BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
モーションフロー240Hzやシーンセレクトなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は270,000円前後

このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2009年8月28日 16:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月22日 09:54 |
![]() |
19 | 13 | 2009年8月22日 02:46 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年8月21日 12:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月20日 01:49 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年8月19日 05:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
部屋の間取り上、32型の液晶テレビ購入を考えています。
当方ゲーム(PS3)をよくするので、
遅延の気にならないゲームモードのあるメーカーの中で、
「BRABIA32F5」と「REGZA32C8000」に絞ったのですが、
このふたつはどちらも良い機種で、とても迷っています。
あとは好みの問題なのでしょうか??
32C8000の方がコスト的にもお手ごろなので、
若干REGZA寄りですが・・・
決定的な違いなどがありましたら教えていただけると助かります!!
0点

注目は・・・HDMI端子*リモコン*リンクですね。
HDMI端子・・・(高画質*高音質)で楽しめます。あと、端子の数ですね。
リモコン・・・操作方法で選ぶとREGZAですね。(簡単リモコン)
リンク・・・REGZA(レコーダー*一部の機種だと外付けHDDが取り付け可能)ですね。
32インチで選ぶと・・・
REGZA(Aシリーズ)低価格ですね。(Cシリーズ)Aシリーズよりランクが上ですね。
BRAVIA・・・型落ちが狙いですね。(新機種が出ると価格が下がります。)
付加価値・・・アクトビラ*倍速液晶ですね。
書込番号:10044169
1点

C8000は手頃ですね。
F5は頑張ってもC800よりも1万は高いかな。
この差をどう思われるか、ですね。
一応、大まかな違いです。
■HDMI端子数
・F5=4、 ・C8000=3
■D端子数
・F5=2(D5までOK) ・C8000=1(D4までOK)
■PC端子
・F5=D-sub15ピンもしくはHDMI ・C8000=HDMIのみ
このあたりは、ゲームやPC、そしてレコーダーなど接続機器が増えると
多い方が有利になります。ただし、別に結構費用はかかりますが、
セレクターを使えば対応は可能。
■リンク
・F5=ブラビアリンク及びDLNAを用いたルームリンク
・C8000=レグザリンクのみ
F5、C8000共に自社のブルーレイ、DVDレコとリンクします。
F5はソニー製ムービーやチューナーなどにもリンクします。
そのほか、F5はDLNAに対応した他社製品を含めたミニコンポ、PC、レコーダー
等とリンクさせることができます。ただし、使える内容は色々なので、
興味があれば調べて見て下さい。
■アクトビラビデオフル
・F5=対応
・C8000=非対応
これは興味のない方は使わないでしょうが、ネットでテレビを見たい方には
重要かもしれません。決済はF5はフェリカも使えます。
■2画面
・F5=あり(フレキシブル2画面=大きさかわります)
・C8000=なし
F5はゲームやレコーダーなどの外部入力映像を左に、テレビの映像を右に
出すことができます。
■“x.v.Color”対応、Deep Color対応
・F5=対応
・C8000=非対応
■録画出力(デジタル放送をアナログで録画する時使う)
・F5=非対応
・C8000=対応
ちなみに、nana-66さん が書かれている、
>リンク・・・REGZA(レコーダー*一部の機種だと外付けHDDが取り付け可能)
については、この機種は非対応です。録画にはレコーダーが別途必要です。
だいたいこんなところでしょうか・・・。
機能や端子の数がいらなければC8000、必要であればF5で。
F5の画質に関しては、かなりいじる事ができますから、そこはあまり
心配ないかもしれません。こだわれば別ですけど・・・。
書込番号:10045078
7点

返信遅れてすいません。
なるほどです。何よりも2画面機能はとても大きいです。
それにSONYは昔から好きなので、後で後悔しないように
F5を購入しようと思います。
また他のクチコミを見てみると、99,800円、ポイント28%+5年保障
で購入したとあるので、それに近づけるように頑張りたいです!
ありがとうございました。
書込番号:10063075
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
購入を検討しています。
音質の評価が低いようで、実際に店頭で確かめたところ確かに物足りなく感じました。
そこで、スピーカーの拡張を考えています。
ミニコンポへの接続は可能でしょうか??
オンキョーのFR-9Nという機種のコンポを持っているのですが、光音声ケーブル(?)で繋げば音声を出力できると考えてもいいのでしょうか?
実際にそのような使い方をしている方いますでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

>ミニコンポへの接続は可能でしょうか??
背面に、「光デジタル音声出力」,「音声出力(5kΩ)可変/固定」の両方の端子が有ります。
(取説P28に載っています。取説はDownload出来ます。)
コンポの仕様と照らし合わせて選択すれば良いでしょう。
書込番号:10031593
0点

FR-9Nの型式では見つからないですね。
FR-N9の間違いでしょうか。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/A00FE08C186B8A8249256FEA001700E5?OpenDocument
光入力はPCMのみだと思います。
BRAVIA側の出力設定をPCMにすればOKだと思いますよ。
書込番号:10031600
0点

>m-kamiyaさん
ありがとうございます。
取説はダウンロードできるんですね!
仕様とか端子類を確かめてみます!
>ひまJINさん
ごめんなさい。。
FR-N9の間違いでした!
ブラビア側で音声をPCMで出力すれば可能ということですね。
解決しました!ありがとうございました^^。
書込番号:10032765
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
我が家もそろそろ地デジ対応を、と最近検討を始めた者です。
当初はどうも液晶の残像感や白っぽさが気になっていたので
プラズマを検討していたのですが
店舗のデモでブラビアの4倍速と他の液晶やプラズマと比較をする機会があり
ブラビアの4倍速に魅力を感じて、現在検討中です。
F5とW1で考えていたのですが、この2機種は大きな差があまりなさそうなので
少しでも安い方を・・・とW1で考えていたのですが
今はW1をデモしている所が無いので、画質の比較が出来ません。
ブラビアエンジン2と3の違いは、どれくらいの物なのでしょうか?
正直、それほど判らないレベルの物なのでしょうか?
あと、店舗でメーカーが準備したブルーレイの映画デモを見ただけなので
映画らしからぬ滑らかな映像で、確かに4倍速はすごい!と思ったのですが
実際にTVとして使用した場合、違和感などが出たりするものなのでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
1点

>実際にTVとして使用した場合、違和感などが出たりするものなのでしょうか?
店頭視聴しかしておりませんが、私はブルーレイやDVD、放送の映画を見たときに凄い違和感を感じました。
映画が滑らかな動きになること自体、違和感というか不愉快に近いものを感じたのですが、さらに嫌なのが全てのシーンでうまく補間がかかり滑らかな動きになるのならまだしも、そうはリクツ通り行かない点です。
補間が失敗して崩れた絵になったり、またそこまでいかなくても通常の24コマ絵になったり滑らかな絵になったり、行ったり来たりで落ち着かずとても映画内容を楽しむところではなかったです。
実際に家庭で見られている方は映画2時間全編を楽しんでおられるのでしょうか。
書込番号:9996373
0点

KDL-40F5 ⇒4倍速
KDL-40W1 ⇒2倍速
画質で選ぶなら上記4倍速のF5をお勧めしますが、価格を優先するならW1でも問題ないかと。
W1はダブルチューナーですが、HDD/blue-rayレコーダーを買うのでれば、F5ので十分です。
W5という製品もありますが、上記2モデルより値段が高いです。
価格を優先するのであればKDL-40F1でもいいのかなと感じました。
ちなみに、来年以降は8倍速モデルが出てくるそうですよ♪
人間の目で見えている物に一番近いのが8倍速だそうです。
以上、参考までに。
書込番号:9996888
2点

>じみやんさん
W1とFでは、鮮やかさにはさほど差がないと思われますが、
黒の引き締まり感、立体感などには差があります。
F5の方がよくなっています。
音質に関してはどちらも一長一短で、薄型ゆえのマイナスも
大きいので、お好みで補強することになると思います。
>しえらざーどさん
>ブルーレイやDVD、放送の映画を見たときに凄い違和感を感じました。
これに関しては、他でもちらほら見かけますが、モーションフローを「切」に
すればよいです。リモコンのシアターボタンを押してもそうですが、
ブラビアの映画用画質設定では、倍速は「切」が標準です。倍速をオンにし、
「標準」か「強」が選択できるのは、利用者の好みでということなのでしょう。
>補間が失敗して崩れた絵になったり、またそこまでいかなくても通常の
24コマ絵になったり滑らかな絵になったり、行ったり来たりで落ち着か
ずとても映画内容を楽しむところではなかったです。
これは店頭でご覧になったからだと思います。自分も出たばかりの頃おかしい
と思っていた点と一致するのですが、結局、店頭展示用モードがおかしかった、
ということで良いようです。このモードは、展示用テレビ専用のビーキャスを
入れると勝手に働くようで、一般放送だけでなく、24Pの映画までもが
「画質:ダイナミック」「モーションエンハンサー:強」で表示されていた
ための不具合のようです。店舗によっては、まだこの店頭展示用モードが
解除されないままになっているでしょうから、そのような場合は「?」な
映像に出くわすこともあると思います。
ちなみに、家庭用のビーキャスを入れて家庭内で視聴した場合、店頭のような
派手は破綻はかなり減少します。これはデモモードを解除された店頭実機も
同様です。
書込番号:9996904
0点

ろっほながあさん
ご説明ありがとうございます。
モーションフローの出荷設定が「切」ということは、メーカーもモーションフローが万能でないことを認めていると考えられます。自分でよく考えて自らの意志で「入」にして使うものという認識なのですね。
書込番号:9997129
0点

不都合というより4倍速の補間の限界ですね。
そもそも2倍速でも多かれ少なかれ補間の失敗による破綻はありますが、4倍速はなまじなめらかな分、破綻したときに目立ちます。
取説ではモーションエンハンサーの設定は[強]ではなく[標準]にすることを薦めています。この場合、補間が控えめになるため、破綻も目立ちにくくなります。もっとも、だとすれば4倍速を派手に宣伝しているCMはなんなんだ、という話になりますが。
なお、破綻が目立つのは地デジやBSなどで24pの映画を2:3プルダウンして放映しているケースです。Blu-rayのように最初から24pになっている場合は、補間は比較的うまくいきます。
また、そうしたなめらか映像を映画的でないと見るか、見やすいと見るかは慣れや個人の感性によります。最近のアクション映画、とくにアニメとの相性は抜群ですが、古めの映画だと映画独得のカクカク感がなくなってらしくない、と感じる人も多いでしょう(最近の時代劇ドラマはなんかセット撮影っぽくてらしくないぞ、というのとおなじです)。
映画以外の60iのビデオ映像ではモーションエンハンサーのオン・オフの違いを感じることは少ないです。はっきり分かるのは、ドキュメンタリーなどで風景をゆっくりパンするとき位でしょう。
書込番号:9997217
1点

しえらざーどさん
倍速設定(モーションエンハンサー)「切」が
初期設定なのは、「シネマ1」「シネマ2」のみで
あとは「標準」になっています。
シネマドライブ設定でも変更はできますが・・・。
メーカーとしては、数年前から24コマをそのまま映せる
ようにブラビアがなったこともあって、基本的には映画は
モト画のまま(24P)見ることを前提としているのかな、
と勝手に思っています。
もとの雰囲気重視でいくか、好みの画質で見るか、の選択を
してくれということなんでしょう。
ただ、そうなるとですね・・・
4倍速のテレビのポップ、映画も滑らか?でしたっけ?
あれは微妙ですね(笑)
24Pダイレクトのまんま逆ですからね。
本来のウリの逆。
持ってるBDなんかを、その日の気分でグリグリ滑らかに見るも良し、
カクカク24Pで雰囲気楽しむも良し、ということなのかな(笑
書込番号:9997449
1点

>ろっほながあさん
了解しました。
真24p表示(72フレーム表示なんでしょうか?)もできるしそれを売りにしているかと思えば一方でモーションフローも宣伝する・・・とにかくコンシューマーを何かの機能で引きつけようという苦労がうかがえます(笑)。
書込番号:10000793
0点

です(笑
J5000あたりが出た時は、とっても24Pを売りにしてた
はずなんですが(笑
が、映画館の大画面ならまだしも、「おうちサイズ」で、
あの24P独特のカクっといきなり「コマ進んだ?」みたいな
画をみると、液晶は「カクカクします」「残像でます」
みたいな一昔前のプラズマ系トークとか、先入観と混同される
可能性はあるかと思いますから、ほんと、売る側の苦労なんでしょうね(笑
書込番号:10004361
0点

>しえらざーどさん
ここぞとばかり4倍速を攻撃していますが・・・。
あなたは他メーカーの社員で、嫌がらせなんですか?
店頭視聴しかしていないのに4倍速の何がわかるんでしょうかね?
24P映画が、「より滑らか」になるのに「不愉快」になること自体おかしいのでは?
いやなら24Pのまま見れば済むことです。
私は実際に購入して2か月経ちました。
ブルーレイ映画もDVD映画も堪能しています。
あなたの言う「補完が失敗して崩れた絵」など皆無ですよ。
「行ったり来たり」もありません。とてもスムーズに見ることができますよ。
スポーツ番組、ドラマ、TV放送の映画、各ディスクの映画、どれを見ても破綻や
ブレなどありません。
横スクロールのテロップ、斜めスクロールの文字、文句無しですよ。
4倍速も優れていますが、何よりも「絵作り」「画質」が他メーカーより断然優れています。
ピントもパッチリあっていますし、色具合やノイズ感の少なさ。黒の締り。
どれをとっても文句無しです。
液晶特有の白っぽさもありませんし、かなり斜めから見てもしっかり色が乗ってますよ。
ライブカラーだけは「弱」もしくは「切」で自分好みで調節してますが・・・・。
何十年も映像に情熱を掛けてきたメーカーが、その間に映像には目もくれず
電子レンジや電卓に力を入れてきたメーカーに劣るはずはありません。
冷蔵庫やエアコン、鬚そりや甘ピンTVに力を入れてきたメーカーも同じです。
私はSONYの社員ではありません。
書込番号:10010161
10点

KDL-40F5 ⇒4倍速シングルチューナー
KDL-40W5 ⇒4倍速ダブルチューナー
KDL-40W1 ⇒2倍速ではなく4倍速シングルチューナー
でしたよね。
F5が出たときに同時に店頭でW1を比較する機会がありませんでした。
(SONYが上手く店頭から在庫処分したんじゃないかな。)
ですが、単純にデザインが全くちがうので、太いフレームと細いフレーム。下部スピーカーのデザインの好みの問題かと。
少なくともBE2よりBE3のほうが明るくなった印象はしましたので、単純に新しいF5をお勧めします。
書込番号:10020861
4点

jinsei50nenさん
私の文章をよくお読みください。私が話題にしているのは「画質」でも「4倍速」ではなく「モーションフロー」のことです。
また「映画が映画らしく見えない」という点で、私は映画の滑らかな動きへの変換を良しとしません。印象を書いたまでです。
>24P映画が、「より滑らか」になるのに「不愉快」になること自体おかしいのでは?
感覚に対して「おかしい」という言い方は止めていただけませんか。
文章全体としては「私は嫌だ」という論調で書いたつもりであり、それを他人に強制するつもりはありませんし「滑らかな動きに変換することは客観的に良くない」とまでは書いていないつもりです。
ただ、私と同じ感想を持つ方がおられるものと思って、そのような懸念を書いたということです。
>いやなら24Pのまま見れば済むことです。
はい、「私なら」そうします。(これが4倍速を否定していないことはお分かりですね?)
書込番号:10032065
0点

>私が話題にしているのは「画質」でも「4倍速」ではなく「モーションフロー」のことです。
すみません。「24Pのモーションフロー」と訂正いたします。
書込番号:10032084
0点

続き
また、画面破綻やモーションフローのオンオフ変化については、その後のろっほながあさんが解説いただいていますが「デモ設定が不適切だから」という説明で了承しています。
書込番号:10032101
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
つまらない質問ですみません。
ソニーのブルーレイA750とのリンクですが、マルチリモコンでテレビの電源を入れても、ブルーレイの電源は入らないのですが、電源はリンクで一緒に入らないのでしょうか?
電源オフはリンクで連動しているのですが。
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>マルチリモコンでテレビの電源を入れても、ブルーレイの電源は入らないのですが、電源はリンクで一緒に入らないのでしょうか?
言われる通りoffは連動しますが、onは連動しないみたいです。
携帯で見れるか不明ですが、
ブラビアリンク/HDMI機器制御 機器別対応機能一覧表
http://www.sony.jp/bravialink/bravia_link.html
BRAVIA(リモコン)からの操作でonするのは、
・ダイレクトボタン操作「見る」:レコーダーの録画番組一覧に切り替わり、視聴したい番組を選んで決定するだけで再生が始まります。
・XMBからの接続機器の電源ON+入力切替:XMB(クロスメディアバー)に表示された機器名を選ぶと、選択した機器の電源がはいり入力が切り替わります。
と書かれています。
書込番号:10022539
2点

>マルチリモコンでテレビの電源を入れても、ブルーレイの電源は入らないのですが、電源はリンクで一緒に入らないのでしょうか?
通常HDMIのリンクでは電源ONでが連動してしまうと、必要ない機器の電源まで入ってしまうので連動しないです。
レコーダー側の電源をONするとTVも電源がONする連動はあります。
他社のリンクでもそうですが、TVのリモコンでレコーダーを操作するよりも、レコーダーのリモコンで操作した方が
便利に使えるケースは多いです。
たとえばTV・レコーダーともにOFFの状態でレコーダーのホームボタンを押せば、TVもレコーダーも
電源が入り、入力もレコーダーに切り替わってXMB画面になります。
予約で立ち上げたいときは、ホームボタンではなく、番組表ボタンか予約するボタンを押せば、
同様に双方とも立ち上がって番組表画面に切り替わります。
書込番号:10022758
2点

m-kamiyaさま、hiro3465さま、早速のご回答ありがとうございます。
やっぱりだめのようですね・・・。
だめなものは仕方ないのですが、2画面を楽しむときにBDを立ち上げる手間がちょっと・・・だったもので。
ご回答ありがとうございました。
PS.BDのリモコンでの操作は使えそうですね。早速やってみます^^
書込番号:10027802
0点

>2画面を楽しむときにBDを立ち上げる手間がちょっと・
一番便利に使えるのは学習リモコンです。
ソニーのPLZ510Dが市場の進めされますが、私もこのリモコンを各部屋で4台使っています。
各リモコンには最大8台まで割付できますが、最近ではTVやレコーダーのリモコンを使うことはめったにないです。
書込番号:10028602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
今度こちらのF5の液晶かH8000とC8000のREGZAを購入するか考えているのですが、この3つの機種は2画面化が出来て、PCを使いつつ普通の番組をみれるような2画面にできるでしょうか?
誰か教えて下さい。
0点

2画面表示は内蔵チューナーとビデオ等の外部入力に限定されます。
BRAVIAでPCをHDMI接続すれば2画面に出来ますが画像に限定されます。
REGZAでは内蔵ブラウザとの2画面は出来るようですね。
ご希望の使い方をされたい場合は、PC側にチューナーが必要です。
PCをフル画面で表示してTV画像をウィンドウ表示させるしか無いと思います。
書込番号:10020296
0点

32H8000は出来るようですが、32C8000は出来ないようです。
また、REGZAの場合、
「チューナー」×2または、「チューナー」+「外部入力」
の2画面表示になります。
※詳細は添付のマニュアルを参照
また、REGZAには、D-SUB15のコネクタが有りません。
HDMIでの接続に限られますが、大丈夫ですか?
書込番号:10020651
0点

>この3つの機種は2画面化が出来て、PCを使いつつ普通の番組をみれるような2画面にできるでしょうか?
どれも実際見たことが無いので、あくまでも取説表記を記述。
F5:PC接続の場合、子画面(PCは全体表示,画面の四隅のいずれかに小さな画面が出る)表示となるみたいです。
C8000:機能が無いです。
H8000:左右(比率は変更可能とのこと)の表示。ただし、解像度そのままで画面が小さくなるので表示品質は不明。
書込番号:10021508
0点

ひまJINさん
お答えありがとうございます。
やはり無理なのでしょうか。。新たにチューナーをつけるのは予算が足りないので無理なんですよ。
名無しの甚兵衛さん
お答えありがとうございます。
HDMI端子がPCにないのでDVIを変換コネクターをつかいHDMI端子に繋ごうかと思うのですが古い自作PCなんで認識するか不安なんですよ。
ちなみにグラボはRADEON9200です。
m-kamiyaさん
お答えありがとうございます。
大変参考になります。欲張りな使い方がしたくて(笑)H8000もいいんですけど、F5も高性能なのでほしいです。
書込番号:10022839
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]

ポイントは?
ポイント無しならもう少しがんばって見ては?
書込番号:10014917
0点

返事ありがとうございます。
どの位までさがるんでしょうか?
結構頑張ったんですが…
書込番号:10015127
0点

俺は大体この辺の買い物ならここの最安値+1万〜1万五千円位が目安で
交渉します(長期保証付き)
今ここが15万位なので16万5千までかな?
それで駄目なら通販で購入するかな?
まあどうせ他に買う物が有るのでポイント付くヤマダ辺りで買うと思うが
ポイント付くならポイント入れてここの最安値辺りかな
書込番号:10015206
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





