smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月27日
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年8月18日 23:54 | |
| 19 | 12 | 2009年9月2日 20:38 | |
| 68 | 21 | 2009年8月15日 17:18 | |
| 0 | 6 | 2009年7月28日 21:22 | |
| 16 | 8 | 2009年5月2日 05:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
DA15を付けてファインダーを覗くとファインダーが少し曇って見えるのですが、これは正常なのでしょうか?昨日購入して、夜の室内では気にならなかったのですが、朝起きて、曇り空に向けてファインダーを覗いたら、気になりました。網戸を開けてなかったかな?指紋かな?と思うような感じです。FA77を付けた時は気になりません。ボディはK10Dです。ペンタックスも広角レンズも単焦点も初めてで、正常なのか異常なのか、さっぱり分かりせん。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
0点
FA77と比較して暗いレンズなので、
スクリーンの模様が見えてるのでしょう。
仕様と割り切るしかないと思います。
書込番号:9995845
1点
飯盒炊爨さん
ご回答ありがとうございます。
そうでしたか♪仕様なんですね♪スッキリしました♪写りに影響はないようだし、とりあえず撮りに行きま〜す♪
書込番号:9996169
0点
自己レスです。FA15mmの仕様でなく、K10Dの仕様かもです。
MZ-50があったのを思い出して、FA15mmを付けて見ると、あまり気になりません。私のK10Dだと暗いレンズを付けると、ファインダー越しに、少しザラザラしたように見えるようですね。K10Dにシグマ28-80F3.5-5.6を付けると、同じような感じでした。
特に、問題なし!ということで♪気にしてませが、一応報告しておきま〜す。
書込番号:9997990
0点
オムレツライスさん、こんばんは。
カメラの仕様というよりスクリーンの違いによる
のではと思います。
MFやり易いスクリーンだとちょっと暗かったり
しますが、そのかわりピントの山がつかみやすいかと。
ボクとしては明るいだけのスクリーンはNGです(^_^;)
書込番号:10002660
1点
たかえゆきえさん
返信遅れて申し訳ごさいません。返信どうもありがとうございます。
MFは、ほとんど使わないので、ファインダーはクリアに見えれば良いと思ってました(^_^;)スクリーンって気にしたこともなかったです。
「ピントの山がつかみやすい」というお言葉で、小さい時の記憶がよみがえりました…わたしの小さい時、父親がピンの山って言ってたような気がします。当時は、確か、真ん中に丸いのがあって、上下(左右かも?)の絵を合わせて、ピントを合わせてた記憶があります。今のデジカメのMFに、あれ?MFってこんな感じだったかな?と違和感があって、MFって難しいな〜と感じてたのですが、理由が分かりました。
少し調べてみると、スクリーンも替えられるんですね。今度試してみようと思います。
ありがとうございました。
肝心のDA15mmから話が外れてしまって、何だか申し訳ないですm(_ _)m
DA15mmについては、もう少し使用してからコメントしたいと思います。
書込番号:10017608
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
はじめまして、L−7と申します。
先日K−7を入手し、勢いに乗って?DA15mmも買ってしまいました。
小ささに感激しながら使っていましたが、どうも全体的に暗く写る様な気がして、画角も近い16−50と絞りと感度を同条件にして撮り比べたところ、何回試しても約一段ほどDA15mmの方が暗く写ります。シャッター速度優先モードにしてみても、また測光方式を変えても同じでした。
これは、このレンズの癖なのでしょうか。または、このレンズ固体の異常なのか、またはK-7側の異常なのか・・・。ちょっといま手元にボディがK-7しかなく他のボディで試してみることが出来ないのですが。
適正露出という点では、DA16-50の露出が好ましく思えます。もちろんDA15mmを使うときは一段明るく露出補正すればいい話なのですが、調性で直るものならフォーラムに持ち込もうかと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。L-7さん
シャッタースピードがDA★16-50の方が若干遅い為 露出時間がながいので
明るく写ると思います。
書込番号:9943616
1点
一般論として
同じ絞り、同じシャッタースピード、同じ感度・・・
すべてを同じ条件にしなければ、2本のレンズのどちらが暗く写る(?)というのは
比較できません。
作例のお写真は、SS1/30とSS1/13の差が出ただけですね。
同じ絞りならSS1/13のほうが明るく写って当然です。
書込番号:9943856
1点
ちょっとタコレスが続いてごめんなw
露出傾向が異なると不便やね。
DA15持ってないんで比較でけんけど
これだけいつも差があるのは、
仕様ていうには厳しいな。
俺なら、ペンタにチェックして貰いたいね。
書込番号:9943914
5点
早速のご返答ありがとうございます!
ちょっと言葉足らずだったようです・・・。失礼いたしました。
私が腑に落ちなかったのは、(15mmと16mmの焦点距離の差はあるにせよ)ほぼ同じ構図で、同じ撮影対象(風景)で、どうして一段分の露出の差が出てしまうのか、という点でした。レンズによって多少の誤差はあるだろうと思いますが、ここまで差が大きいと、ちょっと使いにくいかなぁと・・・。
>ポルコ・ビアンコさん
やはりそうですかねぇ・・・。タイミング悪く明日から旅行に持って出る予定なので、帰ってきてからフォーラムに持ち込んでみようかと思います。それまでは、+1補正して撮るなど、露出に気を使いながら撮ってくるしかなさそうですね。ありがとうございました。
この点以外については、とても気に入って使っています。
書込番号:9943976
0点
こんばんは。
既に他の方からも指摘がありますが、露出条件が違えば、写真の出来(明るさ)が違って当然です。
マニュアル露出にして、シャッタ速度=1/15、絞り=F5.6、ISO感度=100で撮影してみて下さい。
たぶん、同じ明るさになるでしょう。
測光モードが同じなのに、設定される値が異なるのは、画角などが微妙に違う等の影響かも知れません。(詳細は分かりません。)
書込番号:9944393
0点
>露出条件が違えば、写真の出来(明るさ)が違って当然です。
はい、それはわかっています。繰り返しになりますが、焦点距離1mmの差はあるにせよ、ほぼ同じ条件・構図の撮影で、「カメラの判断した適正露出」がほぼ一段分も変わってしまい、DA15mmで撮るとマイナス1補正した様な仕上がりになってしまう点が引っかかっているのです・・・。
書込番号:9944440
3点
外光で撮っていると変わっていないようでも
結構明るさが変わって来ることがあります。
曇っているようですから、レンズ交換している間に、
太陽が雲の厚いところと薄いところだったのかもしれません。
評価測光の結果が変わってきたのかもしれませんね。
中央重点ですか?
室内で同じ明るさの条件で比較してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9944521
2点
L-7様、こんばんわ。
私、K20D愛用者ですが・・・。
L-7さんの撮影状況は・・・「分割測光」ですよね???
自動露出が完璧なカメラって、今現在でも無いと思いますよ。
フィルム時代でも難しかった自動露出が、デジタルのシビアな露出になって・・・余計に難しくなってますし。
あまり詳しくは分かりませんが、ニコンは被写体の「明るさ」だけでなく、「色」まで判断出来るらしい???(確かF5の頃から)ので、その点・・・進んでるみたいですけどね。
特に多分割測光ですから、カメラが被写体がどのようなものかも分からない訳ですし、人間の目で観て「変わらない」被写体でも、ほんの僅かな違いでも・・・1コマ1コマ露出の計算しているのですから、多少の計算方法の違いはあるでしょう。特にレンズ情報まで露出計算に入れてる訳ですから、違って当然かも知れませんね。
多分、中央重点測光を使って2本のレンズで比べてみると、それ程の「レンズによる露出の差」は無さそうな気もしますので、是非試してみて下さい。
また、私は過去にタムロンレンズと純正レンズとを比べてみた事がありますが、同じ絞り&シャッタースピード&ISO(露出固定)での明るさの違いがありました。それぞれメーカーのF値の公称値の違いもあるんだなぁと思いました。
書込番号:9944534
1点
問題視している要点を整理すると、ほぼ同じ時間、たった1mmの差でほぼ同じ構図を撮っているのにレンズによって露出傾向が大きく変わってしまっているということが問題ということですよ。
(1/13→1/30に変わること自体を問題にされているのだと思います)
スレ主様にとってお気の毒だと思います。
ただ、どちらの写真が適正露出なのかが私にはわかりません。
両構図共に空が入ってますので、白飛びを抑えるような露出になっている前者の写真が適正露出という考え方もできるのです。
ですので、私は次のように提案します。
ひとまず、空を入れない構図(例えば壁だけの構図)で両レンズで同じように撮って露出に差が出るか出ないかを確認して下さい)
これでも露出に差が出るようであればやはり見てもらうしかありません。
DA16〜50mm★とDA15mmの2つのレンズとK-7本体を全てフォーラムに送り、検証してもらって調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:9944654
1点
さらにお返事、ありがとうございます!
>製剤屋様
いま室内でやってみましたが、やはり約一段分暗くなりますねぇ。シャッタースピードが半分になる感じです。
>abcdefz様
中央重点測光にしても、昼間は一段近い差があったのですが、今はだいぶ差が小さくなりました!
>イナバアウアー様
>空を入れない構図(例えば壁だけの構図)で両レンズで同じように撮って露出に差が出るか出ないかを確認
してみました! ほぼ無地の壁だけがファインダーに入るようにして・・・。
ISO400、F5.6の条件にて、
多分割測光の場合、
DA16-50 1/50秒
DA15 1/60秒
中央重点測光の場合、
DA16-50 1/60秒
DA15 1/80秒
となりました。まだ差はありますが、先ほどのように一段も違うということはなくなりました。この程度の差であれば、私としては特に気になりません。たしかに、最初にUPした画像は、白とびしやすい雲あり、日陰ありと輝度差もあり、カメラの露出判断も難しい状況だったため、誤差も大きくなったのかもしれませんね・・・。また、たった1mmの焦点距離の差でも、広角側では思った以上に違いが大きいということでもあるのかもしれません。
>両構図共に空が入ってますので、白飛びを抑えるような露出になっている前者の写真が適正露出という考え方もできるのです。
おっしゃるとおり、DA15の方は、手前の建物のレンガの外壁は潰れ気味になってしまっていますが、奥のビルの左側の雲の描写は飛んでしまわずに残っていますものね。
結論としては、特に露出の難しい状況では、カメラ任せにせず、段階露出で撮るなどの対策をすべし、ということですね(と勝手にまとめさせていただきます・・・)。お騒がせいたしました!
相談に乗ってくださった皆様に感謝いたします。
書込番号:9944845
2点
こんばんは。K-7もそのレンズも持ってませんが・・・
普通のオートモードの自動露出で真っ白な紙を画面いっぱいになるように撮ってみてください。(蛍光灯などの点滅光源は不適)
自動露出で普通のJPEGだと、白い紙でも反射率18%のソレとみなして灰色に写ります。フォトレタッチソフトなどでRGB値を確認すると0〜255スケールの118になるのが業界規格のようです。
ふたつのレンズで露出計の示す適正露出値が異なること、故障でないとすると、周辺減光の度合が異なるのかもしれません。上で撮った二つの写真を較べれば、その度合も視認できるかと思います。
中心部の明るさは同じでも、16-50が周辺減光が多いと仮定すると、平均測光では周辺が暗い分、全体としては明るくするような露出計の指示になりそうです。中央部重点測光やスポット測光では、ふたつのレンズの違いは少なくなりそうです。
一眼レフの露出計はフォーカシングスクリーンでの散乱光を測定していると察しますが、ふたつのレンズ、レンズ構成の違いで散乱の仕方が違うとも考えられます。常識で考えれば、メーカーはそのあたりは対処済みでしょうけど。
これらはあくまで仮定です。実機を持っているわけでもありません。メーカーサポートに具体例を示して相談、納得できる解答を引き出してください。
書込番号:9945726
3点
一般論ですが、減光の影響もあるかもしれません。
同じ絞り値でもレンズが多い分、ズームのほうがレンズが暗いです。
レンズ1枚につき10%光が減るという説もあります。
複写のような条件で15mmの方がシャッタースピードが速いのはCMOSに届く光が多いからかも。
撮影画像を見ていないのでなんとも言えませんが。
絞り値は 焦点距離÷口径(例:焦点距離100mm÷口径25mm=F4)
あくまで数学的に求められる値なので実際の明るさとは一致しません。
実際の明るさを表す値はT絞りというものがありムービーカメラで使われます。
昔、写真のズームレンズは倍率が低く、F値と実際の明るさはあまり違いませんでした。
ムービーはズームの倍率が高かったためにT絞りが採用されました。
写真でも高倍率ズームが一般化した現在、単レンズとズームで明るさの違いがあります。
しかしTTL測光が普通になっているので明るさに違いがあっても実用上差し支えないのです。
書込番号:10089296
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
すいません、アホな質問で申し訳ないのですが、わかる人教えてください。広角で撮った画像を中心をずらさずに周辺をトリミングした場合に、その画像は少し焦点距離が長いレンズで撮った画像と見え方(奥行き?とかの角度?)がほぼ同じになるのでしょうか。15mmで撮った画像をサイズを合わせてトリミングすれば18mmで撮った画像と同じような画像になるのでしょうか。もちろん拡大するわけですから、画像が荒くなるとかはわかりますが、奥に向かっての角度のようなもの(うまく表現できません。すいません)はほぼ同じになるのでしょうか?
0点
15mmのレンズで例えば5mの距離から撮った画像を18mmレンズの画角に合うようにトリミングすると、距離感は18mmレンズで5mの距離から撮った画像と同じになると思います。
但し、ボケの出方は18mmレンズで5mの距離から撮った方が大きくなると思います。(同じ絞り値の場合)
書込番号:9590376
6点
原則的には同じです。
細かなところですが、少し違ってきます。
1) ご指摘のように画像が荒れる。(レンズ性能が引き伸ばしに耐えられない。および画素数の変化)
2) カメラの位置を変えないでレンズを取り替えたとすると、レンズの主点(設計上の中心)が移動するので微妙に画角が変化する。(特に近距離で撮影していると影響が大きい。)
3) レンズを換えた場合、同じ絞り値で撮影しても、バックのボケ方は変化する。
書込番号:9590397
8点
ponioさん、こんにちは。
> 15mmで撮った画像をサイズを合わせてトリミングすれば18mmで撮った画像と
> 同じような画像になるのでしょうか。
> もちろん拡大するわけですから、画像が荒くなるとかはわかりますが、
> 奥に向かっての角度のようなもの(うまく表現できません。すいません)
> はほぼ同じになるのでしょうか?
皆さんがおっしゃっているようにまったく同じというわけにはいきません。
当たり前ですが15mmで撮れば15mmのパースやボケになっています。
それをトリミングしたところで15mmのパースやボケはそのままです。
ボクの場合、デジタル換算35mmで撮りたいと、24mmのレンズを使用
したりしますが、やはりそこには違和感があります。
やっていることはトリミングと同じなので、結果として画角は同じ
でも写真は違ってきます。
本来パースが目立ちやすい24mmと準標準とも言える35mmの画角なので
余計に気になったと感じています。
今回は15mmを18mmですから、どこまで気にするかにもよると思います(^^ゞ
書込番号:9590476
1点
同じ位置から撮ればパース等、同じになります。
ボケ(被写界深度)は15mmF4と18mmF5.6がだいたい同じです。
http://shinddns.dip.jp/
同じ位置から撮るのがポイントで、位置が変われば、パースが変化します。
書込番号:9591022
2点
こんにちは。
トリミングしても撮影距離は変わらないので、18mm相当の画角にトリミングしても18mmで撮ったものとほぼ同じのなります。
フォーカシング方式によっては多少画角の変化はありますが画角とパースペクティブ(遠近感)は同一といってよい程度で、違いは被写界深度のみで、絞り値でも1/3段もなくほぼ同じものとなります。
広角のパースペクティグ(遠近感)と望遠の圧縮感は撮影距離と画角によるもので、焦点距離では影響されないって覚えておくて便利ですよ。
書込番号:9591579
![]()
9点
>広角のパースペクティグ(遠近感)と望遠の圧縮感は撮影距離と画角によるもので、焦点距離では影響されないって覚えておくて便利ですよ。
そうですか。
私の間違いのようですね。
失礼しました。
書込番号:9591754
1点
では実例をあげます。
三脚に固定して DA15mm、DA21mm、FA43mmで撮影した物と
で撮影したものを 21mm、43mm相当にトリムした画像です。
合計で4枚しか貼れませんので、2回に分けて実写画像をアップします。
まずは DA15mmを1枚貼ります。
書込番号:9591901
4点
続きです。
1枚目:DA21mmの実写画像
2枚目:DA15mmから 21mm相当にトリムした画像
3枚目:DA43mmの実写画像
4枚目:DA15mmから 43mm相当にトリムした画像
です。
書込番号:9591908
![]()
11点
うわー、わずかな時間内にこんなにたくさんの返事が!みなさん本当にありがとうございました。サンプル画像まで出していただき、非常にわかりやすいです。同じ位置からだと、ほとんど同じになるようですね。広角のリミテッド単焦点が欲しかったのですが、あまりに広角すぎて悩んでいました。もしかしたら緊急避難的に18mmの代わりにならないかなーと思ったのです(15-20mm疑似ズーム?)。細かい画像の荒れやわずかなパース(って言うんですか?)の違いは、壁に飾ったりしたら近づいて凝視しないので気にしません。もちろん15mmを堪能できる腕になるのが正論ですが。いずれにしてもありがとうございました!!
書込番号:9592494
1点
みなさん、こんばんは。
おっお〜〜!そうですよね。
パース(距離感)は変化しませんよね(;一_一)
ボクの違和感は歪曲収差の影響ですね。
歪曲収差も中心部を切り取ることで影響は小さく
なるはずですので、収差のひどくないレンズなら
そんなに気にしなくとも良いということになりますかね。
書込番号:9592563
1点
便乗して質問しますが、同じ絵同じ構図で撮ろうとした場合
APS-Cとフルサイズではボケ率は変わりますか?
確かに、同じ焦点距離のレンズをAPS-Cとフルサイズで使った場合は、
APS-Cカメラは、引かないと同じ画角の絵にはならないと思います。
でも、レンズの焦点距離を変えればフルサイズと同等の構図になるはずですが、
ボケの大きさはどうなるのでしょうか。
例えば、DA★55mm F1.4 SDMとフルサイズの85mmとのボケ比較などなど。
書込番号:9621517
0点
pentax funさん、こんばんは。
>例えば、DA★55mm F1.4 SDMとフルサイズの85mmとのボケ比較などなど。
両レンズとも持っていないので実際の比較はできませんが、
ボケは焦点距離で決まりますので、フルサイズで85mm使用
した時のボケの方が、APS-Cサイズで55mm(換算85mm相当)
を使用した時より大きくなるはずです。(同じ条件なら)
たとえフォーサーズで使って、換算2倍になっても、
レンズの焦点距離なりのボケになるってとこでしょうか。
コンデジを使用すれば分かっていただけると思いますが、
コンデジって、あんまりボケませんよね。
なので、撮像素子が小さくなればなるほど、被写界深度は
深くなり、時と場合によっては使いやすいってことも考えら
れます。まぁ、逆もあると思いますけど(^-^);
書込番号:9622034
![]()
1点
たかゆきえさん
ご返答、ありがとうございます。
基本的な考え方は、同じレンズであればフルサイズとAPS-Cでもボケは変わらない。
レンズの中心部をAPS-C分だけ使っているというのが、この理屈ですよね。
85mmで撮りたいのに55mmであれば、フルサイズ55mm相当のボケということになる、と。
でも、この理屈ですとAPS-Cで85mmのレンズを使って、立ち位置を下がって撮れば、
同じ絵になると思うのですが・・・。
素子が1.5倍大きいことと、レンズの周辺がトリムされるのがイマイチ繋がりません。
受光面積がフルサイズより少し小さいAPS-Cでも、85mmなら85mmがセンサーに写って、
ピクセルサイズが小さくなる、なら分かるのですが・・・。
書込番号:9622466
1点
http://shinddns.dip.jp/depth.php
上記で被写界深度を計算してみて下さい。
同じ距離で
フルサイズ+85mm
APS-C + 55mm
だと被写界深度が 1.5倍ほど APS-Cが深い事がわかります。
後はご自分で考察なさって下さい。
書込番号:9622547
2点
delphianさん
わざわざありがとうございました。
55mmの話を随分してしまっているので、これ以上は55mmの方で書き込みたいと思います。
ありがとうこざいます。
書込番号:9622738
0点
pentax funさん。
分かりにくいですよね、ボケと焦点距離と画角(^.^);
ボケは焦点距離(長い方が大きくボケる)だけではなく、
絞り(開けた方が大きくボケます)
被写体との距離(近い方が大きくボケます)、
被写体と背景の距離(離れた方が大きくボケます)
で決まりますので、同じように撮ろうとすると、
おっしゃるように近づいたり、遠ざかったりしなくて
はならず、ボケの要素が変化してしまいますので、
同じにはならないという理屈です。
上の要素がどのように絡み合うかはdelphianさんに
教えていただいたリンク先が良く分かります。
書込番号:9622955
0点
みなさん丁寧な解説、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。私ももっと精進するぞー!
書込番号:9642081
1点
皆さんがすでに回答されておりますが、「ボケ」を被写界深度(DOF)と
言い換えれば、DOFはF値の二乗の逆数に比例します。焦点距離単独には
無関係です。F値だけで決まると覚えておくと良いでしょう。
当然センサーサイズにも無関係ですね。だって、レンズを通った光は
それが照射される面の大きさによって変形されるわけはありませんから。
書込番号:9663897
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
K-7盛り上がっていますね!
価格.comでのアドバイスをもとにK20Dを3月に購入し、FA35で撮影を楽しんでいます。
またまた相談ですが…。
皆既日食中に、広角レンズで地平線から太陽までを入れた写真を撮りたいのですが、
レンズ選びで迷っています。候補は、
DA15mm
シグマ10-20mm
DA10-17フィッシュアイ
です。予算は5万。
天文ガイドによると、地平線から太陽を入れるには35mm判換算で24mmでぎりぎり、20mmはあった方がいいとのことです。
そうなるとDA15ではちょっと物足りないかも(しかも若干予算オーバー)…それか対角線に入れるか…。
フィッシュアイはしばらくしたら飽きそうだし、シグマ10-20よりはDA15がそれ以降も持ち出して使いやすそう。
ということで、迷っています。
多分、皆既日食だけ考えたらフィッシュアイがいちばん気持ちよく撮れそうではあるのですが。
シグマ10-20も無難です。でもでも、limitedレンズが1つ欲しいなあ、なんて。
12mmぐらいの単焦点レンズがあったらよかったのに〜〜ないものいってもはじまりませんね。
K20Dのスペシャルサイトに、皆既日食の写真があったと思うのですが、あれに見ほれてしまいました。
ぜひ皆既日食の風景写真を!と思っています。
天文に全然明るくないので、実際ちゃんと撮れるかどうかもわかりませんが、
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします!
ちなみに、皆既日食帯のある島在住です。
0点
こんばんは。
超広角〜フィッシュアイって使ったことがありませんが、
大抵の場合、広角レンズで撮ると太陽などかなり小さくなっちゃいますよね。
しかも日食と言うことはさらに太陽が小さくなる?
何やら楽しそうなお写真になりそうですが、どんな風にとれるのでしょうか?
興味津々です♪
>地平線から太陽を入れるには35mm判換算で24mmでぎりぎり
私なら太陽以外の風景も写し込んで50mm位から使うかもしれません。
済みません。私もいまいちイメージがわいてきません。
書込番号:9582259
![]()
0点
ルナ・クリスティンさん
こんばんは。さっそくありがとうございます。
そうですね、太陽が小さくなってしまうので、もしかしたら黒い太陽が光でつぶれてしまうかも。
上にスペシャルサイトと書きましたが、SPECIAL PHOTO GALLERYでした。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/special/specialgallery/vol03_numazawa/photo_01.html
しかも、地平線と書きましたが、水平線です。
水平線に近いところが夕焼けのように赤くなって、濃いブルーのグラデーションのような空になるそうです。
その赤く染まった部分からのグラデーションを撮りたくて広角にしようかと思ったのですが、
>私なら太陽以外の風景も写し込んで50mm位から使うかもしれません
それも魅力的ですね。黒い太陽もしっかり写りそうです。
そうしたら手持ちのFA35も生かせるし…。
出費も他に(笑)。マクロレンズが欲しいです(笑)。
書込番号:9582501
0点
こんにちは。
皆既帯がわずかにかかる細長い島在住です!
K20Dサイトの沼澤さんの写真綺麗ですね。
ステラナビゲータでシミュレーションしていますが、
15mmでも縦構図にしないと水平線まで入りきらないようですね。
この季節のこの時間の太陽高度はかなり高いです。
自分はDA10-17魚眼で撮るかな?一本持っておいても損はないと思いますよ。
広角域での焦点距離1mmの違いは大きいです。
中古レンズでも大丈夫なら、DA14mmも予算に入ってくるのですが、
我々離島民は現物確認して購入できないのが難点です。
お互い入念に準備をして楽しみましょう。
書込番号:9590046
![]()
0点
湖風さん
こんばんは。
レスありがとうございます。
細長い島在住なんですね!わたしは佐渡島の次に大きい島在住です。
そうなんですよね…太陽の高度が高いんですよね。
最初は魚眼でと決めていたのですが、
シグマの10mmで撮った超広角の広がり感も捨てがたく。
>一本持っておいても損はないと思いますよ。
うーん、背中を押されてしまいそうです(笑)。
DA14も魅力的でしたが、ちょっとお値段が。
中古に抵抗はないですが、見極めできる自信がまだありません…。
そうですね、店頭で確認できればいいのですが…。
まだ考え中ですが、購入できるまで(予算確保まであと少し)もうちょっと迷うことにします。
書込番号:9593049
0点
便乗させてもらっていいですか?あきらめていた皆既日食弾丸ツアーのキャンセルが出たようで急遽、行くことになりました。佐渡島の次に大きな島に、バス→フェリー→バスと乗り継いで駆けつけます。太陽高度が高くって、超広角が無いとだめなのです。結局スレ主さんはどのレンズにされましたか?
書込番号:9801409
0点
フォーマルハゥトさん
レスに気がつかず、大変失礼いたしました!しかも日食後に…
結局シグマ10-20mmを6月初旬に購入いたしました。
余談ですがその後タムロンの10-24mmも発売になり、シグマ10-20mmもリニューアルし、
オーノー!
です。
シグマ10-20mmの方は人気がないですが、今度報告の写真アップしたいと思います…。
書込番号:9921172
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
昨年より期待をしていたこのレンズなのですが、今少々購買意欲に迷いが出て悩んでいます。
ここの掲示板で購入された方からのリポート(写り具合や使用感)を期待しているのですが、
思ったほどのクチコミ情報が少ないようなところが気になります。
このレンズの最大の特徴は、やはり写りより携帯に有利という事だけなのでしょうか?
もう少しこのレンズの写りに特徴のある投稿写真が見たいです・・・
できればDA14mmとの表現力の違いやどれくらいの差なのか知りたいものです。
誰かご協力の程よろしくお願いします。
1点
DA 14oはこちらです
http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_14mm_f2.8_ed%28if%29
書込番号:9455634
3点
T.G.I..F.さん、こんにちは。
皆さん、揃って、購入を迷いつつ、模様眺めなのかもしれません。
私も、レビューとサンプル画像を探していました。
・今後、ペンタもフルサイズへと向かうのであれば、数年後には購入したことが後悔へとなります。そして約6万円は安くありません。比較するのは変ですがKMWキットよりも高価です。慎重に検討したい。
・DA14/2.8もあるし、DA16-45/4もあるし(±1ミリ差はありますが)、約6万円と立派な価格です。
ただ、猛烈な購入欲があります。
近々、注文するかも。
書込番号:9456116
![]()
2点
コンパクトなサイズと、上質な創り込みでしょうか。この広角とこのサイズなら、登板回数が増えそうです。 DA/14/1.8 は、ちょっとデカいですもん。参考になるか分かりませんが、サンプルをチラ見せ (^^ゞ
書込番号:9458900
2点
T.G.I.F.さんこんにちは
DA14は所有してないので比較は出来ませんが
sigma10-20mmをよく使ってる広角好きです
比較的歪みも少なくやけに普通な感じですね
解放時の周辺光量はちょっと気になる所ですがね
確かにボケはうるさいですが、絞ってパンフォーカス気味に使うので問題なく使っております
FA43をポケットに忍ばせDA15をつけっぱなしなんて風に使っています
この大きさと質感、気軽にこの2本でどこへでもで出かけられるのが良い所ですね
他の単焦点の出番が少なくなってきております(笑い)
MZ-3ではだいぶけられますが
パノラマ切り替えでこのレンズを使うと結構面白いです
ヘボですので参考にはならないと思いますが
DA15とFA43のお出かけ写真を
書込番号:9461026
![]()
2点
MACから縮小&投稿したらデーターが反映されませんでした
1枚目3枚目がDA15
2枚目4枚目がFA43です
このオチビコンビが最近のお気に入り
書込番号:9461055
2点
今日、フジヤカメラで購入しました。
連休から52800円に、少し値下げしたようで
他店の値段とフジヤの値上げ前の値段を覚えてたので
思わず逝ってしまいました。
今日1日使って感じた特徴としては
F4と決して明るくはないですが、スッキリとした画が出てきます。
(私は好きな感じですね)
やはり大きなDA14mmとは違い、小さな広角と言うコンセプト通り
気軽に持ち出せ、APSサイズのデジイチでは、なかなかの使いやすさ
あと、他社ではないリミテッド特有のこだわりの作りが
所有する喜びをさらにアップしてくれます
これを踏まえると、同じ広角側レンズとは言え
DA14mmとはコンセプトが違いすぎるので比べるのは
少々、酷な話だと思います
書込番号:9477803
![]()
2点
VallVillさん
早々に情報をありがとうございます。
DA 14oとDA 15mmなどの作品を比較してみました。
超広角の迫力を実感できるのはやはりDA 14mmですね。
(撮影の仕方にもよるのでしょうが・・・)
fmi3さん
”今後、ペンタもフルサイズへと向かうのであれば・・・”とありましたが、フルサイズになるとどうして後悔をすることになるのか?教えて欲しいです。 DA16-45/4にも興味はあります。なかなか写りいいようですが...キットレンズ+DA Limitedシリーズでレンズを揃えてきましたので、焦点距離にダブルことも考えると物欲を抑えるところです。(資金に余裕があれば・・・と言うところです)
ボンボンバカボンさん
サンプル写真をありがとうございます。手軽に使える広角と言うところですね。
DA Limitedのレンズを小型バック又はカメラマンベストに入れてお散歩に出るにはいい感じですね。
pace-bowzさん
絞ってパンフォーカス気味に使うのが良いみたいですね。やはり携帯性に有利と言うところでしょうか。
anocnさん
小さな広角と言うコンセプトですね! 気軽に持ち出せるところが最大の魅力ですね。
”他社ではないリミテッド特有のこだわりの作りが所有する喜びをさらにアップしてくれます”・・・ここがPentaxだけにある特徴であり特別なところでもあるわけですね。
皆さん、いろいろと参考意見ありがとうございました。
Pentaxならではの特性に預かることのできるこのLimited レンズを僕も早く手に入れたくなりました。
書込番号:9478859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























