smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月27日
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 9 | 2009年12月15日 01:14 | |
| 8 | 7 | 2009年12月12日 22:16 | |
| 7 | 6 | 2009年12月9日 18:47 | |
| 23 | 11 | 2009年11月8日 21:45 | |
| 3 | 3 | 2009年11月6日 11:16 | |
| 19 | 12 | 2009年9月2日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
今年の夏、K-7を購入し十年ぶりにカメラ熱にかかってしまい、レンズ沼に漬かってしまいました。
仕事が忙しいのでなかなか、昼間に撮影に行くことが出来ず、夜にしか撮影が出来ないのが辛い所なんですが、DA 15mmF4ED AL Limitedを購入してから夜景撮影にはまっています。
コンパクトで持ち運びしやすく、湾曲も少なくとても満足しています。
F4と少し暗いのが欠点ですが、絞って使うことが多くあまり気になりません。
なんといっても、小ぶりなんですが、ズッシリと重さを感じ触った感じが金属特有のひんやり
感が所有欲を高めてくれます。
下手な写真ですが、今日撮ってきた写真をアップさせて頂きます。
あまり書き込みもないようですが、皆さんの夜景写真を拝見させて頂きたいです。
よろしくお願いします。
9点
はじめまして。積雲と申します。
スレが立ってからずいぶん経ってしまいましたが、
他のスレで既出の写真ですが、置かせて頂きます。
DA15Lim, とても良いです^^
書込番号:10591675
5点
積雲さん
はじめまして。
写真アップありがとうございます。
都庁からの写真すごく素敵ですね。
空のグラデーションが何ともいえません。
有楽町東口の写真は手持ちですか?
書込番号:10596576
1点
こんばんは。
DA15、私も気に入っています。
ちょっと違う感じの写真をペッタンしにきました (^^
この画角は楽しいですね〜
書込番号:10596725
7点
delphianさん
はじめまして。
作品アップありがとうございます。
前からdelphianさんの作品はHPなどで拝見させて頂いており、
ファンの一人でございます。
delphianさんのHPは毎日チェックし楽しませていただいています。
アップしていただいた作品、相変わらず素晴らしいですね。
今後の目標とさせていただきます。
delphianさんの影響でペンタの単焦点沼にはまってしまい、ズームは一切使わなくなってしまいました(笑)
また、写真アップしておきます。
書込番号:10602009
4点
sena0211さん
凄く嬉しいコメントありがとうございます。
また秘密基地へもお越し頂いているとの事、ありがとうございます <(_ _)>
私は 「ズームレンズは妥協して使うレンズ」 だと言い続けています。
描写や表現力を求めると行き着く先は単焦点レンズですよね (^^
DA15の写真を4枚貼ります。
このレンズ、もっと流行って欲しいですね〜
書込番号:10604503
5点
delphianさん
また素晴らしい作品のアップありがとうございます。
一枚目
南国の何ともいえない感じが出てますね。
絶妙な露出と構図がたまらないです。
二枚目
広角の接写もいい物ですね。
今度、チャレンジしてみます。
三枚目
夏の去り行く寂しさがよく表現出来てますね。
四枚目
水の質感 砂の質感までが表現出来ていて素晴らしいです。
delphianさんのPENTAX K20D&smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedは
何かスペシャルな仕様に改造してるように思います(笑)
仕事で忙しくなかなか写真を撮る時間が取れませんが、時間を
作って撮影し「作品」と呼べる物を創れるように頑張ります。
HP楽しみにしております。
DA 15mmF4ED AL Limitedはいいレンズですのでここの板ももう少し盛り上がってもらいたいですね(笑)
書込番号:10611113
0点
sena0211さん、こんにちは。
私もDA15mm買って、結構はまっちゃってます。
このレンズでK-7の問題点を発見、入院中でしたが本日戻ってくる予定で。
またK-7とのセットで楽しみたいと思ってます(この間はK10Dとセットで使ってました)。
F4と確かにF値的には厳しい面もありますが、このコンパクトさ、
湾曲の少なさはいいですよね。
暗くても、広角レンズなのでブレにもかなり耐えられますし、
最近のK-xやK-7であれば、高感度にも強いので、夜景も十分手持ちでいけますね。
まだ短い期間なので写真少ないですが、
手に入れてから撮った写真をいくつかエントリーさせてください。
K-7+DA15mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-45.html
K10D+DA15mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-46.html
書込番号:10612365
3点
sena0211さん、返信が遅くなりました。
まずは訂正です。
文教シビックセンター -> 文京シビックセンターです。
それから、一枚目の EXIF 情報がなぜか出ていないです。
絞り F5.6, シャッター 1.6 秒, ISO100, Ev-0.7 です。
写真は全部、手持ちです。三脚持ってないんです。
> 都庁からの写真すごく素敵ですね。
> 空のグラデーションが何ともいえません。
ありがとうございます。撮影した日は木枯し一号が吹いた日で、
本当に空気が澄んでいました。
書込番号:10616295
1点
やむ1さん
ありがとうございます。
HP拝見させて頂きました。
人物のシルエットの写真素敵ですよね。
空のグラデーションといいK-7特有の感じが出ているように感じました。
それとDA15mmの湾曲のなさは気持ちいいですね。
積雲さん
返事遅くなってすいません。
手持ちでここまで撮れるんですね。
今度、ユニバーサルのパレードをDA15mm手持ちでチャレンジしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:10633143
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
こんばんは、はじめまして。
K-x用にと、最近このレンズを購入しました。
コンパクトで扱いやすいですね。
ところで、このレンズキャップ、、ネジ込み式というのがどうにも面倒くさいです。
そこで、樹脂キャップに替える予定なのですが、せっかくの「Limited」なのに、もったいない気がしています。
みなさんはどうされていますか?なにか工夫をされている方がおられますでしょうか?
よろしければ、ご教示ください。よろしくお願いします。
1点
しろかめ 。。さん
こんばんは。
自分は通常の樹脂キャップに交換して使用中です。
なんの工夫もないお話で申し訳ないです。
書込番号:10601415
![]()
1点
しろかめ 。。さん,こんばんは。
おお,ブルー×グリーンですか^^
いろんな色を見るたびに,もう1台欲しくなります(笑)
レンズキャップ,ねじこみ式のはウチでも即お蔵入りで,
クリップオンのプラキャップをつけてます。
でも,プラキャップにも何種類かあるんですよね。
ほんとは「ASAHI」入りのが一番好みなんですが,
微妙に形状が違ってて,うまく嵌まらないのが残念です^^;
(K-7についてるのがDA15です)
書込番号:10601903
![]()
1点
早速レスをいただき、ありがとうございました。
● Tubby sponges さん
やはり普通に樹脂キャップですかね。
● lin_gon さん
探せばいろんな種類のキャップがあるのですね。「ASAHI」入りもしぶいですが、DA15についているタイプも好みです。
今日、ぼんやりと、、ねじ込み式は邪魔臭いけれども、まあ、そう慌てることもないので、気持ちにゆとりを持たす意味で、それはそれでいいのかな〜と、思ってたりしました。
とりあへずは、その時々で使い分けてみようかと思います。
ちなみに、、ためしにFA43Limtedのフードとレンズキャップを付けてみましたが、見た目はなかなか良い感じでしたが、しっかりケラレてました。残念〜ということで(?)、その作例(?)をアップしておきます。。
書込番号:10605416
1点
しろかめ 。。さん、こんにちは。
DA15mm購入おめでとうございます。
私も最近このレンズ購入し、結構な頻度で持ち出しています。
コンパクトなのは、ホント嬉しいですねぇ。
レンズキャップ、面倒なのと落下で傷付くのが怖いのもあって、
すぐに樹脂製に交換してしまいました。
ペンタの新しいレンズキャップが49mmにも対応してくれたので、それを使ってます。
FA77mmも持っているのですが、こちらも同様で、樹脂製に置き換えて使ってます。
じっくりゆっくりという意味もこめて、このレンズキャップを使い続けるのもいいですね。
その場合には落下には気をつけてくださいね。
DA15mmのレンズキャップ、レンズ毎に調整入ってて、
ちゃんとPENTAXが綺麗に見える様になっているそうです。
別で購入した場合、PENTAXの文字が傾いてしまうようです。
書込番号:10612384
![]()
1点
こんばんは、しろかめ 。。です。
● やむ1 さん
いつも丁寧なコメントをされているやむ1さんからレスいただけて嬉しいです。
FA77、私も持っています。
キャップがうまくはまらず、取れやすいことがあるので、なんでかな〜と思ってたのですが、
保護フィルターを付けていたからだということに今日、気が付きました。
こちらはだいたいコツを掴んでますので大丈夫です。。
DA15のレンズキャップですが、まだそんなに使ってないのにいつの間にか傷がついてまして、「PENTA"X」になってます。
もうちょっと丁寧に扱うようにします。
● ● ●
今日、じつは保護フィルターとともに発注していたレンズキャップを受け取ってきました。
「O-LC49」、DA55-200WR用のものです。キタムラネットで360円でした。
クリップが上下にあるので、保護フィルターなしだとフードに指があたって取り付けにくいです。
lin_gonさんの画像にあるレンズキャップのように左右にクリップがあるものの方が良いように思います。見た目にも。。
とりあへず、しばらくは、付属のキャップと樹脂キャップの併用で、その時々の気分で楽しもう(楽しめるのか?)と思います。
(逆光歓迎!の時は、フィルターなしで付属のレンズキャップで、、とか・・)
レスいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:10615357
2点
しろかめ 。。さん、こんばんは。
そう、そのレンズキャップです、私も同じの使っています。
普段見えるところに置いてある時には、その向きがいいですね。
持ち出して使っている時には、PENTAXの文字が縦になってしまいますが、
押し込むところが横になるようにして使ってます。
フード出しているときでも、簡単に付け外しできるので結構便利ですよぉ。
書込番号:10615708
1点
やむ1さん、こんばんは。
やむ1さんも同じものをお使いでしたか。
フード出しっぱなしで、はめられるのは便利ですよね。
クリップを横向きにすれば、確かにはめやすいのですが、
PENTAXのロゴを縦になるのは、ちょっとまずいかな〜、
なにぶん目立ちやすいボディーなもので。。
あと、ちょっと、、
このレンズキャップはDA15"Limited"に似合ってないような気がしてます。。
ま、これからいろいろ試していきます。
書込番号:10620809
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
ネットでこちらのレンズの作例を見て写真に興味が沸きました。
一眼レフも同時に買うつもりなのですが写真はレンズと撮影機ではどちらにお金をかける方が良いのでしょうか。
k−7にするかk−xにするかで迷っています。
用途は風景写真で動きのある物はあまり撮らないと思います。
もしk−xでも十分なら他にもレンズを買おうかなと思っています。
1点
こんにちは
この二機種での大きな違いはファインダーです、K-7には高価なペンタプリズムが使われ、明るく視野率も高いですが、K-xにはミラーが使われています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000059309.K0000036023
実際店頭で実機を覗いてみてK-xでも十分でしたら、それでよろしいのでは。
書込番号:10599087
1点
どちらの選択肢もいいと思いますが、確かに表現の幅を取るならK-xにしてレンズに投資をするというのだと思います。
K-7のスペックは非常に魅力的ですが、とりあえずそこまでは必要なければK-xでいいと思いますよ。
最初から思い切ってK-7を買ってしまうのもいいとも思いますが。
書込番号:10599338
3点
分からないのなら、ボディは高い方で、そしてそれに見合うこれまた高いレンズで、は基本ですなぁ…。
K-7はイロイロ写真の事を教えてくれる良いカメラだと思います。
K-xも良いんですが、私ならK-7にしますな。
書込番号:10600728
0点
こんばんは。
どちらも所有してますが、風景写真をメインに考えておられるなら、
K−7の自動水平補正はすごく便利な機能ですよ。
これだけでも、k-7を購入する価値があると思います。
書込番号:10602061
0点
ボッシュ.モロトニックさん、こんにちは。
K-7に最近このレンズを購入し、ちょっとだけ使いました。
(現在K-7入院中でK10Dで使ってます)
いいレンズですよぉ〜、是非手に入れてくださいね。
さてボディの件ですが、もし風景を撮られるのであれば、
自動水平補正は、非常に有効な機能だと思います。広角ほど水平出しが難しい・・・
この他、100%プリズムファインダーに、センサー追加によるより正確なAWB、
77分割測光(K10Dに比べ露出補正の頻度減りました)に、新型ゴミ取りDR2、
2ダイヤルによる操作性等々、K-7ならではの機能満載です。
可能であればK-7を手にされた方が、満足感は高いと思われます。
K-xもさらに軽量コンパクト(K-7もこのスペックでこの軽量コンパクトはすごい!!)で、
高感度についてはK-7よりも優れていると言われています。
お手軽に写真撮影を楽しみたいということであれば、K-xの方がいいかも知れません。
書込番号:10602718
0点
里いもさん、4cheさん、馬鹿なオッサンさん、sena0211さん、やむ1さん、ありがとうございました。
折角買うのですから、皆さんオススメのK-7を買うことにします。
書込番号:10604427
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
広角系単焦点レンズを物色中です。
現在広角はDA16〜45mmを使っておりますが、やはりヌケの良さでは単焦点だと思っております。
DA14mmはかねてから考えてはおりましたが、やはりあの前玉の大きさに購入を躊躇しておりましたが、コンパクトなDA15mmが出てきたもので気になっておりました。
被写体は家族写真とたまに風景、スナップです。いま頻繁に使用しているのはFA31mmと77mmです。室内での使用が多いのでほぼ開放付近での使用が多いです。
携帯性を考えると重さ215gのDA15mmなのですが、現在DA14mmとの価格差が1万円ほどになっているので迷っています。ただ重さ420gという、DA17〜70mmにも匹敵する重さはやはりかなり気になります。それでもf2.8という明るさと90度の画角には魅力を感じます。
リミテッドレンズ派ですので、あまりに収差を取り除いた☆レンズのような写りではなく、立体感のある描写を求めております。もう90パーセントがたDA15mmに逝きそうだったのですが、DA14mmが重さを差し引いても描写が良ければと現在思案中です。あいにく周りにペンタを使う人がいないので両方ともに描写がわかりません。
使用ボディはK20Dです。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点
えるまー35さん こんにちは
14mmと15mmの両方持っていますが、14mmの出番はなくなりました・・・。
超広角レンズとしては、DA14mmF2.8は明るいのですが、その分周辺減光も
DA15mmLよりもありますし、周辺減光が気にならなくなるまで絞り込むと
F2.8でなくても良いかと思ってしまいます〜^^;
フードを着けるとさらに大きくなるので辛いですね。
絞り込んで使用する事が多いですので、明るさよりも携帯性と歪みをうまく
修正しているDA15mmLの方が使いやすいです〜。
この大きさで湾曲をうまく修正されているのは、感動しました〜(笑)
画像のシャープさは、DA14mmの方がやや高い様な気がしますが、湾曲を
画像処理して弄るのであれば、弄る必要がまずないDA15mmLの方が良い
かもと思ってしまいます〜。
かっちり絞り込んで風景を、また夜空の星を、というのであればDA14mmの
方が良いのかも〜。
1枚目のDA14mmの物は、湾曲が少々あるので、左のビルの形が少々歪んで
感じられる所があり、撮影物や構図に少し注意が要るかも。。。
2枚目のDA14mmの様な構図だとあまり湾曲は気になり難いかと。
建物やスナップとかだとDA15mmLの方がお勧めかも〜。
3枚目のDA15mmLは、あまり湾曲が気にならないので直線的な物が入っても
気にしないで撮影できますね〜。
4枚目のDA15mmLは、小さく軽いので片手でローアングルからノーファイン
ダーで下から煽って写した物で、DA14mmの重さと大きさだとこの様な
撮影方法は不向きかと〜(笑)
書込番号:10087221
![]()
15点
C'mellに恋してさん、レンズ選びのときにはいつもお世話になります。DADA14mm、15mm両方持ってらっしゃる方がおられると大いに参考になります。
やはりDA15mmの使い勝手は良さそうですね。DA14mmは設計自体がちょっと古いのでどうかと思いましたが、やはり周辺光量が不足しますか。レンズ構成が倍近く多いので、湾曲収差は肉眼では確認できない程度かと思いましたが、残るものですね。これで35mm判のイメージサークルを包括していればと思うのですが、APS−Cなんですよね。
写真を拝見する限り、DA15mmの描写はレンズ構成と重さを考えると信じられないくらいにいいですね。ペンタもずいぶんデジレンズの設計に慣れたのでしょうか。写真としてはDA15mmのほうが湾曲収差に関しては良好です。リミテッドを称するからにはFA31mmみたいに非点収差などは多少は残してあるのでしょうね。
フィルムカメラのときは20mmや21mmが常用レンズでしたので周辺光量落ちはさほど気にならないのですが、なにぶんAPS−Cサイズで14mmがなんで広角ズーム並みに大きくなるのかと思いどうもDA14mmには手を出さずにおりました。それでも圧倒的に15mmより優秀な描写であれば、「今日はこれ一本!」という感じでもいいかなあと思っていましたが。
DA15mmだとスナップ感覚で気軽に持ち出せそうで機動力はありそうですね。描写がここまでいいなら1mmの画角と一絞りの差には目をつぶれそうです。
95パーセントがたDA15mmに逝きたくなりました。大いに参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10088841
1点
私も散々この2本で悩みましたが
1段明るいこと、そして サンプルを大量に比較して 明らかに
画質に差があると感じたので それを優先事項としてDA14を購入しました。
三脚禁止の場所で夜景を撮る際には、この1段明るい点が役立ってくれたこともありました。
また、私自身は余りレンズの大きさを気にする感じではないので
(SIGMA 18-50/F2.8を常用) その辺もあると思いますが ご参考までに。
書込番号:10119721
![]()
2点
オリムピックさん、レスありがとうございます。
DA15mmに結構気持ちが傾いておりましたが、手持ちのDA16〜45mmをグリグリやっているうちに、自分が16mm側と45mm側しか使っていなかったことに気がつき、キタムラで話をしているうちについついFA43mmを注文してしまいました。我ながら節操がないと思いますが、やはり在庫があるうちに三姉妹を揃えたくて。
15mmf4では、大きさを除けばスペック的にDA15〜45mmと大きな差が見つけられなかったことと、やはり最新技術とは言え半分のレンズ構成で1mm、一絞りではありますが、そうそう簡単に14mmと同等の性能が出せるとは思えず、とりあえず広角レンズは保留しております。
広角ズームもあるのに、ペンタがあえて14mmをこれだけのレンズ構成で出しているにはそれなりの訳がありそうに思えます。35mm換算21mmというとスーパーアンギュロンを思い出してしまい、自分なりに思い入れのある画角なのでとにかく描写の良いレンズが欲しいと思っております。
オリムピックさんのスレをうかがって、やはり次は14mmかなと思い始めました。
書込番号:10120516
0点
えるまー35さん、こんにちは。
私は、DA15mm Limitedを所有しています。
購入して箱を開けたとき、あまりのコンパクトさに驚きました。
ファインダーをのぞいたときの気持ちいい画角にも好感がもてましたよ。
風景写真の場合F4.0で問題ないと思いますし、描写も立体的でしっかりしている印象です。
FA limitedをコンプリートされた、えるまー35さんにはあとDA15mm LimitedとDA21mm Limitedがあれば、隙のないリミテッドラインナップと思います。
それでは、DA14mmがよくないかというとそうではありません。
FA limitedとDA14mmには、共通点があるのです。
それはFA43,77mm Limitedを設計した平川さんがDA14mmも手がけているのです。
大きささえ許せば、描写に関してはDA14mmの方が納得いくと思います。
携帯性重視ならDA15mm Limited 画質重視ならDA14mmでしょうか。
あとは価値観ですね。あまりいいアドバイスができず申し訳ないです。
ちなみに、DA12-24mmは選択肢にはないのでしょうか?大きさはDA14mm並ですし、DA15,21mm Limitedの両方の画角をカバーしてくれますよ。
書込番号:10127066
![]()
2点
よじいさんの時計さん、レスありがとうございます。
なにぶんまだFA43mmも来ておりませんので広角はゆっくり検討しようと思っておりましたのでアドバイスは有難いです。
風景はあまり得意ではありませんのでスナップでの使用を考えており、かつ画質もというゼイタクな望みなのでなかなか決まりません。携帯性を考えると15mmなのですが。
14mmが平川さんの設計とは知りませんでした。77mmはほぼK20Dに付けっぱなし状態で愛用しているので、14mっもやはり平川さんの味付けがあるのでしょうか。15mmの設計は他の方なのでしょうね。
もともとライカをいじっておりましたのでどうも金属信仰から抜け出せず、14mmがアルミ鏡胴なら悩まずに済むのですが。
使い勝手からするとズームなのですがどうもズームには愛着が湧かずにいます。魚眼ズームも購入しましたがあれは一ヶ月も使い込むと飽きてしまいました。DAリミは以前まだK100Dを使っていた頃に21mm、40mm、70mmと揃えましたがf値の小ささとK100Dではレンズ性能が引き出せなかったもので手放しました。FAリミはK100Dでさえ明らかに違いが出るわかりやすさで使っております。しかし21mmだけは残しておくべきでした。35mm換算で30ミリちょっとの画角は常用としては使いやすいですね。
優先順位として生産中止のFA43mmから購入しましたが、次はまた21mmかなという思いもあります。14〜15mmクラスの難しさはわかっているつもりです。ただDAになってリミもすっかり優等生になりましたので、一向にDA12〜24mmで、広角はこれ一本という手もありますね。参考になります。
若い頃はスーパーアンギュロン(名前を知っている方は既にビョーキかもしれませんが)を愛用し、さらにニコンの20mmは海外旅行でもこれ一本で行くこともありましたが、このごろはトシのせいか50mmくらいがいいなあと思うようになりました。
書込番号:10127386
0点
DA14ですが、写真で見るイメージと違い、リミテッドではないのですが
金属鏡胴(と思ってます)です。樹脂系とは持ったときの質感と温度が違います。
アルミかどうかは分かりませんし、リミテッドのように全体がアルミって事では
無いですが(フォーカスリングはゴムかな)意外と質感はありますよ。
手持ちのDA★50-135の方が 樹脂なので安っぽいと言えば安っぽいです(^^;
私もDAリミは全部手放しました。 確かにDA21は画角的に合ったら良いかもしれませんね。
コンパクトですし、なかなか良く写りますし。
私は 替わりにDistagon25を購入しました。 ちょっと画角が狭いですが描写は良いですよ。
あとは カラースコパー20と言う手も有りますね
書込番号:10127848
0点
オリムピックさん、貴重な情報ありがとうございます。
なにぶん地方在住なもので、現物のDA14mmが店頭にありません。てっきりプラスチックと思っておりました。
ディスタゴン25mmはいいですね。私も以前ヤシカコンタックスのディスタゴン25mmを使っていましたが、非常にヌケが良くて愛用しておりました。MFはこのごろとみにひどくなった老眼で見難いのでちょっと自信がありません。拡大アイカップも試してみましたが。
DA14mmは上京する機会にでも一度現物を見てみます。
書込番号:10129408
0点
ものすごい今更の追伸で申し訳ないですが・・・
本日DA14をヨドバシでいじってきましたが・・・びっくりしました。
鏡胴がプラです・・・明らかに。
ほぼキットレンズと同じような感じでした。
先の回答を書いた手前、記載しておいたほうが良いかと思いましたので。
おかしいと思いつつ、自宅に戻り 手持ちのDA14を確認しましたが
どう見ても質感が違います。
奥さんに見てもらってもこれ(自宅のもの)は金属でしょうと。
持ったときの温度と硬さがヨドバシのものとは違いました。
もしかしたらコストダウンで変わったのでしょうか?
それとも元々全部プラ・・・?
私もDA14は初夏のころにmapカメラで買いました(ベトナム製です)が・・・うーん。
皆さんの手持ちレンズはいかがでしょうか?
書込番号:10439019
1点
貴重な情報ありがとうございます。
なにぶん地方では現物を見ることがないもので全くわかりません。
14mmのサイズと15mmの暗さで悩んでしまって結局まだ購入には至っておりません。
12〜24mmのズームも候補に上がっているのですが12mm側を使いこなす自信がいまいちで。
結局無難にDA★16〜50あたりが一番稼働率が高くなるかなと思案中です。
書込番号:10439633
0点
DA14mmを所有しています。
レンズの描写や画質を語るほどの腕がないのでコメントはしませんが、
下記DA14mm プレスリリースによると明らかに、
「5.レンズ鏡筒には高級感のあるアルミ素材…」とあります。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2004/200423_t.html
現行の商品がプラに変わったかは定かではありませんがご参考まで。
書込番号:10444436
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
半年ほど前に,DA14と入れ替えました。
(DA14もよかったんですが,ちょいと大きくて・・・^^;)
ほとんど文句なしで,
今では,うちのレンズの中の働き頭です^^
あえて弱点をあげれば,四隅が若干流れるかな?という点と,
F4なのでボケは期待しない方がいい,というところぐらいですね。
(思いっきり寄れば,それなりにボケてくれますが)
3点
おー。
イイですなぁ…。
私も最近、このレンズとDA14F2.8とで迷っておりますなぁ…。
DA14、歪みとボケはよく分かっているつもりですが、実際の所、コンパクトさはともかく「写り優先」で考えてもこちらになりますな??
書込番号:10416496
0点
lin_gonさん、
こんにちは。
1枚目、すばらしいですね。
背景の山と手前のゴツゴツ感。色も多彩で広角なのに迫力を感じます。
4枚目のイメージは何度か見たことがありますが、このレンズの特長ですね。
稼働率が高いだけに?? すばらしい描写をされていらっしゃいます。
書込番号:10421116
0点
こんにちは。返信ありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん,
DA15,小さいだけじゃないですよ。
もっとも,小ささは大きなアドバンテージですけどね。
とくにフード込みだと,DA14はデカ過ぎで・・・まあ,見た目の迫力はありますが^^;
qchan1531さん,
とにかく小さいので,どこへでも気軽に持って行けるのがいいですね。
山はその最たるもので^^
おまけにとても超広角とは思えない見かけなので,目立たずに撮れます^^
ちなみに3枚目,UPしてから気づいたのですが,ゴミがついてました・・・^^;
書込番号:10430364
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
はじめまして、L−7と申します。
先日K−7を入手し、勢いに乗って?DA15mmも買ってしまいました。
小ささに感激しながら使っていましたが、どうも全体的に暗く写る様な気がして、画角も近い16−50と絞りと感度を同条件にして撮り比べたところ、何回試しても約一段ほどDA15mmの方が暗く写ります。シャッター速度優先モードにしてみても、また測光方式を変えても同じでした。
これは、このレンズの癖なのでしょうか。または、このレンズ固体の異常なのか、またはK-7側の異常なのか・・・。ちょっといま手元にボディがK-7しかなく他のボディで試してみることが出来ないのですが。
適正露出という点では、DA16-50の露出が好ましく思えます。もちろんDA15mmを使うときは一段明るく露出補正すればいい話なのですが、調性で直るものならフォーラムに持ち込もうかと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。L-7さん
シャッタースピードがDA★16-50の方が若干遅い為 露出時間がながいので
明るく写ると思います。
書込番号:9943616
1点
一般論として
同じ絞り、同じシャッタースピード、同じ感度・・・
すべてを同じ条件にしなければ、2本のレンズのどちらが暗く写る(?)というのは
比較できません。
作例のお写真は、SS1/30とSS1/13の差が出ただけですね。
同じ絞りならSS1/13のほうが明るく写って当然です。
書込番号:9943856
1点
ちょっとタコレスが続いてごめんなw
露出傾向が異なると不便やね。
DA15持ってないんで比較でけんけど
これだけいつも差があるのは、
仕様ていうには厳しいな。
俺なら、ペンタにチェックして貰いたいね。
書込番号:9943914
5点
早速のご返答ありがとうございます!
ちょっと言葉足らずだったようです・・・。失礼いたしました。
私が腑に落ちなかったのは、(15mmと16mmの焦点距離の差はあるにせよ)ほぼ同じ構図で、同じ撮影対象(風景)で、どうして一段分の露出の差が出てしまうのか、という点でした。レンズによって多少の誤差はあるだろうと思いますが、ここまで差が大きいと、ちょっと使いにくいかなぁと・・・。
>ポルコ・ビアンコさん
やはりそうですかねぇ・・・。タイミング悪く明日から旅行に持って出る予定なので、帰ってきてからフォーラムに持ち込んでみようかと思います。それまでは、+1補正して撮るなど、露出に気を使いながら撮ってくるしかなさそうですね。ありがとうございました。
この点以外については、とても気に入って使っています。
書込番号:9943976
0点
こんばんは。
既に他の方からも指摘がありますが、露出条件が違えば、写真の出来(明るさ)が違って当然です。
マニュアル露出にして、シャッタ速度=1/15、絞り=F5.6、ISO感度=100で撮影してみて下さい。
たぶん、同じ明るさになるでしょう。
測光モードが同じなのに、設定される値が異なるのは、画角などが微妙に違う等の影響かも知れません。(詳細は分かりません。)
書込番号:9944393
0点
>露出条件が違えば、写真の出来(明るさ)が違って当然です。
はい、それはわかっています。繰り返しになりますが、焦点距離1mmの差はあるにせよ、ほぼ同じ条件・構図の撮影で、「カメラの判断した適正露出」がほぼ一段分も変わってしまい、DA15mmで撮るとマイナス1補正した様な仕上がりになってしまう点が引っかかっているのです・・・。
書込番号:9944440
3点
外光で撮っていると変わっていないようでも
結構明るさが変わって来ることがあります。
曇っているようですから、レンズ交換している間に、
太陽が雲の厚いところと薄いところだったのかもしれません。
評価測光の結果が変わってきたのかもしれませんね。
中央重点ですか?
室内で同じ明るさの条件で比較してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9944521
2点
L-7様、こんばんわ。
私、K20D愛用者ですが・・・。
L-7さんの撮影状況は・・・「分割測光」ですよね???
自動露出が完璧なカメラって、今現在でも無いと思いますよ。
フィルム時代でも難しかった自動露出が、デジタルのシビアな露出になって・・・余計に難しくなってますし。
あまり詳しくは分かりませんが、ニコンは被写体の「明るさ」だけでなく、「色」まで判断出来るらしい???(確かF5の頃から)ので、その点・・・進んでるみたいですけどね。
特に多分割測光ですから、カメラが被写体がどのようなものかも分からない訳ですし、人間の目で観て「変わらない」被写体でも、ほんの僅かな違いでも・・・1コマ1コマ露出の計算しているのですから、多少の計算方法の違いはあるでしょう。特にレンズ情報まで露出計算に入れてる訳ですから、違って当然かも知れませんね。
多分、中央重点測光を使って2本のレンズで比べてみると、それ程の「レンズによる露出の差」は無さそうな気もしますので、是非試してみて下さい。
また、私は過去にタムロンレンズと純正レンズとを比べてみた事がありますが、同じ絞り&シャッタースピード&ISO(露出固定)での明るさの違いがありました。それぞれメーカーのF値の公称値の違いもあるんだなぁと思いました。
書込番号:9944534
1点
問題視している要点を整理すると、ほぼ同じ時間、たった1mmの差でほぼ同じ構図を撮っているのにレンズによって露出傾向が大きく変わってしまっているということが問題ということですよ。
(1/13→1/30に変わること自体を問題にされているのだと思います)
スレ主様にとってお気の毒だと思います。
ただ、どちらの写真が適正露出なのかが私にはわかりません。
両構図共に空が入ってますので、白飛びを抑えるような露出になっている前者の写真が適正露出という考え方もできるのです。
ですので、私は次のように提案します。
ひとまず、空を入れない構図(例えば壁だけの構図)で両レンズで同じように撮って露出に差が出るか出ないかを確認して下さい)
これでも露出に差が出るようであればやはり見てもらうしかありません。
DA16〜50mm★とDA15mmの2つのレンズとK-7本体を全てフォーラムに送り、検証してもらって調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:9944654
1点
さらにお返事、ありがとうございます!
>製剤屋様
いま室内でやってみましたが、やはり約一段分暗くなりますねぇ。シャッタースピードが半分になる感じです。
>abcdefz様
中央重点測光にしても、昼間は一段近い差があったのですが、今はだいぶ差が小さくなりました!
>イナバアウアー様
>空を入れない構図(例えば壁だけの構図)で両レンズで同じように撮って露出に差が出るか出ないかを確認
してみました! ほぼ無地の壁だけがファインダーに入るようにして・・・。
ISO400、F5.6の条件にて、
多分割測光の場合、
DA16-50 1/50秒
DA15 1/60秒
中央重点測光の場合、
DA16-50 1/60秒
DA15 1/80秒
となりました。まだ差はありますが、先ほどのように一段も違うということはなくなりました。この程度の差であれば、私としては特に気になりません。たしかに、最初にUPした画像は、白とびしやすい雲あり、日陰ありと輝度差もあり、カメラの露出判断も難しい状況だったため、誤差も大きくなったのかもしれませんね・・・。また、たった1mmの焦点距離の差でも、広角側では思った以上に違いが大きいということでもあるのかもしれません。
>両構図共に空が入ってますので、白飛びを抑えるような露出になっている前者の写真が適正露出という考え方もできるのです。
おっしゃるとおり、DA15の方は、手前の建物のレンガの外壁は潰れ気味になってしまっていますが、奥のビルの左側の雲の描写は飛んでしまわずに残っていますものね。
結論としては、特に露出の難しい状況では、カメラ任せにせず、段階露出で撮るなどの対策をすべし、ということですね(と勝手にまとめさせていただきます・・・)。お騒がせいたしました!
相談に乗ってくださった皆様に感謝いたします。
書込番号:9944845
2点
こんばんは。K-7もそのレンズも持ってませんが・・・
普通のオートモードの自動露出で真っ白な紙を画面いっぱいになるように撮ってみてください。(蛍光灯などの点滅光源は不適)
自動露出で普通のJPEGだと、白い紙でも反射率18%のソレとみなして灰色に写ります。フォトレタッチソフトなどでRGB値を確認すると0〜255スケールの118になるのが業界規格のようです。
ふたつのレンズで露出計の示す適正露出値が異なること、故障でないとすると、周辺減光の度合が異なるのかもしれません。上で撮った二つの写真を較べれば、その度合も視認できるかと思います。
中心部の明るさは同じでも、16-50が周辺減光が多いと仮定すると、平均測光では周辺が暗い分、全体としては明るくするような露出計の指示になりそうです。中央部重点測光やスポット測光では、ふたつのレンズの違いは少なくなりそうです。
一眼レフの露出計はフォーカシングスクリーンでの散乱光を測定していると察しますが、ふたつのレンズ、レンズ構成の違いで散乱の仕方が違うとも考えられます。常識で考えれば、メーカーはそのあたりは対処済みでしょうけど。
これらはあくまで仮定です。実機を持っているわけでもありません。メーカーサポートに具体例を示して相談、納得できる解答を引き出してください。
書込番号:9945726
3点
一般論ですが、減光の影響もあるかもしれません。
同じ絞り値でもレンズが多い分、ズームのほうがレンズが暗いです。
レンズ1枚につき10%光が減るという説もあります。
複写のような条件で15mmの方がシャッタースピードが速いのはCMOSに届く光が多いからかも。
撮影画像を見ていないのでなんとも言えませんが。
絞り値は 焦点距離÷口径(例:焦点距離100mm÷口径25mm=F4)
あくまで数学的に求められる値なので実際の明るさとは一致しません。
実際の明るさを表す値はT絞りというものがありムービーカメラで使われます。
昔、写真のズームレンズは倍率が低く、F値と実際の明るさはあまり違いませんでした。
ムービーはズームの倍率が高かったためにT絞りが採用されました。
写真でも高倍率ズームが一般化した現在、単レンズとズームで明るさの違いがあります。
しかしTTL測光が普通になっているので明るさに違いがあっても実用上差し支えないのです。
書込番号:10089296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































