このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2012年2月13日 11:44 | |
| 4 | 6 | 2011年12月13日 20:53 | |
| 5 | 5 | 2011年6月30日 23:14 | |
| 2 | 4 | 2011年5月19日 23:39 | |
| 2 | 3 | 2010年2月11日 20:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在は防湿BOXにて保管していますが、乾燥剤の交換忘れが多いので、新しいデジ1購入をきっかけに、初めて防湿庫を購入しようと思っています。
いろいろ価格等を考慮した結果、この機種とトーリ・ハンH-60D-MIIで決めようと思っていますが、どちらが良いか迷っています。
それぞれの長所・短所がありましたら教えてください。
あと、室温計はデジタルとアナログとどちらが良いでしょうか?
保管する物は
デジ1眼レフ 2台 望遠ズーム 1台
標準ズーム 2台 50mm単焦点 2台 24mm単焦点 1台
ストロボ 1台 その他備品です。
今後、2年位の周期で単焦点レンズを2・3台購入する予定です。
もう少し大きいほうが良いでしょうか?
予算は3.5万円位までなら何とかできそうです。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
東洋リビングとトーリ・ハン迷いますね。わたしも購入時に迷いました。
庫内は、トーリ・ハンの方が、高級に見えますし…。
ただ、東洋リビングは引き出し式になっていて、出し入れがしやすいのと、古くからのメーカーというのも考慮してわたしは東洋リビング(140)にしました。
ただし、のっぽサンタさんの所有されて機材の現状からして、55では小さいと思います。
メーカーがホームページに示している収納量は、最大限詰め込んだ場合で、実際は意外とはいりません。余裕を持って入れたいですし、コレクションケースでもあるわけですので…。
さらに機材もこれから増えるでしょうし…。
ご予算内で最大の物を買われることをおすすめします。
書込番号:14140719
![]()
2点
こんばんは。
東洋リビングとトーリ・ハンの大きな違いを感じませんので
デザインで選ばれてもよろしいかと思いますよ。
ただサイズは余裕のあるサイズがいいと思います。
私も東洋リビングを使っています。
書込番号:14140786
1点
こんにちは。
こちらの2台は、大きく性能差はないので、使いやすさで選択されたらどうでしょうか。
55CDBの方が背が高いので、重いカメラボディを上の棚に置かれていると取り出し易いです。また1段1段の高さがある方が、カメラやレンズを取り出す時、棚の縁にぶつけるリスクが低くくていいです。
ということで、55CDBの方がお薦めですが、もう一つ上のED−80CDBですと、棚の面積が少し広くて、棚にカメラにレンズを付けた状態で2台置けまして、それは55CDBでも置けますが、80CDBの方が1台を取るときに、もう一台を外に出すことなく取れます。55CDBですと、奥の一台を取ろうとすれば、一台を外に出してからもう一台を取り出す感じになります。
それと、55CDB、80CDBは、内部が黒色の塗装ですが、このシリーズで、白色の塗装のがありまして、こちらの方が、棚にある黒色のカメラやレンズを捜す時、内部が見やすいです。
ED−55CAC、ED−80CWです。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_001.html
湿度計の表示は、自分は、デジタル表示が数字が大きく見やすいです。
書込番号:14141450
![]()
1点
こんばんは。のっぽサンタさん
性能では東洋リビングとトー・リハンとではどちらも同じだと思います。
のっぽサンタさんが好みのほうを選ばれたほうが良いでしょうね。
僕はHAKUBAと東洋リビングを使っています。
書込番号:14145833
1点
それだけ予算があるなら、80リッターが良いと思います。
どちらも大きな違いはありませんが ,戸棚が引き出しかどうかです。
湿度計は、はっきり言って目安程度です。
キタムラネットが安いと思いますヨ。
最後は好みだと思います(^_^)/
書込番号:14146056
![]()
1点
皆さん参考になる多くの回答有難うございます。
kurolabneko さん
東洋リビングは引き出し式になっているのですか。使いやすそうですね。
老舗の全国産なので安心できますね。
やはり余裕があったサイズが良いですかね。
Green。
機能的には変わらないということですね。やっぱり大きいほうが良いですか。
デザインだと東洋リビングさんかな。
アルカンシェル さん
具体的な使用例参考になります。
B/Wの方が内部が見やすいとのことで参考になりました。
ちょっと高いですがB/Wにしようと思います。
確かに湿度計はデジタルの方が一目で確認しやすいですね。
万雄 さん
性能が同じならば外見と使いやすさですね。好みから行くと東洋リビングに気持ちが傾いています。保湿庫を2個もお持ちとは機材をたくさんお持ちなんですね。
R259☆GSーA さん
やはり大きいほうが良いですかね。引き出しが使いやすいとの意見が多いので東洋リビングの方が良いかなって思っています。湿度計は目安程度なんですか。それほど正確じゃないのかな?
キタムラはいつもお世話になってます。時々フェアーをやっていて安いですね。
みなさんの意見を聞いて、メーカーは引き出し式で使いやすそうなので東洋リビングのB/Wにしようと思っています。
この他のスレも読みましたが、やっぱり大きさは余裕のあったほうが良いようですね。
今、考えている設置場所ではこの機種がギリギリなのですが、再度設置場所を検討して大きさを決めたいと思います。有難うございました。
書込番号:14147569
1点
当方、55CDBもしくは、80CDBの購入を予定しております。
皆様は防湿庫をどこに設置していますか。
当方、最近購入したパソコンデスク(1500mm×720mm)上に置きたいと考えているのですが、デスクの上(もしくはデスク下)に設置している方はいらっしゃいますでしょうか?できましたら画像にてイメージがつかめればと思いますのでよろしくお願いいたします。
初めて買う防湿庫でもあり、邪道な考え方ですが、インテリアもしくは飾りとしてカメラを常に目の届く所に置きたいというか・・・。
とにかく軟弱なカメラ野郎なのですが、パソコン前に居る時間が最も長いもので・・・。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
デスクの上だと邪魔だし、もし地震でもあってデスク上から落ちたらダメージ大だし、
普通に床の上に設置するのが良いと思います。
書込番号:13879044
2点
ナイトハルト・ミュラーさん
設置する場所(机の位置)がちょうど家の角にあたるところで、その角にと考えたんですが。
やはりデスクの下が賢明ですかね。ありがとうございます。
書込番号:13879057
2点
どこでも良いと思いますよ。
地震の時が怖いなら、転倒防止策を講じれば良いだけです。
私は80L、120L、150Lの3つを持っていますが、部屋が狭く置き場所がない為、適当に空いているスペースに起きました。(床(フローリング)の上です。)
150LはPC机の脇に置いていて、天板の上にはプリンターが乗っています。
80Lは120Lの上に2段重ねで置き、転倒防止用に、80L〜天井間は、つっかい棒×3本を設置しています。
この状態で、深度5を2回経験しましたが、共に何ともありませんでした。
最初は箱根を震源とする縦揺れ、2度目は3.11東北大震災時の横揺れです。(自宅は小田原市です。)
ただ、この方法なら絶対大丈夫とまでは言いません。
各自の自己責任で、設置してください。
私が3台を購入したのは、小さめを買ってしまったからです。
始め、空の状態を見て、”これだけ有れば十分だろう…”と思って80Lを買いましたが、直ぐに一杯になってしまいました。
2台目は、”2台目だし、150Lまでは要らないだろう。”と思って買ったところ、1年余りでこれも一杯になってしまいました。
3台目は当時としては、普及クラスの最大級が150Lでした。
今ではこれも一杯ですが、これ以上置く場所が無い…。
150Lの上に80Lを置き、120Lの上にもう1台100L〜120Lを置けば…。
書込番号:13880161
0点
影美庵さん
どれだけ機材があるのでしょうか?すごいですね。我が家の置き場は、残念ながら、1.5畳のフローリーングにデスクと、だいぶ狭いです。そんな中でお気に入りの一眼とレンズを常に眺めていたいという、何ともお恥ずかしい話なのです。レベルが違いすぎますね。ありがとうございます。いつか追いつきたいですが…。
書込番号:13880482
0点
こんばんは。explorer-one-yutaさん
僕の場合はED-165CDBを2台とハクバのE-ドライボックス HA-55を重ねて自分の寝室の
畳の上に防湿庫を設置しています。
書込番号:13888250
0点
万雄さん
こんばんは。寝室ですか。私の家では寝室が1階にありまして、自分の狭い書斎スペースが3階にあるもので、どうしてもパソコン回りに置きたいものです・・・。
それにしてもみなさん大型防湿庫をお持ちですね。うらやましいかぎりです。
私はD7000と標準ズーム、単焦点、望遠、コンデジ、ビデオのみですからこの程度で充分です。
参考にいたします。有難うございました。
書込番号:13888338
0点
購入して数日たちますが一度も戸を開けていないのに湿度が上がることがあります。
45→50%みたいな感じで。
メモリは標準位の位置で2メモリ目にしていますが湿度は43%以下になりません。
デジタル湿度計がおかしいのでしょうか?
3点
>デジタル湿度計がおかしいのでしょうか?
メーカに問い合わせるのが一番かと思いますが...
心配であれば独自で湿度計を購入されては如何でしょう。
私は100円ショップで購入しましたが、おおむね同じ値をさしています。
書込番号:13153717
![]()
0点
梅雨時など庫外の湿度が高い日が続くと、
庫内の湿度が少し上昇→除湿動作→設定湿度に戻る
を繰り返します。
>45→50%みたいな感じで。
この程度であれば、この時期には
よくあることです。
書込番号:13154193
![]()
0点
こんにちは。
防湿庫内は、完全密閉ではありません。
masa2009kh5さん が言われているようなこともあるでしょう。
また、付属の湿度計は”相対湿度値”を示しています。
相対湿度値は、同一水分量でも、温度が変われば、表示湿度値も変わります。
従って、低温時50%だったものが、部屋が暖まり、庫内の温度が上昇すれば、45%に下がることもあります。
逆も同じです。
私の防湿庫も、最初の1台目は表示湿度を色々気にし、調節ダイヤルを変えたり、ホームセンターなどで2千円〜3千円で売られている湿度計を2台(別機種)入れて見たり、3万円以上の湿度計を入れて見たりしました。
その他、ネットなどで、湿度計測に関して調べたりした結果、内蔵湿度計での5%程度の変化は誤差の範囲と言っても良いことが分かり、2台目、3台目の防湿庫は、届いた状態そのままで使っています。(湿度計は45〜50%程度を示しています。)
私の防湿庫の付属アナログ湿度計の精度は±5%程度です。
付属デジタル湿度計の精度も、たぶん、その程度ではないでしょうか。
もし、公的証明にも使えるような精度を求めるなら、それなりの機材(ン十万円〜ン百万円?)と、その機材を正しく操作出来る人が必要になります。
私は、”家庭用”標準温度・湿度計として、下記を使っています。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
今なら、このようなものを買うかも知れません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00696/
また、下記の商品も複数購入し、あちこちに置いていますが、精度はアテにしていません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00095/
アップした写真は過去に何度も使った写真で、3つの内1つは、後日、規格外製品が流出したものと分かりましたが、こんなに差があります。
書込番号:13154500
![]()
1点
50%をオーバーするのなら、再調整したほうがいいかもしれませんが
45-50%なら、そのままでいいのではないでしょうか。
書込番号:13154778
1点
ありがとうございました。
つまみを右に回すと30%ぐらいになりました。標準の中間はやはり40〜50をさまよってます。
やはりこの時期だからでしょう。一度市販のものも入れて比べてみます!
書込番号:13198974
0点
現在
(カメラ本体)
@ニコンD40
AニコンD90
BニコンD3100
(レンズ)
CニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
DニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
EタムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)
Fタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
(デジタルビデオカメラ)
GパナソニックHDC-HS300
(コンデジ)
HパナソニックLUMIX DMC-FX66
を所有しています。
C〜Fの内レンズ3本は常にカメラ本体3つに装着した状態です。
あと、将来的には望遠レンズ(55-300mm)を購入するかもしれません。
これらを保管するには、この大きさでは無理でしょうか?
もう一つ大きいサイズを購入しておいた方が無難でしょうか。
皆様ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点
80Lか120L位ゆとりを持って購入した方が、今後更に機材が増えたときにも対応出来て良いのでは?
設置面積は変わらないでしょうし。
書込番号:13025428
0点
マックくんさん
55Lはギリギリぐらいでしょうか。80Lの方がいいと思います。
僕は常時使用のカメラは外に出していますが、80Lを使っています。
これだと、ボディ+レンズが3台でひと棚、短めのレンズ6~8本でひと棚、
レトロフィルムカメラ数台などでひと棚と、少し余裕目に入りますが、
55Lでは2台までかと感じます。
そうなるとボディ+レンズが一台、レンズが二本、ビデオ二台入れば、
詰めれば棚半分くらい空くかもしれません。
書込番号:13025685
1点
約4年前に80Lクラスを購入しましたが、すぐに一杯になり、
もう少し大きいのにしとけばよかったと反省しています。
書込番号:13025851
1点
こんばんは。
1月に120CDB買いました。
東洋リビングの棚は引出ですが、四隅が立ち上がっているので思った程並びません。
80なら余裕だと思いますが、5000円UP位で120が手に入ります。
将来、機材の追加で余裕が無くなり、買い替え、買い足しを考えると
置き場所の面積は同じなので、120をオススメします。
装置は一緒なので電気代は同じです。
ただ大きくなると上と下の湿度が10%程違いますが、庫内なら問題ないと思います。
キタムラネットでハクバの105が安いですネ(^。^)
書込番号:13028357
0点
いろいろ悩み、このサイズをネットショップで購入しました。
一眼とレンズ、ビデオカメラ、コンデジをそれぞれ1台ずつ。
三段目にDVDなどを収納。
ちょうどよい大きさです。
欲を言えばもう少し大きくてもいいかなと思いましたが・・・
(次がほしくなりそうなので、これ以上のサイズはやめました)
見た目も高級感があり、大変気に入っております。
どなたかお持ちの方、評価をいただけますか?
1点
そうりょうさん こんばんは。
先々週オーダーを入れ木曜日に到着しました。
でも、まだ開箱してません。。。
MyカメラのK-7が、到着した木曜日に入院しちゃいましたので(ToT)
退院してきたら速攻報告しますね。
書込番号:10902407
1点
とりあえずセットアップ完了です。
ズームレンズ
PENTAX smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
PENTAX smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)
単焦点レンズ
PENTAX FA31mmF1.8AL Limited With ウェポン化
PENTAX FA43mmF1.9 Limited With ウェポン化
PENTAX FA77mmF1.8 Limited With ウェポン化
愛機K-7が入院中のため本体抜きですが余裕で格納です。
開きスペースを埋める物欲に負けそうです。。。
書込番号:10922771
0点
アンリミさん
返信ありがとうございます。
本日雨のため湿度45%くらいです(ダイヤルは標準の中央よりやや右の位置)
今日覗いたカメラのキタムラですが、120CDBが現品特価で約31000円でした。
あまり大きいのもいろいろと追加購入しそうですね。
次はレンズをひとつ仕入れたいと検討しているのですが・・・
書込番号:10924774
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





