smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月27日
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
このDA15mmとDA16-45mmのズームレンズとの比較について質問させてください。
DA16-45mmの広角側の画角は1mm違いますがF4で始まることからDA15mmと雰囲気は似てるかな?と思うのですがどなたか両方持っている方、やはり目に見えて出てくる絵は違うのでしょうか?
自分は普段FA35mmやFA77mmなど単焦点レンズが好きなのですが超広角というのは旅先やスナップで味付け程度で使う予定のため,もしそこまで出てくる絵に差が無いようでしたら(DA16-45mmの方のもズームなのに好評価なので)DA16-45mmの方がレンズ交換せずにすむため旅先などでは便利で良いかなと思っております。DA15mmならでは味がありましたら是非とも教えてください。
1点
私もDA16〜45を愛用しており、描写はFA31mmや77mmの描写が好きなのでDA15mmには非常に興味があります。
DA16〜45mmはDA17〜70mmからの買い替えでした。個体差もあるのでしょうが、広角側の解像力がDA16〜45のほうが勝っていると感じたからです。雑誌で読んだのですが、DA16〜45mmは広角側で受光素子に光ができるだけ真っ直ぐに入ってくるようにあれだけ繰り出しを長くしたという凝りすぎた設計だそうで。ただ内蔵ストロボがケラれるのはいただけませんが。
広角側での1mmの違いはかなり大きいですが、DA15mmの魅力は大きさです。普段ズームを持ち歩いてもほとんど広角側しか使っていないので、ゴロリとしたDA16〜45はバッグに入れにくいのです。また画角は包括しませんが内蔵ストロボの影が写りこむことはなさそうです。
画質に関しては、厳密な解像力にはあまり期待していません。DA16〜45mmは必要十分な解像力があります。むしろトーンの出方と適度な柔らかさに期待しています。DA21,40,70mmを持っていましたが、FA31、77mmと比べるとクセのない優等生だったので手放した経緯があります。FAレンズまでとはいかなくとも、多少なりとの柔らかさがあるのではないかと。超広角ですからFA77mmみたいな甘さは必要ありません。
DA15mm、FA31mm、77mmの3本で私の場合ほとんどの撮影がまかなえそうです。
以上勝手な憶測です。どんなもんでしょう?
書込番号:10054273
1点
えるまー35さん
ご返答ありがとうございます。
確かに軽さは大きいですよねぇ。自分も前にシグマの17-70のズームを持っていて一本で便利だったのですが、
使う画角というのは結構決まっていているもんなんですよね。
単焦点でとることによって色々フレーミングとか自分で体を動かすことにより試みを行うことの恩恵の方が大きかったです。
それにえるまー35さんがおっしゃるようにFAのレンズは最近のDAレンズとは違うやさしさがあり自分も好んでます。
でも確かに広角にはやわらかさというのはそこまでいらないかもしれませんね。
このDA15mmの小ささとそれからくるフットワークの軽さによる生まれる写真に期待しようかと思います。
DA15mmをK-7に付けて、左のポケットにFA77mm 右のポケットにFA35mmをいれてトレッキングに挑む図が浮かんできました!
ありがとうございます。
書込番号:10060211
0点
両方持ってますが、画質は比較するほどの差はあるか?(というか比較してません。スミマセン。)写真は何枚かmixiにアップしてあるのですが、まだ他には上げてないんです。これまたスミマセン。
DA15mmは子ども撮り用に買ったのですが、大変気に入ってます。コンパクトで軽量かつ単焦点なのでフットワーク軽く振り回して撮れるのです。上下のアングルをサッと変えることで写真が大きく変わりますし、子どもと一緒に走り回っても大丈夫。
逆光に非常に強いのが思わぬ利点で、フレーム内に光源が入ってもフレアっぽくなりづらいです。光条はシャープに出るのでカッコイイのですが、7枚絞りなので14本出ます。これは好みが分かれるかもしれません。
最短撮影距離が短く、被写体に寄れるのも○です。花などによって撮ると、広角ですが背景がほどよくぼけていいですね。
歪曲収差が良く補正されているのは有名ですが、画面端を無理に補正していないためか、人物を撮ってもそれほど歪みが気にならずに撮れるのも気に入ってます。K7ですと歪曲収差補正ONにすることでパースを強調できたりします。(収差補正はDA16−45も効きますが。)
mixiから写真引っ張ってきました。
書込番号:10060916
2点
点光源が入ったときがきれいですね。さすが7枚絞りです。
ボケも素直な感じでなんといっても広角で寄れるのは良さげで。
これは結構欲しくなるレンズです。行きつけのキタムラでは57800円と言っていますがキタムラだとだいたいどこも同じでしょうね。
5年保証はレンズの場合あまり必要ないので、フジヤカメラの通販にするか悩むところです。
書込番号:10063012
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
はじめまして、L−7と申します。
先日K−7を入手し、勢いに乗って?DA15mmも買ってしまいました。
小ささに感激しながら使っていましたが、どうも全体的に暗く写る様な気がして、画角も近い16−50と絞りと感度を同条件にして撮り比べたところ、何回試しても約一段ほどDA15mmの方が暗く写ります。シャッター速度優先モードにしてみても、また測光方式を変えても同じでした。
これは、このレンズの癖なのでしょうか。または、このレンズ固体の異常なのか、またはK-7側の異常なのか・・・。ちょっといま手元にボディがK-7しかなく他のボディで試してみることが出来ないのですが。
適正露出という点では、DA16-50の露出が好ましく思えます。もちろんDA15mmを使うときは一段明るく露出補正すればいい話なのですが、調性で直るものならフォーラムに持ち込もうかと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。L-7さん
シャッタースピードがDA★16-50の方が若干遅い為 露出時間がながいので
明るく写ると思います。
書込番号:9943616
1点
一般論として
同じ絞り、同じシャッタースピード、同じ感度・・・
すべてを同じ条件にしなければ、2本のレンズのどちらが暗く写る(?)というのは
比較できません。
作例のお写真は、SS1/30とSS1/13の差が出ただけですね。
同じ絞りならSS1/13のほうが明るく写って当然です。
書込番号:9943856
1点
ちょっとタコレスが続いてごめんなw
露出傾向が異なると不便やね。
DA15持ってないんで比較でけんけど
これだけいつも差があるのは、
仕様ていうには厳しいな。
俺なら、ペンタにチェックして貰いたいね。
書込番号:9943914
5点
早速のご返答ありがとうございます!
ちょっと言葉足らずだったようです・・・。失礼いたしました。
私が腑に落ちなかったのは、(15mmと16mmの焦点距離の差はあるにせよ)ほぼ同じ構図で、同じ撮影対象(風景)で、どうして一段分の露出の差が出てしまうのか、という点でした。レンズによって多少の誤差はあるだろうと思いますが、ここまで差が大きいと、ちょっと使いにくいかなぁと・・・。
>ポルコ・ビアンコさん
やはりそうですかねぇ・・・。タイミング悪く明日から旅行に持って出る予定なので、帰ってきてからフォーラムに持ち込んでみようかと思います。それまでは、+1補正して撮るなど、露出に気を使いながら撮ってくるしかなさそうですね。ありがとうございました。
この点以外については、とても気に入って使っています。
書込番号:9943976
0点
こんばんは。
既に他の方からも指摘がありますが、露出条件が違えば、写真の出来(明るさ)が違って当然です。
マニュアル露出にして、シャッタ速度=1/15、絞り=F5.6、ISO感度=100で撮影してみて下さい。
たぶん、同じ明るさになるでしょう。
測光モードが同じなのに、設定される値が異なるのは、画角などが微妙に違う等の影響かも知れません。(詳細は分かりません。)
書込番号:9944393
0点
>露出条件が違えば、写真の出来(明るさ)が違って当然です。
はい、それはわかっています。繰り返しになりますが、焦点距離1mmの差はあるにせよ、ほぼ同じ条件・構図の撮影で、「カメラの判断した適正露出」がほぼ一段分も変わってしまい、DA15mmで撮るとマイナス1補正した様な仕上がりになってしまう点が引っかかっているのです・・・。
書込番号:9944440
3点
外光で撮っていると変わっていないようでも
結構明るさが変わって来ることがあります。
曇っているようですから、レンズ交換している間に、
太陽が雲の厚いところと薄いところだったのかもしれません。
評価測光の結果が変わってきたのかもしれませんね。
中央重点ですか?
室内で同じ明るさの条件で比較してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9944521
2点
L-7様、こんばんわ。
私、K20D愛用者ですが・・・。
L-7さんの撮影状況は・・・「分割測光」ですよね???
自動露出が完璧なカメラって、今現在でも無いと思いますよ。
フィルム時代でも難しかった自動露出が、デジタルのシビアな露出になって・・・余計に難しくなってますし。
あまり詳しくは分かりませんが、ニコンは被写体の「明るさ」だけでなく、「色」まで判断出来るらしい???(確かF5の頃から)ので、その点・・・進んでるみたいですけどね。
特に多分割測光ですから、カメラが被写体がどのようなものかも分からない訳ですし、人間の目で観て「変わらない」被写体でも、ほんの僅かな違いでも・・・1コマ1コマ露出の計算しているのですから、多少の計算方法の違いはあるでしょう。特にレンズ情報まで露出計算に入れてる訳ですから、違って当然かも知れませんね。
多分、中央重点測光を使って2本のレンズで比べてみると、それ程の「レンズによる露出の差」は無さそうな気もしますので、是非試してみて下さい。
また、私は過去にタムロンレンズと純正レンズとを比べてみた事がありますが、同じ絞り&シャッタースピード&ISO(露出固定)での明るさの違いがありました。それぞれメーカーのF値の公称値の違いもあるんだなぁと思いました。
書込番号:9944534
1点
問題視している要点を整理すると、ほぼ同じ時間、たった1mmの差でほぼ同じ構図を撮っているのにレンズによって露出傾向が大きく変わってしまっているということが問題ということですよ。
(1/13→1/30に変わること自体を問題にされているのだと思います)
スレ主様にとってお気の毒だと思います。
ただ、どちらの写真が適正露出なのかが私にはわかりません。
両構図共に空が入ってますので、白飛びを抑えるような露出になっている前者の写真が適正露出という考え方もできるのです。
ですので、私は次のように提案します。
ひとまず、空を入れない構図(例えば壁だけの構図)で両レンズで同じように撮って露出に差が出るか出ないかを確認して下さい)
これでも露出に差が出るようであればやはり見てもらうしかありません。
DA16〜50mm★とDA15mmの2つのレンズとK-7本体を全てフォーラムに送り、検証してもらって調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:9944654
1点
さらにお返事、ありがとうございます!
>製剤屋様
いま室内でやってみましたが、やはり約一段分暗くなりますねぇ。シャッタースピードが半分になる感じです。
>abcdefz様
中央重点測光にしても、昼間は一段近い差があったのですが、今はだいぶ差が小さくなりました!
>イナバアウアー様
>空を入れない構図(例えば壁だけの構図)で両レンズで同じように撮って露出に差が出るか出ないかを確認
してみました! ほぼ無地の壁だけがファインダーに入るようにして・・・。
ISO400、F5.6の条件にて、
多分割測光の場合、
DA16-50 1/50秒
DA15 1/60秒
中央重点測光の場合、
DA16-50 1/60秒
DA15 1/80秒
となりました。まだ差はありますが、先ほどのように一段も違うということはなくなりました。この程度の差であれば、私としては特に気になりません。たしかに、最初にUPした画像は、白とびしやすい雲あり、日陰ありと輝度差もあり、カメラの露出判断も難しい状況だったため、誤差も大きくなったのかもしれませんね・・・。また、たった1mmの焦点距離の差でも、広角側では思った以上に違いが大きいということでもあるのかもしれません。
>両構図共に空が入ってますので、白飛びを抑えるような露出になっている前者の写真が適正露出という考え方もできるのです。
おっしゃるとおり、DA15の方は、手前の建物のレンガの外壁は潰れ気味になってしまっていますが、奥のビルの左側の雲の描写は飛んでしまわずに残っていますものね。
結論としては、特に露出の難しい状況では、カメラ任せにせず、段階露出で撮るなどの対策をすべし、ということですね(と勝手にまとめさせていただきます・・・)。お騒がせいたしました!
相談に乗ってくださった皆様に感謝いたします。
書込番号:9944845
2点
こんばんは。K-7もそのレンズも持ってませんが・・・
普通のオートモードの自動露出で真っ白な紙を画面いっぱいになるように撮ってみてください。(蛍光灯などの点滅光源は不適)
自動露出で普通のJPEGだと、白い紙でも反射率18%のソレとみなして灰色に写ります。フォトレタッチソフトなどでRGB値を確認すると0〜255スケールの118になるのが業界規格のようです。
ふたつのレンズで露出計の示す適正露出値が異なること、故障でないとすると、周辺減光の度合が異なるのかもしれません。上で撮った二つの写真を較べれば、その度合も視認できるかと思います。
中心部の明るさは同じでも、16-50が周辺減光が多いと仮定すると、平均測光では周辺が暗い分、全体としては明るくするような露出計の指示になりそうです。中央部重点測光やスポット測光では、ふたつのレンズの違いは少なくなりそうです。
一眼レフの露出計はフォーカシングスクリーンでの散乱光を測定していると察しますが、ふたつのレンズ、レンズ構成の違いで散乱の仕方が違うとも考えられます。常識で考えれば、メーカーはそのあたりは対処済みでしょうけど。
これらはあくまで仮定です。実機を持っているわけでもありません。メーカーサポートに具体例を示して相談、納得できる解答を引き出してください。
書込番号:9945726
3点
一般論ですが、減光の影響もあるかもしれません。
同じ絞り値でもレンズが多い分、ズームのほうがレンズが暗いです。
レンズ1枚につき10%光が減るという説もあります。
複写のような条件で15mmの方がシャッタースピードが速いのはCMOSに届く光が多いからかも。
撮影画像を見ていないのでなんとも言えませんが。
絞り値は 焦点距離÷口径(例:焦点距離100mm÷口径25mm=F4)
あくまで数学的に求められる値なので実際の明るさとは一致しません。
実際の明るさを表す値はT絞りというものがありムービーカメラで使われます。
昔、写真のズームレンズは倍率が低く、F値と実際の明るさはあまり違いませんでした。
ムービーはズームの倍率が高かったためにT絞りが採用されました。
写真でも高倍率ズームが一般化した現在、単レンズとズームで明るさの違いがあります。
しかしTTL測光が普通になっているので明るさに違いがあっても実用上差し支えないのです。
書込番号:10089296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














