
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年5月29日 23:45 |
![]() |
8 | 3 | 2009年5月22日 16:09 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月21日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月20日 15:11 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月19日 16:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月7日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


X70ユーザーの方に質問します。
カメラについては撮れればいい、というほどの初心者です。
これまでコンパクトデジカメ(LUMIXの4年前くらいのもの)を使用していましたが
スポーツ観戦(野球とかフィギュアスケート等)やペットの撮影等をすることが多くなり
もっと高倍率で望遠のきくものを、と今回購入予定です。
お店で見た感じでX70がよいかな、と思っていたのですが
こちらをのぞかせていただいたところ、連射の折に画面が見れない、との書き込みがあり
購入を迷ってしまいました。
一応、このX70とオリンパスの CAMEDIA SP-590UZ を候補にしていたのですが
素人が使用するとしたらどちらがオススメでしょうか?
こちらで聞いていいものか迷ったのですが
よろしければご意見を聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

オリンパスも連写時にはモニターが見えないそうですよ。
それに暗い所ではAFがイマイチと言う意見も・・・。
(590では改善されているかも知れませんが・・・)
ニコンP90は連写時でもモニターが見えるそうです。
モニターが見えてもコマ送り状態になる事が多いのですが、P90の見え方がそうなのかどうかは知りません。
書込番号:9609369
1点

私はSP-550UZを使っていますが、被写体が動く物(者)では、オリンパスはお勧めはしません。
やや古くはなりますが(まだ現行機です)パナのFZ28は如何でしょう。(夏〜秋にはモデルチェンジ?)
飛ぶ鳥や室内スポーツを、きれいに撮影されている方もいらっしゃいます。
(連写時のファインダーがどうなっているかは知りませんが…。)
書込番号:9609657
1点

パナのFZも連写時は、コマ送り状態になります。(FZ1とFZ30しか知りませんが)
書込番号:9610164
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
すみません、重ねて質問させてもらってよろしいですか?
LUMIXのFZ28は一番最初に候補にしてたのですが
18倍と他のものより少し倍率が落ちるので候補から外してしまったのです。
やはり18倍と24倍だとかなり違いますか?
他の高倍率デジカメのクチコミも見たのですが
比較的動きの早いものを撮ることが多いと思うので
倍率だけでなくシャッタースピード?が大切だというのは勉強になりました。
連写の件はこの際あまり重要視しなくてもよいかもしれません。
カメラも撮影も素人なので無知な質問ばかりで恐縮ですが
倍率についてご意見お待ちしています。
(気持ちが少しFZ28に傾いてますが…)
書込番号:9611445
0点

FZ28の最望遠は504mm。
X70の最望遠は624mm。
ですから、結構差がありますね。
動きものの撮影では、キビキビと動作するものがいいと思います。
ピント合わせやズーム速度など・・・
馴れてくると、設定変更が機敏にできるものが欲しくなりますよ。
AF方式や測光モード、露出補正など・・・。
パナやキャノンは以前から機敏な動作で定評がありますが、キャノンは望遠側でレンズが暗くなってしまったのが残念です。
書込番号:9611501
0点

>18倍と他のものより少し倍率が落ちるので候補から外してしまったのです。
>やはり18倍と24倍だとかなり違いますか?
やはり違いますね。
しかし、幾ら焦点距離が伸びても、AFが追従しなければ、撮影できません。
ボケボケの状態でシャッタを押しても、意味がないですから。
どうしても、望遠を伸ばしたいなら、テレコンという、奥の手があります。
ニコンやキヤノンなど、x20倍以上のカメラで、テレコンに対応している機種は、オリンパスのSP-590UZとソニーのHX1だけです。(SP-565UZは、現行機種から外れました。)
FZ28でも、テレコンを使えば、他社のx24倍ズーム機より、望遠には強くなります。
ソニーのHX1には、純正テレコン(x1.7)しか付きません。(952mm相当・以下同様)
FZ28に、x1.7テレコンでは、826mmにしかなりませんが、レイノックスのDCR-2025Pro(x2.2)を装着すると、1000mmをオーバーします。
もっとも、1000mmオーバーを手持ちで写そうと思えば、手ぶれ補正があっても、余程条件が良くない限り、ブレブレだと思いますが…。
書込番号:9612409
0点

いろいろと教えていただいてありがとうございました。
昨晩いろいろ見て検討しましたが
一応、第一候補をパナソニックのLUMIX FZ28 にして
明日店頭で実際に見て決めようと思います。
素人なのでよくわからないことも多いのですが
いろいろ見てまわった結果
動きの早いものを撮影することが多いし
撮影に関しては素人なので
簡単にすばやくピントをあわせられて撮影できることが重要なのかな、と思いました。
スポーツの撮影には望遠も必要なのですが
実際、自分が撮影したいものがどの程度の望遠を必要としているのかもわからないので・・・
>花とオジさん
ニコンP90も評判がいいみたいですね。
店頭でもう一度見てみます。
>影美庵さん
いろいろと詳しく教えていただいてありがとうございました。
たしかに望遠だけがんばっても
ピントがあっていなければ・・・ですよね。
とくに素人の場合は撮影技術もないので
出来るだけ簡単で動作の速いものがいいような気がします。
いろいろ見ていると
ニコンP90やペンタックスX70はピントをあわせづらいときもあるようなのですが
パナソニックのLUMIX FZ28は概ね評価がいいようです。
この際、望遠は犠牲にしても
きれいに撮りやすいものを優先に考えたほうがいいみたいですね。
事前に下見に行ったときは
店員さんに聞いてみてX70を薦められたのですが
こちらが知識不足で十分な質問ができなかったせいか
あまり詳しい説明はなかったので
こちらでいろいろうかがってとても参考になりました。
やはり実際にカメラや撮影技術に詳しい方のご意見を聞いてみないと
店員さんのオススメに簡単に乗ってはいけないですね。
みなさん、ほんとにありがとうございました。
書込番号:9617940
0点

本日、店頭にて検討した結果
パナソニックのLUMIX FZ28 を購入いたしました。
FZ28は軽いせいか安っぽい感じもあるのですが
連写時もコマ送りですが見れますし液晶も見やすかったので、決めました。
ただ、やはり望遠は物足りなさも・・・
初心者には難しそうなのでテレコンは今回はパスしましたが
これから練習を重ねてカメラの持っている最大の能力を引き出せるようにがんばります。
参考になるご助言、ありがとうございました。
書込番号:9622740
0点

ご購入おめでとうございます。
軽量、軽快がFZの持ち味ですね。
存分にお楽しみ下さい。
どうしても望遠が欲しい時は、記録画素数を7Mや5Mに落とすとExズームが働いて望遠効下が高まります。
例えば5Mに落とすと、25,7倍(694mm相当)の望遠が楽しめますよ。
書込番号:9622852
1点



高倍率ズームのデジカメを探しており、本機器が魅力的なので口コミを見ました。しかし暗転の件が致命的なんで買うのをやめました。
確かにカタログでは連写について魅力的にPRしてますが、暗転になる様では駄目でしょう。
pentaxは銀塩の時代から何台か購入し重宝していましたが、デジカメの時代になり400万画素程度の防水ケースセットを持っている程度で、CANONやSONYを複数台持っています。pentaxはメモリがxDですが新しいxDとは互換性がありませんし、pentaxさんもその点に配慮してmicroSDをxDに変換するアダプターを出しておられますがこのアダプターは新しい機種でないと使えません。
私が持っているペンタックスデジカメはバッテリーを固定するノッチが折れました。折れた理由を調べましたが、結構スプリングの力がかかっているのに樹脂の強度が弱かったようです。折れ面を顕微鏡で観察すると疲労破断しているように思えました。
デジカメは各社とも樹脂を多用されていますがトップシェアを争うメーカーは基本性能もさることながら強度に関しても設計が秀逸で、肝心な所には金属部品を使っています。
メモリの互換性に関することや樹脂部品の強度設計などの面で過去の銀塩時代には見られなかった脆さがある様に思います。
銀塩時代の名誉を挽回するためにはもう一枚も二枚も深く掘り下げて検討されることが必要ではないでしょうか。
過去のPentaxの栄光を知っている者として、昨今のデジカメの低迷は残念でなりません。
ぜひ名誉挽回されることをひたすら祈っております。
0点

>pentaxはメモリがxDですが新しいxDとは互換性がありませんし、・・・・
xDはオリンパスとフジですよ〜。
本当にペンタックスのカメラ持っているんですか〜?
書込番号:9583912
7点

機種まちがいじゃないかな?
変換アダプターとかならオリンパスっぽいけど。
書込番号:9584379
0点

>karboyさん
こんにちは
もしかしたら、下の私の発言を見ての事でしょうか?
確かに、連続撮影の際に画像モニターが暗転してしまうと、運動会の撮影やサッカー等のスポーツで横方向に動いたりしているときに、暗転して被写体が見れなくなるとフレームに収まらなくなる確率が致命的に高くなります。
PENTAX X70の連射機能だと定点で固定して、車や電車とかが通り過ぎるのを撮るくらいしか出来ないですね〜〜〜
ですが、その部分を使わないのであれば、魅力的な部分もありますよ (^^)
・ISO制限オート(50〜100、50〜100……50〜1600)が出来る。
・光学ズーム26mmからの24倍(624mm)で、しかも解像度を落とすことによる画質劣化のないインテリジェントズームでさらに近寄れます。
7Mなら31.3倍(813mm)、5Mなら37.0倍(962mm)、3Mなら46.9倍(1219mm)
・撮影時重量が410g(引き替えに)
解像度が5Mや3Mで良いのであれば、光学37.0倍(962mm)や光学46.9倍(1219mm)なんていう、とんでもない超望遠にできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023780/SortID=9568992/
もちろん手持ちではブレが怖いので三脚等を使うか、しっかり構える必要がありますが。。。
連写中に被写体が見れなくても良いのであれば、この価格で26mmからの超望遠が出来ると言うことは凄いことだと思っています。
インテリジェントズームで劣化無く超望遠に出来る事がとても気に入っているだけに本当本当に残念です。
連続撮影の際に画像モニターが暗転してしまう事が無ければ買い換える事は無かったので、ペンタックスさんには今後の製品作りに生かしていただきたいと思っています。
主さんは、この機種「PENTAX X70」のメモリに関しては勘違いなされていると思います。
P.S.
ちなみに私は「COOLPIX P90」に買い換えました。 (^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018910/SortID=9585549/
テストで連写をしてみましたが、この価格帯で購入できるカメラとしては満足です。
「機能・価格・重さ・撮影枚数」等を調査し、自分に必要な物いらない物を見極めて使って行こうと思っています。
今回「PENTAX X70」に決めた時に、まさか連写時に暗転して被写体が見れなくなるとは思っていなかったので、二度手間になってしまいましたが、ヨドバシカメラ秋葉原の対応(用途に合わないために全額保証での交換購入)には助かりました。
書込番号:9585702
1点



インテリジェントズームを使って撮って見ました。
全て今朝「舎人ライナーの日暮里駅」のホームから、手持ちで撮影です。
(ホームのガラス越しなので、画質の評価はしていません)
出勤途中で時間が無かったので、7M時の31.3倍はぶれてしました。(^^ゞ
24倍でも十分ですが、5M時の37倍とかだともっと遠くの物を撮れそうですね。
もちろん三脚が必須になりますが・・・
1点

続きです。
3Mや1Mもアップしておきますね。
1Mや640だと画像のサイズ的にL版印刷も不可なので、ぎりぎり3Mまでは使えそうですね。
書込番号:9569010
1点

比較としてFinePix S8100fdのズームも置いておきます。
昨日の朝に同様に「舎人ライナーの日暮里駅」のホームから、手持ちで撮影です。
ちなみに「FinePix S8100fd 10Mで18倍」は、元画像のままでアップが出来なかったのでJPEGに再度保存してますので、Exifは無くなってしまいました。
やはり24倍以上とは差が大きいですね。
書込番号:9569371
1点

お祭り野郎さん こんにちは
あーあ よかった X-70をお持ちの同士がおられて(てっきり僕だけかと)爆
24倍までだと手持ちでOKですがさすがに150倍は三脚が必要ですね。
ちょっと家の玄関で遊んでみました150倍だとEVFでもさすがに狙った被写体が行方不明になります。とくに動きものは大変
上のスレも読ましていただきましたが、僕はこの手のコンデジはオリンパスの550UZについで二代目です。便利ではありますがうーんですね
たぶんK-7の下取り要員になっちゃいますね。
書込番号:9574985
0点

>whitetwinさん
こんばんは!
24倍までなら手持ちでOKってのには、新しいデジカメの機能にはビックリしますよね。
連写機能の実装については使い勝手の評価をしているのか疑問になりますね。
「PENTAX X70」は、インテリジェントズームで画素数を落とすことによって、劣化無く超望遠に出来る事がとても気に入っているだけに本当に残念です。
帰りにヨドバシ秋葉原によって来ました。PENTAX X70を全額保証での買い換えの約束は取って来れました。(^^)
名刺に一筆書いてもらいましたので、明日の帰りに交換してくるつもりです。
ので同士では無くなってしまいます。 <(_ _)>
「COOLPIX P90」か「EXILIM EX-FH20」に買い換えようかと思っていますが、あそこまでの高速連射まではいらないので価格を含めて「COOLPIX P90」に買い替えてしまいそうです。
もしミルククラウンなどの画像を撮りたくなったら、予算が工面できれば「HIGE SPEED EXILIM EX-FC100」かその後継機(防水で出てくれたら良いのですが)を買い足します。
「K-7」が何かわからなかったので、調べて見ました。
ペンタックスの新しいデジタル一眼ですね。自分の使い方だとまだまだデジタル一眼は必要ないかなぁ〜〜と思っています。(^^)
レンズ地獄で果てしない散在になってしまいそうで怖いです。 (笑)
書込番号:9576622
0点

お祭り野郎さん こんばんは
僕なんか買ったその日に初期不良で次の日にキタムラへ修理に出しました。
デジ一もペンタックスのK20Dですがスナップ用にリコーのR10があります。
レンズ沼にはまってしまってフィルム用とあわせて12本になってしまいました。
K20Dのパラパラ漫画風高速連写もおもしろいですよ。
P90もユニット自体はX-70と同じようですけど、バリアングルモニターがよさげですね
あとは画像エンジンがPENTAXとどう違うかだけですね。
書込番号:9577078
0点

>whitetwinさん
こんにちは
デジタル一眼も持っているんですか .。ooO(゚ペ/)/
レンズを12本持っているなら、同じマウントのしか買い換えできなくなりますね。
それも、デジタル一眼に移れない理由の一つです。 (^^ゞ
買い換えにいたる経緯は、COOLPIX P90に書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018910/SortID=9574930/
COOLPIX P90の使い勝手は、COOLPIX P90の板に書きますね。
書込番号:9579033
0点



別のスレッドにて書いていた、連射をやってみて気になったことがで結果が出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023780/#9563747
ちょっと残念な結果だったので、別にスレッドを立てます。
光学24倍やインテリジェントズームで劣化無く超望遠に出来るのはとても良いのですが、使い勝手(特に連射)でFinePix S8100fdと比べて納得できない事があり、ホームページより質問を投げていたのですが・・・
ペンタックスお客様相談センターから返信がありました。
<質問>
1.
連射時にはモニターが暗転してしまい、撮影してからでないとどう撮れているかわからない。
もう一台持っているFinePix S8100fdは連射していても液晶やEVFで確認できます。
2.
連射時のメモリへの記録中も、パワーボタンが点滅しているだけで、記録中の表示がされません。
再生ボタンを押せば記録中の表示がされますが、スポーツ等で連射する時は連続して撮影したいと思うので次に撮影できるタイミングがわからなくてイライラします。
FinePix S8100fdは少しタイムラグがあるが、保存中と表示されるので次に撮影できるタイミングがわかります。
3.
FinePix S8100fdは撮影してすぐに再生モードにして数秒経つとズームレンズが格納されますが、PENTAX X70の場合は格納されません。高倍率で撮影してすぐに再生モードで確認している時に邪魔です。
さらにFinePix S8100fdだと、電源OFF時に再生ボタンを押すことで、レンズがまったく出てこないで再生確認出来ます。
<回答>
■連続撮影の際に画像モニターが暗転する。
X70で連続撮影する場合でございますが、ご指摘の通り撮影中は画像モニターが暗転いたします。
撮影を終了すると僅かの間に、撮影画像を表示いたします。
■連続撮影後の画像の記録において、記録中の表示をしない。
連続撮影終了後の画像記録中は電源ランプが点灯いたします。
こちらもご指摘いただきましたように、記録中に何も操作しない場合は画像モニターには記録中である旨が表示されず、撮影及び再生に関する操作をすると記録中である旨が表示される次第でございます。
■撮影後に再生ボタンを操作した際にレンズ収納されない。
撮影後に再生ボタンを操作すると再生モードにて画像を閲覧できますが、この際はレンズが収納されずにズームがそのままとなります。
尚、電源の切れている状態で再生ボタンを押しながら電源を入れていただくとレンズが収納されたままで再生モードにする事が可能でございます。
この度ご指摘いただきました事は、全てカメラの仕様となり、操作方法の誤り等ではございませんので、カメラの設定の操作等で変更する事ができない次第でございます。
尚、この度ご指摘をいただきました内容でございますが、カメラの操作性に関するご指摘として、今後の製品作りへの参考にさせていただきたく存じます。
ちょっと残念な結果になってしまいました。
連続撮影の際に画像モニターが暗転してしまうと、動物が走っているところや、運動会の撮影やサッカー等のスポーツで横方向に動いたりしているときに、フレームアウトに確率が高くなります。
この連射機能だと定点で固定して、車や電車とかが通り過ぎるのを撮るくらいしか出来ないですね〜〜〜
インテリジェントズームで劣化無く超望遠に出来る事がとても気に入っているだけに、本当に残念です。
う〜〜ん「PENTAX X70」をどうするか・・・(>.<)
今後は「高倍率:PENTAX X70、防水:PENTAX Optio W60」で行くつもりでしたが、「CASIO EXILIM EX-FC100」を追加して3台体制にするか、PENTAX X70を買い換えるか・・・
0点



PENTAX X70を5月15日(金)に、ヨドバシ秋葉原で買いました。 (^^)
\39,700の10%還元だったけど、amazonの\33,480をぶつけて、\38,800の15%になりました。
ポイント還元と現金値引きでは違いますが、実質的に\32,980で買った事になるかな?
他の高倍率デジカメは5万円程度するし、ソニーのDSC-HX1にも心惹かれたけど、DSC-HX1より高倍率なPENTAX X70の値段が良い具合に下がってきていたので…(^^ゞ
名機と言う事で使っていなくても取ってあるFinePix F31fdと、今使っている高倍率デジカメFinePix S8100fdを買い取りに出す事にして、PENTAX X70に買い替えてしまいました。
買換の理由は、光学ズームが18倍でも物足りない時が出てきたし、連射時の解像度も物足りないので…
カタログ等で調べた、FinePix S8100fdとPENTAX X70の違いは
・画素数が1000万画素 → 1200万画素
・ISO制限オート(50〜100、50〜100……50〜1600)が出来る。
・光学ズームが18倍(480mm) → 24倍(624mm)でしかもインテリジェントズームでさらに近寄れます。
7Mなら31.3倍(813mm)、5Mなら37.0倍(962mm)、3Mなら46.9倍(1219mm)
・連射が13.5枚/秒MAX33枚(3M)か6.8枚/秒MAX33枚(5M) → 11枚/秒MAX21枚(5M)
・動画が640x480(30fps) → 1280×720(15fps)か848x480(30fps)
・撮影時重量が498g → 410g
・撮影可能枚数がニッケル水素電池で約500枚 → 約170枚
軽くするために充電池の容量が少なくて撮影可能枚数が少ないのだけど、予備の充電池を持ち歩けば良いと判断しました。
今までデジカメはほとんど、スナップは500万画素程度で撮影し、綺麗に残したい物だけ最大画素数で撮影してきています。それを考えると、インテリジェントズームで500万画素なら光学37.0倍(962mm)というとんでもない超望遠ズームになります。
FinePix S8100fdの倍です。動物とかスポーツの撮影で望遠を使って撮れないのと撮れるのでは全然意味が違ってきます。
デジタル一眼レフで高倍率ズームレンズをつけた方が綺麗に撮れるのはわかっていますが、この価格とか重量で実現されていることに、良い時代だと感じます。
また、PENTAX X70が夜景に弱かったら、名機FinePix F31fdは買い取りに出さないでおけば良いからと…
FinePix S8100fdを買い取りに出す前に、色々と比較してみようと思っています。
決して PENTAX X70 > FinePix S8100fd では無いことはわかっていますし、パーフェクトは機種は無いのはわかっていますが、高倍率に思いっきり惹かれました。
自分にとっての大切なポイントを実現したカメラを数台保持して、その時々によって使い分けるようにしていきたいです。
買い取りに出すまでは持っている機種は「FinePix S8100fdと、FinePix F31fd」ですが、
今後の機種は「高倍率:PENTAX X70、防水:PENTAX Optio W60」で行きます。
もし連射に不満があったら、「HIGE SPEED EXILIM EX-FC100」なんぞを…
(まぁ財政的に無理ですが)
2点

購入おめでとう御座います。
人気があるとは言えないX70ですが、広角〜ズームまで楽しめそうですね。
2つのマクロのテレマクロなどいいような気がしますし、ペンタックスは色合いで安心です。
高感度はやや苦手でしょうからISO設定で上手く使ってください(^^;
EVF見ながら露出補正がしやすいのがいいと思います…
書込番号:9567358
0点

>ねねここさん
高倍率ズームの中では、インテリジェントズームを使えば、超望遠を楽しめますよね。
とりあえず、望遠性能を調べて見ましたので、別途アップしてみます。
書込番号:9568690
0点

こんにちわ^^
ご購入おめでとうございます^^
私もGW前に購入しました!!
前はルミックスZ28 18倍率でした!!
一眼レフが2台ともペンタックスだったので
値段も手頃で倍率が24倍に魅かれて買いました!!
一番気に入ってるのは連写です^^
扱いも殆んど一眼レフと同じで扱いやすいです!!
・・・ズームの作動が早く手加減が難しいです(^−^;;
書込番号:9568828
0点

>3960さん
こんにちは!
18倍から24倍以上の高倍率ズームは結構差を感じますよね。
昨晩、連射をやってみて気になったことがあるのですが…
連射時にはモニターが暗転してしまい、撮影してからでないとどう撮れているかわからない。
もう一台持っているFinePix S8100fdは連射していても液晶やEVFで確認できます。
HPでは
----------------------------------
最高約11コマ/秒、最大21コマの高速連写を搭載。さらに、動く被写体にピントを合わせ続ける自動追尾AFで、動きのあるシーンでも一瞬のチャンスを確実に狙えます。
----------------------------------
とあるし、HPの画像からイメージすると、連射時にも画像は確認できると思っていました。
これじゃ走っている動物や、運動会は連射で撮れないですよね〜〜〜
買って間もないために使い方(設定)が間違っているのであれば良いのですが…(^^ゞ
何か設定はありますか?
それとも私のだけこの現象なのでしょうか? 初期不良?
ペンタックスのサポートページからインターネット問合せをしていますが、まだ返信がありません。
書込番号:9569573
0点



メーカーHPのQ&A欄に「最大1000枚まで」と記載されているのですが、
@撮影間隔の設定範囲はどのくらいでしょうか?(1分以上10分以下等)
Aまた、最大何分まで可能でしょうか?(何分間隔でも1000分以下等、規制があるかどうか…)
Bそれと、撮影開始時間の設定は「何分後から」という設定になるのでしょうか?
Cそれは、何分〜何分まで可能でしょうか?
この機種は、取説のダウンロードが出来ないようなので、お分かりになる方おられれば、ご回答よろしくお願いいたします。
0点


X70インターバル撮影」で検索
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/Rollei/zoomX70.html
こちらのサイトに、多重撮影、インターバル撮影(間隔は10秒〜60分)可能。
となっていましたが、後はメーカーに聞くしかないようですね。
書込番号:9508327
0点

Hippo-cratesさん
ダウンロードできました。ありがとうございました。m(_ _)m
コララテさん
えっと・・・懐かしい機種が出てきました。10年以上前にコレ持ってました(^^;
お二人ともありがとうございました。
前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:9509169
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





