BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
モーションフロー240Hzやシーンセレクトなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は270,000円前後

このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年3月16日 06:53 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年3月16日 11:08 |
![]() |
4 | 11 | 2010年3月22日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月11日 08:50 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月10日 21:27 |
![]() |
1 | 14 | 2010年11月23日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
今日3時間くらい前に地震がありました。
横浜ではそれ程大きく揺れた訳ではないのですが、
TVの揺れを見て直ぐに地震だとわかりました。
今現在は、付属品の固定バンド(ねじ固定)と、
足の部分に前側に倒れないようにストッパーを差し込んでいます。
(100均で売っていたタンス・家具ストッパーと同様品)
震度3〜4位ならなんとかなるとは思いますが、
それより大きかった場合、チョット不安になりました。
皆さんで、こんなやり方をしてます!
みたいないい方法がありましたら、
是非教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ヒロヒーローさん、こんばんは!!
過去に見た地震のニュースでは、テレビが隣の部屋まで飛んで行ったなど、ちょっと怖い情報もあり、うちでも対策をしました。(この機種ではありませんが)
うちでは、テレビ本体と台を離れないように固定し、さらに台を壁に固定しました。
使ったのは、包装なんかにも使われる幅広のバンドを工夫しました。
柔軟性があるので固定というより、移動しないように繋いだ感じですが。
あと、ついでに冷蔵庫も同様にしました。
効果については確かではありませんが、とりあえず逃げる時間だけでもかせげればいいなと思っています。
こんな感じのバンド
http://www.fudaba-sangyo.com/pla_band.htm
百円ショップでも、バンドとかネジ、使えそうな金具もあると思いますから探してみると良いかと。
書込番号:11085601
1点

ネジ固定とストッパーだけでもかなり効果あると思います。
ただ大きい地震の場合、テレビの台ごと飛ぶかも知れませんし、家がもつかも分からない(汗)
心配なのはテレビだけですか?
書込番号:11085802
1点

固定してません・・・・ひーっ
先ほどの地震で固定する気になりました
地震が来る少し前に警報テロップが出ました 驚きました
書込番号:11085992
1点

本日の地震を震度4の状況でヤマダ店舗にて体感しました。
丁度TVコーナーにいてTVの揺れを見ました。
52型が結構前後に振れていましたが落下、転倒は皆無でした。
以前は展示品にワイヤーで固定していたようですが、今は何の固定もありませんでした。
来店客の安全のために何らかの固定は必要だと思いました。
頻繁に展示替えをしているとそのあたりが疎かになっていますね。
突き上げがあるような揺れが大きいと心配です。
書込番号:11086171
2点

皆さん有難うございます!
やはり、今の状態では少し不安なので、再度固定方法を検討します。
買ってからそれ程時間が経っていないので、壊れてしまうのは困りますが、それよりも家族が倒れたテレビで怪我をするほうが怖いので、しっかりと検討したいと思います!
書込番号:11092586
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
この度、32F5かレグザのH9000、R9000の3機種でどれを購入するか迷ってます!
一番気になるのが今までのSD画質のDVD-Rなどを視聴するためにはどの機種が画質的に最適なんでしょうか?
ちなみにパイオニアの410vに繋げる予定です。
やはり機能的に超解像度があるレグザの方がいいんでしょうか?
どなたか教えてください。
1点

>ちなみにパイオニアの410vに繋げる予定です。
録画機能が不要ならF5でも十分です,ただDVDをキレイに見たいなら再生機もそれなり
のスペックの物にすべきなので410Vで満足出来ない様ならPS3を買い増ししましょう
。
書込番号:11077160
1点

やっぱりRDは最高で最強さんありがとうございます。
レグザの超解像度はやはりあった方がよいのでしょうかね?
どうしても超解像度とゆう言葉がきになってしまうんですが…それに対してF5にはSD画質を向上させる機能はありませんが色彩や倍速などは定評があるようですし…ん〜未だにカタログとにらめっこしてます…
書込番号:11078188
0点

>レグザの超解像度はやはりあった方がよいのでしょうかね?
アナタが想像してるほど大層な代物では無いです(XDEよりはマシ?),それと録画機能
付きレグザ買うならZX/Zを買うのが無難(それ以外は録ったデータを抜き出せない)
ただしRDを使う気が無いなら 録画機能無しテレビ+BDデジレコ(パナ/ソニー)の
組み合わせの方が安上がりではある(Z買うなら今がチャンス!!)。
書込番号:11078429
1点

超解像非搭載のものと比べると確かにクッキリしている様には感じるのですが、超解像すごい!超キレイ!なんて風にはなりません・・・
以下のサイトに超解像機能ON/OFFでの映像の比較をしている画像があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081114/dg103.htm
480pでの比較画像は以下のようになります。(上が超解像OFF)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081114/d103p05.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081114/d103p06.jpg
また、場合によっては超解像機能のせいで逆に映像のジャギー(ぎざぎざ)がひどくなってしまうこともあるので一長一短といったところです。
書込番号:11093278
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]

F5、F1で四隅が少し暗い、というカキコミがポロポロありますが
蛍光管バックライトの特性上、全体が白い画面ではしょうがないかもしれないです
横長の蛍光管が縦方向に何本か並んでますから
バックライトがあたりにくい四隅が暗いのは蛍光管の宿命かもしれません
┌────────┐
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
└────────┘
書込番号:11069145
0点

早速の返信ありがとうございます、40F5の前に、40X1を購入したのですが、
今回の様な問題は、まったくありませんでした、何か違いがあるのでしょうか?
明日ソニーサービスセンターの方に見てもらう事になっているのですが。
ソニーは中々不良は認めないですよね?
書込番号:11069382
2点

この掲示板にも同様のカキコミがありますし、既に書かれているように、蛍光管のバックライトだとどれも周辺が暗くなります。
不良かどうかを見分けるのに、一番手っ取り早いのは、店頭で展示品を確認して同じ様な傾向があるなら、不良ではなく、俗に、『仕様』といわれるものです。この手の話は、テレビに限らず、色々なメーカーの色々な製品に存在します。
ただおそらく、今回の場合は同様のカキコミもありますし、写真もなく、文面からのみの判断となりますが、残念ながら仕様と言われる可能性が高いのではと思います。
こういう場合どうするかの判断は難しいのですが、まず店頭で展示品を見て、同じ様な傾向があれば、諦めるか、それでも気になるならその時点でメーカーに連絡して、サービスマンに見てもらうのがいいでしょう。この時に、正常だと言われてどうしても納得いかない場合は、いわゆる仕様のものを修理や交換しても改善しない場合や下手をするとより悪くなる場合もあるので、交渉するなら修理や交換ではなく返品の交渉をしたほうがよいでしょう。ただし、メーカー側が受けてくれる保証は全くないです。
書込番号:11069705
0点

LR Fanさん、ありがとうございます、本日量販店で確認して、
明日サービスの方と戦います、また報告させていただきます
書込番号:11069748
0点

X1もお持ちでしたかぁ
そういえば、X1ではあまりカキコミみませんが、F1、F5では隅が暗く感じるカキコミあるので
パネルの違いも影響してんですかね〜
とりあえず、SONYのサービスマンに仕様の範囲なのか不具合なのか
確認してもらうのもいいかもしれないですね
書込番号:11069809
0点

便乗失礼いたします。
私のも隅が暗くなってます。
画像も添付してみました。
ちょっと暗い方が分かりやすいと思い、シアターモードにて撮影。
PC→HDMI接続しドットチェッカーを使い白のみの画像を表示させて見ました。
これ位はサポート領域ではなく仕様なのでしょうか?
書込番号:11085888
1点

私の46F1も四隅(左右)が暗いです。
以前使っていたアクオスはそんなことなかったです。
店頭の展示機も見てみましたが、F1・F5・W5すべて四隅が暗かった。
どの機種もSONYの液晶パネルは四隅の輝度ムラが結構あるようです。
これは仕様だと思って諦めていますが、SONYの液晶パネルは良くないですね。
やっぱり、液晶パネルは「世界の亀山」が一番良い!!
SONYはダメ・・・
書込番号:11086288
0点

>やっぱり、液晶パネルは「世界の亀山」が一番良い!!
>SONYはダメ・・・
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30469620080223
ソニーの液晶パネルは、シャープの亀山とサムスンから調達してます。
おそらく、今回の件は液晶パネルの問題ではなさそうです。
書込番号:11121457
0点

ロココ☆さん、そうなんですか。
と言うことは、バックライトの設計(配置や質)が悪いのでしょうね。
アクオスと同じパネルなのに輝度ムラが出るのは手抜きとしか言えないです。
尚更、腹が立ちます。
この程度のテレビを平気で市場に出すSONYが信じられません。
消費者をバカにしているとしか思えない・・・
いずれにしても、SONYの液晶テレビは2度と買いません。
書込番号:11125317
1点

アズワンさん
>明日サービスの方と戦います、また報告させていただきます
その後どうなりましたか?
設計不良をSONYは認めましたか?
書込番号:11125394
0点

気になったのでホームページからメールサポートで
聴いてみる事にしました。
今日中に送るので早ければ明日にでも連絡が来る・・・かな?
書込番号:11126169
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46F5 [46インチ]
画質でダイナミックがありますが、詳細設定は調整できなくなっています。
カスタムでダイナミックと同じ設定にしてから詳細設定で微調整をしたいのですが、どなたかダイナミックの詳細設定値をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
ダイナミックの画質が好きなのですが、明るすぎるのと蛍光色がにじんで見えるのが嫌なので調整したいのです。宜しくお願いします。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
店舗を回っても売り切れで価格コムより購入し本日届きました。
DVI→HDMI変換でF5に接続していますが、1920*1080に表示設定しても
黒い枠が出来てしまいます。
フルサイズに表示するにはどうすればよいでしょうか?
自作PCでグラフィックはRadeonHD4670、OSはビスタです。
0点

RADEONの場合標準ではアンダースキャンで表示してしまいます。
下記の方法を試してください。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:11065668
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
2週間前にKDL-40F5を購入して画質・機能ともにとても満足しております。
現在、下記のような構成にてPCのPS3 Media Serverを使用して撮りためた動画(mpeg2)の再生をしておりますが、再生時にPCを毎回立ち上げなければならないため、消費電力の少ないDLNA対応のNASの導入を検討しております。
KDL-40F5−WHR3-AG54−HUB−PC(メイン)
−PC(サブ)
BUFFALO、IO-DATAとNASのクチコミ掲示板を拝見しましたが、相性問題があるようで、どの製品を購入するか迷っております。
そこで、どなたか実際にDLNA対応のNASを導入されて、動画(MPEG2)の再生を実現されている方がいらっしゃいましたら、NASの具体的な型番を教えて頂けないでしょうか?
また、再生できている動画のファイル形式の詳細を教えて頂けないでしょうか?(MPEG2-PS、WMV、AVI形式など...)
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。
0点

>どなたか実際にDLNA対応のNASを導入されて、動画(MPEG2)の再生を実現されている方がいらっしゃいましたら、NASの具体的な型番を教えて頂けないでしょうか?
古い機種&BRAVIA違いなので、余り参考に成らないと思いますが・・・
BRAVIA KDL-26J3000
HDL-G160U(I/Oデータ製)
>再生できている動画のファイル形式の詳細を教えて頂けないでしょうか?(MPEG2-PS、WMV、AVI形式など...)
MPEG2-PSですね。
アナログ時代のレコーダーで録画した映像を作成したDVDから抜いています。
あとは、BDレコーダーの録画映像。(MPEG2-TS)
まあ、こちらもBRAVIAがまったく違うので参考には成らないでしょう。
F5だと、再生可能なフォーマット類は、取説P139に載っていますが、解像度とかプロファイル等の詳細な仕様は出ていません。
基本は、ビデオカメラやレコーダーの録画映像のみですかね。
(DLNAプレーヤー機能搭載のテレビは、大体同じ。)
ちなみに、WMVやAVIはまったく不可ですし、MPEG2-PS/TSでも解像度等が違っていると視聴出来ない例も有るそうです。
あまりDLNAプレーヤーとして考えるとがっかりするはずです。
特に、PS3とは対応フォーマットの差が有り、「PS3 Media Server」と組み合わせると出来る/出来ないが多いかも?
書込番号:11056389
0点

m-kamiyaさん、早速の返信ありがとうございます。
HDL-G160UのHPを確認し、DLNAサーバーにデジオン社製 DIXIMサーバーを採用していると記載がありました。なので、同じIO-DATA製のDIXIMサーバー搭載NASであれば、上手くいかないものですかねぇ。個人的には容量が大きく価格も手ごろな、HDL-Sシリーズあたりが良いかなと。
BUFFALOのNASはなんのDLNAサーバーを搭載しているのかわからないので、不安ですね。BAFFALOの方が価格も安くて機能も多いのですが...
>あとは、BDレコーダーの録画映像。(MPEG2-TS)
KDL-26J3000では、MPEG2-TSも再生できるのですか? F5はソニーのサポートページでは、MPEG2-PSと記載されていました。もしかして、F5(プレイヤー)の問題ではなくて、サーバー側の問題なのでしょうか?
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/vaiomp_bravia_video.html
あと、BDレコーダーの録画映像というのは、MPEG2-TSになるものなのでしょうか?当方もBDZ-L95で録画したものをVRモードでDVDに書き出し、PCにバックアップしているのですが、これはMPEG2-TSになるのでしょうか?動画のことについては初心者なもので、お分かりになりましたらお教え願えないでしょうか?
なんだか、BRAVIA KDL-40F5のことからズレてきてしまいましたが宜しくお願い致します。
書込番号:11060743
0点

>どの製品を購入するか迷っております。
>DLNAサーバーにデジオン社製 DIXIMサーバーを採用していると記載がありました。なので、同じIO-DATA製のDIXIMサーバー搭載NASであれば、上手くいかないものですかねぇ。
NASの質問でしたので、敢えて書きませんでしたが、BRAVIAの相手(サーバー)は、
・PC+GV-MVP/HS2(DiXiM Media Server 3:付属のDTCP-IP対応サーバーソフト)
・BDZ-V9
・BDZ-EX200
他にも、プレーヤー側は、
・PC+DiXiM Digital TV(DTCP-IP対応DLNAプレーヤーソフト)
・AV-LS300D(DTCP-IP未対応)
を持っています。
相互に接続出来ています。
機器構成を見れば解りますが、レコーダー,液晶テレビ以外、アナログ時代からI/Oデータ製品(DiXiMシリーズ)品で固めています。
DiXiMシリーズは、現機能の範囲を含めて満足しています。
この選択の傾向は、デジタル放送映像を扱う現在では強くなっていますね。
唯一、メディアプレーヤーは、バッファローに離されていますが。
>BUFFALOのNASはなんのDLNAサーバーを搭載しているのかわからないので、不安ですね。BAFFALOの方が価格も安くて機能も多いのですが...
DTCP-IP対応サーバーを見ていると、機能の見劣り,互換性の不完全が目立ちます。
>KDL-26J3000では、MPEG2-TSも再生できるのですか?
>BDレコーダーの録画映像というのは、MPEG2-TSになるものなのでしょうか?
はい、デジタル放送を録画した場合は、MPEG2-TSとなりますから。
BDレコーダー,DVDレコーダーに関係無く。
>F5はソニーのサポートページでは、MPEG2-PSと記載されていました。
DTCP-IP対応DLNAプレーヤー機能付きテレビだと、全機種出来るはずです。
勿論F5も出来ると思います。
REGZA ZシリーズもMPEG2-TSに対応しているとの報告は、Z2000シリーズ時に報告されています。(ただし、先に書いた様に、対応解像度の範囲や対応プロファイルに制限が有りそうです。)
>当方もBDZ-L95で録画したものをVRモードでDVDに書き出し、PCにバックアップしているのですが、これはMPEG2-TSになるのでしょうか?
DVDに焼き込む段階でMPEG2-PSになっているはずです。
自分も詳しくないのですが、TSとPSは似たものみたいですが。
書込番号:11061336
0点

m-kamiyaさん、毎度、早速&丁寧なレスありがとうございます。
少々混乱してきました。
>あとは、BDレコーダーの録画映像。(MPEG2-TS)
上記は、HDL-G160U上の動画映像を、DLNA経由のKDL-26J3000で視聴しているのでではなく、
BDZ-V9もしくはBDZ-EX200上の動画映像を、DLNA経由のKDL-26J3000で視聴していると言う事でしょうか?
MPEG2-TSですので、やはりBDレコーダー上の動画映像なのですね。
>機器構成を見れば解りますが、レコーダー,液晶テレビ以外、アナログ時代からI/Oデータ製品(DiXiMシリーズ)品で固めています。
>DiXiMシリーズは、現機能の範囲を含めて満足しています。
ますます IO-DATA製に心ひかれるようになりました。
本日、IO-DATAのサポートへ電話してBRAVIA KDL-40F5で、HDL-Sシリーズ上の動画をDLNA経由で視聴出来るか問い合せましたが、実機確認は指定ないものの「MPEG2ファイルであれば、HDL-Sは動画を公開できるが、あとはBRAVIA側でそのファイルが再生可能か否かですね」と言われました。
一方、BUFFALOのサポートにも問い合せましたが、「相性の確認がとれていないので、何とも言えません」と言われてしまいました。
IO-DATAのサポートが言う通りであれば、現在、PC上のMPEG2(-PS?)をPS3 Media Serverを使用して視聴出来ているので、HDL-Sシリーズでも上手く行くのではないかと。
(...この板での質問には適さないかと思われますが...)
KDL-40F5は、DTCP-IPに対応しているよう(取説P139)ですが、NASもDTCP-IPに対応しているとどの様なメリットがあるのでしょうか?
地デジキャプチャ搭載PCやレグザでダビングした動画映像をDLNA経由のBRAVIAで試聴するために必要?DTCP-IPに対応していないと視聴できないと言うこと??今回、当方がやろうとしている範囲では必要ない???
DTCP-IPのことがイマイチ良くわかっていないので、ご教授のほど宜しくお願い致します。もし、DTCP-IP対応の方がよいのであれば、HVL1-Gシリーズにしようかと。
書込番号:11064356
0点

>上記は、HDL-G160U上の動画映像を、DLNA経由のKDL-26J3000で視聴しているのでではなく、BDZ-V9もしくはBDZ-EX200上の動画映像を、DLNA経由のKDL-26J3000で視聴していると言う事でしょうか?
「あとは、BDレコーダーの録画映像。(MPEG2-TS)」の部分は、HDL-G160U上では有りません。
仕様を見たというので敢えて書きませんでしたが、HDL-G160UはDTCP-IP未対応の古いDLNAサーバーです。(今でいうNASの領域の製品)
当然、著作権保護映像は、他機から視聴も出来なければ、そもそも、どの様(ムーブ等)にしても中にデータを持っていくことも出来ません。
>あとはBRAVIA側でそのファイルが再生可能か否かですね」と言われました。
その通りだと思います。
>HDL-Sシリーズでも上手く行くのではないかと。
だと思います。
ただ、PS3 Media Serverには、トランスコード機能(プレーヤー側で視聴可能なフォーマットに変換して送信する機能)が付いているので、変換されて配信している可能性も有り、絶対出来ると言えません。
>NASもDTCP-IPに対応しているとどの様なメリットがあるのでしょうか?
DTCP-IPとは、
DTCP-IP
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
簡単に言えば、著作権保護の掛かった映像をLAN上に流す際に必要な技術です。
”流す”の中には、DLNAのストリーミングも相当するし、LAN経由でダビング(ムーブ含む)の際にも必要です。
>地デジキャプチャ搭載PCやレグザでダビングした動画映像をDLNA経由のBRAVIAで試聴するために必要?DTCP-IPに対応していないと視聴できないと言うこと??
はい、その通りです。
>今回、当方がやろうとしている範囲では必要ない???
PS3 Media Serverで行っていた範囲では、必要無しです。
>DTCP-IP対応の方がよいのであれば、HVL1-Gシリーズにしようかと。
機能の詳細を比べていないのですが、HDL-Sシリーズ+DTCP-IP対応に近いです。>HVL1-Gシリーズ
ただ、普通?のNASとして言えば、HDL-Sシリーズの方が上だと思うし、HVL1-Gシリーズを生かすためには、このHVL1-Gシリーズ内に著作権保護映像を入れないことには使えません。
そのためには、REGZA等のデジタル放送映像をムーブ出来る機器が無いと・・・・
この分野(DTCP-IP含む)は、まだ機能拡張がされる可能性(して貰いたい)が有るので、当面使わないのなら、HDL-Sシリーズで良いでしょう。
また、映像にしても著作権保護の有無で分けた方が良いと思うので。
書込番号:11064764
0点

m-kamiyaさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
>ただ、普通?のNASとして言えば、HDL-Sシリーズの方が上だと思うし、HVL1-Gシリーズを生かすためには、このHVL1-Gシリーズ内に著作権保護映像を入れないことには使えません。
>そのためには、REGZA等のデジタル放送映像をムーブ出来る機器が無いと・・・・
とてもスッキリしました。BUFFALOよりかは割高ですが、可能性のあるHDL-Sシリーズを購入することに決めました。
購入後、結果を報告させて頂きます。m-kamiyaさんどうもありがとう御座いました。
書込番号:11066566
0点

こんばんわ。
私もLANDISK Home HDL-S1.0の購入を考えていました。
現在のNASは NAS-01G ですがこれ駄目ですわ。
ちなみにwindows7をサーバー化すると40f5でmpeg2やavcは見れます。
sd画質のmpeg2はいいのですが、ハイビジョン画質のavc再生が非常に重いためカクカクして見れたものではありませんでした。
avcのレートを落とさないとだめかな....それだと私にとって意味があるのか....と考えて購入を躊躇しています。
出来たら教えて下さい〜
書込番号:11069939
0点

すでに、ご購入機種が決定されているようなので情報として遅いかもしれませんが、
BUFFALO LS-CHL→KDL46F5
ではMPEG-2 PSの再生は可能、MPEG-2 TS再生不可でした。
なお、KDL46F5の口コミでも書き込み番号[10999691]としてコメントしています。
書込番号:11128634
0点

返信するのが大変遅くなってしまい申し訳ありません〜 m(__)m
IO-DATA HDL-S1.5を購入しました。
結果から行くと、取り敢えず音楽(.mp3)、静止画(.jpg)、動画(.mpg)共に DLNA経由で、KDL-40F5から再生出来ました。
ただ、音楽と動画が再生の途中で、「〜アクセスが出来ません〜」と言うようなメッセージが表示されて止まってしまいます。
(音楽は次のファイルへ、動画は止まったまま。発生間隔は凡そ10分程度)
当初、合計2万5千ファイル程公開していましたが、HDL-S1.5の取説に注意として「公開しているフォルダー内のファイル数は、
合計1万ファイル以内でご利用ください。」と記述があったため、指示通りに1万ファイル以内(2千ファイル程度)にしましたが、
結果は同じでした。
#この辺、NAS・DLNAで音楽・動画を再生されている他の方はどうでしょうか?やはり同じような現象になってしまうのでしょうか?
また、DLNAサーバーとしての認識も不安定で、認識したりしなかったり...ファイルを配置してからKDL-40F5で認識するまでに
も時間が掛かります。特にサーバー側でキャッシュの更新みたいなことは出来ないので、サポートに問い合わせてみたところ、
HDL-Sシリーズではファイルの公開タイミングは特に設けていないらしく、配置したファイルの量によって公開されるまでの時間が
変わってくるそうです。この辺、BUFFALOの方はデフォルトで60分で公開され、設定で公開時間が変更できるようです。
atsu-atsuさん(回答が遅れて申し訳ありませんm(__)m)
動画のことにあまり詳しくないため、色々とサイトで調べてみました。結果、下記のリンクに公開されていたサンプル動画(mp4)を
配置してみましたが、KDL-40F5では認識されませんでした。(これが atsu-atsuさんのやりたかったことであってますよね?)
ちなみにPC上のPS3 Media Serverからは正常に再生されました。サンプル動画が短いせいかもしれませんが、特にカクカクする様な事もありませんでした。
PCのスペックはPen4 3.0GHz、MEM 1.0GB、XP Pro です。
時間がかかった上に、残念な結果で申し訳ありません...
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
jibunryuさん(返信が遅れて申し訳ありませんm(__)m)
そうでしたか、BUFFALO LS-CHLでも動画(MPEG-2 PS)の再生はOKでしたか。上述したような再生途中の不具合はありませんか?
HDL-S(と言うよりNAS?)は、上述したように何かと不具合が多いので、音楽と動画の公開はPC上のPMSから行うようにしようと思います。
いずれ資金がたまったら 省電力の自作メディアサーバー作成に挑戦しようと思います。jibunryuさん、いずれ消費電力が分かったら
HPに公開して頂けませんでしょうか?
書込番号:11181317
1点

>音楽と動画が再生の途中で、「〜アクセスが出来ません〜」と言うようなメッセージが表示されて止まってしまいます。
現象的に言えば、原因をNASだけに限定すると間違える可能性も。
ネットワーク環境が不明なので何とも言えませんが、かなり昔に聞いた話では、サーバー系は固定IPアドレスにした方が良いとのこと。
まあ、この方法で、不具合が無くなるか何とも言えませんが・・・
自分も、ルーターの「MACアドレスから特定IPアドレスを割り当てる」機能(名称忘れた・・・)を使い、サーバー系はIPアドレスを固定化しています。
手動で割り当てると管理が難しくなるし、この方法なら各機器のネットワーク設定は自動ですむ点が大きいです。
書込番号:11181578
0点

>上述したような再生途中の不具合はありませんか?
いろいろなビットレートで試したわけでないので、正確なことはいえませんが、わたしが確認した範囲では特に問題なく動作していました。
>いずれ消費電力が分かったらHPに公開して頂けませんでしょうか?
消費電力測定してみました。
1時間の計測で0.2kWhでした。ノートPC等にくらべるとそこまで期待したような結果になりませんでした。推測ではRAID1でディスク2台稼動させていますのでこれがひびいた可能性はあるかなと思っています。
書込番号:11203443
0点

m-kamiyaさん
毎度、早々にレスを付けて頂きありがとうございます。また、毎度、亀レスで申し訳ございません。m(__)m
レスを付けて頂いたあと、早速固定IP化してみましたが、残念ながら同じ現象が発生してしまいました。ただ、発生間隔がさらに長くなりました。(たまたまかもしれませんが...)
我が家の環境は下記の通りですが、あとは、KDL-40F5とHDL-S1.5の距離が遠いのと、ルーターとハブのメーカーの違いが気になるところです。この辺りを潰して様子をみるしか無いかなと。
<我が家の環境>
KDL-40F5−(4.0m)−WHR3-AG54−(7.5m)−FSW-5L(corega)−PC(メイン)
−PC(サブ)
−HDL-S1.5
jibunryuさん
わざわざ、レスを付けて頂きありがとうございます。また、亀レスで申し訳ございません。m(__)m
そうですか、LS-CHLでは事象は発生していませんか。うーん、BUFFALO製にしておけばよかったか。後悔先になんとやらですね。^^;
消費電力の件、1時間で0.2kwと言うことは、ランニングコストが1ヶ月で\2,500〜\2,700位(東京電力)は掛かりそうですね。参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:11251957
0点

bamboo^o^さん 久々に見て見たら返信あることに気づきました。ずいぶん遅くなってごめんなさい。
>#この辺、NAS・DLNAで音楽・動画を再生されている他の方はどうでしょうか?やはり同じような現象になってしまうのでしょうか?
>atsu-atsuさん(回答が遅れて申し訳ありませんm(__)m)
実は私もつい先月訳有り製品として半値にてLANDISK Home HDL-S1.0を入手できました。やはり、全く同じでフルHD動画でもjpegでも最終的に再生は上手く行きますが、ファイル入れ替え直後は安定していません。そうですか、HDL-S1.0の方が問題でしたか。次回のウァームウェアのアップに期待するかなーという感じです。お互いこれが解決すると嬉しいですね!
以上
書込番号:12253018
0点

atsu-atsuさん、レスを頂き誠にありがとうございます。
そうですか、atsu-atsuさんもLANDISKをご購入されましたか、動画の再生中に「〜アクセスが出来ません〜」と言うようなメッセージが表示されて止まってしまう事象は起きていませんか?
私の環境では、かなりの確率で発生しており、DLNAサーバーとしての認識も安定せず、もう一つの期待機能であった「プリンターサーバー」としての利用が出来なかった(原因不明)こともあり、実は今年の6月にヤフオクでLANDISKを売り飛ばし、そのお金でBUFFALOのLS-CH1.5TLを購入してしまいました。
LS-CH1.5TLですが、HDL-S1.5に比べてDLNAサーバーとしての認識が安定しており、ディスクに書き込んだファイルも、直ぐにDLNA経由でBRAVIAで認識します。また、一番の懸案であった動画や音楽ファイル再生中の途中停止ですが、全くなくなった訳ではありませんが、HDL-S1.5に比べると殆ど発生しないと言っても良いくらい激減しました。という訳で遠回りしましたが、LS-CH1.5TLで取り敢えず満足のいくDLNA視聴環境が整いました。
なんだか、atsu-atsuさんのレスを裏切る(?)様なかたちで、私だけ解決をしてしまい申し訳ありません。
LANDISKもファームウェアのアップなどで不具合が早く解決するといいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12265152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





