
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年10月25日 22:55 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月13日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月13日 16:45 |
![]() |
19 | 40 | 2009年7月6日 22:59 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月28日 05:21 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月26日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボードをM4N78 PROを使用しておりますがPCの電源を切ってもUSB電源が切れなくて困っております。(USBスピーカーや無線マウスの受信部分のLEDがつきっぱなしです。)
BIOS画面での設定でどうにかなるのらしいのですが、どの部分かよくわかりませんでした。
どの部分を設定するのか皆様に教えていただければ大変助かります。
よろしくお願い致します。
0点

びゅ〜ん君さん こんにちは。 無いのかも?
その場合は、SW付きテーブルタップでAC100vを切る方法が一般的です。
書込番号:10365556
0点

基本的に自作PCのマザーってほとんどがUSBラインの電源が落ちない仕様です。あきらめるかBRDさんのプランを実行するしかないとおもう。
書込番号:10365626
0点

このマザーはジャンパで設定できそうですよ、マザーにUSBPW1-4というジャンパ
があって2-3の位置(+5VSB)がデフォルトになっています。それを1-2の位置(+5V)に挿しなおしてみてください、背面のUSBポートに挿している機器への給電はPCをシャットダウンした時に止まるようになると思います。
書込番号:10366654
2点

yamayan10さん
大変ありがとうございます。
ジャンパーピン位置をかえたところ無事にPCと連動してUSBの電源か切れました。
ジャンパーピンとは全く頭になかったので助かりました。 オッシャ!! d(≧▽≦*d)
これで寝るときに部屋を真暗にできます。
この度は大変ありがとうございました。
書込番号:10367232
0点

yamayan10さんのお陰でしたね。 ジャンパーピンの無いマザーボードが多いのに。
書込番号:10368191
0点



マザーについていたアプリケーションで、
NVIDIAコントロール
3D設定→プレビューによるメッセージの設定の調整をクリックするとフリーズしてしまいます。
今回はマザーのみ交換しました。
マザーの故障なんでしょか?
0点

ガロロさん こんばんは。 マザーのみ交換の手抜き障害?
書込番号:10126004
2点

あれから、同じ条件で何回かソフトを入れなおしてみたら、うまく起動できるようになりました。
マザーだけ交換したのは、初期不良に当たった時に、どこが悪いのか?
切り分けをするためで、手抜きではありませんよ。
書込番号:10130347
0点

了解。 違うマザーボードからHDDをポンと載せ替えされたのかと思ってました。
書込番号:10130478
0点

追記
オンボードグラフィックソフトとセキュリティーソフトが、ぶつかっていたようです。
書込番号:10146755
0点

セキュリティーソフトの製品名は?
(私は無料版のKingSoftです。)
書込番号:10146794
0点

どうやら、PC Tools Firewall Plusとの相性のようです。
ファイヤーウォール・PC Tools Firewall Plus
アンチウィルス・avast! 4 Home Edition 4.8を、トラブルも無く一年以上使ってきたのに残念です。
またセキュリティーソフトのお試し回りを初めなければ・・・(・_・;)
KingSoftも軽いという評判を聞いているので試してみようと思います。
書込番号:10146966
0点

フリーソフト3本立てから乗り換えました。 広告が出るけど「太っ腹なKingSoftさまさま」です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:10147388
0点



BIOSでフロッピーとシリアルを無効に設定しているのですが、システム→デバイスマネージャーで確認をすると有効になっています。
今まで何枚かマザーを使ってきましたが、このような症状は初めてです。
XP SP3・BIOSのバージョンは1004で最新のものです。
このマザーの仕様なのでしょうか?
0点

ガロロさん こんにちは。 ユーザーではありません。 もう一度BIOSを確認してみてください。 ひょっとして保存されずに戻っているかも?
もし、気が向いたら別の予備HDDだけ繋いでformatからOSのクリーンinstallを。
書込番号:10135006
0点

BRDさん、こんにちは。返信ありがとうございます。
シリアルは消すことが出来たのですが、設定が戻っていました。
フロッピーは、消すことが出来ませんでした。
このマザー故障ではないと思うのですが???
日本語マニュアルもないし、今一つ使いにくい。
暇を見てクリーンインストールをしてみます。
書込番号:10135055
0点

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:10135345
0点

BRDさん、こんにちは。
わざわざ調べてくれたんですね。ありがとうございます。(^o^)/
このマザーにしてから、フリーズすることが多くなってきまして、COM クリアー&電池抜き、
BIOSの更新・設定をやり直し、クリーンインストールをしてみましたが、
フロッピーに関してはどうしても出てきてしまいます。
このマザーの仕様のようです。
書込番号:10146825
0点

BIOSの機能を知ってますか?
デバイスを無効にすることではありません。
接続されているデバイスに対しOSに依頼されて操作するのがBIOSの機能です。
BIOSレベルで無効化するということは、OSに操作依頼されても不能として返すということでしょう。
Windowsは、OSの起動を除いてBIOSを用いません。
Windows自身はBIOSに対してデバイスの操作を依頼しないので、BIOSが依頼に対して拒否を行うことに何も影響されません。
BIOS設定で、デバイスをシステムから切断する方式であれば、Windowsからはデバイスの操作依頼はおろかデバイスの存在を知る由もありません。
書込番号:10146908
0点



質問です。ASUSのM4シリーズのマザーに5050eや705eを差して、消費電力を調べる実験をしています。
ツールとしてはサンワサプライのワットチェッカーを使っているのですが、どのマザーも内蔵VGA、DVD、HD各一台の最小構成で、起動時最大80-100W、アイドル時で50-60Wというところで大差ない感じです。
しかしレビューや掲示板でアイドル時30-40Wという数字を挙げている方がおられます(この板のレビューにもありました)。自分がまだx64版のWin7と2008 Serverしか入れてないからかも知れませんが、かなりの乖離を感じます。
よろしければ、いま一般的とされる測定ツールを教えていただけないでしょうか? あるいは32bit XP等だと低い数字が出るのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

書き忘れました。
一応、BIOSで電源関連、CnQ等の設定はEnabledにし、コンパネの電源設定を「バランス」にはしています。入れられるOSの場合はCnQ確認ツール等も入れて、省電力モードで動作していることを確認しています。
アイドルで50W割るにはどうすれば?という感じです。
書込番号:9722411
0点

レビューに50W以下の人がいるなら、
その人の構成を真似ればいんじゃない?
書込番号:9722830
2点

省電力にしたいならHDDやファンとか細かいところまで気を使わないと落ちないと思うよ。
書込番号:9722840
0点

レビューがあるならそれを参考にするのが一番だと僕も思うが、僕ならDVDは外付けにして、普段は電源OFF. HDは 500GプラッタのWD 5400回転のタイプにするかな。
後、電源も90Plusとか高効率のを使う。排気、吸気ファンもやたらと数増やさないし、回転もあげない。
でも、24時間運用のサーバとか 一日中10時間以上使わないなら数Wの差に拘る必要はないと思う。
ちなみに我が家の常時駆動サーバは Let's Note S21 + SSD で消費電力は実測 8W/hですよ。
スケジュール機能で深夜は自動で電源OFF,プログラムタイマー PT60D で朝自動ONにしてるので年間の平均だと5W/hを切ってると思う。
我が家のように ADSLモデムなんかも10W以上電力食うのがあるので、PC1台だけ考えても節約にはなりにくいかも。省電力を目差すならモデム、ハブなどの電源ONスケジュールを組むなど多角的にシステムを見直してみたら?
書込番号:9722990
0点

itself95さん おはようさん。 気になりますね。 メーター類は校正しておかないと数値を信用できません。
公的機関もあるけど下記のようなダミーロードを使う方法もあります。
例
無誘導抵抗器
http://www.sankyo-tm.co.jp/teikou/index.html
http://www.sankyo-tm.co.jp/teikou/sp/index.html
アマチュアでは100Wや60Wの白熱電球を代用したりします。
書込番号:9723061
1点

>ちなみに我が家の常時駆動サーバは Let's Note S21 + SSD で消費電力は実測 8W/hですよ。
ごめんなさい、揚げ足取りではないのですが、単位表示間違っていませんか…?
消費電力は単純にW「ワット」で、W/h「ワット時」は電力消費量ですね。
その計算だとワットチェッカーで表示すると、8Wh=X÷3600なので約0.002Wになりますよ・・・
ワット時は1時間あたりの消費電力量なので、8Wとすると、8*3600=28.8Kwhですね。
それでも8Wで動くサーバーはすごいですよね。
うちのサーバは100Wくらいをうろうろしてます。
(SATAHDD3個+SASHDD2個だから仕方ないですが…)
ノートサーバってのも、今後は考慮しようかな…
AMD至上主義
書込番号:9723079
1点

>電源も90Plusとか高効率のを使う。
88%以上でシルバーだっけ?
90%以上だとゴールドかな?
存在するのは知ってても、実物を売ってるのをみたことがないな〜。
>消費電力は実測 8W/hですよ。
すごすぎやしませんか?…
書込番号:9723280
1点

価格COMでは、OC厨が多くて、省電力志向が少ないので。こういう話題は歓迎。
簡単に、考慮する点。
・電源ユニットの効率
80Plusは当然として。
電源の効率は、負荷によって変わるので(20%〜80%の外では、効率下がる電源が普通)。50WのPCに700Wの電源とかは無駄。
銀とか金の80Plusは、大抵でかい電源なので(まぁ、700Wとかの電源が低消費電力状態で数W節約したとしても、考慮すべき悪影響は無いので、対策するだけ無駄ですからね)。300Wの80Plusとかの方が効率良いかも…。
100W前後のACアダプタタイプ電源を使う人が多いのも、この辺が理由。
ついでに。電源が50Hz/60Hzでも変わるし。コンセント電圧が下がっていても効率は下がります。理解した上でなら、トランスで230Vに昇圧して使うとかいう方法も(トランスの損失がありますが)。
・CPUの電圧。
オームの法則レベルの話ですが。消費電力は電圧の二乗に比例します。
CPU電圧を2割下げられれば、0.8^2=0.64ということで、CPUの消費電力は36%下がります。
電圧については、チップセットやメモリの電圧についても同様。いろいろ設定を詰めていくとよろしいかと。
・クロック数。
トランジスタスイッチは、その回路特性として、ONまたはOFF状態には、電力を消費しません(リークはともかく)。ON/OFFの切り替わる瞬間だけ、電力消費します。よって、クロック数が上がれば消費電力が上がるのは当然。
ただ…クロック数を上げると消費電力がどんと上がるのですが。リークが多いためか、クロック数を下げたとしても、消費電力は思ったより下がらないです。
数Wにこだわるのなら、詰める価値はありますが。電圧を下げる過程で、クロックを下げる必要があるのなら…程度でよろしいかと。ビデオカードのクロック数についても、同様。
・ファンの数。
だいたいのファンが、12Vで0.1A前後。つまり1.2W。無駄に増やさないのが理想ですが。ただ、PCの健康のためのファンなので、その辺は留意。
一般のファンコントローラーは、3端子レギュレーター式。3端子レギュレーターは、余分な電力を熱で消費するタイプなので。高回転をコントロールするより、最初から低回転のファンを付けた方が、消費電力は減ります。
また、同じ風量なら、小径高回転より、大径低回転の方が効率がよいです。
・その他。
HDDは、3.5インチ低回転より、2.5インチタイプを。速度が欲しいのならSSD。3.5インチHDDで、アイドルで5W以上ですが。2.5インチHDDなら動作中でも半分以下。
光学ドライブも、ノート用のスリムタイプなどを使う手も。…サブPCなら、仮想ドライブ導入して外してしまうのもあり。
書込番号:9723363
1点

>ごめんなさい、揚げ足取りではないのですが、単位表示間違っていませんか…?
ごめんなさい、どうやら私が間違っていた?かもです。
8W/hであっているっぽいですね・・・
AMD至上主義
書込番号:9723421
0点

無類のAMD至上主義さん, こんにちは。
過去5年位深夜以外は連続稼動させてますので、1時間あたり8Wは間違いないですよ。単位の表記方法は詳しくありません。
PCのスペックはとても哀しい
CPU Pentium MMX 200Mhz, Memory 192MB OS Win2000Pro
ですね。 でもファイルサーバや Regzaの録画先HD位には十分使えています。
去年まで HDでしたが、そのときは 10W弱でした。SSDでもっと下がるかと思ったけど まぁ、8Wで十分です。
書込番号:9723655
0点

スレ主です。予想外にたくさんのレスありがとうございます。後でじっくり拝見しますが、方向性等の説明が不足していました。
やりたいことは、今のメインサーバ(M2N-E、Phenom 9950にAdaptec 5805でHDが合計6台)の消費電力が起動時200W、アイドル時165W程度なのを、組み替えて電力を下げたいのです。手始めに、手元にあった5050eと内蔵VGAのM4N78 PROで数字を取ろうと思いました。
しかし「M4N78 PRO」の「Springbok」さんのレビューのマシン構成と(アイドル時38Wとのこと)、私の今の構成が見た感じほぼ同じなのに(正確なパーツ名は後で書きます)、ずいぶん差があるのが引っかかったのですね・・・
ですのであくまで性能優先で、その範囲での節電努力ということになります。また同じマザーでパーツ構成を変えることで、デスクトップや予備マシンも用意したいと思っています。現状のM2N-EはVGA内蔵でないため、それだけで20W位は損しており、失敗でした。
書込番号:9724265
0点

金に糸目を付けずほぼ同じ性能で省電力にするには、6台あるHDDを新しい省エネHDDに交換。
2.5"のHDDに交換、もしくはSSDに置き換えるなら尚良し。
高効率の電源に交換。
通風見直してファンを減らす。
スリムタイプの光学ドライブに交換か、常時接続しなくても構わなければ光学ドライブを外付け。
オンボードのマザーボードに替えられますか?
書込番号:9724593
1点

itself95さん、こんばんは、
このボードのレビューで消費電力(38W)のことに触れた張本人のSpringbokです。
始めに測定に使用した計測器ですが私もitself95さんと同じと思われるサンワ
サプライのワットチェッカー(TAP-TST5)です。この時のPC構成はレビューに書
いた通りです。ただし光学ドライブ、FDDは接続しておりません。また、ケース
ファン等も接続しておりません。
OSはXP(SP3)でBIOSでCnQはデフォルトのEnableのまま、C1Eもデフォルトの
Disableのままなのですが、AMDのプロセッサードライバーは使用していないので
クロック、コア電圧は定格(2600MHz, 1.25V)のままでの結果となっております。
(CPU-Z等で確認)
実際の使用状態では XPと2KではCrystal CPUIDを常駐させてアイドル時には
クロック1000MHz, コア電圧 1.0Vに落としています。(その際の消費電力は34W
程度です) Win7 RC(32bit)ではMS標準プロセッサードライバーでCnQが動作しま
すのでCPUIDは使用しておりません。(ちなみにスーパーΠで中程度?の負荷を
掛けた場合の消費電力は 66~67W 程度です OS: XP SP3)
ところで、itself95さんは電源ユニットは何をお使いでしょうか?
皆さんが仰るように電源ユニットの効率(特に低負荷時の)が非常に大きな要因
を占めると思います。
自分のPC環境での試算ですが、電源ユニット(Antec EA-430D)の極低負荷時
(AC入力電力34W, 負荷率 7% 程度)での変換効率が80%と仮定して、実効装置DC
消費電力は 34W x 0.8 = 27.2W
この条件下でもし変換効率の違う電源ユニットを使用した場合のAC消費電力は:
変換効率 50% の場合: 27.2W/0.5 = 54.4W --> (+20.4W)
変換効率 60% の場合: 27.2W/0.6 = 45.3W --> (+11.3W)
変換効率 70% の場合: 27.2W/0.7 = 38.9W --> (+4.9W)
変換効率 90% の場合: 27.2W/0.9 = 30.2W --> (-3.8W)
となります。(あくまで机上での単純計算値ですが)
あとBRDさんが指摘された計測器の誤差の可能性の件ですが、自分も最初の内は
数値が果たして正しいのかどうかちょっと疑問だったので、手持ちのマルチ
メーター(Fluke 175)でAC電圧・電流を計り比較をしてあります。(写真参照)
1) ワットチェッカー読み
102.2V, 0.35A, 36VA, PF0.96~0.97, 34W, 49.9Hz
2) マルチメーター読み
102.1V, 0.35~0.36A (~= 36VA --> PF0.96として34.6W)
ほぼ両者とも同じような値だったので、ワットチェッカー読みもほぼ信用しても
大丈夫と判断しました。(もっともマルチメータも較正を受けていないという点
では同類ですが...)
このワットチェッカー、計測器としては非常に安価な部類のものですが意外と
計測精度は良いようです。
(但し、PFCを搭載していない電源ユニットの場合には入力電流波形が正弦波から
大きくかけ離れるので、この場合にもワットチェッカーが正確な値を示すかどう
かまでは試していないので判りません)
書込番号:9724871
0点

恥ずかしながら、今までPC電源のファクターとして、容量と信頼性位しか意識しておりませんでした。常にPC一台分の予備パーツを用意し、故障したら即交換、という運用をしておりますので、値段が安ければそれで良かったのですね。
・・・電源の「効率」ですか(笑)。大変勉強になりました。
案の定、私のテスト機とSpringbokさんのレビューのマシンとの明らかな違いは、「電源が80PLUSでないこと」のようです。手元の電源で80PLUSロゴがあるものは、問題の9950サーバに繋いでいるものだけですので、多少時間がかかりますが、検証してみたいと思います。
まずは皆様に御礼を申し上げます。
書込番号:9724911
0点

Springbokさん、ご説明ありがとうございます。ちょうど行き違いになりました。拝読させていただきます。
書込番号:9724917
0点

Springbokさん こんばんは。 下記にて了解です。
http://review.kakaku.com/review/K0000023761/ReviewCD=228645/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023761/SortID=9724871/ImageID=335861/
電源は効率の良い動作電力範囲があるはずなので、総W数はテキトーに選択されるとより消費電力が少なくなるはずです。 (大は小を兼ねない。)
書込番号:9725078
1点

BRDさん、こんばんは、
そうですね。電源の場合、効率を考慮すると「大は小を兼ねない」ですね。
自分ももっと総ワット数の低い電源にしたかったのですが、適当なものが見つから
ず現在使用中のもので妥協した次第です。
今、これは良さそうだと目を付けているのが、DELTAのDPS-300W (80Plus Gold)です。
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=27&type=2
どこかOEMで製品を販売してくれないかと期待しているのですが。
書込番号:9725384
0点

DELTAは、昔は高品質の代名詞だったけど。今は中国製だからねぇ…。
省電力カーの御用達電源。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4515213005873/
資料ならこの辺が面白いです。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2F%C5%C5%B8%BB#la89251a
低消費電力状態での電源の比較しています。
書込番号:9725605
1点

KAZU0002さん
いっこだけ突っ込みを…。SILVERまではデカイ電源があるのですが、GOLDは
いまのとこ250〜400くらいの容量がメインで表記されてますね。
私もデカイ容量で金電源て無いのかなあ?と探しましたがなかなか無いみたいで…
だいたい金電源自体見かけないもので(田舎故にですが)
書込番号:9726082
1点

スレ主です。全部のコメントにお答えは難しいですが、その後の進捗など。
とりあえず、近くのヨドバシで一番安い80Plus電源、スカイデジタルの「PS2-400AF80PLUS」5480円、というものを(そういう短絡的な購買行動が、笑)買ってきましたところ、ちょうどSpringbokさんと同じ「アイドル時38W」を確認できました。一応、一件落着と言えなくもないです。
>ちなみに我が家の常時駆動サーバは Let's Note S21 + SSD で消費電力は実測 8W/hですよ。
その数字、信じます。私もLet's NoteのR2、Y2を使ったことがありますが、ファミレスで一晩ウィルコムでネットサーフしても、2時間のDVDを再生しても、バッテリ切れはありませんでした。最近は他社も負けない数字を出してきましたが、普通に使って2時間で落ちるノートが多かった当時は本当に地球の技術なのかと思いました。
>省電力にしたいならHDDやファンとか細かいところまで気を使わないと落ちないと思うよ。
>2.5"のHDDに交換、もしくはSSDに置き換えるなら尚良し。
ファンは何ワットも食わないので、静音中心で考えてますが、SSDで済むものにHDDを使わないってのはあるでしょうね。SSDは過去2回トラウマがあって(時期が早すぎた)、未だに性能面での警戒心があるのですが、省電力というのは別の切り口です。それと、2.5インチはVelociRaptorしか持っていませんが、これまで電力という観点では見ていませんでした。ご助言、検討します。
>メーター類は校正しておかないと数値を信用できません。
これは電気素人の私には荷が重い感じですので(大学で習ったはずなんですが)、とりあえずはサンワサプライとSpringbokさんの考察を信じることにします。・・
>我が家のように ADSLモデムなんかも10W以上電力食うのがあるので
ありますよね。今はギガビットのハブが3つありますが、熱い熱い。確か30W位ですが、レイアウトと要件を見直せば、本当に3つ要るのかとか、100Mに戻せないかとか、価値観を変えて見直したいと思います。
-itself95
書込番号:9732429
0点



マザーが原因でpcが起動しなくなったため、新しいマザーに交換したいのですが
本来ならwindowsのクリーンインストールをし、はじめに組んだ時と同じ状態でやるのがいいと思うのですが、pcのバックアップを取っていないため、一度前のマザーのチップセットドライバが入った状態で新しいマザーで起動させたいのですが可能でしょうか?
バックアップを取った後、クリーンインストールを考えています。
このような流れで平気でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします
0点

前のMBと新しいMBが同じチップセットなら動く可能性はあるね。
まぁ、別にやるのは自由。勝手にすれば?
もちろんそれでナニが起きてもあなたの責任。ご自由に。
書込番号:9765555
0点

聞くまでもなく、やってみるしかないのでは?
運が良ければ、起動できてデータを取り出せるでしょうし、更に良ければそのまま使えるかもしれません。駄目だったらあきらめる。
それとも、何としてもデータは取り出さないといけないということでしょうか?
だとしたら、中古マザー等で同じものを探したほうがいいと思います。
(BIOSやボードリビジョンで不具合が起きる可能性はゼロではないですが・・・)
書込番号:9765572
0点

回答ありがとうございます。
以前使っていたマザーのチップセットは790GX新しいのというのはこれです。
やはりデータも最初からにして素直にクリーンインストールしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:9765597
0点

旧MBで使用していたHDDのデータのバックアップを確実にしたいのなら、もう数千円を出して新しいHDDにクリーンインストールした方が良いと思います。
そして古いHDDをデータドライブとして利用すればバックアップを持ったことになりますね。
書込番号:9765630
1点

KNOPPIXと言う1CDーRINUXを使えばデータだけは取り出せます。
Google先生で検索して下さい。データは別HDD等にコピーする必要があります。
書込番号:9765641
0点

では私は、かっぱ巻さんに一票。
もっとも、普通のアプリのデータファイルを救えれば十分なのであれば、別HDにクリーンインストールしたものに、後から旧ディスクを接続すればOKです。
マイナーなアプリが謎な場所に保存している設定やらライセンスやら、デスクトップアイコンも含めて完全復旧したいのであれば、同じ型番のマザーに古いHDを接続するのが一番確実です(それでもネットワークアダプタのIDとか見るものもあるので、成功率95%位かな)。
私は常にそうしているので、マザーが死んで悩むことはありません。予算とクリティカル度の問題ですが。
書込番号:9768957
0点



いきなりの質問で申し訳ないのですが。
マザーボードはそのマザーボードの発売以前に発売されているCPUすべて(そこまで古くないもの)に対応したBIOSが最初から入っているものなのでしょうか?
、というのも先日DOS上でのBIOSアップデート時になんらかの不具合(?)が起き、勝手にリセットされてしまいマザーがお釈迦になってしまったのです。
それがトラウマでできることならBIOSアップデートなしで
Phenom II X2 550 BE
Phenom II X2 720 BE
が載り、DDR2のマザーを購入したいのです。
ご回答よろしくお願いいたします
0点

BIOSが購入時にどこまでかは、お店の方に聞くのが一番です。
また、お店独自にBIOSのアップデートサービスをしているところもありますので、そういうとこで最新にまで上げてもらうのもよろしいかと。
書込番号:9758400
1点

BIOS更新をしたくないというのは、あまりよろしくない方向性という気もしますので、パーシモン1wさんのおっしゃるように店の人など誰かに頼る、というのも手でしょうね。
ちなみに初心者の方が「BIOS更新失敗で壊れた」とおっしゃるマザーの何割かは、詳しい人なら復旧できたりすると思います。
先日このM4N、M4Aシリーズのマザーをテストした際、どれか忘れましたがBIOS更新に失敗しブラックアウトした事がありました。実はFAQにあるパターンで、更新失敗後に自動起動するユーティリティの画面がHDMI/DVIでは表示されず、DSUBのみとなる、という現象でした。
そんな仕様知る訳ないので、「何で壊れたんだろう」と思っていました。。。
-itself
書込番号:9759934
0点

スレ主です。
メールアドレスを忘れてしまい、新しいIDを作りました。まぎらわしくて申し訳ありません。
お二人ともご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
店でやってもらうのが一番安全なのでしょうね。有償だと少し悩んでしまうところですが…。
itself95さん貴重なアドバイスありがとうございます。試してみましたがだめでした。ビープ音もならないのでやはりBIOSかな、と。
その時の状況としては、BIOS〜completeと表示され、F1でを押せという文が出たので押してみたのですが何も変化がなく、completeとでているためもう完了したものだと思い、リセットボタンを押してリセットしてまったのです。
したらBIOSまで行けなくなり、ビープ音もならないという結果に…。
書込番号:9760883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





