BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
モーションフロー240Hzやシーンセレクトなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は270,000円前後

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月21日 00:47 |
![]() |
8 | 4 | 2009年7月13日 09:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月12日 17:42 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月7日 22:26 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年7月5日 00:05 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月15日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
6月にBRAVIA KDL-40F5を購入し、PS3三昧です(^^)
問題って特には何も感じません。
残像も気にしたことがありませんが、ゲームで残像が気になるって…どんな状況なんでしょうか?
書込番号:9884553
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
店頭でBDを再生しているので比べてみたんですけど、4倍速の方がぬるぬる動いていて、プラズマはガクガクでした。プラズマは遅延起こらないって聞いていたんですけど、なんででしょうか・・・:
1点

ヌルヌル再生と遅延の有無は別の現象です。
ちなみに遅延と残像も別の現象です。
つまりヌルヌルとカクカクと残像と遅延は全部別の現象です。ごっちゃにすると訳が分からなくなりますよ。
液晶の倍速/4倍速はヌルヌル再生することで、残像を目立たなくします。
プラズマは細かく点滅させることでカクカクの映像でも残像を感じないようにします。
ビデオソースだとヌルヌル/カクカクの違いはそんなにありません。はっきり分かるのか24pの映画ソースです。たぶんそれを見たのでしょう。どちらがいいかは好みです。
書込番号:9844265
2点

一般的に「動画に強い」と強調される事が多いプラズマ方式ですが、
それはあくまでも液晶方式と比較した場合のメリットであり、
ブラウン管方式と較べれば動画特性はかなり劣ります。
書込番号:9844698
2点

「ガクガク」は毎秒枚数が少ないから、遅延は入力信号からわずか遅れて表示されること、両者は別の問題です。
おそらく映画BDを流していたのだと思いますが、「ガクガク」それが映画本来の毎秒24コマのオリジナル映像です。
KDL-40F5は補間映像を作って滑らかに見せる処理が出来ます。しかしあくまでないものを捏造する技術ですから、映像内容によっては破綻してメチャメチャな画像になる場合もあります。
「いつでも完璧に動作して誰をも満足させる機能」ではありません。メニューで機能「切」にできるというのがその証拠です。
書込番号:9845032
3点

なるほど。 回答ありがとうございます。 もうすこし検討したうえで購入しようとおもいます^^
書込番号:9847348
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
F5の方がスピーカーは拡充されてますがスピーカーが下向きでF1は正面向いてます。
なので好みと置き場所次第で変わるでしょう。特に下向きスピーカーは。
まあ薄い本体にプラスチックキャビネット、ふつうのテレビの音っす。楕円スピーカーの音。
どちらにせよこだわるんなら外部スピーカー。
そうなるとヘッドフォン以外に出力端子があるF1が融通利くけどヘッドフォン端子使えば問題ないし。
ブラウン管の頃からサラウンドオンにしてなんぼって部分もある(笑)
サラウンドは昔から良く出来てる^^
書込番号:9662846
0点

結局どちらを購入されましたか?どちらの音質が良かったですか?
書込番号:9843949
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F5 [32インチ]
BRAVIA KDL-32F5を購入希望なのですが、電機屋にてREGZA 32C8000をすすめられました。
値段にかなりの開きがありますが、やはり性能的にも違いはありますか?
絶対にブラビアの方が良いと言えるような決め手はありますか?
主に映画、PS3で使用する予定です。
よろしくお願いします。
0点

特に性能は変わらないんじゃないかな、
同じハイビジョンの倍速
F5が40インチ以上と同じように4倍速ならまた話は変わるけど
PS3とか映画に特に差は無いんじゃないかな?
値段にどのくらい差があるのかわかりませんがその差を埋めるほどの機能や画質があると思うんでしたらF5がいいかと思います
アクトビラとか使うならF5だけど、、、
書込番号:9700431
1点

返信ありがとうございます。
店頭では似たような値段ですが、価格コムでみると2万以上C8000の方が安いんです。
私的には、ソニーの方が好きなんでF5に決めようかと思っています。
ネットで買う場合保障等がややこしいのでつけなくてもテレビって壊れるもんじゃないですよね?
書込番号:9702517
0点

んー早々壊れるもんじゃないと思うけど、当たり外れあるからね
だから家電量販店に保証があるわけだしなんともいえません
まあ、メーカー保証あるから、信じて買うのもいいかもね。
私は高くても量販店で買う派ですが、、、壊れたら結局自分では直せないので。
書込番号:9705460
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]

音については最近の薄型テレビはスピーカーボックスのスペースがほとんど無いため、
ブラウン管テレビと比べたら薄っぺらいという意見もありますが、他の薄型テレビと
比べてV5が特に悪いという感じはしません。
書込番号:9785555
5点

確かに。。。
貧弱と言えば貧弱ですけれども、普通と言えば普通です。
思うのは、店で聞くより、家で聞く方が結構聞けるということ。
X1とか、F5よりもマシではありますが、ずば抜けて良いわけでは
やはりなく・・・結局、リンク機能を無視すれば、数千円からでも
音の補強はできるので、実はそれほど気にされずに良いかもしれません。
昔あったブラウン管の、AVテレビという一時はやったものは確かに
音よかった(それでも後付けにはかないません・ビクターのギガとか、
ソニーのキララバッソとか、プロフィールスターとか・・・)ですが、
普及クラスのブラウン管はやはりそこそこでしたしね。
音は後からどうにでもなりますが、映像はそうはいきませんから、
やはり映像重視で選んで問題ないのではないかと思います。
書込番号:9789620
0点

じんぎすまんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
我が家はまだブラウン管テレビでしてこの秋ぐらいに買い替え予定なんです。
初心者にはあまり気にならないようなのでこちらを本命にしたいと思います。
書込番号:9790262
0点

ろっほながあさん
貴重な御意見ありがとうございます。
後付けスピーカーと言う発想がありませんでした。
そうですよね。音は後からどうにでもなりますよね。画質重視で見ていきます。ありがとうございました。
書込番号:9790274
0点

40インチの大きさに対して「音量」が出ない・・・ということではないでしょうか?
実際、8畳の部屋で使っていますが、十分な音は出ていますし、音質も問題ありません。
このクラスのテレビを買う方はAVアンプを使用していると思いますので、それにつなげば
もう、満足ですよ♪
書込番号:9804286
0点

音に関しては、40インチの大きさに対してスピーカーなどが内蔵されている「枠」が小さいから音量が出ないということではないでしょうか?
実際8畳の部屋で使っていますが、普通に聞く分には「音量・音質」不満はありません。
ただ、映画の「迫力あるシーン」では少し物足りなさがどうしても出てしまいますね。
しかし、このクラスのテレビを持っている方はAVアンプも持っていと思うので、不足の部分はそちらを使えばまったく問題なしです。
書込番号:9804328
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
ビデオカメラXR−500Vの動画データはPCにM2TSの拡張子で取込むことが出来ます。この動画データをDLNA機能を使ってF5に表示させたいのですが。可能でしょうか? 実際にお使いになっている方はいらっしゃいますか?
0点

実際に使っている訳では無いので・・・
>PCにM2TSの拡張子で取込むことが出来ます。
m2ts=AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)形式ですね。
>この動画データをDLNA機能を使ってF5に表示させたいのですが。可能でしょうか?
F5のDLNAプレーヤー機能は、AVCHD形式を再生出来ます。
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/LS_bravia_video.html
問題は、DLNAサーバー側ですね。
この場合だとPCがDLNAサーバーとなりますが、使うDLNAサーバーソフト次第です。
F5の方でAVCHD形式を扱うことが出来るので、サーバー側で単純にAVCHD形式のファイルを認識・扱うことが出来れば良いことになります。
(プレーヤーが対応していない場合、サーバー側で変換したりする機能が必要)
無料&一番簡単・普及しているWMPをDLNAサーバーに使えれば良いのですが、WMPはAVCHDは扱えないみたいですね。(Windows7からサポートのこと)
現在なら無料のDLNAサーバーソフトも出ているので、試しながらやってみることないなるかな?
個人的には、DLNAサーバー機能付きNASを勧めておきます。
(AVCHDを扱えるタイプも多く、何よりもそのまま使える(簡単な設定のみ),騒音が少ない等)
書込番号:9692810
1点

m-kamiyaさん ご教授ありがとうございます。
F5はAVCHD形式を再生出来ることが分かりました。F1だと出来なかった訳で、F1を買わなくて良かったと思っています。それと、DLNAサーバーですがWMPがDLNAサーバー機能を持つことを初めて知りました。しかし、残念ながら、まだAVCHDを扱えないのですね。たまたま、SONYのホームページを見ていたら、VAIO Media plus Ver.1.1と言うソフトがあることを知りました。ダウンロード出来ないかと探して見たのですが、残念ながらアップデートしか出来ないようです。DLNAサーバー立てるのに苦労しそうです。
それと、サーバー立てる目的がビデオカメラXR−500Vの動画データを見たいからなんですが、AVCHDが見れることは分かったんですが、音声は大丈夫でしょうか? SONY同志なんで当然大丈夫と思うのですが、AC3 5.1CH/2CHが大丈夫とは、どこにも書いてないものですので、念のため。出来れば実践している方がいれば、心強いんですが。
書込番号:9700499
0点

AVCHDというのは映像をH.264、音声をAC3で圧縮した形式のことですから、
AVCHDに対応しているということは当然AC3に対応していますよ。
問題なのはやはりサーバだと思います。
現状DLNAのサーバ、クライアントはしばしば相性問題があり、
m2tsを配信できるサーバであってもF5で受信できるかどうかは
実際に報告がない限り分からないです。
どなたか使用者からのご報告があるとよいですね。
書込番号:9700663
1点

天満さん ありがとうございます。
AVCHD形式は音声形式AC3を含んでの形式なんですね。良く分かりました。そうすると、やはりサーバーなんですね。どなたか実践されてる方がいらっしゃると良いのですが・・。
書込番号:9701478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





