BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
モーションフロー240Hzやシーンセレクトなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は270,000円前後

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年8月19日 05:17 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月15日 07:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 11:38 |
![]() |
14 | 7 | 2009年8月11日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月2日 21:59 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月21日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]

ポイントは?
ポイント無しならもう少しがんばって見ては?
書込番号:10014917
0点

返事ありがとうございます。
どの位までさがるんでしょうか?
結構頑張ったんですが…
書込番号:10015127
0点

俺は大体この辺の買い物ならここの最安値+1万〜1万五千円位が目安で
交渉します(長期保証付き)
今ここが15万位なので16万5千までかな?
それで駄目なら通販で購入するかな?
まあどうせ他に買う物が有るのでポイント付くヤマダ辺りで買うと思うが
ポイント付くならポイント入れてここの最安値辺りかな
書込番号:10015206
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
XR-500Vの動画データをPMB(PICTURE MOTION BROWSER)にてPC取込みしています。データ形式はm2tsです。フリーソフトのDLNAサーバーをいれ、LAN接続したKDL-32F5にて再生することは可能でしょうか? どなたか実践されている方はいらしゃいませんか? LINKシアター、PS3などを仲介すれば実践されている方もいるようですが、仲介なしでKDL-32F5のDLNAクライアント機能を使った再生を考えています。可能であれば購入したいと思っています。アドバイス宜しくお願いします。
0点

実践している状態では無く、あくまでも仕様等の突き合わせからの意見ですが・・・
>データ形式はm2tsです。
>LAN接続したKDL-32F5にて再生することは可能でしょうか?
AVCHD形式(MPEG-4 AVC/H.264)の映像ですね。
F5のDLNAプレーヤー(クライアント)機能は、AVCHD形式の視聴機能を持っています。
実際にホームリンク(SONYのDLNA機能の呼称)では、同じSONYのBDレコーダー,ホームサーバー,VAIOでAVCHD形式を視聴出来るとされています。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
特にF5+”ホームサーバー ライブログ ステーション 「HS1」”では、”USB接続で直接取り込んだもの”と書かれています。
>フリーソフトのDLNAサーバーをいれ、
こちらが問題になる可能性が有りますね。
F5の方がAVCHDのデコード機能を持っているので、本来ならサーバー側は送るだけで良いのですが、実際にMPEG-4 AVC/H.264映像を認識して送信する機能となると何とも言えないです。
書込番号:9865436
1点

m-kamiya さんアドバイスありがとうございます。
確かにスペック見てると再生出来る感じがするんですよね。
実は昨日32F5を購入してしまいました。多分、出来るだろうとの見込みで買ってしまいました。明日届くので、早速試して、結果をアップしたいと思います。
フリーソフトはTVersityが使えそうです。
書込番号:9868699
0点

自己レスです。
Tversityダメでした。sonyと東芝TVはDLNA認証をチェックしているようでTversityのようなフリーソフトはエラーになります。
諦めて、他のソフトWMP11を確かめてみました。昔からのビデオデータはDVからMPGに変換していたので、全て見ることが出来ました。また、写真もjpgで保管してあったので、これも全て見ることが出来ました。以前はAVEL AVL1/DVDを使っていましたが、不要になりました。肝心なm2tsですが、残念ながらダメでした。拡張子を変えて、ps3で表示出来たとのことを聞いて、やってみましたが、やはりダメでした。考え付く、拡張子を一通り確認しましたが、ダメでした。
WMP11がダメなのだと思い、NERO MEDIAHOME4のお試し版でも試してみましたが、やはりダメでした。WMP11と同じでした。どなたか、成功例はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
書込番号:9883102
0点

>肝心なm2tsですが、残念ながらダメでした。
WMP11は未対応です。
Windows7になれば、状況は変わる可能性が有りますが・・・
Windows 7でデジタルAVはどう変わるのか
〜 DLNA 1.5完全サポート。AVCHDも正式対応 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm
私の知識では、DLNAサーバーソフト方面は解りません。
DLNAサーバーソフトのAVCHD対応は、時間の問題だと思いますが、選択や設定の手間等も有り、個人的にはDLNAサーバー機能+AVCHD対応のNASが簡単だと思うのですが・・・
LS-HGLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-hgl/#dlna
書込番号:9883502
0点

引き続き、m-kamiya さんアドバイスありがとうございます。
wondows7が期待出来そうですね。
βが出ていたと思いました。確かめて見ましょうか。
結果はまた報告したいと思います。
それとnasですね。色々試してみて、ダメなようならnasもと考えたいと思います。
それにしても、F5ユーザでnasを使ってavchdを表示出来ている事例も今のところ
聞いていません。こちらも、どなたか事例あればお教え下さい。
書込番号:9885360
0点

PCやNASではありませんが下位機種のJ5では
ディーガとの接続でDRモードの録画データを再生出来た人が居るみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010896/SortID=9070873/
書込番号:9894348
0点

フユーナーさん
返信もせず、大変失礼しました。一部機器での成功事例はあるようですね。ところで、お盆休みで時間取れたので、WINDOWS7 RC版にあるWMP12を確かめてみました。報告したいと思います。結果は50点です。
どう言うことかと言うと、WMP12よりトランスコード機能が提供されるため、m2ts形式も何らかのコード変換がなされて表示は出来るんですが、画像品質は落ちるは、変換処理負荷が高く、所々でカクカクが出るわで使いものになりません。しかし、AVCHD以外はトランスコードは有効でとれも便利になりました。
F5の場合、トランスコード不要なのですが? 設定等も探しましたが、特に見当たりませんでした。製品版で対応されるのか? そもそも、AVCHD対応出来ているクライアントにも関わらず何故トランスコードされるのか? 残念ながら課題は継続です。
皆さまの中にWMP12での成功事例、アドバイスなどあれば引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:10000182
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
購入(設置)から2週間ほど経ちますが、おき楽リモコンの感度が
悪いように思います。
2m程度離れると向きによって反応しなくなり、3〜4m離れると
高く掲げないとほぼ効きません。
2.4GHz帯の無線LANは使用していますが、こんなに干渉するもの
なんでしょうか?
0点

まっする親爺さん、こんにちは。
我が家の機種は40F1でちょっと違いますが感度は良好ですね。
我が家も無線AP2台で6CHと11CH使ってますが特に干渉は感じません。
基本こういう機器は自動チャンネルで干渉を回避するはずです。
あと2.4GHz帯を使うのはデジタル電話機くらいでしょうか。
一旦これらの機器の電源を切って試されてはどうでしょう。
それでも感度が悪いようなら故障の可能性もありますね。
書込番号:9961967
0点

一度電池を新しいものに変えてみてもダメですか?
うちのは機種は違いますが、4m位でも問題なく動作します。
書込番号:9963023
0点

ひまJINさん
LR Fanさん
ありがとうございます。
アドバイスに従って、電池入れ替え・無線機器OFF・リモコン再登録と
行ってみましたが状況変わらずです。
周辺宅の状況も強い電波が有るわけでもなく…
一度ソニーへ相談してみることにします。
書込番号:9963332
0点

故障の線が強いと思いますが、
>あと2.4GHz帯を使うのはデジタル電話機くらいでしょうか。
意外と多くの機器で使われています。
出力も大きいところで電子レンジ。
一般向けでは、Bluetooth,無線電波式のヘツドホン,アマチュア無線等。
これは、2.4GHz帯が免許不要で使える周波数帯だから。
地方都市における 2.4GHz 帯の電波環境と利用に関する調査研究報告書
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/houkoku/24g/pdf/gaiyou.pdf
無線LAN(IEEE802.11b/g)の場合、他の電波を見て、使われている時、使わない様にしています。
>一度ソニーへ相談してみることにします。
個人では、調査が難しいので、それが良いと思います。
書込番号:9963429
0点

私は、W5を使用してますが、同じようなことがあり、
ホームからかんたん設定で、マルチリモコン登録を選択して
一度削除をしてから、再登録後は、普通に使用できるように
なりました。
一度試してみては。
書込番号:9965519
0点

みなさん、ありがとうございます。
リモコンの削除と再登録と、修理相談窓口からの
「電池を抜いて30秒電源ボタンをおす」リモコンの
リセットを試してみましたが、状況変わらずでした。
結果、訪問での確認と修理と相成りました。
書込番号:9987399
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
4倍速で、SONYのテレビでは比較し倍速テレビとの違いは実感したのですが、他社の倍速テレビと比較してもその違いは明確なのでしょうか。 他社の倍速テレビではSONYの4倍速と同じ位の処理能力はないのでしょうか。 教えてもらいたいのですが
0点

どの倍速でも基本的に同じです。
ただし4倍速といって倍速より常に上だと言うわけではありません。店頭のデモ映像は4倍速の効果がはっきり分かるものを使っており、それだけで比較してもたいして意味はありません。4倍速の効果には得手不得手があります。実際の放送ではほとんど分からないことも多いですし、むしろ不自然になるとして嫌う人もいます。
実際、REGZAの一部機種にあるWスキャン倍速は倍速と黒挿入を組み合わせてブラウン管に近い映像を作ろうという試みで、その方が残像低減に効果的だという主張です。
書込番号:9976175
2点

私は、46インチ以上だと普通の放送を見ていても差がわかります。カメラが左右や上下などにゆっくり動くシーンなどでもよくわかります。ただ、映画等の24p収録のものについては、40インチでも明確にわかりますね。
ちなみに、REGZAも秋冬モデルにはWスキャンのような疑似4倍速ではなく、4倍速、または疑似8倍速という噂もありますよ。
書込番号:9976846
2点

倍速の工夫や効果の内容は、メーカーごとに違います。
例えば、シャープのWクリア倍速は、映像が横にスライドしている場合のみ
ピントを合わせて残像を軽減するという方法です。
その機能だと、縦や斜めは倍速の効果がなく、ダンスやライブ映像などの激しい動きも
横にカメラが動かないと残像を軽減できないという事になります。
東芝やパナソニックの黒挿入を取り入れた2倍速機能は、
元の映像の状態を変えないまま、残像を軽減するという内容です。
映画は映画らしい映像のまま、残像を少なくする効果があります。
ソニーの4倍速は、60コマから240コマの映像を作って残像を少なくします。
フィルム映画の23コマ映像も240分割して再生します。
そうなると、映画特有のカクカクした動きが無くなり非常になめらかな映像になります。
残像だけでなく、液晶や映画特有のカクカクした動きも無くしてしまうのが特徴です。
もちろんシネマモードで、映画らしいカクカクした動きにする事もできます。
ソニーの4倍速は残像を軽減する以外に、動きを非常になめらかにする効果があります。
なめらかすぎて違和感を感じる映像もあるかも知れませんが、
倍速の段階を調整する事もできますし、ホラー映画などは
モンスターの動きをリアルにしすぎて、3倍くらいの気持ち悪さを味わえる事もあります。
このような効果を出せるという機能に、魅力を感じるのか感じないのかは
人それぞれだと思います。
書込番号:9976855
4点

店頭でF5とAQUOSを並べて、両機にSONYのデモ映像を流していましたが、違いは歴然でしたよ。AQUOSが可哀想でした。
書込番号:9977508
2点

正直、2倍速同士で比較してもメーカー間で差があります。
ソニー同士で比較し、2倍速と4倍速で違いを実感された
とありますので、他社比較でも実感されるのはまず間違い
ないと思います。
4倍速の最も効果を感じるのは、実は残像よりもそのクリアさ、
ぼやけの無さではないかと思います。
黒挿入の他社との比較以前に、ソニーにもXR1という黒帯挿入を
するタイプの倍速搭載機がありますが、やっぱり4倍速の方が
ボケはないんですよね。残像も少ないです。
映画をBDなんかでご覧になるのがメインの使い方ならば本来
いらない機能とは思いますが(映画本来の雰囲気をだすなら、ですね)、
一般放送をご覧になる機会が圧倒的に多いのであれば、
やっぱり綺麗に見えるでしょうね。4倍速。
書込番号:9980525
2点

残像低減や動きの滑らかさはもちろん重要ですが、
240Hzで駆動していることにより、目と脳にかかる負担が軽減される
という点こそが、4倍速の真に良いところだと私は思っています。
ごく希に画面酔いをする人も居ますが、3分ほど見て気持ち悪くならなければ
安心して長時間視聴できると思います。
書込番号:9980850
2点

たくさんの返信、ありがとうございました。決定するのにまた迷ってしまいそうです。単純にSONY同士で比較したものを見る限りは4倍速のほうが明らかにいいと思いました。他のメーカーの物と比較した場合、価格の開きが大きかったので・・・ せっかく買うなら高くても画質のいいものを買うほうがいいですよね 長く使うものですし 結局は自分で決めなければいけないのですが いろいろあって迷ってしまいます・・・ 今使用しているテレビがブラウン管なので、どの液晶テレビでも今よりは画質が良くなるのは間違いないですが・・
難しいですね
書込番号:9981295
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
近々32F5を購入予定です。ほんとは40F5を買いたいのですが予算的に無理です。そこで質問ですが32F5ではフルHD対応ではありません。だからこのテレビでブルーレイをみた場合やはりフルHD対応の40F5でみた画質とくらべると肉眼で劣っているとわかるのでしょうか?それと僕はPS3をプレイするのですがやはり遅延がきになります。もし32F5をもっている人がいたら教えてください。ちなみにテイルズ系とかやります。
0点

視聴距離や視聴スタイルによるところが大きいです。近くでじっくり見れば違いますし、普通にある程度離れたところから見るなら並べて比較しないかぎり分からないでしょう。
それより4倍速の有無の方がはっきりわかります(とくにBlu-rayの24pコンテンツの場合)。もっとも4倍速のヌルヌル再生はかえって映画らしくないという批判もありますから、もしそうなら関係なくなります。
書込番号:9913642
0点

便乗して質問します
ゲーム機にHDMI接続時、倍速モードがオンの状態で使用すると遅延は発生すると思っていいですか?
東芝の促販員がレグザを進めてきたときに
倍速でゲームは遅延が出るといっていたので、この商品やほかのSONY製品はどうなのかなと
アクションゲーム(特にFPS)を中心に楽しんでいますので遅延は致命的です
TVゲームが中心になると予想されるので、問題があれば倍速のないJ5に格下げをしようとも思います
しかしながらBDをヌルヌル画質で鑑賞したいし・・・
金ほしいす・・・orz
書込番号:9920203
0点

http://moco-moco.jp/board/boardlist.jsp?gid=gametv
コチラが参考になると思います。
基本的になんらかの映像エンジンを通せば遅延は発生します。
人によってどこまで問題にするかは変わってきますが、ゲームモードでも3フレームくらいは遅延してくるでしょう。
もし『ゲームは遊びじゃねぇんだよ!』とお考えでしたら、ブラウン管モニターか、比較的遅延に強いプラズマディスプレイも選択肢に入れてみて下さい。
書込番号:9943299
0点

ゲームモードなんてのがあるんですね
今現在もPCモニタに接続してゲームをしていますが、大丈夫ですので
多分気にならなそうだな、と。
ありがとうございます
書込番号:9944730
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
F5でアクトビラ動画を見たら、映像、音声とも乱れます。特にHDがひどいです。SD?のアニメだと大丈夫みたいです。ADSL12Mでパソコンは無線で、テレビとブルーレイにそれぞれLANケーブルを接続しています。パソコンも初心者でよくわかりません。できるだけ今の状態のままで、改善できないですか?
0点

ADSL12Mでは無理でしょうね。 光に代えましょう。
書込番号:9868544
2点

>ADSL12Mでパソコンは無線で、テレビとブルーレイにそれぞれLANケーブルを接続しています。パソコンも初心者でよくわかりません。できるだけ今の状態のままで、改善できないですか?
アクトビラ動画といっても、アクトビラビデオ,アクトビラビデオ・フルと有りますが、要求回線速度が有ります。
まあ、ADSL12Mが原因でしょうね。
ADSLは、中継局からの距離等に左右されるので、24Mとかにしても速度が出るかどうか・・・
http://actvila.jp/howto/index.html
の中にスピードテストが有りますから、とりあえず調査を。
あと、家庭内のLAN速度も影響します。
無線はパソコンだけで、テレビ関連は有線みたいですから、今回は無線/有線は切り離して良いですが、無線も方式で速度が確保出来ない事例も有ります。
また、環境が不明で、設置時期も不明ですが、ブロードバンドルータのハブ機能およびスイッチングハブにも転送速度の規格が有ります。
現在は、100Mbpsが主流ですが、昔に設置したとか、値段だけで選ぶと10Mbpsしかでないタイプも有ります。
最低、100Mbps以上が必要です。
書込番号:9868847
0点

>できるだけ今の状態のままで、改善できないですか?
回線を光に変更しない限りは無理です。
ADSL12Mというのは、最大名目値なので、実際の実行速度は2〜8Mbps程度担っていると思います。
実効速度で15〜18Mbps程度ないと安定した再生は出来ません。
書込番号:9868935
0点

今のままは残念ですが厳しいと思います。
HD鑑賞に光接続は必須と思います。
先でもしテレビも無線でという場合は、
バッファローなんかが出している、ルームリンク対応の
十分な速度が確保できるタイプの無線ルーターなんかに
変更されるとよいでしょう。
ただ、光でも、マンションタイプの場合、戸数によっては
速度が結構落ちることがあるのでその点接続業者に確かめられる
と良いでしょう。
書込番号:9868943
1点

みなさんありがとうございます。
スピードテストしてみました。4.60でした。やっぱり今のままでは無理みたいですね。
昨年の11月初めてパソコンをお店の人の言われるまま購入初心者なので全然わかりませんでした。ADSL、光とかも良く知らないので、もっと勉強していろいろ変えてみたいと思います。
せっかくPC、TV、BDとあるので、これらを使いこなしたいと思います。
書込番号:9869453
0点

私も同じ機器でアクトビラを利用しています。
ただ、必ずしも「光に」ということだけが解決への選択肢ではないと思います。
私は、ADSL40M程度の回線を利用してアクトビラHDも鑑賞していますが、障害は
全く発生していません。実測では20Mbps程度です。
ちなみに自宅とNTT回線収容局との距離はどの程度ですか?12Mで4M強のスピー
ドが出るのであればそれほど遠くはないですよね。(2km程度?)
ADSLで速度増強を図るのであれば、距離に注意してくださいね。ADSLは距離に
敏感ですから。もし、距離が遠く、ADSLを高速にしてもその恩恵が受けられな
い時には光を選択しましょう。
何といっても光はADSLよりは高価ですから、その辺りの見極めは重要です。
書込番号:9884142
0点

AlphaPowerさんありがとうございます。
プロバイダーの変更をふくめいろいろ勉強していきたいとおもいます。販売店の言われるまま
だったのでまだよくわからないことが多いのですが、少しずつやっていきたいとおもいます。
書込番号:9885299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





