
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年6月28日 05:21 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月26日 17:48 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月20日 00:02 |
![]() |
19 | 40 | 2009年7月6日 22:59 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月19日 00:32 |
![]() |
7 | 14 | 2009年6月24日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーが原因でpcが起動しなくなったため、新しいマザーに交換したいのですが
本来ならwindowsのクリーンインストールをし、はじめに組んだ時と同じ状態でやるのがいいと思うのですが、pcのバックアップを取っていないため、一度前のマザーのチップセットドライバが入った状態で新しいマザーで起動させたいのですが可能でしょうか?
バックアップを取った後、クリーンインストールを考えています。
このような流れで平気でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします
0点

前のMBと新しいMBが同じチップセットなら動く可能性はあるね。
まぁ、別にやるのは自由。勝手にすれば?
もちろんそれでナニが起きてもあなたの責任。ご自由に。
書込番号:9765555
0点

聞くまでもなく、やってみるしかないのでは?
運が良ければ、起動できてデータを取り出せるでしょうし、更に良ければそのまま使えるかもしれません。駄目だったらあきらめる。
それとも、何としてもデータは取り出さないといけないということでしょうか?
だとしたら、中古マザー等で同じものを探したほうがいいと思います。
(BIOSやボードリビジョンで不具合が起きる可能性はゼロではないですが・・・)
書込番号:9765572
0点

回答ありがとうございます。
以前使っていたマザーのチップセットは790GX新しいのというのはこれです。
やはりデータも最初からにして素直にクリーンインストールしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:9765597
0点

旧MBで使用していたHDDのデータのバックアップを確実にしたいのなら、もう数千円を出して新しいHDDにクリーンインストールした方が良いと思います。
そして古いHDDをデータドライブとして利用すればバックアップを持ったことになりますね。
書込番号:9765630
1点

KNOPPIXと言う1CDーRINUXを使えばデータだけは取り出せます。
Google先生で検索して下さい。データは別HDD等にコピーする必要があります。
書込番号:9765641
0点

では私は、かっぱ巻さんに一票。
もっとも、普通のアプリのデータファイルを救えれば十分なのであれば、別HDにクリーンインストールしたものに、後から旧ディスクを接続すればOKです。
マイナーなアプリが謎な場所に保存している設定やらライセンスやら、デスクトップアイコンも含めて完全復旧したいのであれば、同じ型番のマザーに古いHDを接続するのが一番確実です(それでもネットワークアダプタのIDとか見るものもあるので、成功率95%位かな)。
私は常にそうしているので、マザーが死んで悩むことはありません。予算とクリティカル度の問題ですが。
書込番号:9768957
0点



いきなりの質問で申し訳ないのですが。
マザーボードはそのマザーボードの発売以前に発売されているCPUすべて(そこまで古くないもの)に対応したBIOSが最初から入っているものなのでしょうか?
、というのも先日DOS上でのBIOSアップデート時になんらかの不具合(?)が起き、勝手にリセットされてしまいマザーがお釈迦になってしまったのです。
それがトラウマでできることならBIOSアップデートなしで
Phenom II X2 550 BE
Phenom II X2 720 BE
が載り、DDR2のマザーを購入したいのです。
ご回答よろしくお願いいたします
0点

BIOSが購入時にどこまでかは、お店の方に聞くのが一番です。
また、お店独自にBIOSのアップデートサービスをしているところもありますので、そういうとこで最新にまで上げてもらうのもよろしいかと。
書込番号:9758400
1点

BIOS更新をしたくないというのは、あまりよろしくない方向性という気もしますので、パーシモン1wさんのおっしゃるように店の人など誰かに頼る、というのも手でしょうね。
ちなみに初心者の方が「BIOS更新失敗で壊れた」とおっしゃるマザーの何割かは、詳しい人なら復旧できたりすると思います。
先日このM4N、M4Aシリーズのマザーをテストした際、どれか忘れましたがBIOS更新に失敗しブラックアウトした事がありました。実はFAQにあるパターンで、更新失敗後に自動起動するユーティリティの画面がHDMI/DVIでは表示されず、DSUBのみとなる、という現象でした。
そんな仕様知る訳ないので、「何で壊れたんだろう」と思っていました。。。
-itself
書込番号:9759934
0点

スレ主です。
メールアドレスを忘れてしまい、新しいIDを作りました。まぎらわしくて申し訳ありません。
お二人ともご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
店でやってもらうのが一番安全なのでしょうね。有償だと少し悩んでしまうところですが…。
itself95さん貴重なアドバイスありがとうございます。試してみましたがだめでした。ビープ音もならないのでやはりBIOSかな、と。
その時の状況としては、BIOS〜completeと表示され、F1でを押せという文が出たので押してみたのですが何も変化がなく、completeとでているためもう完了したものだと思い、リセットボタンを押してリセットしてまったのです。
したらBIOSまで行けなくなり、ビープ音もならないという結果に…。
書込番号:9760883
0点



このマザーボードでPhenom II X3 720を4コア化しているかたに質問です。
どういった方法でやってますか?
クロック数はどれくらいで安定してますか?
よろしくお願いします。
0点

調べるということを覚えましょう。
googleで検索すれば1ページ目に出る程度の内容
書込番号:9726667
2点



質問です。ASUSのM4シリーズのマザーに5050eや705eを差して、消費電力を調べる実験をしています。
ツールとしてはサンワサプライのワットチェッカーを使っているのですが、どのマザーも内蔵VGA、DVD、HD各一台の最小構成で、起動時最大80-100W、アイドル時で50-60Wというところで大差ない感じです。
しかしレビューや掲示板でアイドル時30-40Wという数字を挙げている方がおられます(この板のレビューにもありました)。自分がまだx64版のWin7と2008 Serverしか入れてないからかも知れませんが、かなりの乖離を感じます。
よろしければ、いま一般的とされる測定ツールを教えていただけないでしょうか? あるいは32bit XP等だと低い数字が出るのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

もう一つ、
私のメインデスクトップ(i7、ARECAにVelociRaptor6台)もアイドル時160W級なのですが、こちらをサイズ「強力短GOUTAN-400-P」から今回のスカイデジタルの80Plus400Wに換えても、大きな変化はありませんでした。10W減った?程度です。
KAZU0002様、BRD様他のご助言と、今回ヨドバシで見た「玄人指向」製品の「負荷50%にて効率80%」(80Plusではない)云々のキャッチコピーを鑑みるに、低価格電源はメインストリームと思われる150-250Wの帯域に最適化した製品作りを行っており、性能差が顕著に出るのは、今回の議論のような100W以下、50W以下の特殊?な領域なのかな、とも思いました。
主たる戦場で差が出ないのであれば、これまで通り低価格電源もありか?とも思ったのです。
-itself95
書込番号:9732482
0点

ファンは何ワットも食わないので
==>
中には結構電力食いのファンもあるので実測が確実です。最近のなら少ないと思うけど...
書込番号:9732780
0点

カタログデータから優秀そうなのを集めて組めばきっと良い装置が出来るでしょう。
下記はあり合わせで組みました。電源も自作したり、メーターも自作してます。
ATOM330なのでC2Dなどに性能は及びません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html 現用機です。
書込番号:9733103
1点

itself95さん、
まずはアイドル時30W台達成おめでとうございます。やはり電源の効率による差が大きかったのですね。
ところで、先日の私の書き込みでワットチェッカーでの測定で、
"PFCを搭載していない電源ユニットの場合には入力電流波形が正弦波から
大きくかけ離れるので、この場合にもワットチェッカーが正確な値を示すかどう
かまでは試していないので判りません"
と書きましたが、ちょっと調べてみたところこのワットチェッカーもちゃんと実効値を測定しているようですので、
PFCが付いていない電源でも測定値は正しい様です。
> 主たる戦場で差が出ないのであれば、これまで通り低価格電源もありか?とも思ったのです。
サーバー機ともなれば電源の質の確保も重要なことですのでその辺も考慮された方がよろしいかと...。
書込番号:9733273
0点

のせられてバカ高い電源なんて買うもんじゃないよ。
家庭用PCなんだから、オールOKですよ…
(と、いってもATの頃からの電源付きケースは、10台
位しか家で使った経験無いけどネ)
書込番号:9733417
0点

>のせられてバカ高い電源なんて買うもんじゃないよ。
家庭用PCなんだから、オールOKですよ…
壊れたり起動しないなんてなければね。
一番いいのはACアダプターなんじゃないかと・・・
消費電力が少なければACアダプターでもいけるので。
書込番号:9734119
1点

>>壊れたり起動しないなんてなければね。
どこで、どんな品物買ってんの?アンビリーバブル
だわ…(大笑い)
書込番号:9734310
0点

>どこで、どんな品物買ってんの?アンビリーバブル
だわ…(大笑い)
電源壊れたことないの?ないんだろうからいってんだろうけど、
省電力で済むPCはまだしも消費電力が大きいPCになってくると同じ容量の安物電源では起動できないとかは多々あります。
安物電源はコンデンサーも安物なので破裂するとか、安定しないなんてのがそれなりにあります。
高ければ壊れないなんてことはないけど、保証の面でいってもそれなりの製品を買ったほうがいい。
書込番号:9734421
2点

>中には結構電力食いのファンもあるので実測が確実です。
私はOCもゲームもしないので、「ファン=低速静音ファン」なのですが、世の中にはいろんなファンがありますね。手元に一個、LEDで文字を表示できるのがありますが、速度可変でないので使っていません。今気付いたのですが、LED制御のために電圧を変えられないのかも。
BRD様
いろいろな情報ありがとうございます。友人に影響されて買ったVAIO TypePがATOMですが、あまりの非力さに絶望していました。サーバならATOMで済むものもあるはずですね。(それでもVAIOをサーバにするのは間違っているでしょうが)
>電源壊れたことないの?ないんだろうからいってんだろうけど、
私も十何年やっていますが、電源やコンデンサの故障・・・というのは一度も経験がないので、ピンと来ないのです。HDDや光学ドライブなど回るものは何度もありますし、液晶パネルの接触不良はノートパソコンの持病のようなものでしょう。
うっかり通電したまま○○××してマザーが・・・というのも最近ありました。AdaptecのカードでRAID5しとけばポータビリティも万全、なはずが手動操作でデータ消してしまったり(Vista/2008のVSSはそんな人向き)。
まあそのうち電源・コンデンサ関連にもぶちあたるのでしょう。一応、バックアップとハードの二重化(予備って事です)で、「壊れても困らない」態勢にはしています。
-itself95
書込番号:9737595
0点

itself95さん おはようさん。 業務用ならいざ知らず、個人の趣味で自作の場合は”動けばいい”主義です。
現役時代約40年間、保守作業/その5〜6年間は朝から晩まで基板修理もしました。
人が作った物は壊れます。 知った上で古部品を使い回してます。メイン機の電源は2002年頃の物を改造して。
要は、使い方次第かも知れません。
省エネパソコンを組む場合、予算無限ならSSDなり各社のマザーボードなりとっかえひっかえして確実なデータを取って最良の組み合わせが出来るでしょう。
しかしながら個人ではどこかで妥協する事になるります。
NET上のデータを鵜呑みして良い物か?
目の前で自分が試したデータを元に、自己満足でいいのじゃないかなー
書込番号:9738766
1点

自分で直せる自信があれば、多少質の落ちるものでも良いですかね。
その辺のが無理と思えば、多少なりとも品質の高いものを選んでリスクを減少する為のアドバイス等をするのも頷けます。
前に、人に「安くていい」と言われたので、動物電源で組んだときはマザーのコネクタが焼けこげて、CPUごとあの世に行ってしまった経験があるので、個人的には人に勧める際には、そこそこの品質が確保されたものにしたいかなって、意識は生まれましたね。
まあ、今時だとよほど素性のわからない電源以外は劇的なハズレは無いとは…思いたいですけどね。
AMD至上主義
書込番号:9738901
0点

>>消費電力が大きいPCになってくると
どんなPC使ってんの、おたくは?、あっ、当然家PCですよ。
電源は壊れたことはありません!キッパリ
経験は電源付きケース(1万円以内)で8台です。
チャンチャン
書込番号:9755616
0点

私の場合。
Enermaxの電源でレギュレーター破裂して火花が出たとか。
Antecの電源でコンデンサー膨らんだとか。
Seasonicの電源で両方経験したとか。
ActivePFCとか80Plusが当たり前になる前の話ですけどね。
コンデンサーなら、自分で交換しますが。レギュレーター破裂はいかんとも。吹っ飛ぶので、何で代替したらいいのかが分からなくなる。
書込番号:9756152
0点

>どんなPC使ってんの、おたくは?、あっ、当然家PCですよ。
めんどいのでプロフからそのまま乗せます。
CPU C2Q Q9650
MEMORY TWIN2X4096-8500DHX @OCZ XTC COOLER
マザー RAMPAGE FORMURA
CPUCOOLER Z600(ENERMAX PWM500-1200X2)
CASE Silver Stone SST-TJ09B
PSU PC P&C Silencer Quad 750W
HDD ST3500410AS
HDD WD6400AAKS
VGA ATI RADEON 4870X2
HDDはもう1台WDの1TBを積んでるかな。
うちはC2Qだからそこそこで消費電力収まってるけどi7だとかなりくうだろうね。
まあケース付属でもいい人はそれでもいんじゃない?起動できないのは論外だけど、
起動できれば問題ないわけだし。
書込番号:9757250
1点

面倒なので適当にスペック書きます
CPU P-MMX200→225にOC
VGA,SCSIカード、SBの音源カード、LANカード
MEG-VC1 MPEG取り込み。IDEのHDD×1、SCSIのHDD×1
メモリ128M 電源250W
快適ざんす、時々、音ずれするけど、アハハ
書込番号:9761819
0点

こんばんは
自作機5台のうち4台はケース付属電源ですけど、無理な構成でなければそこそこ使えますよ。
ただ、人にはお勧めしませんが・・・
書込番号:9761871
1点

高効率電源が出てきました。 使ってみたいけど費用に対して電気代の差は大した事無いのじゃないかなー
元々、数10wしか使ってないので。
CORSAIRから「80PLUS GOLD」対応電源が来月デビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/431/431454/
書込番号:9764870
1点

80Plus電源は、簡単に言えば、Load20%以上で効率80%を保証してる電源。
ブロンズ、シルバー、ゴールドが付けばその効率がさらに良い(詳しい値は失念)。
また、電源効率はLoad50% でほぼ最大になります。
なので、Load20%〜50%〜80%くらいでPCが運用できればよいかと思います。
しかし、38wだと、300wの80Plus電源でも効率80%の保証外で、極端な落ち込みはないですが、電源の品質で若干変わってきます。
40w前後くらいになると、ACアダプターでの運用を視野に入れるのも良いかもしれませんが、それも最大消費電力次第でしょう。
80Plus電源ではないけど、「最大効率80%以上」等と書いてる電源を見ますが、この場合、Load20%では80%未満である可能性があります。
最大は電源のもっとも得意とするLoad50%の値であると思われます。
お間違いのないように・・・
効率の悪い電源は特に低負荷の効率が悪いです。なので、アイドル等の低負荷で80Plus電源と大きな差が生まれる場合があります。
また、効率の悪い電源は電源自体の発熱が看過できません。
それなのに、ファンが低速で回ってるようなものは危険ですね。
書込番号:9812738
1点

ご助言ありがとうございます。
その後いくつかの実験を重ねた結果、50w以下の領域での削減努力はマニアックというか、コストパフォーマンス的にも疑問を感じてきております(済みません、笑)。
確かにこのマザー+5050eで38wは達成できましたが、オンボードに我慢できずにRAIDかVGAを差すか、CPUを一個上の705eにすると10〜20wは上がってしまいます。逆に38wより下げたければ、性能を落としてノートかATOMにすればいい訳ですし。
で、今やっているのは、このマザーに705eとAdaptec 5405を差して、2008 ServerのHyper-Vを動かす実験です。当たり前ですが、OSを何個ホストしてもアイドル60wとかなんですね。2個運用だとOS一つ当りでは38wを切っています(笑)。
もちろん5050eにオンボードSATAのままなら38wのはずですが、ディスクWRITEが遅いのが気になったので、キャッシュ付きのRAIDカードで試しています。
itself@結構楽しい。
書込番号:9814907
0点

済みません、補足です。
ディスクWRITEが遅いというのは、このマザーではなくて、Hyper-Vのオーバーヘッドの話です。CPU速度とディスクREADのオーバーヘッドが10-20%位なのに比べると、見劣りする感じです。
あまり関係ない話で済みません。
itself
書込番号:9815029
0点



本日このマザーで自作PCを組んだのですが、
ブートが2回に1回の割合でしかできません…(電源入れてディスプレイに表示されない。)
HDDも抜いた最小構成で試したのですが、何が原因なのでしょうか?
0点

マザーの名前だけでトラブルの原因を妄想すればいいのかな?
書込番号:9720079
0点

ATOMIC_SOLDIER2920さん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9720114
0点

画面が出ないのならブート以前の問題です。
ブートというのは大雑把に言うとOSを読み込むことです。
理由は幾らでも考えられますが、組んだパーツに問題があるのでしょう。
購入店に確認して貰いましょう。
書込番号:9720415
0点

ATOMIC_SOLDIER2920さん、こんにちは。
メモリが上手くスロットに挿さっていないのかもしれません。
もう一度挿し直されてはどうでしょうか。
書込番号:9720560
0点

お騒がせしました。
CPUがPhenom II X4 955 Black Editionだった為です。
BIOSアップデートをしたら問題解決しました。
書込番号:9720603
2点



”Hybrid Power テクノロジ サポート”と明記してある→http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gts250_512_1.htm
下記の製品を購入したのですが、
LEADTEK WinFast GTS250 512MB→http://kakaku.com/item/K0000025391/
未だ利用できずにいます。
手順どおりに設定を終えているのは再三確認済みなのですが Hybrid SLI のコントロールパネルが現れてくれません。
BIOS画面でチップセット部分の設定は以下の様になっております。
Hybrid SLI support [Enable]
Hybrid SLI mode [mGPU always enable]←グレーアウト
iGPU Frame Buffer Detect [Disabled] ←グレーアウト
Hybrid SLI Frame Buffersize [256MB]
Primary Graphics Adapter [Internal VGA First]
PCIE training [Gen2 if supported]
具体的にはコントロールパネルに現れるはずの”Hybrid SLI Graphics”アイコンがありません。
当然、電源のオプションでも現れるはずの”GPU”がありません
OSはVISTAのUltiとHomePreSP1、およびWindows7試しましたがすべて同様でした。
グラボのサポートからは、一通り英語マニュアルに書いてあることと、このグラボはHybrid SLI対応してるのでマザボのBIOSアップデートしてみてってな返事しかきてません。
BIOSアップデートは怖いので最終手段にしようと思ってますが、なにか見落としてるのかなぁ?・・・・
よろしくお願いいたします。
参考にしたもの
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/02/hybrid/001.html
1点


直接の回答ではないけど。
250とオンボードでSLIしたいってのが、根本的に変。スポーツカーと軽自動車繋げて、何したいの?
HibridSLIは、50歩を100歩にする程度の使い道しかありませんし。実際、ローエンドのビデオカードとでしか使えなかったように記憶しています。
どのみち、1万円程度のビデオカードでも500歩は行きますので。わざわざビデオカードを買ってまで使うような機能ではありません。
書込番号:9558134
1点

早速のカキコミ有り難うございます。
只今出先のため携帯にて失礼します
お手数をおかけしてURLをコピペして頂いたようですが、上記のものはノートブック用のページのようです。更に言えばnVIDIAのサイトはすべて拝見済みです。
また、ハイブリッドSLIに有意を感じないとのご指摘もございました。
Hybrid SLIテクノロジーの2つの機能のうち、ハイブリッドブーストしかご存じないようですので補足させていただきます。
確かにクロスファイヤーやハイブリッドブーストではご指摘の例え通り、50が100と言うよりもせいぜい70か75辺りの性能アップにしかならないのは存じ上げておりますが、ATIのそれと違い、Hybrid SLIにはハイブリッドパワーという別の機能が備わっております。
詳細は割愛させて戴くとして、今回は詳しくご存じの方か実際に使われておられる方にご助言を賜りたいと思っております。
今回のプランはAV-PCの製作を目的としており、一般的なユーザーの方には少し理解しづらいかもしれませんが、 通常運用時はオンボードのグラフィックでほぼ無音を実現し、エンコード時はCUDAテクノロジーを使う為、上記のグラボを使用したい為に後付けのグラボのオンオフをWindows上で手軽に行いたいのです。
よろしくお願い致します
書込番号:9559280
1点

尤も肝心なことですが、マザーボード側にモニターのケーブルを接続していますか?
書込番号:9559677
0点

返信どうもです。
マザボにのみ接続しております。
グラボのサポートは「マザボじゃない?」との旨の返答をくださっているのでマザボ代理店の株ユニティの返事待ちなのですがなかなか返信が遅れているようです。
書込番号:9560334
0点

ビールはやっぱり黒ラベル!さん
自分はHybrid Powerが使えて4コア化出来る事に魅力を感じてこのマザーで組みました。(ビデオカードは異なりますが)
CPU Phenom II X3 720 BE
CPUクーラー DEEP COOL ICE BLADE PRO
マザーボード ASUS M4N78 PRO
メモリ W2U800CQ-2GL5J
VGA ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
HDD SEAGATE ST3500418AS
HGST HDT725032VLA360
ケース Gigabyte GZ-X1SPD-100
サウンド ONKYO SE-150PCI
DVDドライブ PIONNER DVR-215
FDD MITSUMI D359M3D シルバー
電源 Seasonic SS-550HT
OS Vista Home Basic 32bit
BIOS設定は ビールはやっぱり黒ラベル!さんと同様でドライバーは185.85、ディスプレイ接続はマザーのDVIに接続しています。
これでコントロールパネル中とタスクバーにHybrid SLI グラフィックスが表示され切り替えも出来ました。
ただこのビデオカード、メーカーページにはHybrid Power対応については書かれておらず同メーカーGTX260、ELSA GLADIAC GTX
260 V2 896MB(55nm Edition)も同様でしたが製品の箱にはHybrid Power対応が書かれていました。紛らわしいですねぇ
書込番号:9560445
1点

面倒は嫌いな空気王さん、ストライクな情報ありがとうございます。
まだご覧になられておりましたらマザーボードのBIOSバージョンをお教えいただけたら幸いです。私のM/Bは0604となっております。
グラボのサポートからご指導いただいたことで未だ試してないのはM/BのBIOSアップデータだけです。(怖いので一番後回しにしています)
0604BIOSでHybrid Power可能になっておられるようならほぼグラボのせい確定ということになります。
もしそうであるなら、高らかにHybrid Power対応を謳っているグラボが未対応で、何も言ってないグラボが対応してるというおかしなことになりますね・・・orz
あと、自分同様Hybrid Powerに魅力を感じてくださってる方がいらっしゃってホッとしてますw
書込番号:9562340
0点

ビールはやっぱり黒ラベル!さん
BIOSは0615です。
ブラウジングやDVD書き込みの方が多いのでビデオカードに無駄な電力食われたくないのでこの機能はとても便利ですね。(ワットチェッカー持っていないので効果は検証してませんが(汗))
参考までに環境は異なりますが、Hybrid Powerの検証をしてくれた方
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51368931.html
書込番号:9566589
1点

上記のサイト見ることはできませんでしたが、今回の件、意外な決着を迎えました。
グラボのサポートより連絡があり、GTS250ではHybrid Powerの機能がオミットされており、同GPUを搭載したボードではHybrid Powerは使用できないということでした。
また、今後もGTS250ではHybrid Powerが使用可能になることはありませんとのことです。
GTS250は9800GTX+からの単なるリネームではなく、コスト削減の為に、Hybrid Powerのラインとチップを外したものということになります。
書込番号:9578628
0点

ところで KAZU0002さんには Hybrid Power ご理解いただけたでしょうか?
>250とオンボードでSLIしたいってのが、根本的に変。スポーツカーと軽自動車繋げて、何したいの?
”繋げる”のではなく、”乗り換える”といった使い方だと思います。
普段は軽自動車でECO運用、エンコードの際はスポーツカーでシバキといった感じですか?w
また、Hybrid SLI発表当初は”乗り換える”には再起動が必要でしたが、ドライバが改善された現在、Windows上で切り替えができる様になっているそうです。
まもなくGTX260が届きます。参考までに、この板を使って作った(友人依頼による)オールインワンAV-PCは以下の様な物です。
1.リビングで主にAV用途に使用する為、省エネも気にしつつ家電感覚でほぼ常時ON出来るもの。
ASUS EPUとK10statの組み合わせによって0.8GHz(0.8V)〜3.5GHz(1.42V)キビキビ運用可能となりました。通常使用時はHybrid PowerによるグラボOFFで省電化を果たします。また、SilverStone社製リモコン付き横置きケースを選択し外観や使い勝手も考慮しました。ASUS付属のソフトは非常に安定感がありますね。過去にGIGAのそれでとても苦労したのが嘘のようです。
2.ブルーレイ、地デジ、DVD、CDを鑑賞する”通常用途”の際、可能な限り静音化したい。
光学ドライブの動作音や、ファン、ケース内の吸音材等、各所留意しました。GeForceチップセットはインテルやAMDの物に比べ最もCPUに負荷が少ないとの情報があります。(実際)CPUファンの静音運用に最適でした。しかし、選択した地デジボード(IODATA GV-MVP/HS2)がGeForce系グラフィックに対し問題を抱えている(最新ファームでも8300では若干のカクカクが残る)様ですので原因究明も含め今後の課題です。
3.将来、AM3のCPUを乗せる事ができる。
現在PhenomII X3 720 BEですが、将来PhenomII X4 955 BEに乗せ替え予定です。
2.Hybrid PowerによるグラボONでエンコードの高速化が可能。
PCとしての用途はこれが最大の目的です。撮り貯めたホームビデオも整理整頓
子供にプレステ3買ってあげなくてすむという副産物もw
運用していて気付いたことはGeForce8300ワンチップの為か結構な発熱です。しかし、そこそこ安定はしています。”意外”と冷えるケース↓のおかげか、3.5GHzまでは負荷をかけても完全に安定しておりました。(プライム等)
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=gd01mx&area=jp
チップセットのヒートシンクは価格も含め”PRO”というネーミング上仕方ないでしょうw
もし”Deluxe”の名前&価格でこの温度では絶対困りますが・・OTL
AINEXの全銅製、ヒートパイプ式チップセットクーラーを取り付けました。快調です。
さて、このスレも解決を迎え、面倒は嫌いな空気王さんには大変感謝しております。
というのも、グラボ代理店のサポートは、当初「製造元に確認したら対応してるとのことです。マザボが対応してないと使えません。設定は以下のようにお願いします。マザボのBIOSアップデートも試してみてください」(概略)の様な割と素っ気ない対応でしたが、面倒は嫌いな空気王さんの環境では使用できている旨伝えたら製造元に再々確認とって貰えていただけて上記の様なHP上の仕様表記のミスが判明したわけです。(現在HPは更新された様です)
というわけで本当に有難うございました。
書込番号:9583926
0点

解決済だと思いますが、追記として。
NVIDIAのHPを見ると一目瞭然ですが、
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gts_250_jp.html
GPU自体でHybridPowerは対応してません。
また、HybridPowerはGPU側が対応してても、ボード側の電源等の回路を作りこんでないと
対応できません。
なので、GPU単位では対応してるはずの9800GTは廉価版だとまず対応してません。
これは電源等の回路を簡略化してるからです。この場合もBIOSが殺されてます。
ASUSのHPでBIOSの更新経歴を見ると、一部のものはBIOSを殺しわすれてたため、
本来対応していないのに、そのまま販売してしまったものがあったようです。
GTS250は単純に9800GTX+のリネームと言われていますが、ダウンクロックを付けることで
HybridPowerをする意味がないと判断してか?BIOSレベルで外されてます。
ただ、チップ自体は98000GTX+と同じですが・・・
後、9800GTX+についても実はリファレンス以外の基盤長が短くなったりしたもの等では、
HybridPower が対応してない場合があります。その代わり、GTS250の先取りみたいに、ダウンクロックが付いてたりします。が、不具合だしたメーカーもありますね。
HybridPower はAMD CPUでチップセットがGeForce8x00 or nForce7xx でないと使えないので、これにワザワザ対応したビデオカードを供給してるとATIに価格で勝てないし、対応以外
の環境では無意味。なので、ここからしばらくは、ダウンクロックが主流になるでしょうね。
HybridPower 対応かどうかは、今後はビデオカード会社に尋ねてから購入しないとだめでしょうね。ただ、代理店販売だけしてるとこだと日本HPの表示は誤植が多いですね。本社HPでは書かれてないのに、日本HPでは書いてるとか。
それだけHybridPowerに関心がないのでしょう。
書込番号:9740339
0点

>NVIDIAのHPを見ると一目瞭然ですが、
このスレを作った時点ではnVIDIA、GPUメーカー、代理店共に《対応》を高らかに謳っていました。
私がサポートとやり取りしている間に訂正されたようです。
3者共に《対応》と明記していたため、対応としてGTX260が送られて来ました。
今は無事に使用できています。
書込番号:9748259
1点


>>あ、まだ上記リンクのページにも残りカスが残ってるようですね
本当ですね。NIVIDIAのHPで確認しました。
3者とも見事に消してますね。しかも、訂正したことを残してない。
同時期前後に買った人で気づくのが遅れた人は、ただ、対応してないからと言われるだけになるんでしょうかね。
”製品の仕様は予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。”
この文言があるからいいとでも言うのでしょうかね・・・
書込番号:9750723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





