
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年8月11日 14:02 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月5日 08:18 |
![]() |
7 | 14 | 2009年6月24日 15:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1位ですか!?
そりゃもうこいつを買うしかないですね
返信どうもありがとうございます。
書込番号:9977433
0点

どういう理由で1位なのかって所には、非関知ですか?
「何々で1位!」とかいう宣伝文句で買うような物じゃないと思いますが。
スカッドさんも、からかわないように(笑)
書込番号:9978648
0点

KAZU0002さん
1位ってことは少なくとも人気があるってことなんで
さらに理由の追及はしませんよ レビューもあるわけだし
書込番号:9979936
0点

うーん。
とりあえず。売れ筋ランキングの上位の、それぞれのクチコミ件数と、満足度の採点者数を確認しましょう。
その上で、この売れ筋ランキングに意味があるのかを考えましょう。
…クチコミ件数9件、満足度3/5、採点者2人で、売れ筋10位…。
…クチコミ件数724件、満足度4.3/5、採点者9人で、売れ筋20位…。
ところで。本当に1位だったことあるの?
書込番号:9980471
0点

>本当に1位だったのか?
なんか怪しくなってきましたね。
まあ価格コムが過去最高何位だったかというのを
表記すればそれで済むことなんですけどね...
書込番号:9982144
0点

それ以前に。何を指標に順位をつけているかの公開が先でしょう。
それなりに知識がある人間からは、とてもじゃないけど当てになる順位が出ているとは思えません。
だから。「何位」が重要ではなく、「何で」が重要。
他人の評価を鵜呑みにしてはいけません。自分の価値観で。
書込番号:9983270
0点



教えてください
光学ドライブをSATA5に接続したところ認識されません
(矢印の部分です)
SATA4では問題なく認識され使用できますが
どうしてなのでしょうか
OS:ビスタ
光学ドライブ:LG GH22NS40BL
よろしくお願い致します。
0点

たぶんIDEモードになってるんじゃないですか。
BIOSでAHCIモードに切り替えてください。
それでもダメなら他のSATAにつながっているものと入れ替えてみてください。
書込番号:9951074
0点

P577Ph2mさんのおっしゃるとおり、赤字でモロ書いてありますよ。マニュアルにも出ているはずです。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4n78pro/
書込番号:9951211
1点

コネクターの色が違うことに多少なりとも疑問はわかないのかな?
ついでに説明書にも書いてあるというおまけ付きだし。
書込番号:9951414
0点

皆様回答ありがとうございます
BIOSではAHCIになっております
コネクターの色が違っているのは解っています
でも認識しないです
ちなみに
BIOSのSATA動作モードもLegacyのOpsionsになっており
問題ありません
書込番号:9953339
0点




”Hybrid Power テクノロジ サポート”と明記してある→http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gts250_512_1.htm
下記の製品を購入したのですが、
LEADTEK WinFast GTS250 512MB→http://kakaku.com/item/K0000025391/
未だ利用できずにいます。
手順どおりに設定を終えているのは再三確認済みなのですが Hybrid SLI のコントロールパネルが現れてくれません。
BIOS画面でチップセット部分の設定は以下の様になっております。
Hybrid SLI support [Enable]
Hybrid SLI mode [mGPU always enable]←グレーアウト
iGPU Frame Buffer Detect [Disabled] ←グレーアウト
Hybrid SLI Frame Buffersize [256MB]
Primary Graphics Adapter [Internal VGA First]
PCIE training [Gen2 if supported]
具体的にはコントロールパネルに現れるはずの”Hybrid SLI Graphics”アイコンがありません。
当然、電源のオプションでも現れるはずの”GPU”がありません
OSはVISTAのUltiとHomePreSP1、およびWindows7試しましたがすべて同様でした。
グラボのサポートからは、一通り英語マニュアルに書いてあることと、このグラボはHybrid SLI対応してるのでマザボのBIOSアップデートしてみてってな返事しかきてません。
BIOSアップデートは怖いので最終手段にしようと思ってますが、なにか見落としてるのかなぁ?・・・・
よろしくお願いいたします。
参考にしたもの
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/02/hybrid/001.html
1点


直接の回答ではないけど。
250とオンボードでSLIしたいってのが、根本的に変。スポーツカーと軽自動車繋げて、何したいの?
HibridSLIは、50歩を100歩にする程度の使い道しかありませんし。実際、ローエンドのビデオカードとでしか使えなかったように記憶しています。
どのみち、1万円程度のビデオカードでも500歩は行きますので。わざわざビデオカードを買ってまで使うような機能ではありません。
書込番号:9558134
1点

早速のカキコミ有り難うございます。
只今出先のため携帯にて失礼します
お手数をおかけしてURLをコピペして頂いたようですが、上記のものはノートブック用のページのようです。更に言えばnVIDIAのサイトはすべて拝見済みです。
また、ハイブリッドSLIに有意を感じないとのご指摘もございました。
Hybrid SLIテクノロジーの2つの機能のうち、ハイブリッドブーストしかご存じないようですので補足させていただきます。
確かにクロスファイヤーやハイブリッドブーストではご指摘の例え通り、50が100と言うよりもせいぜい70か75辺りの性能アップにしかならないのは存じ上げておりますが、ATIのそれと違い、Hybrid SLIにはハイブリッドパワーという別の機能が備わっております。
詳細は割愛させて戴くとして、今回は詳しくご存じの方か実際に使われておられる方にご助言を賜りたいと思っております。
今回のプランはAV-PCの製作を目的としており、一般的なユーザーの方には少し理解しづらいかもしれませんが、 通常運用時はオンボードのグラフィックでほぼ無音を実現し、エンコード時はCUDAテクノロジーを使う為、上記のグラボを使用したい為に後付けのグラボのオンオフをWindows上で手軽に行いたいのです。
よろしくお願い致します
書込番号:9559280
1点

尤も肝心なことですが、マザーボード側にモニターのケーブルを接続していますか?
書込番号:9559677
0点

返信どうもです。
マザボにのみ接続しております。
グラボのサポートは「マザボじゃない?」との旨の返答をくださっているのでマザボ代理店の株ユニティの返事待ちなのですがなかなか返信が遅れているようです。
書込番号:9560334
0点

ビールはやっぱり黒ラベル!さん
自分はHybrid Powerが使えて4コア化出来る事に魅力を感じてこのマザーで組みました。(ビデオカードは異なりますが)
CPU Phenom II X3 720 BE
CPUクーラー DEEP COOL ICE BLADE PRO
マザーボード ASUS M4N78 PRO
メモリ W2U800CQ-2GL5J
VGA ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
HDD SEAGATE ST3500418AS
HGST HDT725032VLA360
ケース Gigabyte GZ-X1SPD-100
サウンド ONKYO SE-150PCI
DVDドライブ PIONNER DVR-215
FDD MITSUMI D359M3D シルバー
電源 Seasonic SS-550HT
OS Vista Home Basic 32bit
BIOS設定は ビールはやっぱり黒ラベル!さんと同様でドライバーは185.85、ディスプレイ接続はマザーのDVIに接続しています。
これでコントロールパネル中とタスクバーにHybrid SLI グラフィックスが表示され切り替えも出来ました。
ただこのビデオカード、メーカーページにはHybrid Power対応については書かれておらず同メーカーGTX260、ELSA GLADIAC GTX
260 V2 896MB(55nm Edition)も同様でしたが製品の箱にはHybrid Power対応が書かれていました。紛らわしいですねぇ
書込番号:9560445
1点

面倒は嫌いな空気王さん、ストライクな情報ありがとうございます。
まだご覧になられておりましたらマザーボードのBIOSバージョンをお教えいただけたら幸いです。私のM/Bは0604となっております。
グラボのサポートからご指導いただいたことで未だ試してないのはM/BのBIOSアップデータだけです。(怖いので一番後回しにしています)
0604BIOSでHybrid Power可能になっておられるようならほぼグラボのせい確定ということになります。
もしそうであるなら、高らかにHybrid Power対応を謳っているグラボが未対応で、何も言ってないグラボが対応してるというおかしなことになりますね・・・orz
あと、自分同様Hybrid Powerに魅力を感じてくださってる方がいらっしゃってホッとしてますw
書込番号:9562340
0点

ビールはやっぱり黒ラベル!さん
BIOSは0615です。
ブラウジングやDVD書き込みの方が多いのでビデオカードに無駄な電力食われたくないのでこの機能はとても便利ですね。(ワットチェッカー持っていないので効果は検証してませんが(汗))
参考までに環境は異なりますが、Hybrid Powerの検証をしてくれた方
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51368931.html
書込番号:9566589
1点

上記のサイト見ることはできませんでしたが、今回の件、意外な決着を迎えました。
グラボのサポートより連絡があり、GTS250ではHybrid Powerの機能がオミットされており、同GPUを搭載したボードではHybrid Powerは使用できないということでした。
また、今後もGTS250ではHybrid Powerが使用可能になることはありませんとのことです。
GTS250は9800GTX+からの単なるリネームではなく、コスト削減の為に、Hybrid Powerのラインとチップを外したものということになります。
書込番号:9578628
0点

ところで KAZU0002さんには Hybrid Power ご理解いただけたでしょうか?
>250とオンボードでSLIしたいってのが、根本的に変。スポーツカーと軽自動車繋げて、何したいの?
”繋げる”のではなく、”乗り換える”といった使い方だと思います。
普段は軽自動車でECO運用、エンコードの際はスポーツカーでシバキといった感じですか?w
また、Hybrid SLI発表当初は”乗り換える”には再起動が必要でしたが、ドライバが改善された現在、Windows上で切り替えができる様になっているそうです。
まもなくGTX260が届きます。参考までに、この板を使って作った(友人依頼による)オールインワンAV-PCは以下の様な物です。
1.リビングで主にAV用途に使用する為、省エネも気にしつつ家電感覚でほぼ常時ON出来るもの。
ASUS EPUとK10statの組み合わせによって0.8GHz(0.8V)〜3.5GHz(1.42V)キビキビ運用可能となりました。通常使用時はHybrid PowerによるグラボOFFで省電化を果たします。また、SilverStone社製リモコン付き横置きケースを選択し外観や使い勝手も考慮しました。ASUS付属のソフトは非常に安定感がありますね。過去にGIGAのそれでとても苦労したのが嘘のようです。
2.ブルーレイ、地デジ、DVD、CDを鑑賞する”通常用途”の際、可能な限り静音化したい。
光学ドライブの動作音や、ファン、ケース内の吸音材等、各所留意しました。GeForceチップセットはインテルやAMDの物に比べ最もCPUに負荷が少ないとの情報があります。(実際)CPUファンの静音運用に最適でした。しかし、選択した地デジボード(IODATA GV-MVP/HS2)がGeForce系グラフィックに対し問題を抱えている(最新ファームでも8300では若干のカクカクが残る)様ですので原因究明も含め今後の課題です。
3.将来、AM3のCPUを乗せる事ができる。
現在PhenomII X3 720 BEですが、将来PhenomII X4 955 BEに乗せ替え予定です。
2.Hybrid PowerによるグラボONでエンコードの高速化が可能。
PCとしての用途はこれが最大の目的です。撮り貯めたホームビデオも整理整頓
子供にプレステ3買ってあげなくてすむという副産物もw
運用していて気付いたことはGeForce8300ワンチップの為か結構な発熱です。しかし、そこそこ安定はしています。”意外”と冷えるケース↓のおかげか、3.5GHzまでは負荷をかけても完全に安定しておりました。(プライム等)
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=gd01mx&area=jp
チップセットのヒートシンクは価格も含め”PRO”というネーミング上仕方ないでしょうw
もし”Deluxe”の名前&価格でこの温度では絶対困りますが・・OTL
AINEXの全銅製、ヒートパイプ式チップセットクーラーを取り付けました。快調です。
さて、このスレも解決を迎え、面倒は嫌いな空気王さんには大変感謝しております。
というのも、グラボ代理店のサポートは、当初「製造元に確認したら対応してるとのことです。マザボが対応してないと使えません。設定は以下のようにお願いします。マザボのBIOSアップデートも試してみてください」(概略)の様な割と素っ気ない対応でしたが、面倒は嫌いな空気王さんの環境では使用できている旨伝えたら製造元に再々確認とって貰えていただけて上記の様なHP上の仕様表記のミスが判明したわけです。(現在HPは更新された様です)
というわけで本当に有難うございました。
書込番号:9583926
0点

解決済だと思いますが、追記として。
NVIDIAのHPを見ると一目瞭然ですが、
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gts_250_jp.html
GPU自体でHybridPowerは対応してません。
また、HybridPowerはGPU側が対応してても、ボード側の電源等の回路を作りこんでないと
対応できません。
なので、GPU単位では対応してるはずの9800GTは廉価版だとまず対応してません。
これは電源等の回路を簡略化してるからです。この場合もBIOSが殺されてます。
ASUSのHPでBIOSの更新経歴を見ると、一部のものはBIOSを殺しわすれてたため、
本来対応していないのに、そのまま販売してしまったものがあったようです。
GTS250は単純に9800GTX+のリネームと言われていますが、ダウンクロックを付けることで
HybridPowerをする意味がないと判断してか?BIOSレベルで外されてます。
ただ、チップ自体は98000GTX+と同じですが・・・
後、9800GTX+についても実はリファレンス以外の基盤長が短くなったりしたもの等では、
HybridPower が対応してない場合があります。その代わり、GTS250の先取りみたいに、ダウンクロックが付いてたりします。が、不具合だしたメーカーもありますね。
HybridPower はAMD CPUでチップセットがGeForce8x00 or nForce7xx でないと使えないので、これにワザワザ対応したビデオカードを供給してるとATIに価格で勝てないし、対応以外
の環境では無意味。なので、ここからしばらくは、ダウンクロックが主流になるでしょうね。
HybridPower 対応かどうかは、今後はビデオカード会社に尋ねてから購入しないとだめでしょうね。ただ、代理店販売だけしてるとこだと日本HPの表示は誤植が多いですね。本社HPでは書かれてないのに、日本HPでは書いてるとか。
それだけHybridPowerに関心がないのでしょう。
書込番号:9740339
0点

>NVIDIAのHPを見ると一目瞭然ですが、
このスレを作った時点ではnVIDIA、GPUメーカー、代理店共に《対応》を高らかに謳っていました。
私がサポートとやり取りしている間に訂正されたようです。
3者共に《対応》と明記していたため、対応としてGTX260が送られて来ました。
今は無事に使用できています。
書込番号:9748259
1点


>>あ、まだ上記リンクのページにも残りカスが残ってるようですね
本当ですね。NIVIDIAのHPで確認しました。
3者とも見事に消してますね。しかも、訂正したことを残してない。
同時期前後に買った人で気づくのが遅れた人は、ただ、対応してないからと言われるだけになるんでしょうかね。
”製品の仕様は予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。”
この文言があるからいいとでも言うのでしょうかね・・・
書込番号:9750723
0点



こんばんは。
PCの構成はあまり関係ないと思いますので、殆ど省略させていただきますが
M/Bはこちらの「M4N78 PRO」を使用しています。
ホットスワップについてなのですが、
BIOS側の設定でAHCIを設定してもWindowsを読み込みのアニメーションでブルーバック画面になり再起動というループが発生し、それらしき項目をいじっては失敗と連敗中です。
何度もググり、試してみてもうまくいかず。メーカーサイトに行ってもそれらしき表示はないので
もしかしたらそもそも対応していないのじゃないかと思いながらも最後の頼みとしてこちらに書き込みさせていただきました。
過去にnVidiaチップセットを使っていた時はできたのですが・・。
やはりOSインストール時にフロッピーをブチ込まなければできないのでしょうか。
※このM/Bでできない場合は最悪、カードを増設します・・。
0点

IDEモードでOSを入れた後で、AHCIモードにしていませんか?
書込番号:9469152
0点

uPD70116さんご回答ありがとうございます。
その通りでございます。もっと早く気付くべきでした・・。
とりあえず、数多くユーリティソフトををすでにインストールしてしまっているので、我が儘ですがクリーンインストールは避けたいと思い自分なりに調べてみた所「nLiteを使いACHIドライバを組み込んだインストールCD」を作成し、上書きインストールをできないかということを考えました。
当然リスクが高いと思いますが、試してみるだけの価値はあると思うのでやってみようと思います。
uPD70116さんありがとうございました。
書込番号:9471361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





