BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
モーションフロー240Hzやシーンセレクトなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は270,000円前後

このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年5月22日 22:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月16日 23:36 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月11日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月8日 01:13 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月1日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月19日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
この2つはWチューナーかSチューナーかとデザインの違いだけですか?
それとF5購入考えてますが、PS3やXBOX360やるつもりなんですが遅延は感じるのでしょうか?FPSが大好きなので不安です。
気になる程度の遅延があるのなら来年まで待とうかなと考えてます。
試された方いたら教えてください。
0点

>お茶の味さん
こんばんは。
>この2つはWチューナーかSチューナーかとデザインの違いだけですか?
仕様ではその二つの違いだけですね。
>遅延は感じるのでしょうか?FPSが大好きなので不安です。
FPSをやるとなるとかなりシビアになりますので、本当ならCRTかPC用の液晶を
使った方がいいのですが、それもまたナンセンスですよね。
一応この機種もゲームモードがついていますので、それを使えば倍速機能は
効かなくなってしまいますが、遅延はほとんど感じなくなります。
最近の液晶テレビ(プラズマも)は映像信号を受け取ってから画面に映し出すまでの
処理が多くなっていますので、そのせいでどうしても遅延が発生してしまいます。
(その処理を省くのがゲームモード)
一昔前までは液晶パネルの応答性能が悪いせいで遅延が発生していましたが、
今はそんなこともありませんので、もしどうしても気になるようなら、
ゲーム機を店頭に持ち込んでゲームモードで実際にプレイしてみることをお勧めします。
書込番号:9582857
0点

EBAさんアドバイスありがとうございます。通販で買うつもりなんで、買わないのにPS3を持ってくのはなんか気まずいのでやめときます(^_^;)
ところで映像が進化するであろう来年のモデルだからといってゲームの遅延が改善するどころか悪化することも考えられるのでしょうか?
書込番号:9583230
0点

>お茶の味さん
テレビが進化することによって処理は増えますが、ほとんどの場合は
それに伴って処理回路も性能が上がっていきますので、どんどん遅延が多くなっていく
ということはないでしょう。パソコンでいうところのOSとハードウェアの関係。
仮に通常使用での遅延が多くなったとしても、ゲームモードでは関係ないと思いますよ〜。
良い買い物ができることを祈ってます。
書込番号:9583286
1点

返信ありがとうございます。
なるほど。話きくかぎりF5でも問題なさそうなのでF5にしようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:9587541
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
F1は10bitパネルを採用していますが、F5のメーカーサイト商品情報には10bitパネルの説明がありません。F5はブラビアエンジン3ですが、10bitパネルを採用していない(8bitパネル?)となると、F1のブラビアエンジン2+10bitパネルとでは、F1の方が高画質と言えるのではないでしょうか?ご意見をお願いします。
0点

画質はF5の方が良いと思います。
F1はV1との比較でもよく言われていたように、
必ずしもV1よりも綺麗と言い切れない部分が
ありました。
今回、F5とW5は兄弟機となって、チューナーと
わずかな本体の見た目の差くらいになっています。
現行のW1のいわゆるチューンアップ版と考えて
良く(まさか改悪ではないと祈ります)、
その点からも少なくともF5はF1よりも現行のW1並の
画質になっていると考えて良いと思います。
現時点でも、価格は別として、F1とW1の画質は、
倍速に限ればかなりの差があります。
発色や角度による色の出方も違いますけど。
なので、F5がF1よりも画質で劣ることはないと思います。
価格はかなり上がると思いますけど。
エンジン3になって、コントラストはさらに上がってますから、
少なくともメリハリはさらについていますね。
実際、W1をチューンアップした位の画質があると思って
良いでしょう。
書込番号:9264107
0点

ろっほながあさん、ご意見ありがとうございます。参考になります。・・・というか、上位機種ですから、当然そうであってほしいと思います。・・・ということは、「10bitパネルの採用」は、選択基準からはずれちゃいますネ?
書込番号:9271540
0点

というより、F1を出した頃から、ソニーは確か
パネルに対するアピールをカタログでもその他でも
やめたと思います。結局、ソニーパネルが一つの
売り(中にはもちろんサムソンだ韓国だと言う方も
おられると思いますが)だったにも関わらず、
F1(台湾メーカーパネルと言われていますが)発売以降、
ソニーパネルという表現すら伏せてないですか?
10ビットパネルという言葉が良く聞かれたのは、
X5000が出た頃、まtあ、そのちょい前の話。
現在は聞かないですネエ・・・
書込番号:9278032
0点

補足します。
>「10bitパネルの採用」は、選択基準からはずれちゃいますネ?
大丈夫と思います。
店頭に並ぶのが待ち遠しいですね。
なんと言っても、百聞は一見にしかずですし、
「一見」は人それぞれ好みもありますし(笑)
いとこだけじゃなく、ダメなとこも見つかるんでしょうけど。
書込番号:9279187
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
KDL-40F5を検討していますが、アクトビラに興味があり、現在無線LANでの環境は整っていますが本機とインターネット接続する際に、LAN端子がありますがそれを使わず、USB端子に無線LAN子機を接続してPCのように認識してインターネット環境を利用できるのでしょうか?もしくはETHERNET子機を接続しないとだめなのでしょうか?現在NEC Aterm WR7600H で11g でPCを利用しています。
0点

USB端子は通信機器の接続はできないのでしょうね、LAN端子へイーサネットコンバータを繋げるより無線LANへの接続は難しいです。
書込番号:9511915
0点

>USB端子に無線LAN子機を接続してPCのように認識してインターネット環境を利用できるのでしょうか?
まあそのような方法が載ってないから
無理ってコトでしょうかねえ…
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026552
ちなみにそのUSB端子は
ブラビア・プレミアムフォト機能を使うための
デジカメなんかを接続するためのものです
http://www.sony.jp/bravia/support/usb.html
他社のページですが
ネット環境を整えるのにPLCを使われては?
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/vieralink/index.html#06
書込番号:9511917
0点

11gでは厳しいと思いますよ。11nなら条件が良ければ行けるようですが。
無線LAN張替えに抵抗がある場合は、PLC(電力線を使った宅内LAN)を導入するのも一案です。
ただしこちらも条件次第なので、出来れば事前に貸出機などで確認した方がいいでしょうね。
あと、宅内LANも勿論大事ではあるのですが、それ以前に外部とのブロードバンド通信状況が重要です。
アクトビラビデオフルは、基本的に光ファイバー接続推奨です。条件が良ければCATVでも行けると思いますが、
ADSLでは厳しいでしょう。(YouTubeは大丈夫かも。まだこれはTVで試した事がないので推測ですが。)
書込番号:9512230
0点

コンバータかPLCが必要ですが、11gはちょっと(というかかなり)厳しいと思います。
うちの環境ですと、光と11n子機でストレスなく視聴できています。
他も併用していますが、11n>PLC>11gという感じです。
PLCだとアクトビラフルでちょっと厳しい感じです。
書込番号:9512507
0点

みなさんありがとうございます。
なるほど...PLCか11nでないと厳しいですかね。
我が家はマンションでマンションまでは光ファイバーですが、各部屋へはVDSL方式で回線がきています。
アクトビラのサイトのスピードテストでは11gの無線LANで実効速度22Mbpsが常にででいるので11gのETHERNETをTVかRDZ-A950につければアクトビラ・フルも快適に楽しめるかな?とおもっていました....
書込番号:9514077
0点

テレビと一緒に11nかPLCを買う前に、テレビだけ購入して現在の環境で一度試して
みてはいかがでしょうか? それからでも遅くない気がします。
私はbuffalo製のWHR-HP-G/Pを光ルーターとのブリッジにして、DMR-BW830を
無線アクセスポイント側につなぎ、BW830でアクトビラフルやHDをストレスなく
見れています。
(ただし、WHR-HP-Gとアクセスポイントとの間は全く障害物がなく、2m弱の
距離でできているという前提です)
ですので、おとうさんですよさんの環境次第のところがあるので、大丈夫とは
言い切れませんが、試してみる価値はあると思います。
できなければそれはそれで、追加アイテム購入の踏ん切りがつきますし(笑)
書込番号:9523321
0点

そうですね。
一度、今の環境で試してみてから11nかPLCでの接続を考えてみます。
11gのアクトビラのサイトのスピードテストで22Mbpsでていても実際は
繋いでみないとわかりませんものね。
一様アクセスポイントまでの距離は3M程度なので、そのままの環境でいければOKですし...
書込番号:9524748
0点

> スピードテストで22Mbps
> アクセスポイントまでの距離は3M程度
なるほど。その状況であれば、11gでも行けるかも知れませんね。
#いざとなったら、5mのLANケーブルで直結してしまえばもう無敵ですし(^^;
書込番号:9525398
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
アルファーテックのAZ-6F-501-ATC01RX
に、取付を考えています。
400mm×400mm 400mm×300mm 400mm×200mm 300mm×300mm
300mm×400mm 200mm×200mm 200mm×100mm
のVESA規格に対応しているようなのですが、
KDL-32F5の背面ねじは、VESA規格なのでしょうか?
0点

>KDL-32F5の背面ねじは、VESA規格なのでしょうか?
穴位置は、正方形4カ所みたいですが、寸法が不明です。
店頭で計らせて貰ったらどうでしょうか?
>アルファーテックのAZ-6F-501-ATC01RXに、取付を考えています。
何かこの商品に拘りが有るのでしょうか?(それとも持っている?)
純正の壁寄せ用スタンド「SU-FL71M」が有り、AZ-6F-501-ATC01RXと比較しても安価みたいですが・・・・
SU-FL71M
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tvacc/acc/index.cfm?PD=30974&KM=SU-FL71M
ソニー/SONY SU-FL71M (フロアスタンド) 価格比較
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080223054
VESA規格ワイドレンジ対応取付金具 : AZ-6F-501-ATC01RX
https://logistech.jp/iex/servlet/S2000?shopId=0162&layoutFlg=S1001&shohinCD=ZALT-AZ6F501ATC01RX%20&shohinShopCode=9999
書込番号:9510107
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
現在NETJUKE NAS-M95HDのコンポをもっています。
カタログによればDLNA機能により、テレビでも
NAS-M95HDサーバの音楽を聴くことが可能なようですが、
テレビ側からの操作はどのようにして行うのでしょうか?
心配するのは聞くには聞けても、曲の選択が頭からしか
できない程度なのでは、と言う点です。
現在NAS-M95HDの12音解析おまかせ再生機能で朝の音楽や夜の音楽を
聞けるのが非常に気に入っています。したがって寝室にブラビアを
置いて、DLNAなりルームリンク機能でこのおまかせ再生が
聞けるのであれば最高だと思うのですが。
できるのでしょうか?
ご存じの方おられましたら、是非教えてください。
0点

>テレビ側からの操作はどのようにして行うのでしょうか?
>心配するのは聞くには聞けても、曲の選択が頭からしかできない程度なのでは、と言う点です。
KDL-32F5の取説がDownload出来ないので、過去の機種:KDL-32F1での話ですが・・・
「曲の選択が頭からしかできない程度」の意味が不明ですが、取説P97に載っており、サーバーを選択、ファイル or フォルダーリストが出て、選択(選曲)となります。
他の操作方法も載っているので、まずは見てみることをお勧めします。
また、組合せによる機能の概略も下記に載っています。(再生フォーマット等も)
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/netjuke_bravia_music.html
個人的には、液晶テレビの音質は、どの機種もあまり良くない(薄型のあの形状で音質は・・・)と思うし、なにより画面を付けたまま(バックライトon)で音楽を聴くのもなあ。と思います。
書込番号:9417972
1点

音楽ファイルで使ったことはないのですが(しかもF5じゃないんですが)、
DLNAでちゃんと設定できていれば、ブラビアのホーム画面の、音符が
ついているとこに認識結果がでるんじゃないでしょうか?
デモソフトの入ったUSBメモリがブラビアにささっている場合、
音楽ファイルはそこに確か出てますね。
ちなみに、BDとLAN接続したり、上記のUSBメモリによるデモソフトのMPGファイルが
認識されたりしてる場合、同じくホーム画面の、フィルム
マークのとこにファイルが表示されていた気が・・・。
音楽ファイルも動画ファイルも、それをクリックというか、リモコンの決定
ボタンを押せば再生できたはずであります。
おまかせ再生は微妙(想像しかできない)ですが、逆に、NETJUKEの方で一つ
のファイルにできるならそれを聞くことはできると思いますよ。
確か、動画も音楽も、繰り返し再生なんかはできてた気がするんですけど。
ランダムもあった気もしてきたな。はっきりせずすいません。
書込番号:9419670
0点

ありがとうございました。
取扱説明書もダウンロードしてみたところ、
確かにフォルダレベルまでは参照可能な模様でした。
贅沢を言えば、ブラビアの画面にNetJukeと同じ画面が
出て操作ができれば・・・と思いましたが、さすがにそこまでは
ムリみたいです。
しかし、操作に慣れれば、寝る前の30分程度にそこそこ
ランダムにお好みの曲を流すことは可能みたいですね。
ありがとうございました。
あとはバイオ以外のパソコンもつなぐことができればDLNAも
まずまずと思いますが。
書込番号:9420653
0点

我が家にはNAS-D500HDがあり、他の部屋ではNAS-C5を使って聴いています。
今回初めてJ1で試してみました。
メニューのミュージックのところにNAS-D500HDが表示されそれを選ぶとプレイリストや
おまかせチャンネルが出るので本体と同じように使えます。
DLNAって便利ですね。
書込番号:9465304
2点

ホントですか、すばらしい!
テレビの購入意欲が増しました。
ありがとうございました。
書込番号:9465584
0点

すごい・・・。
便利になっていってますねえ。
DLNA、最初はすっごい使い勝手悪い
と思ってたんだけど。
(LANでHDDの動画を見る位しかしませんでしたけど)
ちゃんと広がっていってますね。
書込番号:9468978
0点

そうですね。
再生中は曲名とタイムカウンタが出て曲の早送り、戻しは ← →で 次の曲は↓で出来ます。
DLNAの便利さにはまり、我が家にはその他にDLNA機器は Buffalo Link Theater、Link Station、Sony BD-L95があります。 こんどはフォトフレームを買おうかなんて思っています。
F5からはBDでACVHDで録画したファイルも再生できるのでさらに活用がひろがりそうですね。
エコポイントが実施されるので寝室用に F5 を第一候補にしています。
書込番号:9477388
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
32F1を検討していたところ、32F5が発表されたので、
こちらが出てから比較しようと思っていました。
32F1では、10bitパネルが搭載されていましたが、
32F5では、メーカーサイトを見ても特にうたっていません・・・。
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/product/feature.cfm?PD=30434&KM=KDL-32F1&BUNDLE=%89%E6%8E%BF#P_EX1_220_0
コストダウンの為、機能を省略したのでしょうか・・・??
1点

検索かけてものってないですね
そもそも「10bitパネル」言葉に今さら関心はない人がほとんどだと思いますけどね
たぶんみなさんも情報はたぶんないとおもうから
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
電話して聞くほうが早いと思うよ
フリーダイヤルだしね
結果わかったらレスすればみなさんの情報になるから
書込番号:9287293
0点

ご回答ありがとうございます。
>「10bitパネル」言葉に今さら関心はない人がほとんどだと思いますけどね
グラデーションに差が出ると認識していましたが、
そんなものなのですね。
理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:9288396
0点

こんばんは
たしか2007年モデルから各社搭載されはじめてるとおもいますけど
そのころは話題になってたけどそれからだいぶたってますからね
倍速も搭載されたころは話題だったけど
今はあたりまえで、4倍速でも普通になってますからね
書込番号:9288811
0点

HDMI1.3 DeepColor 対応となっているので、10bit パネルを採用していると思いますよ。ただ、10bit パネルの絵と認識できるようなソースで比較しないと違いがわかりにくいのでは、と思います。
これで、恩恵があるとすると、Blu-ray などでかなり高いビットレートで記録された映像かな。地デジだとその差は少ないので、せめてBSデジタルの映像なら、といったところでしょうか。
書込番号:9366733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





