというか色味がきつく感じられあまり好みの色ではありませんでした。C8000は特別可もなく不可もなく、という印象でしたがやはり価格に惹かれています。(いずれも色の設定を変えればかなり状況は変わるのでしょうか?)しかしながらしっかりとした知識があるわけでもないので、少々不安です。ヒントをいただければと思い、書き込みました。よろしくお願いいたします。
1点

nujaさん こんばんは。(おはようございます?)
@PS3との接続
→接続に関してはどれも差がないように思います。(HDMI接続)
ゲームの際の遅延について
http://www.wikihouse.com/delay2lcd/index.php?%C3%D9%B1%E4%C3%CD
F5はF1と同程度だと思います。
他スレで、F5で野球ゲームで遅延がひどくてできないとの書き込みがありました。
G1、C8000については自分の知る限り遅延はほとんど感じられないようです。
A音質
→3機種とも似たりよったりだと思います。
後付のスピーカーなりホームシアターを設置されるのがいいと思います。
ただ、SONYの「S-Force フロントサラウンド」は結構いいとの
クチコミがありましたね。
Bスペックや機能
→細かい部分を見ていくといろいろあると思います。
個人的にはG1の応答速度や番組表の見易さは魅力です。
(広告がイヤだと言う人もいますが自分は気になりません)
テレビとしての機能、ゲームへの対応という点では
C8000が総合的には優れていると思います。
F5はフェリカや2画面、アクトビラフルなどの付加機能や
チャンネル切り替え時(遅い)の工夫など、ちょっとした欠点を補う
工夫が見られます。
Cコストパフォーマンス
→C8000が他の2機種に比べて特に劣っているということはないと思います。
前述のようにテレビとして、またゲームディスプレイとしても
3機種の中でもむしろ優れていると思います。
F5もだいぶ価格がこなれてきましたから価格が同程度なら
そうとう迷うと思います。今なら自分もF5を選ぶかもしれません(笑)
いろいろと書いてしまいましたが、
2万円の価格差に迷って後で後悔するなら
気に入っているF5を購入されるのがいいように思いますよ♪
書込番号:9973089
1点

あと、それ以外には、F5にしかない機能としてはDLNA(AVC対応)機能があります。
現在使う必要がない機能でも、レコーダーの購入や買い替え時には、他の部屋でも見れる機能なので、
便利に使える可能性もあります。
書込番号:9973931
1点

spark-shootさん
詳細なアドバイスありがとうございました。
なるほど、諸々考えるとC8000は相当コストパフォーマンスに優れた機種みたいですね。画質については特別可もなく不可もなくという印象と書きましたが、特別インパクトが残ったわけではない、というだけで、十分満足できる画質でしたので、C8000に心が動きました。
ただ、やはり映像的にはF5が気に入ったのも事実なので、交渉してこの掲示板での最安値以下をたたき出すことができたらF5を購入しようと思います。
hiro3465さん
ご回答ありがとうございます。
確かに長期的に考えれば有用な機能である気がしますね。商品選びの参考にさせていただきます。
書込番号:9976641
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
購入(設置)から2週間ほど経ちますが、おき楽リモコンの感度が
悪いように思います。
2m程度離れると向きによって反応しなくなり、3〜4m離れると
高く掲げないとほぼ効きません。
2.4GHz帯の無線LANは使用していますが、こんなに干渉するもの
なんでしょうか?
0点

まっする親爺さん、こんにちは。
我が家の機種は40F1でちょっと違いますが感度は良好ですね。
我が家も無線AP2台で6CHと11CH使ってますが特に干渉は感じません。
基本こういう機器は自動チャンネルで干渉を回避するはずです。
あと2.4GHz帯を使うのはデジタル電話機くらいでしょうか。
一旦これらの機器の電源を切って試されてはどうでしょう。
それでも感度が悪いようなら故障の可能性もありますね。
書込番号:9961967
0点

一度電池を新しいものに変えてみてもダメですか?
うちのは機種は違いますが、4m位でも問題なく動作します。
書込番号:9963023
0点

ひまJINさん
LR Fanさん
ありがとうございます。
アドバイスに従って、電池入れ替え・無線機器OFF・リモコン再登録と
行ってみましたが状況変わらずです。
周辺宅の状況も強い電波が有るわけでもなく…
一度ソニーへ相談してみることにします。
書込番号:9963332
0点

故障の線が強いと思いますが、
>あと2.4GHz帯を使うのはデジタル電話機くらいでしょうか。
意外と多くの機器で使われています。
出力も大きいところで電子レンジ。
一般向けでは、Bluetooth,無線電波式のヘツドホン,アマチュア無線等。
これは、2.4GHz帯が免許不要で使える周波数帯だから。
地方都市における 2.4GHz 帯の電波環境と利用に関する調査研究報告書
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/houkoku/24g/pdf/gaiyou.pdf
無線LAN(IEEE802.11b/g)の場合、他の電波を見て、使われている時、使わない様にしています。
>一度ソニーへ相談してみることにします。
個人では、調査が難しいので、それが良いと思います。
書込番号:9963429
0点

私は、W5を使用してますが、同じようなことがあり、
ホームからかんたん設定で、マルチリモコン登録を選択して
一度削除をしてから、再登録後は、普通に使用できるように
なりました。
一度試してみては。
書込番号:9965519
0点

みなさん、ありがとうございます。
リモコンの削除と再登録と、修理相談窓口からの
「電池を抜いて30秒電源ボタンをおす」リモコンの
リセットを試してみましたが、状況変わらずでした。
結果、訪問での確認と修理と相成りました。
書込番号:9987399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





