smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月27日
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2013年3月19日 23:01 | |
| 52 | 33 | 2013年1月18日 19:21 | |
| 21 | 7 | 2012年9月25日 00:02 | |
| 3 | 7 | 2012年9月4日 16:57 | |
| 8 | 2 | 2012年8月29日 13:46 | |
| 90 | 6 | 2012年3月11日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
早ければ5機種が今月中に発表!? との噂が出て以来、毎日楽しみにしています♪
Usシルバーが発売されるのであれば、DA15Ltdシルバーがキットレンズにならないかな? と妄想しているのですが、Ltdシルバーを熱望されている方はおられませんでしょうか?
DA21、40、70Ltdシルバーをレギュラー販売してしまうと残念に思われる方もおられると思いますが、DA15Ltdシルバーのレギュラー販売なら、メーカーの負担も悲しむユーザーも少ないと思いました。
昨年、皆様の作例を拝見しながらDA12-24、DA14、DA15Ltdで散々迷い、DA12-24を購入しました。
色ノリが良く、とても気に入っていたのですが、せっかちな嫁と愛犬連れではレンズ交換がままならず、K-01を導入したことでDA15への思いが強くなり、とうとうDA12-24を手放してしまいました…
犬撮りで不自由を感じていた画角のDA★50-135購入が手放した主な理由なのですが、所有するDA★16-50で広角を暫く我慢するか、DA15Ltdを先に買ってK-01に組み、望遠はK-5に組んだ28-70で我慢するかで迷っています…
お恥ずかしい話、K-01の外観をとても気に入っており、DA15Ltdシルバーが発売されれば後悔なく購入出来る気がしています。
(DA15Ltd中古価格の割高感が迷いの一因なのですが、シルバーなら頑張って新品を買えそうだと思っています)
長くなりましたが、私以外にDA15Ltdシルバーを熱望されている方がおられ、その想いが巡り巡って企画開発の方に届けば? と思い、スレ立てさせて頂きました。
ペンタックスさん、宜しくお願いします!
3点
神父村さん、こんばんは。
シルバーレンズ、リミテッドに限らず欲しいですねぇ〜
ただ難点がありまして、シルバーボディがなくなってしまうことなんですよ。
*istDSのときはブラック/シルバー併売だったのに、いつの間にかブラックのみに。
シルバーはたまに限定モデルで出るだけになってしまいました。
ブラックボディにシルバーレンズって、どうも違和感を感じてしまいます。
逆だと気にならないのですが。
ですからレンズだけでなく、ボディもシルバーを出し続けて欲しいというのが願いです。
書込番号:15905674
4点
シルバー今さらずるいっ!と、思うかも^^
DA15の市場価格が崩れないのは、
手に入れた所有者が手放したがらないというのもあると思います。
もし!
財務大臣の命令が出てもDA15mmとFA77mmは隠し通して手元に残すでしょうw
発売未定のシルバーを待つより、ここはK-01+DA15(黒)いっちゃいましょう。
ボディのカラバリなら少し期待できるのですが(w
書込番号:15906252
4点
15mm欲しいですよ、シルバーなら尚更。
けど、12-24mmの方が便利かな〜とも思うのです。画質は大差なのかな〜
書込番号:15907327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たいくつな午後 さん
たしかにブラックボディにシルバーレンズって、違和感感じますね…
モデル末期のシルバーボディが継続販売になれば、ユーザーもメーカーもHAPPYになれると思うのは私だけでしょうか?
生産ライン併設もしなくて良いでしょうし、限定販売であせって買わなくても良くなるでしょうし…
arenbe さん
そうですよね…購入済みでそう思われる方はおられますよね…
実は一番欲しいレンズは、FA77Ltdなんです。ただ、一番不自由を感じているのが70mm〜のズームで、次が手放してしまった広角でして…
GWまでにDA15Ltdシルバーの発表がなく、DA★50-135の出物が見つからなければ、ブラックの現行品にいっちゃうかも…です。
いつかはフルサイズ さん
欲しいですよね〜
DA12-24、単焦点よりは便利だったのですが、レンズ交換をしたくても出来ないことが結構あり、もっと腕を上げて嫁を待たせる時間を短縮しなければ… といった感じでした。
画質の差は、ド素人の私が作例を見る限りは大きな差は感じなかったです。
相場より安いDA12-24が先に見つかったのが、私の場合は決め手になりました。
今回思い切って手放したのも、トキナー12-28が出た事と、春先でヤフオク相場が高い事がキッカケでした。
もっと稼ぎがあれば、DA12-24とDA15Ltdをジックリ撮り比べ出来たのですが…
書込番号:15912910
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
皆さん初めまして。
リンゴとペンとと申します。
昨年11月末にK-5を購入しデジイチデビューしました初心者です。
すっかり写真にハマってしまい毎日楽しくシャッターを切ってます。
K-5(18-55レンズキット)と同時にDA35Macro Ltdを購入し、その1ヶ月後にこちらのDA15 Ltdを購入。
DA35Macro Ltdとフィルター径が同じで使い回せると思い、KenkoのZeta EX C-PLフィルター49mmを購入し
DA35Macro Ltdには問題なく装着できたのですが、DA15 Ltdに装着しようとしたところ、内蔵の花形フードに
引っかかり装着が非常に困難でした。
なんとか装着出来たものの、今度は外すのに難儀し、フード内側の毛羽?が1mm位剥がれてしまいかなり凹んでます。
そこで質問なのですが、DA15 Ltdをお使いの皆さんはC-PLフィルターは何をお使いでしょうか?
引っかからずに装着出来るフィルターがあれば教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。
今後NDフィルターも購入を予定してますので、同様に引っかかり等がある場合教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
写真は我が家のゆかいなニャンコ達とみちのくあじさい園の一枚です。
8点
リンゴとペンとさん、こんばんは。
KenkoのZetaだとPLフィルターのギザギザの部分が干渉して起毛している部分が剥がれるのでしょうね。
僕は49mm径のC-PLはマルミのウォータープルーフコートC-P.Lを使っています。このフィルターではギザギザの部分と起毛している部分は殆ど干渉することはありません。着脱共にスムーズです。
NDフィルターにはギザギザの部分がないので、どのメーカーのフィルターでも大丈夫のようが気がします。
http://www.marumi-filter.co.jp/film/01.html#w
書込番号:13246533
![]()
3点
りんごとペンとさん、こんばんは。
C-PLフィルター回転させる部分があるため、他のフィルターより外径が大きいです。NDフィルター等で49mm径のものは取り付け出来ますが、2枚までそれ以上は四隅がケラレます。
落下の心配があるのと頻繁に繰り返すとフードの先端の植毛がはがれてしまうかも知れませんが、一時なら、52mm系のものがそのままはまります。Kenko PRO1DigitalのC-PLスーパースリムタイプ52mmではケラレませんでした。
後はこちらの書き込みも参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023842/SortID=11100382/
[11100782]この方法で、49mm58(55)mmステップアップリング、その先にC-PLフィルターでは、ケラレませんが、写真の方法で、Kenko PRO1DigitalのC-PLスーパースリムタイプ52mmではケラレてしまいました。
書込番号:13246683
![]()
3点
かずぃ さん、初めましてこんばんは。
返信ありがとうございます!
おっしゃる通りで、ギザギザの部分が引っかかり、着脱も困難でフードも伸縮出来ませんでした。
マルミのウォータープルーフコートC-P.Lですね情報提供ありがとうございます!
NDフィルターにはギザギザが無いんですね...実物見た事無いので知りませんでした。
お恥ずかしいです(汗
書込番号:13246819
2点
あまぶん さん、初めましてこんばんは。
返信ありがとうございます!
既出でしたね。大変失礼致しました。
ステップアップリングですね。
ステップアップリングとは少し外れますが、以前DA15にKenko PRO1Dプロテクター(W)を付けた状態でC-PLを
付けたら見事に四隅がケラレ、画像もモヤモヤした感じになってしまいましたが、ステップアップリングでは
そのような事はないのでしょうか?
間違えてたらすみません。[11100782]の方法は
レンズプロテクター+ステップアップリング+C-PLフィルターとなるのでしょうか?
先週七夕の★にかけてDA★55mmを注文してしまいまして(FA77だろってつっこみは無しでお願いします)
[11100782]の方法で画質も然程問題無ければ49-58のステップアップリングも有りかなと考えます。
比較出来る写真が無いですが、参考にプロテクター+C-PL装着の写真を貼りますね。
EXIF抜けてますね。最初の写真を含め全てDA15 Ltdの写真になります。
Apertureで自動補正かけてます。
書込番号:13247150
3点
リンゴとペンとさん
1枚目の写真ええやん!
フードに回転しやすいように
削って[]開けてみたらどうかな?
開けれるようになってる、
フードて無かったかな?
書込番号:13247563
![]()
1点
nightbear さん、はじめましてこんばんは。
コメントありがとうございます!
こういった掲示板に写真を載せるのは初めてで、その記念すべき一枚目にコメント頂き本当に嬉しいです!
これからもっともっと被写体の魅力が伝わる表現が出来るように、精進していきたいと思います。
フードを削る話しですが、上手く表現出来ないですが、C-PLフィルター自体がレンズ組込みフード全周に引っかかり伸縮出来ないため、改造は難しい感じがします。
開けれるフードについては通常のDAレンズのフードにはPLフィルター操作窓っていうのがあるんですけど、DA15 Ltdには付けれそうにないですね。
でも、お話を参考にさせてもらい、PENTAXの方に今後の開発時にリミテッド系レンズにもフィルター操作窓を追加したり、フードが外せるなりの構造も取入れて欲しいとメールで伝えておきました。
書込番号:13250065
2点
リンゴとぺんとさん、こんばんは。
始めにすみません、HN間違えてしまいました。ごめんなさい。
言葉だけでは、上手く伝わらなかった様ですので再度。
1枚目、フードの方が長くて飛び出してるので、直にステップアップリング着かないので、枠でフードよけます。
(ガラスを抜いたもの、フィルターの重ねすぎは画質が落ちる原因になるので。)
2枚目、49mm枠+ステップアップリング+C-PLフィルター、コレでもわずかケラレる、のですが
49mm枠+ステップアップリングまではケラレない、よって52mmより広げてしまえば良い。
3枚目、写真は、PLフィルターではないですが、一番前のフィルターの枠は、写野の外側なのでケラレる心配はない。
4枚目、脱落の恐れがあるのと、頻繁に行うと植毛がはがれてしまう可能性がありますが、52mmのフィルターそのままつきます。
フードを伸ばさなければケラレません。
書込番号:13250247
3点
リンゴとペンとさん、皆さんこんばんは。
私も先日このDA15を購入し、この際なのでPLフィルターをちゃんと使ってみようと、
まさに、このZeta EX C-PLフィルターを購入しようと考えていたところでした。
(高価だけど、暗くならないのが、とても魅力的。)
ですので、このスレはショックだったのと同時に、リンゴとペンとさんのスレ立て、情報提供には大変感謝している次第です。
別用途で購入した49→58のステップアップリングを使い、58ミリのC−PLフィルターを付けてみました。
PRO1D49ミリ+マルミ製のステップアップリング+ケンコーのMC C−PL58ミリ
この組み合わせだと、蹴られました。(画像@)
薄型のZeta EX だと蹴られないような気はしますが、蹴られない確証までは持てませんでした。
それと、やはりステップアップリングだとC−PLの脱着が面倒。(くるくるまわってしまうので、、、)
私も別に58ミリ径のレンズでC−PLフィルターを使いたい気持ちがあるのですが、
ステップアップリングでの共用はちょっと躊躇っちゃいます。
次に、これもたまたま家にあった、ケンコーの何も名前がつかないC−PL49ミリ。
僅かにフードに干渉しますが、脱着はまぁスムースなので、付けっぱなしじゃなければ耐えれるレベル。
レンズに直付けで特に蹴られもしませんでした。(画像A)
(といっても、画質が心配なので、これを使う気はありませんが)
何となく、自分としては49ミリ径でフードに干渉しないやや薄型ぐらいのものを専用にする方向に傾いています。
かずぃさんご推薦のマルミのが良いのかな〜
リンゴとペンとさんには全然参考にならないかもしれないレスで申し訳ないのですが、引き続き拝見させていただきたく存じます。
書込番号:13250738
2点
リンゴとペンとさん
そうなんですか・・・
このレンズに、合うフードてなかな無いとは思うんやけど
それを、削るてのはどうかな?
書込番号:13251603
2点
あまぶん さん、こんばんは。
>始めにすみません、HN間違えてしまいました。ごめんなさい。
気づきませんでした〜。気にしてませんので忘れてください!
写真付きで解りやすい説明ですね! ようやく理解できました。
49-58のステップアップリングも購入予定なので、操作性含め試してみたいと思います!
書込番号:13253874
1点
kazushopapa さん、初めましてこんばんは。
そうですね、皆さんの情報提供にはkazushopapa さんと同じ気持ちで本当に感謝しています。
感謝の気持ち忘れないようにしたいと思います。
画像@は確かにケラレてますね...
>PRO1D49ミリ+マルミ製のステップアップリング+ケンコーのMC C−PL58ミリ
これでケラレましたか...今後58mmのC-PLも購入予定ですので
PRO1D49mm+kenko製49-58ステップアップリング+マルミのウォータープルーフコートC-P.L58mmの組合せでチャレンジしてみたいと思ってます。
かずぃ さん推薦、マルミのウォータープルーフコートC-P.L49mmも購入して自分でも試す予定です。
>リンゴとペンとさんには全然参考にならないかもしれないレスで申し訳ないのですが、
そんな事はありませんよ。写真付きで検証結果まで報告頂き参考になりました。大変感謝しています!
書込番号:13254061
2点
nightbear さん、こんばんは。
>このレンズに、合うフードてなかな無いとは思うんやけど
そうなんですよね、フード自体がレンズ組込み式なので、簡単に外れないんですよね多分。
フードが着脱出来て1000円位で単品購入出来れば削ったりしてみたいのですが...一発勝負は勇気がいるので、せっかくの提案ですが今回は止めておきます。
しかし、削る発想は無かったので勉強になりました。
先ほどPENTAXの方から返信があり、「ご要望いただきましたフィルター操作窓につきましては担当部署へ回付させていただきましたことをご報告申し上げます。」との事なので、現行DA15 Ltdは多分このままにしても、今後の商品開発に期待したいと思っています。
nightbear さんの発想のヒントから、ユーザーがより使い易い良い製品が生まれればと思っています。
書込番号:13254234
2点
リンゴとペンとさん、みなさん、こんばんは。
DA15のC-PLに関する、とっても有益なスレと情報をありがとうございます!!
僕も以前旅先でとっても安くて分厚いC-PLを買ったのですが、順当に四隅をケラレてしまいまいした><
結局それ以後C-PLを買っていなくて。。。
それでこの前、サングラスをレンズ前にかざして代用しようと試みましたが、やはり失敗で。(当たり前ですねw)
右下隅だけしっかり明るいその写真をupします。
ちょうど最近「まさに、このZeta EX C-PLフィルターを購入しようと考えていたところでした。」
kazushopapaさん、おんなじ状況ですね^^
僕もかずぃさんお勧めのマルミにしようかなって思っています。他の49mmレンズと共用出来ますし。
みなさん、色んな情報ありがとうございました。
書込番号:13254849
1点
今更ですが、ちょっと実験してみました。
1枚目が元絵です。2枚目以降は元絵の右上隅を抜き出して比べてみました。
2枚目がF4、3枚目がF5.6、4枚目がF8の写真です。
また、2枚目以降の構成は以下の通り。
左上:フィルター無し
右上:プロテクトフィルターのみ
左下:C-P.Lフィルターのみ
右下:NDフィルターのみ
尚、フィルターは以下の通り。
プロテクトフィルター:マルミ DHGレンズプロテクト
C-P.Lフィルター:マルミ ウォータープルーフコートC-P.L
NDフィルター:マルミ ネオMC-ND8
個体差もあるのでしょうが、DA15mmは開放では周辺光量落ちがありますし、四隅の描写も甘いです。2段絞ったF8でなんとか妥協できるレベルだと認識しています。
それを踏まえても、今回使用したフィルターによるケラレや周辺光量落ちは認められないと思いますが、いかがでしょうか。
最後にカメラの設定は以下の通り。
カメラ:K-7
レンズ:DA15mmF4Limited
露出モード:Av
露出補正:±0
WB:太陽光
カスタムイメージ:雅
書込番号:13256965
1点
おまけにNDとC-P.Lを重ねて撮影した写真もアップしておきます。
滝の撮影で時々使う組み合わせです。
絞れば多少の改善は認められるものの、使うときは妥協が必要なレベルでしょうね。
左上:F4
右上:F5.6
左下:F8
右下:F11
書込番号:13257388
1点
Pic-7 さん、初めましてこんばんは。
写真拝見しました。これは失敗ですかね? Pic-7 さんのこのサングラスを使う発想、アイディアがとても新鮮で勉強になりました。
僕にはこの写真も一つの作品に見えてます^^
Pic-7 さんのおかげで現場で機転を利かす頭の柔軟さが僕には足りない事を痛感しました。
そこから新しい表現が生まれる可能性もあると思うので僕もいっぱい失敗して学んで行こうと思います!
興味深い写真ありがとうございました!
書込番号:13257697
1点
かずぃ さん、こんばんは。
[13256965]の写真拝見しました。大変参考になりました。
F4とF8で比べると凄く解りやすいですね。
やはりこのレンズはF8付近が一番おいしいんですかね?
>今回使用したフィルターによるケラレや周辺光量落ちは認められないと思いますが、いかがでしょうか。
確かに僕の素人目でもケラレや周辺光量落ちは見当たらないですね。
[13257388]は、これはまた大変参考になりました。
今後滝の撮影にもチャレンジしたいと思っていたのでありがたいです。
白糸の滝っぽい写真ってフィルター重ねたりするんですよね。
この場合は大きめのフィルターを使ってステップアップリングを使ってみるのもありかもしれませんね。
一気には出来ないですが、少しずつ試してみたいと思います!
かずぃ さん推薦のフィルターは週末に買いに行く予定です^^
写真付きで詳しい説明ありがとうございました!
書込番号:13257831
1点
みなさんこんばんは。
C-PLフィルターから少し外れますが、C-PLフィルターがまだ購入出来ていないため、かずぃ さんの比較写真で思いつき現像ソフトで比較写真を載せてみました。
[13247150]の元画像をそれぞれ現像してます。
一枚目はAperture 3で自動補正後にビネット除去を適用ました。
二枚目はLightroom 3でレンズプロファイル補正を適用しました。
三枚目はDxO Optics Pro 6でデフォルトv2ニュートラルカラーを適用しビネットにチェックマークを入れただけです。(DxOはK-5とDA15 Ltdの組合せで現時点で光学モジュールが提供されてないため、光学モジュールで自動補正されればまた違う写真になるかと思います。)
四枚目は純正ソフトのPENTAX Digital Camera Utility 4でレンズ収差補正、周辺光量補正の補正率30です。
四枚目だけ補正率を弄りましたが、それ以外はデフォルトのままで弄っていませんので、追込めばもっと消えていきます。
四隅のケラレ部分を参考程度に見てもらえればよいかと思います。
書込番号:13258026
3点
リンゴとペンとさん
エンジョイソフトライフ!
書込番号:13258825
1点
かずぃさん、こんにちは。
とても分かりやすい比較をありがとうございます。
マルミ ウォータープルーフコートC-P.Lを付けてもそんなに色が濃くならないんですね。
もしよかったら、同じような感じで海でさざ波が反射している比較写真ってできますか?
本当にわがままなお願いで申し訳ないですm(^^;)m
書込番号:13259414
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
NETで中古を探していましたが、大手カメラ店の中古はすぐ売り切れ、オークションに出品が
あっても高値が付いて落札出来ずでかなり手こずりましたが、この度オークションで価格.comの
最安値から差額約10.000で落札できました。送られて来たレンズは使用感も殆ど無く3年前製造
とは思えない状態の良い物でした。
DA LIMITEDの中古では15mmが一番人気がある様ですね。出品されても直ぐ売り切れになりました。
後、別の人が35mm M LIMITEDの新同品を出品していたのでこちらも落札しました。
もう一点70mmの良さそうな中古がカメラ店とオークションに出品されているので、こちらも入手
しようと目論んでいます。
3本揃ったら報告片方、撮影した写真を順次NEX-5nの板にUPしていきます。
4点
Narzissさん、こんばんは。
DA LimitedをNEXでお使いって面白い使い方です〜。
15、35、70だと焦点距離的にちょうどいい、広角〜標準〜中望遠でマクロまでついてて楽しそうです^^
ちなみにNEXにアダプタを介してDA Limitedを付けた画像をこちらにupしていただけないでしょうか?
薄型のミラーレスに小粒のDA Limitedの光景ってとても興味があります。
書込番号:15097225
2点
Narzissさん、おはようございます。
DA15mmLtd.にDA35mmLtd.購入おめでとうございます。
DA70mmLtd.も、中望遠であれだけコンパクト、イイレンズですヨォ。
何故にNEX-5nの板?と思いましたが、
Pic-7さんの書き込みで、なーるほどと。
アダプタ使ってらっしゃるんですねぇ。
是非DA70mmLtd.も手に入れられて、DALtd.ライフ楽しんでくださいね。
写真、できましたらNEXの板だけじゃなく、レンズの板にも・・・
書込番号:15098021
3点
>pic-7さん
こんな感じです。アダプターの厚みが有るのでE-50mm等を付けた姿と印象はあまり
変わりませんね。
>やむ1さん
sonyの板とpentaxの板 両方に同じ様な内容の投稿をしたらマルチに
なりませんか?
どちらにしろ、写真は40年のブランクからつい最近再開したばかりで、自分でも
びっくりするほど腕がなまっていますので、投稿するのは暫く先になろうかと思います。
書込番号:15103652
3点
Narzissさん、こんばんは。
NEX+Limiedの画像upをありがとうございます。
アダプタって結構厚みがあるんですね〜。(K-01が厚くなる理由がここにあるのでしょうか。)
もう少し薄くてコンパクトなのを期待してました^^;
それにしてもNEXはAPSCでこのコンパクトさって凄いです。
書込番号:15107099
2点
>Pic-7さん
フランジバック(FB)ってご存じですよね?
一般的な一眼レフのFBは40−50mm(Kマウントは45.5mm),ミラーレス機のFBは
17−20mm(Eマウントは18.0mm)ですので、その差がアダプターの厚みになります。
レンジファインダー機のFBは28mm前後ですので、アダプターの厚みは10mm前後に
なります。(ミラーレス機に付ける場合)
ニコンFマウントはFB46.5mmキャノンEFマウントはFB44.0mmですので、F→EF
マウントアダプターの厚みは26.5mmになります。
一般的にFBの長いマウントのレンズをFBの短いマウントに付けることはアダプター
が有れば可能です。逆はできません。ご存知ですね。
書込番号:15107702
2点
訂正:ニコンマFウント→キャノEFンマウントアダプターの厚み 26.5mm→2.5mm
書込番号:15107895
2点
Narzissさん、こんばんは。
お返事どうもです。
フランジバック、言葉ではよく聞いていたのですが、実際にどのくらいの長さ(深さ?)があるか知りませんでした^^;
>ニコンFマウントはFB46.5mmキャノンEFマウントはFB44.0mmですので
調べてみるとPentaxのKマウントは45.65mmと、各社相当な長さですね。
とても参考になりました。ありがとうございます☆
書込番号:15117049
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
このレンズをソニーNEXで使いたいのですが、絞りとフォーカスは
フルタイムマニュアルで操作できますか?(ボディ側では操作せず、
レンズ側で操作する。)
NEXの場合、レンズとボデイの電気的な接続は無くても機械的に接続
でき、レンズで絞りとフォーカスが操作できれば使えますので。
ペンタックスK−ソニーEマウントアダプターを持っていますので、
このレンズの評価を見て、使えれば使ってみたいと思いました。
二、三電話して見たのですがはっきりしませんでしたのでこちらに
書き込みさせていただきました。
1点
もっております。
フォーカスリング : 有り
絞りリング : 無し
です。
書込番号:15020814
0点
つまり、フォーカスは操作できますが、絞りはカメラ側からしかコントロールできません。
書込番号:15020854
0点
>絞りはカメラ側からしかコントロールできません。
マウントアダプターで電子接点付きのものはまだ製品化されていないと思いますので、
現状では出来ないのでは?。
ただし、マウントアダプターに絞り連動ピンを動かすためのリングがついていれば、
これを廻すことによって絞りの大まかな調節が可能です。(ただし、絞り値は判りません)
書込番号:15020927
![]()
0点
Narzissさん こんにちは
レンズに絞りリングは無いですが、マウントアダプターから
絞りピンを操作する物であれば、この様な物はあります〜!
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
書込番号:15020984
![]()
0点
Narzissさん
こんにちは。
皆さんのフォローで現物写真です。(笑)
7654321 ○
というリングで絞りをコントロール可能です。
(絞り値は不明、かつ微調整は不可能です。)
書込番号:15021015
![]()
0点
書き込みくださった皆さん、お教え有難うございます。
手持ちのアダプターでは絞りは手動操作できないことは判りました。
宮本製作所のアダプターは品質は最高と認識していますが、お値段もそれなりに....
しかし、このアダプターは私のニーズにはピッタリです。検討してみます。
書込番号:15021297
1点
安いのならこれ ↓ があります。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-DA-NEX-KIPON%E8%A3%BD%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9DA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B004XC0Y2U/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1346745035&sr=8-1
ヨドバシでは同じものが10,000円ポイント10%のようです。
書込番号:15021605
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
みなさん、こんにちわ。
このレンズの画角が自分にはあっているようで、旅行先などでは9割以上の確率でK-5につけて撮影を楽しんでおります。
そこで、DA15mmをお使いの皆さまに教えていただきたいのですが...ねじ込み式の金属フードをつけている方はいらっしゃいますか?
FA31やFA77をウェポン化して以来、ねじ込み金属フードをつけてキャップをしない便利さやしまった画にはまってしまい、手持ちのレンズ達に金属フードをつけているんですが、このDA15は広角ということもあって、ケラレないフードが見つからず困っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃれば、是非、教えていただきたいと思っています。何卒、よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
ウェポン化の名付け親としてはこのレンズにも施したかったのですが、無理でした (^^
4mm厚のフィルター枠がギリギリ蹴られないウェポン化になるようです。
その先に薄い何かを取り付けただけでケラレが発生します。
4mm厚のフィルター枠だと、フードを収納して先端から 0.5mmほど飛び出る感じですね。
コンクリートに直置きしてもフード先端は傷つかない程度の保護にはなります。
書込番号:14994645
![]()
5点
delphianさん、こんにちわ。
さすがは本家!すでに試されてましたかぁ〜
やはりというか...DA15は無理なんですね...残念。あとは、内蔵フードが落ちてこないように固定する(傷には目をつぶって...)ぐらいですかねぇ〜?
ん〜悩む...
書込番号:14994719
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
DA15mmレンズ、私の場合使用頻度は結構高いです。
購入当初からツルツルした触覚が気になっていたのですが、先日とうとう落としてしまいました。幸い下が柔らかな場所だったので事なきを得ましたが。
このレンズのボデーはアルミ削りだしで(それが特徴でもあるらしい)ラバーもないのでツルツルして滑りやすいです。私のような年寄りは体の水分も抜けているせいか手が乾いているので尚更滑ります。
交換レンズは現場で頻繁に交換するものですからやはり滑り難いようにラバーくらいは貼って欲しいものです。
私の場合また落とすといけないので自分で貼ってしまいました。カメラ用のものではなくDIYなどに売っている工具などを滑らずに置けるというメッシュ状のシートです。前に一巻買ってあったので沢山余っていました。幅15mmくらいに切って薄い両面テープで300度くらい巻いて被写体深度表示の窓の部分は避けています。
これを巻いてからは凄くグリップが安定しました。
またレンズキャップもねじ込み式と凝った作りですが、現場でバッグから頻繁に出し入れして使うにキャップの付け外しに手間がかかって面倒です。他のレンズのように簡単なキャップにしてもらえたら良いのにと思ったりしています。
内蔵フードの関係もあるのかもしれませんがフードを格納した状態ならキャップの構造を少し変えるだけで簡単にできるのではないでしょうか。
昔のレンズについている49mmの被せ式キャップが使えるのではないかと思います。これだとW-CPLフィルタを付けたままでも被せられそうな気がします。
2点
これで悪は DA15が可哀相です。
Limitedレンズは性能と外観を含めてデザインですからね。
私はラバーが貼られると嫌ですね。
書込番号:14267230
30点
これくらいで「悪」の評価はレンズが可哀想すぎですよ。
書込番号:14267324 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんにちは。DA21は持ちにくくてレンズ交換しにくいですが、DA15はそれ程には感じません。適度な大きさだからかな?キャップは普通のインナータイプを使っています。よろしかったらグリップを巻いた画像をアップされては?
書込番号:14267591
5点
こんばんは。
その、「少し凝りすぎ」がこのレンズの良いところ、って評価できる人が使うレンズだと思います。
いくらエンジニアリング・プラスティックが進化しても、金属の感触や雰囲気はマネ出来ません。
レンズキャップ、ネジを回して締めたらPentaxの文字がちょうど真っ直ぐ向くように調整してある。。。
良いじゃないですか〜、モダンでありながらこんなスローライフなカメラとレンズ。
確かに撮影現場で実用的ではないので、普段はO-LC49を付けていますが、
このレンズは純正キャップをつけて眺めるのには最高です^^
こんな風にレンズを作っているメーカーって、本当少ないです。
そこがPentaxの魅力だと理解しています。
書込番号:14270660
14点
個人的には、レンズ交換時に落としてしまうリスクは、ゴムが巻いてあるかないかでは変わらないように思います。とにかく用心深いわたしは、どのレンズでも落としそうで心配です。
そもそもお気に入りのレンズは滑ろうが持ちにくかろうが関係なく大事に大切に扱いますね。
PENTAXのLimitedレンズは見た目も性能のうちと思っています。私の場合はゴムで見た目が安っぽくなるなら、今のままがいいと思います。
書込番号:14270929
13点
手持ちのレンズがどちらかというとガバッと掴むような大きなものばかりです。対してこのレンズは小さくて交換するにも指先で扱うものですからとても滑りやすいのです。写真を載るのは初めてなのでうまくいくかわかりませんがいちおう載せてみました。
キャップは手持ちの52mmがうまくフードの端に挟めました。PLフィルタを付けたままでも大丈夫です。しかしカップ酒の柔らかなビニールキャップがうまくはまりました。こっちの方が隙間がなく埃も入らないのでこれでいこうかなと思っています。
なお滑り止めは100mmF2.8マクロにも巻きました。フード収納のため逆さに被せるとロックできませんが滑り止めに食い込むので十分固定できます。
書込番号:14272564
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































