smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月27日
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2014年1月23日 18:07 | |
| 28 | 14 | 2013年9月1日 21:41 | |
| 52 | 33 | 2013年1月18日 19:21 | |
| 3 | 7 | 2012年9月4日 16:57 | |
| 8 | 2 | 2012年8月29日 13:46 | |
| 18 | 8 | 2011年12月7日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
室内や夜に使える広角レンズが欲しいのですがF4ということでこのレンズはやはり不向きでしょうか?
シグマやタムロンの17−50mmf2.8のほうが明るいのはわかっているのですが開放で使うにはやや難しい(ほとんどのレンズはそうだと思いますが)ようなので。
このレンズは開放からでもよく写りますか?
0点
DA15大好きなレンズですヽ(´ー`)ノ
このレンズの一番のウリは軽量コンパクトな携帯性にあると思うデス。
自分は夕方以降は手持ちで撮ろうとは思いません(三脚を使えばOK)
広角で描写力重視ならDA14mmF2.8の方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/10504510814/
書込番号:17088502
2点
デューク公爵さん、こんばんは。
手持ちで夜間の室内撮影であれば、F2以下の明るさが必要ですよ。
F2、ISO800、1/60が目安です。
F4だとISO3200になりますし、そもそもキットレンズでも18mmならF3.5でしょ。
室内や夜になにを撮るのでしょう?
多い答えは子供ですが、それなら明るいレンズより、バウンス出来る大型外付けストロボの方が100倍いいです。
内蔵ストロボの写りを想像されますが、まるで別物で、自然光で撮ったのと区別付きません。
アップした2枚の画像、どちらがノーストロボか、データを見ないで当てられますか?
ストロボなら低感度で絞って撮れるのですから、高感度で絞り開放の明るいレンズでは勝負にならない。
明るいレンズより、キットレンズでいいから外付けストロボ。
こんなにいいなら、もっと早く買えばよかったというのが、買った方が揃えて言う言葉です。
価格コムでは明るいレンズの方が人気なので、ストロボ勧めるのは少数派ですけどね。
書込番号:17090243
4点
お二人ともありがとうございます。
arenbeさん
やはり昼間の風景向きと言った感じでしょうか
DA14mmF2.8候補に入れてみます、ありがとうございます。
たいくつな午後さん
f2.0ですか、具体的に広角でf2.0以下のレンズがあれば教えて下さい
キットレンズ?どこからキットレンズという言葉が出てきたのでしょうか?
室内では子供などですのでストロボは候補に入れていません。あくまでレンズの話でお願いします。
作例についてですがノイズの量や被写界深度から察して後者の方が開放で撮っているのが一瞬でわかるので前者がストロボを焚いたほうでしょうか。
夜についてですがこれは一応風景中心ですのでそれほど明るいレンズが必要というわけではないですが三脚なしであったり人や木を撮ったりする機会もあるのでできれば明るいレンズがいいなという感じです。
書込番号:17090658
0点
通りすがりです。
>具体的に広角でf2.0以下のレンズがあれば教えて下さい
こんなんあります。大きいし、重いし、ピントがシビアですが・・・・
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF|株式会社シグマ -
www.sigma-photo.co.jp › レンズ › 広角レンズ‎キャッシュ
書込番号:17096311
0点
けいごん!さん
f1.8はいいですね
換算35mmかあ…
これが18mmなら…という感じですね、候補に入れてみます。
書込番号:17104407
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
DA LimIted がリニューアルされるそうですが、
コーティングが新しくなると、映りはどう変わってくるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
旅行前なので、広角を買おうか迷っていますが、躊躇しています。
0点
フレア、ゴーストに強くなる・・・のかな?
書込番号:16532159
1点
このレンズ持ってないので確かめられませんが、下のリンク先の写真の逆光写真を見るとフレアやゴーストなどは出ていないので、もともとコーティングは優秀なのかもしれません。
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-DA-15mm-F4-Limited-Lens.html
書込番号:16532244
2点
ryo78さん こんにちは
ゴーストやフレアーは 比べてみないと解らないですが 今までよりはよくなっているようですし ゴーストが出難いと言うことは 今まで以上にクリアな描写になったみたいです。
後 コーティングではないのですが F4〜F5.6の間 円形絞りに成りましたので 点光源の描写綺麗になったそうです。
書込番号:16532332
![]()
2点
旧型がこのまま暴落したら、悩むかと思いますが、
1万円くらいの違いなら、新型にします。
とりあえず、旅行は、GRD4+ワイコン21mmで乗り切ります。
書込番号:16532372
1点
横道ですが
今回の新レンズは、噂のフルサイズに対応するのでしょうか?
書込番号:16532783
1点
>今回の新レンズは、噂のフルサイズに対応・・・・
DA系のコーティング変更なので、無理ですね。
DA☆300やDFA、FA系のコーティング変更ならOKですけど・・・・
書込番号:16532889
1点
DAでも40mm、70mmは銀塩フルサイズでもいけるみたいです。広角はケラレますね。
書込番号:16532916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ryo78さん
有り難うございます。先走ってレンズをある程度買ってしまってショックです。
まぁ、こればかりは仕方無いですね。
書込番号:16533020
1点
>DAでも40mm、70mmは銀塩フルサイズでもいけるみたいです。
DAレンズが、使えるといっても、
『使えるというのはケラれや周辺光量落ちの問題がないという意味で、
周辺部の画質が保障されているものではない』ということです。
詳しくは、デジカメinfoに情報が有りますね。
→http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
DFA、FA系やMFのsmcレンズが、写りはべつにしても確実ですね。
書込番号:16533064
4点
1641091さん有り難うございます。
なるほどケラレルのですね。その際はトリミング前提で撮らないと駄目ですね。
書込番号:16533224
2点
>トリミング前提で撮らないと・・・・・
ケラレの度合いによるでしょうね。
→
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-slr-lens-discussion/31629-da-lens-full-frame-test-shots-thread-6.html#post470261
リンク先のDA 14/2.8 ED [IF] @ 2.8 with hood状態では、
トリミングも厳しいと思います。(フード付きなので、よりケラレているようです)
DA* 16-50/2.8 AL ED [IF] SDM @ 16mm 2.8でも、厳しいですね。
書込番号:16533260
2点
>トリミング前提で撮らないと・・・・・
トリミングする前提なら、135判で撮る意味がそもそもないのでは?
書込番号:16534130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
皆さん初めまして。
リンゴとペンとと申します。
昨年11月末にK-5を購入しデジイチデビューしました初心者です。
すっかり写真にハマってしまい毎日楽しくシャッターを切ってます。
K-5(18-55レンズキット)と同時にDA35Macro Ltdを購入し、その1ヶ月後にこちらのDA15 Ltdを購入。
DA35Macro Ltdとフィルター径が同じで使い回せると思い、KenkoのZeta EX C-PLフィルター49mmを購入し
DA35Macro Ltdには問題なく装着できたのですが、DA15 Ltdに装着しようとしたところ、内蔵の花形フードに
引っかかり装着が非常に困難でした。
なんとか装着出来たものの、今度は外すのに難儀し、フード内側の毛羽?が1mm位剥がれてしまいかなり凹んでます。
そこで質問なのですが、DA15 Ltdをお使いの皆さんはC-PLフィルターは何をお使いでしょうか?
引っかからずに装着出来るフィルターがあれば教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。
今後NDフィルターも購入を予定してますので、同様に引っかかり等がある場合教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
写真は我が家のゆかいなニャンコ達とみちのくあじさい園の一枚です。
8点
リンゴとペンとさん、こんばんは。
KenkoのZetaだとPLフィルターのギザギザの部分が干渉して起毛している部分が剥がれるのでしょうね。
僕は49mm径のC-PLはマルミのウォータープルーフコートC-P.Lを使っています。このフィルターではギザギザの部分と起毛している部分は殆ど干渉することはありません。着脱共にスムーズです。
NDフィルターにはギザギザの部分がないので、どのメーカーのフィルターでも大丈夫のようが気がします。
http://www.marumi-filter.co.jp/film/01.html#w
書込番号:13246533
![]()
3点
りんごとペンとさん、こんばんは。
C-PLフィルター回転させる部分があるため、他のフィルターより外径が大きいです。NDフィルター等で49mm径のものは取り付け出来ますが、2枚までそれ以上は四隅がケラレます。
落下の心配があるのと頻繁に繰り返すとフードの先端の植毛がはがれてしまうかも知れませんが、一時なら、52mm系のものがそのままはまります。Kenko PRO1DigitalのC-PLスーパースリムタイプ52mmではケラレませんでした。
後はこちらの書き込みも参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023842/SortID=11100382/
[11100782]この方法で、49mm58(55)mmステップアップリング、その先にC-PLフィルターでは、ケラレませんが、写真の方法で、Kenko PRO1DigitalのC-PLスーパースリムタイプ52mmではケラレてしまいました。
書込番号:13246683
![]()
3点
かずぃ さん、初めましてこんばんは。
返信ありがとうございます!
おっしゃる通りで、ギザギザの部分が引っかかり、着脱も困難でフードも伸縮出来ませんでした。
マルミのウォータープルーフコートC-P.Lですね情報提供ありがとうございます!
NDフィルターにはギザギザが無いんですね...実物見た事無いので知りませんでした。
お恥ずかしいです(汗
書込番号:13246819
2点
あまぶん さん、初めましてこんばんは。
返信ありがとうございます!
既出でしたね。大変失礼致しました。
ステップアップリングですね。
ステップアップリングとは少し外れますが、以前DA15にKenko PRO1Dプロテクター(W)を付けた状態でC-PLを
付けたら見事に四隅がケラレ、画像もモヤモヤした感じになってしまいましたが、ステップアップリングでは
そのような事はないのでしょうか?
間違えてたらすみません。[11100782]の方法は
レンズプロテクター+ステップアップリング+C-PLフィルターとなるのでしょうか?
先週七夕の★にかけてDA★55mmを注文してしまいまして(FA77だろってつっこみは無しでお願いします)
[11100782]の方法で画質も然程問題無ければ49-58のステップアップリングも有りかなと考えます。
比較出来る写真が無いですが、参考にプロテクター+C-PL装着の写真を貼りますね。
EXIF抜けてますね。最初の写真を含め全てDA15 Ltdの写真になります。
Apertureで自動補正かけてます。
書込番号:13247150
3点
リンゴとペンとさん
1枚目の写真ええやん!
フードに回転しやすいように
削って[]開けてみたらどうかな?
開けれるようになってる、
フードて無かったかな?
書込番号:13247563
![]()
1点
nightbear さん、はじめましてこんばんは。
コメントありがとうございます!
こういった掲示板に写真を載せるのは初めてで、その記念すべき一枚目にコメント頂き本当に嬉しいです!
これからもっともっと被写体の魅力が伝わる表現が出来るように、精進していきたいと思います。
フードを削る話しですが、上手く表現出来ないですが、C-PLフィルター自体がレンズ組込みフード全周に引っかかり伸縮出来ないため、改造は難しい感じがします。
開けれるフードについては通常のDAレンズのフードにはPLフィルター操作窓っていうのがあるんですけど、DA15 Ltdには付けれそうにないですね。
でも、お話を参考にさせてもらい、PENTAXの方に今後の開発時にリミテッド系レンズにもフィルター操作窓を追加したり、フードが外せるなりの構造も取入れて欲しいとメールで伝えておきました。
書込番号:13250065
2点
リンゴとぺんとさん、こんばんは。
始めにすみません、HN間違えてしまいました。ごめんなさい。
言葉だけでは、上手く伝わらなかった様ですので再度。
1枚目、フードの方が長くて飛び出してるので、直にステップアップリング着かないので、枠でフードよけます。
(ガラスを抜いたもの、フィルターの重ねすぎは画質が落ちる原因になるので。)
2枚目、49mm枠+ステップアップリング+C-PLフィルター、コレでもわずかケラレる、のですが
49mm枠+ステップアップリングまではケラレない、よって52mmより広げてしまえば良い。
3枚目、写真は、PLフィルターではないですが、一番前のフィルターの枠は、写野の外側なのでケラレる心配はない。
4枚目、脱落の恐れがあるのと、頻繁に行うと植毛がはがれてしまう可能性がありますが、52mmのフィルターそのままつきます。
フードを伸ばさなければケラレません。
書込番号:13250247
3点
リンゴとペンとさん、皆さんこんばんは。
私も先日このDA15を購入し、この際なのでPLフィルターをちゃんと使ってみようと、
まさに、このZeta EX C-PLフィルターを購入しようと考えていたところでした。
(高価だけど、暗くならないのが、とても魅力的。)
ですので、このスレはショックだったのと同時に、リンゴとペンとさんのスレ立て、情報提供には大変感謝している次第です。
別用途で購入した49→58のステップアップリングを使い、58ミリのC−PLフィルターを付けてみました。
PRO1D49ミリ+マルミ製のステップアップリング+ケンコーのMC C−PL58ミリ
この組み合わせだと、蹴られました。(画像@)
薄型のZeta EX だと蹴られないような気はしますが、蹴られない確証までは持てませんでした。
それと、やはりステップアップリングだとC−PLの脱着が面倒。(くるくるまわってしまうので、、、)
私も別に58ミリ径のレンズでC−PLフィルターを使いたい気持ちがあるのですが、
ステップアップリングでの共用はちょっと躊躇っちゃいます。
次に、これもたまたま家にあった、ケンコーの何も名前がつかないC−PL49ミリ。
僅かにフードに干渉しますが、脱着はまぁスムースなので、付けっぱなしじゃなければ耐えれるレベル。
レンズに直付けで特に蹴られもしませんでした。(画像A)
(といっても、画質が心配なので、これを使う気はありませんが)
何となく、自分としては49ミリ径でフードに干渉しないやや薄型ぐらいのものを専用にする方向に傾いています。
かずぃさんご推薦のマルミのが良いのかな〜
リンゴとペンとさんには全然参考にならないかもしれないレスで申し訳ないのですが、引き続き拝見させていただきたく存じます。
書込番号:13250738
2点
リンゴとペンとさん
そうなんですか・・・
このレンズに、合うフードてなかな無いとは思うんやけど
それを、削るてのはどうかな?
書込番号:13251603
2点
あまぶん さん、こんばんは。
>始めにすみません、HN間違えてしまいました。ごめんなさい。
気づきませんでした〜。気にしてませんので忘れてください!
写真付きで解りやすい説明ですね! ようやく理解できました。
49-58のステップアップリングも購入予定なので、操作性含め試してみたいと思います!
書込番号:13253874
1点
kazushopapa さん、初めましてこんばんは。
そうですね、皆さんの情報提供にはkazushopapa さんと同じ気持ちで本当に感謝しています。
感謝の気持ち忘れないようにしたいと思います。
画像@は確かにケラレてますね...
>PRO1D49ミリ+マルミ製のステップアップリング+ケンコーのMC C−PL58ミリ
これでケラレましたか...今後58mmのC-PLも購入予定ですので
PRO1D49mm+kenko製49-58ステップアップリング+マルミのウォータープルーフコートC-P.L58mmの組合せでチャレンジしてみたいと思ってます。
かずぃ さん推薦、マルミのウォータープルーフコートC-P.L49mmも購入して自分でも試す予定です。
>リンゴとペンとさんには全然参考にならないかもしれないレスで申し訳ないのですが、
そんな事はありませんよ。写真付きで検証結果まで報告頂き参考になりました。大変感謝しています!
書込番号:13254061
2点
nightbear さん、こんばんは。
>このレンズに、合うフードてなかな無いとは思うんやけど
そうなんですよね、フード自体がレンズ組込み式なので、簡単に外れないんですよね多分。
フードが着脱出来て1000円位で単品購入出来れば削ったりしてみたいのですが...一発勝負は勇気がいるので、せっかくの提案ですが今回は止めておきます。
しかし、削る発想は無かったので勉強になりました。
先ほどPENTAXの方から返信があり、「ご要望いただきましたフィルター操作窓につきましては担当部署へ回付させていただきましたことをご報告申し上げます。」との事なので、現行DA15 Ltdは多分このままにしても、今後の商品開発に期待したいと思っています。
nightbear さんの発想のヒントから、ユーザーがより使い易い良い製品が生まれればと思っています。
書込番号:13254234
2点
リンゴとペンとさん、みなさん、こんばんは。
DA15のC-PLに関する、とっても有益なスレと情報をありがとうございます!!
僕も以前旅先でとっても安くて分厚いC-PLを買ったのですが、順当に四隅をケラレてしまいまいした><
結局それ以後C-PLを買っていなくて。。。
それでこの前、サングラスをレンズ前にかざして代用しようと試みましたが、やはり失敗で。(当たり前ですねw)
右下隅だけしっかり明るいその写真をupします。
ちょうど最近「まさに、このZeta EX C-PLフィルターを購入しようと考えていたところでした。」
kazushopapaさん、おんなじ状況ですね^^
僕もかずぃさんお勧めのマルミにしようかなって思っています。他の49mmレンズと共用出来ますし。
みなさん、色んな情報ありがとうございました。
書込番号:13254849
1点
今更ですが、ちょっと実験してみました。
1枚目が元絵です。2枚目以降は元絵の右上隅を抜き出して比べてみました。
2枚目がF4、3枚目がF5.6、4枚目がF8の写真です。
また、2枚目以降の構成は以下の通り。
左上:フィルター無し
右上:プロテクトフィルターのみ
左下:C-P.Lフィルターのみ
右下:NDフィルターのみ
尚、フィルターは以下の通り。
プロテクトフィルター:マルミ DHGレンズプロテクト
C-P.Lフィルター:マルミ ウォータープルーフコートC-P.L
NDフィルター:マルミ ネオMC-ND8
個体差もあるのでしょうが、DA15mmは開放では周辺光量落ちがありますし、四隅の描写も甘いです。2段絞ったF8でなんとか妥協できるレベルだと認識しています。
それを踏まえても、今回使用したフィルターによるケラレや周辺光量落ちは認められないと思いますが、いかがでしょうか。
最後にカメラの設定は以下の通り。
カメラ:K-7
レンズ:DA15mmF4Limited
露出モード:Av
露出補正:±0
WB:太陽光
カスタムイメージ:雅
書込番号:13256965
1点
おまけにNDとC-P.Lを重ねて撮影した写真もアップしておきます。
滝の撮影で時々使う組み合わせです。
絞れば多少の改善は認められるものの、使うときは妥協が必要なレベルでしょうね。
左上:F4
右上:F5.6
左下:F8
右下:F11
書込番号:13257388
1点
Pic-7 さん、初めましてこんばんは。
写真拝見しました。これは失敗ですかね? Pic-7 さんのこのサングラスを使う発想、アイディアがとても新鮮で勉強になりました。
僕にはこの写真も一つの作品に見えてます^^
Pic-7 さんのおかげで現場で機転を利かす頭の柔軟さが僕には足りない事を痛感しました。
そこから新しい表現が生まれる可能性もあると思うので僕もいっぱい失敗して学んで行こうと思います!
興味深い写真ありがとうございました!
書込番号:13257697
1点
かずぃ さん、こんばんは。
[13256965]の写真拝見しました。大変参考になりました。
F4とF8で比べると凄く解りやすいですね。
やはりこのレンズはF8付近が一番おいしいんですかね?
>今回使用したフィルターによるケラレや周辺光量落ちは認められないと思いますが、いかがでしょうか。
確かに僕の素人目でもケラレや周辺光量落ちは見当たらないですね。
[13257388]は、これはまた大変参考になりました。
今後滝の撮影にもチャレンジしたいと思っていたのでありがたいです。
白糸の滝っぽい写真ってフィルター重ねたりするんですよね。
この場合は大きめのフィルターを使ってステップアップリングを使ってみるのもありかもしれませんね。
一気には出来ないですが、少しずつ試してみたいと思います!
かずぃ さん推薦のフィルターは週末に買いに行く予定です^^
写真付きで詳しい説明ありがとうございました!
書込番号:13257831
1点
みなさんこんばんは。
C-PLフィルターから少し外れますが、C-PLフィルターがまだ購入出来ていないため、かずぃ さんの比較写真で思いつき現像ソフトで比較写真を載せてみました。
[13247150]の元画像をそれぞれ現像してます。
一枚目はAperture 3で自動補正後にビネット除去を適用ました。
二枚目はLightroom 3でレンズプロファイル補正を適用しました。
三枚目はDxO Optics Pro 6でデフォルトv2ニュートラルカラーを適用しビネットにチェックマークを入れただけです。(DxOはK-5とDA15 Ltdの組合せで現時点で光学モジュールが提供されてないため、光学モジュールで自動補正されればまた違う写真になるかと思います。)
四枚目は純正ソフトのPENTAX Digital Camera Utility 4でレンズ収差補正、周辺光量補正の補正率30です。
四枚目だけ補正率を弄りましたが、それ以外はデフォルトのままで弄っていませんので、追込めばもっと消えていきます。
四隅のケラレ部分を参考程度に見てもらえればよいかと思います。
書込番号:13258026
3点
リンゴとペンとさん
エンジョイソフトライフ!
書込番号:13258825
1点
かずぃさん、こんにちは。
とても分かりやすい比較をありがとうございます。
マルミ ウォータープルーフコートC-P.Lを付けてもそんなに色が濃くならないんですね。
もしよかったら、同じような感じで海でさざ波が反射している比較写真ってできますか?
本当にわがままなお願いで申し訳ないですm(^^;)m
書込番号:13259414
0点
かずぃさんのを拝見して、私も思いましたけど、PLフィルターの効果ってあまりないのですね。
取り比べたことがなかったので分かりませんでした。
少し期待はずれかも・・・
書込番号:13263498
0点
リンゴとペンとさん
>白糸の滝っぽい写真ってフィルター重ねたりするんですよね。
スローシャッターで撮るとシルキーな感じの写真になりますね。
明るい状況ではシャッタースピードが落とせないのでNDフィルターを使うことになります。
水面の反射を抑えたり、周囲の木々の葉の緑色を濃く見せたりしたい場合はP.Lフィルターを使うことになります。
両方の効果を取り込みたい場合にフィルターを重ねることになります。
しかし、P.Lフィルターを効かせすぎると岩肌のしっとり感が無くなり、乾いた感じに見えるので逆効果になります。微妙な匙加減が必要になります。
ただただスローシャッターにしたい場合、ND8程度では大してスローにできない場合があります。そのような時にはND400を使うこともあります。
Pic-7さん
>マルミ ウォータープルーフコートC-P.Lを付けてもそんなに色が濃くならないんですね。
>もしよかったら、同じような感じで海でさざ波が反射している比較写真ってできますか?
広角レンズでP.Lフィルターを使うと効果に斑が出ます。
[13256965]の写真では右上隅ではほとんどC-P.Lの効果がありませんでした。
また、いつでもどこでもどんな時でも効果を期待できるというものではありません。
C-P.Lの性質をよく理解してから使用することをお勧めします。
海ですか。一番近い海は湘南海岸なのですが、この時季にカメラを持ってうろうろしていると
不審者の目で見られますのでご勘弁ください。機会があればどこかでテストしてみようと思います。
実は昨日、山中湖と河口湖に行っていたので、テストしてみればよかったですね。
kyotojinさん
>PLフィルターの効果ってあまりないのですね。
広角レンズで使ったため、斑が出て右上隅では殆ど効果が無かったためだと思います。
書込番号:13263649
2点
かずぃさん、お返事ありがとうございます。
>海ですか。一番近い海は湘南海岸なのですが、この時季にカメラを持ってうろうろしていると
>不審者の目で見られますのでご勘弁ください。
確かに、そうですね(笑)
>C-P.Lの性質をよく理解してから使用することをお勧めします。
僕もC-PLを購入して(不審者に勘違いされないような環境で)、色々と試しながら理解していこうと思います。
ありがとうございます。
リンゴとペンとさん、こんばんは。
横スレ & お返事頂いてたのに失礼しました。
>機転を利かす頭の柔軟さ…
いえいえ、単なる思い付きです^^;
現像ソフトの違いで随分と仕上がりの印象が大きく異なるんですね。
もっとその辺の勉強もしないと…
大変参考になりました。
ありがとうござます。
書込番号:13264751
0点
皆様、こんばんは。暑いですね。
先週末、PLフィルターを購入しようかと思ったのですが、諸般の事情で持ち越しになってしまいました。
少しでも勉強しておかねば、と思って、手持ちのケンコーの無印?C−PLを付けて練習してみました。
@△印が一番上になるようにして撮りました。水平になるという意味で、必ずしも一番効きが良いとは限らないらしいです。
A@のトリミング
B一番効果が無い(というか、むしろ反射が増えている)位置。(トリミング)
C一番効果があると思った位置。(トリミング)ある意味、やり過ぎか?
本に書いてあった通り、お昼近くのトップライトなので、90度に相当する低い空に顕著に効果が出ていました。
使い慣れた人から見ると、「当たり前じゃん、馬鹿」といった内容ですが、PL超初心者としては勉強になりました。
おっと、PLフィルターが無い状態での写真を撮り忘れています。
撮っているそばから、カメラが熱くなっていくのであせったのかもしれません。(笑)
書込番号:13265784
1点
1.Kenko Zeta EX C-PL 効果最小 |
2.Kenko Zeta EX C-PL 効果最大 |
3.marumi Water Proof Coat C-PL 効果最小 |
4.marumi Water Proof Coat C-PL 効果最大 |
みなさんこんにちは。
だいぶ期間が空いてしまいましたが、ようやくマルミのウォータープルーフコートC-PLが届きました。
早速DA15 Ltdに取付けましたが、かずぃ さんのおっしゃる通りで起毛している部分は殆ど干渉することはありませし、着脱もスムーズでした。
一緒に注文していたステップアップリングは8月上旬頃まで入荷されないと言われ、あまぶん さんの仕様は残念ながら試せてません。
DA15 LtdにKenkoのZeta EX C-PLフィルターが着けれないため、手持ちのDA35 Macro Ltdにマルミ製C-PLを着けて比較してみました。
DA15 Ltdに対しては参考にならない写真かと思いますがアップしておきます。
1枚目はKenko Zeta EX C-PLフィルターで効果最小
2枚目はKenko Zeta EX C-PLフィルターで効果最大
3枚目はmarumi Water Proof Coat C-PLで効果最小
4枚目はmarumi Water Proof Coat C-PLで効果最大
*効果の大小はパソコンのモニターで液晶が消える位置と明るい位置で目視での確認としました。
反射やコントラストの違いがイマイチ表現出来てない写真ですね....晴れた日にちゃんと外で撮影してフィルターについてもしっかり勉強したいと思います。
書込番号:13293758
1点
nightbear さん、こんにちは。
>エンジョイソフトライフ!
コメントありがとうございます?と言っていいんですかね^^;
この一行は勉強になりました。
僕はフィルムに触れた事が無いので現像や暗室にこもっての作業というのがどんなものか理解できてませんが、デジタルで例えると自宅での場合、現像ソフトやプリント時のモニターとの色の調整などがソフト面にあたるのかな〜って勝手に思ってます。そういった意味ではソフトライフも表現方法や包括的フォトライフの内の一つとして楽しみたいな〜って思っています。
kyotojin さん、こんにちは。
>PLフィルターの効果ってあまりないのですね。
かずぃ さんの使用されてるフィルターの使用年数とか保存、清掃などの状況はわかりませんが、以前に車のダッシュボードに置きっぱなしでダメになったとかいう話しを他の人から聞いた事があります。
既にご存知と思いますが、性能、効果は保存状態など含め、経時変化によって変わるものと思いますので、一度新品で購入してみて判断されるのもよいかと思います。
初心者が生意気言ってすみません。
横から失礼しました。
かずぃ さん、こんにちは。
解りやすいアドバイスありがとうございます。
シルキーな写真、何とも幻想的な世界で憧れます。
フィルター操作も微妙な匙加減が必要なんですね。
シルキーな滝、一度は撮ってみたいと思っている憧れの一枚なのでフィルターの事を含め勉強してチャレンジしたいと思います。
Pic-7 さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
>現像ソフトの違いで随分と仕上がりの印象が大きく異なるんですね。
こんなにあっても恥ずかしながら全然使いこなせてないです。
ペンタックス純正が僕には使い難かったので、いろいろ探していたらこんなに増えてました。
使いこなせてませんが、それぞれ得手不得手がありソフトを知るのも今は面白いです。
それぞれの得意な部分を上手く使えていけたらいいなと思っています。
kazushopapa さん、こんにちは。
写真拝見しましたが、初心者の僕にもちゃんとC-PLの効果が見て取れます。
僕もフィルターについてもっと使いこなせるように勉強したいと思います。
書込番号:13294238
0点
リンゴとペンとさん
スレから少しズレになってるけど。
多分そんな感じかな?
それは、それでエンジョイ!
出来れば、ええと思うで。
書込番号:13294279
0点
kyotojin さん、
初めまして、こんにちは。でした。
初めましてが抜けてました。すみませんでした。
Goodアンサーを選ばなくてはいけないのですね。
Goodアンサーは最初に具体的な方法を教えて頂いた
かずぃ さん
あまぶん さん
そして面白い発想を教えて頂いた
nightbear さん
以上の3人の方を選ばせて頂きました。
皆さんの沢山のコメント大変勉強になりました。
本当にありがとうございました!
これからこちらのレンズを購入される方にも有意義なクチコミになって欲しいなと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:13294290
0点
リンゴとペンとさん
おおきに!
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13294334
0点
リンゴとペンとさん、こんばんは。
レンズの箱を撮影して効果を確認されているようですが、ほぼ真正面から撮影すると残念ながら殆ど効果はありません。
アップした写真のように斜めから撮影して初めて効果が出ます。
尚、レンズはFA35mmF2、C-P.LフィルターはマルミのウォータープルーフコートC-P.Lです。
それと、こちらを参考にしてみてください。
http://shop.kitamura.jp/files/tokusyu/2010/0103/pl-filter/index.html
書込番号:13294926
2点
かずぃ さん、こんばんは。
またまた解りやすい説明ありがとうございます。
コントラストも反射も解りやすいですね。
リンク先確認しました!撮影する際に角度にも注意して撮影してみます!
僕のは初心者丸出しですね。お恥ずかしいです。
今後何かの際には、また色々教えて下さい。
今回は本当にありがとうございました!
書込番号:13295363
0点
もうスレ主の方は解決されたスレッドですが、こちらに投稿します。オークションでレンズを落札購入して、このスレッドを参考にC-PLフィルターを購入しました。ビッグカメラの店員さんが親切でサンプルを出していただき何種類か試してkenkoのPRO1 Digital WIDE BAND C-PL(W)を購入しました。フード内部のビロードとも干渉ありません。私は昨年11月にK-30購入しデジタル一眼初心者です。広い風景を奇麗に撮れるようにがんばります。
書込番号:15636384
2点
torutool さん、こんばんは。
K-30とDA15Ltdレンズのご購入おめでとうございます!
ビックカメラの店員さんも親切で良かったですね^^
こちらのスレがお役に立てたようでなによりです。
私もこちらのスレでアドバイスを下さった皆さんには本当に感謝しております。
良きフォトライフを!
書込番号:15636840
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
このレンズをソニーNEXで使いたいのですが、絞りとフォーカスは
フルタイムマニュアルで操作できますか?(ボディ側では操作せず、
レンズ側で操作する。)
NEXの場合、レンズとボデイの電気的な接続は無くても機械的に接続
でき、レンズで絞りとフォーカスが操作できれば使えますので。
ペンタックスK−ソニーEマウントアダプターを持っていますので、
このレンズの評価を見て、使えれば使ってみたいと思いました。
二、三電話して見たのですがはっきりしませんでしたのでこちらに
書き込みさせていただきました。
1点
もっております。
フォーカスリング : 有り
絞りリング : 無し
です。
書込番号:15020814
0点
つまり、フォーカスは操作できますが、絞りはカメラ側からしかコントロールできません。
書込番号:15020854
0点
>絞りはカメラ側からしかコントロールできません。
マウントアダプターで電子接点付きのものはまだ製品化されていないと思いますので、
現状では出来ないのでは?。
ただし、マウントアダプターに絞り連動ピンを動かすためのリングがついていれば、
これを廻すことによって絞りの大まかな調節が可能です。(ただし、絞り値は判りません)
書込番号:15020927
![]()
0点
Narzissさん こんにちは
レンズに絞りリングは無いですが、マウントアダプターから
絞りピンを操作する物であれば、この様な物はあります〜!
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
書込番号:15020984
![]()
0点
Narzissさん
こんにちは。
皆さんのフォローで現物写真です。(笑)
7654321 ○
というリングで絞りをコントロール可能です。
(絞り値は不明、かつ微調整は不可能です。)
書込番号:15021015
![]()
0点
書き込みくださった皆さん、お教え有難うございます。
手持ちのアダプターでは絞りは手動操作できないことは判りました。
宮本製作所のアダプターは品質は最高と認識していますが、お値段もそれなりに....
しかし、このアダプターは私のニーズにはピッタリです。検討してみます。
書込番号:15021297
1点
安いのならこれ ↓ があります。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-DA-NEX-KIPON%E8%A3%BD%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9DA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B004XC0Y2U/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1346745035&sr=8-1
ヨドバシでは同じものが10,000円ポイント10%のようです。
書込番号:15021605
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
みなさん、こんにちわ。
このレンズの画角が自分にはあっているようで、旅行先などでは9割以上の確率でK-5につけて撮影を楽しんでおります。
そこで、DA15mmをお使いの皆さまに教えていただきたいのですが...ねじ込み式の金属フードをつけている方はいらっしゃいますか?
FA31やFA77をウェポン化して以来、ねじ込み金属フードをつけてキャップをしない便利さやしまった画にはまってしまい、手持ちのレンズ達に金属フードをつけているんですが、このDA15は広角ということもあって、ケラレないフードが見つからず困っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃれば、是非、教えていただきたいと思っています。何卒、よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
ウェポン化の名付け親としてはこのレンズにも施したかったのですが、無理でした (^^
4mm厚のフィルター枠がギリギリ蹴られないウェポン化になるようです。
その先に薄い何かを取り付けただけでケラレが発生します。
4mm厚のフィルター枠だと、フードを収納して先端から 0.5mmほど飛び出る感じですね。
コンクリートに直置きしてもフード先端は傷つかない程度の保護にはなります。
書込番号:14994645
![]()
5点
delphianさん、こんにちわ。
さすがは本家!すでに試されてましたかぁ〜
やはりというか...DA15は無理なんですね...残念。あとは、内蔵フードが落ちてこないように固定する(傷には目をつぶって...)ぐらいですかねぇ〜?
ん〜悩む...
書込番号:14994719
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
私の使用する当レンズは、F 4.5〜8 というようにあまり絞りこんでいない状態でも、絞りの形状が著しくイビツな
多角形となっております。夜景撮影をする機会も多いですので、光ぼうや主に点光源の形もイビツな形として写り
こんでしまいます。
絞りの形状について書かれているクチコミも参考にさせて頂きましたが、改めてこのレンズを使用されている方で
私と同じような事をお感じ方、反対にキレイな多角形の絞りだとおっしゃる方の意見をお伺いいたします。
お手数ですが、絞り形状等の画像を掲載して下されば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
粗 準一さんのも拝見したいです。
是非撮影してアップして下さい。
書込番号:13858669
5点
私のDA15mmはこんな感じですねぇ。
光芒とか点光源がいびつと感じたことはないのですが・・・
参考までに、光芒が出てるような写真を載せてみますね。
拡大してみないと意味ないかな?
書込番号:13860679
2点
delphianさん
早々の返信、画像ありがとうございました。
delphianさんの絞りはとても均一で7枚絞りの理想の形状ですね。
羨ましいかぎりです。私の画像もアップ出来ればよいのですが、
出張先で自宅に帰れるのはまだ先のことなんです。
すみません(^^"
書込番号:13861430
1点
kazushopapaさん
画像掲載ありがとうございました。
形状、とてもよくわかります。
もしメーカーに問い合わせをする場合の
良い参考にさせていただきます。
書込番号:13862122
2点
やむ1さん
すてきな写真を併せていただきありがとうございました。
たいへん参考になります。
実はやむ1さんの絞りの形状と私の個体はよく似ておりまして
もっとわたしの多角形の形の方がベチャッとなっているんです。
一辺、一辺の長さが多分違いすぎるのでしょうね。
おっしゃる通り光芒の感じは明確な影響は感じられませんが、
やはり点光源のボケはこのレンズ特有の二線ぼけと相まって
かなりのワル目立ちようです。
『このレンズは最初からそのような描写を期待するようなレンズでは
ありませんよ!!』と諸先輩方からお叱りを受けそうですが・・・(^^;
書込番号:13862211
1点
粗 準一さん、こんばんは。
確かにすっごい綺麗とは言えない形状かも知れませんね。
出た当時から、DA15mmLtd.はボケは綺麗じゃないと言われてきました。
特に前ボケが美しくないという書き込みも見たような記憶もあります。
自分は、絞り込んだ写真が多いんで、ボケがどうこうってのは、
あまり感じていないのですが・・・
絞り羽根が調整できるのかどうかは?ですけど、
一度メーカーに相談してみてもいいかも知れませんね。
書込番号:13862380
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































