
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2015年2月22日 18:11 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2015年2月8日 22:47 |
![]() |
2 | 2 | 2014年5月3日 14:51 |
![]() |
3 | 1 | 2014年4月9日 22:46 |
![]() |
8 | 12 | 2014年3月11日 20:51 |
![]() |
4 | 11 | 2013年3月23日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ネットで中古を購入しましたが、匂いが気になります・・・
タバコとほこり、フィルムカメラの具合が悪くなる匂いです。
今までした処置
・アルコール拭き
・雑巾がけ
・ファブリーズ
・晴天の日に扉を開けて放置
電源を入れると充満します。(電源切っても少し残ります)
どなたかいい方法わかる方教えてください。
とりあえず、無臭の消臭剤置いてみます。
2点

たばこは吸わないので、中古の購入(店舗)の時は、臭いをかぎます。
オークションの時は、たばこを吸わない人から、購入します。
自分なら、薄めた中性洗剤を、染み込ませたタオルで、全体を拭き、水拭き、これを繰り返します。
洗えるなら、棚を中性洗剤で、洗います。
それでも、臭うなら、炭を通気のよい袋に入れ、置きます。
書込番号:18502577
3点

ファブリーズは、臭いの敏感な自分には、臭いです。
書込番号:18502584
3点

こんばんは。
タバコの臭いはしつこいですよね。
冷蔵庫用ですがキムコを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:18502591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまご返信ありがとうございます。
先ほど、冷蔵庫用の炭を買ってきたので
試してみます!中性洗剤で拭き掃除したあと試してみます!
書込番号:18502713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
すべての部品を取り外し、清掃しない限り、たばこ臭は残ると思います。
防湿庫単体としては未経験でありますが、自動車等の場合、車内洗浄と同時に
エアコンフィルターを交換、ダクト内も清掃することでかなり緩和します。
消臭剤もわかる程度に効果がでるまでには数ヶ月程度かかるのではないでしょ
うか?オゾンを使った消臭が過去に少し流行りましたが、現在は取り扱う業者
さんがいるか、いないかもわかりません。
書込番号:18503231
3点

明日、ユニットも含め掃除してみます。
駄目だった場合、モバイルドライMD-2を持っているので試してみます。
書込番号:18503490
0点

コーヒー屋さんで、かすを譲ってもらって、置いておくのはどうでしょうか?
電源も入れた状態で数日放置ですかね?
書込番号:18503629
2点

掃除終了し、しばらく置き、電源ONにしたら強烈な香りがしました・・・
分解したところ、中の機器からも臭っていたので、配線全部取っ払って使うことにします。明日、丸洗いです。
推測では熱によって温められて臭ってきます。これじゃ、ただのBOXですね(笑)
書込番号:18503815
1点

ホームセンター等で
たばこのヤニ等に効果のある洗剤と激落ち君だったかな?(商品名うろ覚え)
後、綿棒等を用意されたら良いかと思います。
フロンガススプレー等もっておられますか?ブロワーでも良いですがそれも
あるとより効率が良いと思います。
手軽な方法で臭いを消そうとしても元を絶たなければいつまでも臭うでしょう。
ここまで言っておいて、なんですが私はヘビースモーカーです。
書込番号:18503948
1点

湿度コントローラーの作動部内にある乾燥剤にたばこのヤニがしみ込んでいるのだと思います。
メーカーに相談の上これを交換することをお勧めします。
パーツを取り寄せて自分で交換できると思います。
書込番号:18505352
2点

湿度コントローラーなどすべての配線を取り除き、風呂場でゴシゴシ洗いましたが臭います・・・
>ぶるずぁいさん
エアーコンプレッサー持っているので一気に片付けました。
ヘビースモーカーですか笑
>じじかめさん
がんばります(゜_゜>)
>ごゑにゃんさん
BOXの中の匂いがなくなればモバイルドライ入れるつもりです。
書込番号:18506724
0点



こんばんは。
去年の三月に初めての一眼レフを購入した初心者です。
一年足らずの間に既に手持ちのレンズは4本に増殖。
どうせ必要になるならば早いうちにと、防湿庫の購入を考えるようになりました。
とにかく予算と設置場所の許す限りの大きいサイズの物をと、このED-120CDBの購入を検討しています。
しかしながら一番気になっているのが、その重さです。
重量20kg、しかも取っ手もキャスターもないこの防湿庫を女性が一人で動かせるものなのかどうか、かなり不安を抱えてます。
この防湿庫を使ってらっしゃる女性の方、一人で動かせましたか?
そこのところを是非知りたいです。
よろしくお願いします。
1点

無理かもしれない。
が
防湿庫を頼む際、
家までと
別料金の玄関までがあるので
玄関から室内までが平坦であれば
引きずれば動かせると思う。
集合住宅だと
本当にロビーまでだったので
玄関上がるところまでは
確実に配送を頼んだ方が良いですよ。
自分(男)は4台防湿庫が在りますが
25、140までは階段で運んだが
140で懲りたので
145、165は玄関まで入れてもらった。
書込番号:18403398
0点

実際は軽いです、
動かせます、子供の18kgのほうが重いです…
書込番号:18403642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
うちの嫁も動かせますので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:18403649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
私も使用していますが、段ボールに包まれた状態で送ってくると思います。
運送会社の人が運びやすいように、ナイロン製のヒモが周囲を囲っています。
そのヒモを持てば、一般的な力や握力があれば女性でも大丈夫だと思います。
この防湿庫は便利ですよ。
書込番号:18403742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
同じ防湿庫を使っています。
ダンボールの中に入っている状態で、家の中の設置場所まで運びました。
階段は嫁と二人で運びました。
平らな所でしたら、梱包されているビニール紐を持って運べば、女性1人で運べます。
書込番号:18403790
1点

(・。・) 傾けるでしょ 右 左 と
歩く様に動かせば小学生の女の子でも動きます
フローリングならバスタオルを畳んで
段ボールの切れっぱをタオルの上に置いて
傾けて隙間が開いたら下に敷いて
傾けてタオルに重心を乗せて
そのまま引けば35kgの体重でも動きます
階段の場合は 友達 近所の人 素直に呼んだ方が早いです
運送屋さんに千円札をチラつかせるのもアリかもw
書込番号:18403863
0点

段ボールを下にひいて引っ張れば動かせると思います。
書込番号:18404438
0点

段ボールに入った状態で、設置場所まで引きずっていけば
大丈夫だと思います。
書込番号:18405167
0点

皆さん、レスありがとうございます。
今日、新宿のヨドバシに行って実物を見てきました。
店員さんの見ていない時を狙って(笑)両手で動かしてみましたが、持ち上げるのではなく、押して動かすくらいなら一人でも大丈夫そうでした。
> アットホームペンギンさん
メーカー直送だとホントに家までとなるわけですね。
集合住宅ですが、エレベーターがあるので万が一ロビー受け渡しになっても引き摺ることが出来れば大丈夫だと思います。
> 橘 屋さん
実物を見てきましたが、おっしゃるとおり予想よりは重く感じませんでしたね。
> Green。さん
奥様が大丈夫ならワタシでも動かせそうですね。
> 阿波のオヤジさん
はじめまして。この防湿庫を使ってらっしゃるのですね。
いろいろ比較して見たのですが、これが一番使い勝手が良さそうなので動かせればこれにしたいと思っています。
> まる・えつ 2さん
こんにちは。
マンションの12階ですが、エレベータがあるので階段はパスできます。
問題は外廊下と玄関との段差、それと玄関と框との段差ですね。
でも傾けて段差に乗せれば大丈夫かなと思っています。
> が〜たんさん
はい、右・左と歩くように…ですね。
どうしても無理だと思ったら運送屋さんに袖の下(笑)もアリと。
> じじかめさん
なるほど段ボールの上を滑らせるわけですね。
> R259☆GSーAさん
確かに設置場所まで引き摺って行ってそれから解体すればなんとかなりそうですね。
この防湿庫にキャスターを取り付けることは出来ないのかと思い、メーカーに問い合わせてみました。
オプションのキャスターはワイドタイプ専用で縦長タイプに取り付けることはできないそうです。
ワイドタイプは四つの脚全てがアジャスター仕様になっていて、固定用金具(ナット)が溶接されているため、キャスターを差し込むだけでいいが、縦長タイプは前脚のみがアジャスター仕様で後ろ脚はゴム台になっていて固定金具(ナット)が溶接されていないからというのが理由でした。
またメーカー側としては安全面から縦長タイプにキャスターを取り付けることは推奨できないとのことでした。
しかしながらそれを承知の上で、購入者自身で後ろ脚のゴム台を取り外し、ナットを差し込んでスパナで締め付け、キャスターを固定するということなら、メーカー直送でワイドタイプ専用キャスターに後ろ足用のナット2本を追加して郵送してくれるとのことでした。
(ちなみに市販品にはナットは付属していません)
キャスターが付いていた方が床掃除が楽なので申し込もうと思っています。
皆さんの参考になれば幸いです。
皆さんレス本当にありがとうございました。
書込番号:18405653
2点

私もこのED-120CDBを購入しようと検討しています
重さ20Kgを手で持って2階まで運べるか心配していますが
何とか運べそうですね
キャスターが無いのでこの防湿庫の底面積の板を
用意してその板にキャスターを取り付けて防湿庫を
乗せようと思います
地震の際はキャスターが有ると揺れに対して
キャスター付き板が防湿庫ごと動きますので
転倒することを免れそうです
書込番号:18440495
0点

本日無事に製品が届きました。
ちなみにメーカー直送ではなく、ヨドバシの在庫を当日出荷してもらったので、運送屋さんは何も言わなくても玄関の上まで上げてくれました。
段ボールには一カ所、取っ手代わりの窪みが付いていて、そこを持って引っ張ったら一人でも楽に動かせました。
設置場所まで引き摺って行って、ゆっくり横に倒してキャスターを取り付けたら、後はもう自由自在(笑)でした。
これで安心して風邪対策の加湿器をフル回転させられます(^^)
今の庫内はスッカスカ状態ですが、これが少しずつ増殖して行くんでしょうか。
そう思うとちょっとコワイものがあります(^_^;)
> seabassangさん
私の場合はフローリングの床を引き摺って行くだけでしたので大丈夫でしたが、お一人でコレを担いで階段を上がられるのはちょっとキツイような気がします。
私はワイド専用のキャスターを固定ナット付でメーカーから送ってもらいましたが、やはりキャスターがあると便利です(^^)
書込番号:18455173
1点



現在上記の防湿庫を15センチ間隔で3台利用しています。
保管庫の容量がマックス状態で1台購入しようと思いますが、
設置の際に間隔を空けず設置しても問題ないでしょうか?
ご存知の方宜しくお願いします。
1点

これ3台で足りない!
凄い資産家というか、資材家というか。
冷蔵庫じゃありませんから、側面はくっつけて大丈夫です。
背面は5cmくらいはあけましょう。
書込番号:17475477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

opaqueさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
複数マウントと嫁のカメラも入っています。
現状は少し窮屈なので、追加を検討しています。
書込番号:17476142
0点




1D4+70-200/2.8Uで縦に入ります。
書込番号:17397377
3点



今回7DにEF400mm f5.6を購入したのを機に防湿庫を検討しています。
保管予定はα550 SAL70-300G SAL16-105 ほか キットレンズ2個
OM1N 及び パスポートサイズの8ミリビデオ リバーサルフィルムなど
でスペースは十分ですが 心配なのは 地震のときの落下です。
皆さんは どのような 対策をうたれてるのでしょうか
阪神大震災のトラウマがあり 防湿庫でなく ケースに分散 保管しようかとも
考えています。
0点

地震が心配ならば・・・
壁に金具なんかで固定するのは
当然のことで
後、高価なものや、重たいレンズやカメラは
下段に入れておけばいいのでは?
書込番号:17284230
4点

このタイプを使用してますが、上段の方には軽量なフィルター系や、レリーズ、ブロアー等を置いて
他の段には重量のあるカメラ、レンズ等を置けば大丈夫ですよ。
どうしても気になるなら、転倒防止の金具等で固定するしかないでしょうね。
ちなみに、自分はその様な措置は取っていませんが。
書込番号:17284308
0点

同社の古いタイプ(120L)を使用してます、
この防湿庫に一眼20台、レンズは80-400mm一本、70-200mm f2.8クラス二本を含め34本(重ね置き)を保管、
防湿庫上、別棚にも常時10台以上放置。
特に地震対策はしておりません、
心配なら転倒防止の金具+チェーン、鍵は必ず施錠、レンズは寝かせて置く…かな?、
入りきらないので他に防湿ケースも8個程使用してますが、出し入れが面倒です。
因みに防湿庫は大丈夫でしたが、他のショーケース内の物(鉄道模型)は数台転落しました(T_T)
後は火災保険+地震保険(家財)ですが高いです。
書込番号:17284412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一サイズの旧タイプ(ED-100CD)を使用しております。
>心配なのは 地震のときの落下です。
>皆さんは どのような 対策をうたれてるのでしょうか
私も購入時に「対策が必要かな?」と考えましたが、未だに対策をしておりません。
棚を1つ追加しましたが、次のとおり重たいものから順に格納しております。
最下段:Lレンズ4本、他
4段目;ボディ3台
3段目:単焦点5本
2段目:ズームレンズ2本、コンデジ1台
最上段:レンズフード、充電器、レンズポーチ他
もしかしたら、値段が高い順かもしれません(^^)
書込番号:17284504
0点

('_') 下段に重たいレンズだし
これが倒れる地震なら家ごと倒れて
カメラどころの生活ではないと思う
書込番号:17284674
1点

こんにちは。
赤ちゃん用の簡易的な扉のロックを使うとか
転倒防止に専用金具か突っ張り棒を使うのもいいかもしれませんよ。
書込番号:17287221
2点

パソコンデスク上の外付けHDDやルーター等は、地震用グッズで貼り付けてますが
防湿庫の中までは考えていません。重い機材を下段に置くぐらいです。
書込番号:17287435
0点

動きやすい様にして、重い物を下に置けば多分転倒しません。
自分は、被災地で周りで壊れた建物多数でしたが、この防湿庫は倒れませんでした。
机の上のディスプレイ、プリンタラック上のプリンターは、半分落ちてます。
想定してみたら、この防湿庫は微妙に転倒しない様に造られてるようです。
書込番号:17289544
0点

>阪神大震災のトラウマがあり 防湿庫でなく ケースに分散 保管しようかとも考えています。
地震の事も考えて複数の防湿ケースに分けて、エアキャップも入れて、落ちてもクッションのある場所や床近くに置いてます。
でも防湿ケースは湿度の管理とかはメンドいです。
書込番号:17289710
0点

神奈川のマンション在住ですが311では背の高い棚はひっくり返り、ブラウン管テレビはすっ飛びフローリングに穴が空き、オーディオスピーカーは将棋倒しになり散々でした。
直後、家具に突っ張り棒を入れて対処しましたが、オーディオスピーカーには困りました。
その時見つけたのが
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/news/article/1/160
こちらです。実物を見たんですが見事に免振していました。これを使えば防湿庫が倒れないだけじゃなく、内部がシェイクされてレンズ同士がぶつかり合うのも防げるかもしれませんね。
まあここまでやるかは微妙な線ではありますが・・・^^;
書込番号:17290919
0点

vacptさん こんにちは
防湿箱固定しても 中のものが動き傷だらけになる可能性も有りますので
下には滑り止めを敷いたり カメラやレンズの間に衝撃吸収財などを挟み込むなどしないと
完全な対応にならない気がします。
書込番号:17290949
0点

本日 ビッグカメラ有楽町に行って実物触らせて頂きました。
残念ながら思った以上に華奢で 手で押しただけで倒れそうになりました。
阪神大震災レベルだと 固定をしていなければ
防湿庫ごと飛んで行く物と思われ 危険だと判断して購入をやめました。
阪神大震災では テレビなどがトンでその下敷きになって怪我をしたり
亡くなったりしています。
30余年使用したOM1Nも クーラーボックスの中へ保管していて
支障もなかったので とりあえずは 防湿ケースで保管する事にします。
皆さんご意見いただき有り難うございました。
書込番号:17292339
1点



アドバイスお願いします。m(_ _)m
今までドライボックスを使用していましたが、機材も増えドライボックスをもう一個とかやっているよりも何れ防湿庫を購入しようと思っていたので梅雨前に防湿庫の購入をしたいと考えています。
現在の機材はボディー2 台 レンズ 10-22 24-70 70-200 パンケーキ の4本 と600のストロボ です。
6月に328を購入予定 数年先には54か428どちらかを一本 とストロボをもう一個、 を見越して購入を考えています。
この防湿庫で収まりきれるのでしょうか?
ぎゅうぎゅうでも出し入れに気を使うでしょうし、皆様アドバイスお願いします。
書込番号:15921580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろVFRさん、こんばんは。
亜熱帯になった日本では防湿庫は必需品と思います。(~_~;)
さて、容量ですが、まったく問題ないと思いますよ。
長玉を両方導入して下段に2本横置きとしても、
今のシステムの5〜10倍くらいいけると思います。。。
拙は長玉に無縁ですが、
トーリハンの2段ドアのモデルを2台使用していますが、
(ドアの開け閉めリスクを少しでも回避できると思って。。)(笑)
半世紀近くにわたる夥しい堆積物のかなりの部分を収納できてます。
これは、同居人様の眼を欺くためには必須のモノと思います。(笑)
(先さまは先刻ご存じなんですけど。。。。)
道具をお大事にして、お写真を楽しんでくださいな。
書込番号:15922059
2点

こんにちは。
防湿庫は、耐久性がありますので、数年先の望遠レンズを、入れられることも考慮に入れておかれた方がいいと思います。
EDー120CDBでは、54とか428は、トレイに斜めにしてやっと入る感じで、そのトレイは、その一本でスペースを取り、その一本しか入れられなくなります。
54とか428以外のレンズ、ボディ、ストロボは、余裕で入ると思います。
下記のワイドタイプですと、真ん中の柱も取ることができて、幅がありますので、長い望遠レンズを置きやすいですし、出し入れがし易いかと思います。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_003.html
書込番号:15922264
0点

防湿庫選びの基本は、設置場所とか予算の制約などがありますが、”可能な限り、大きいサイズ” です。
大きめの防湿庫に、余裕を持って収納した方が、出し入れも楽だし、ぶつけて傷付くことも少ないと思います。
また、1扉式より、2扉式の方が使い易いです。
以前は、120型でも2扉でしたが、今では1扉ですね。
という訳で、私はED-120CDB より、ED-140CDB をお勧めします。(ED-165CDB なら、尚可)
私は80型(1扉)、120型(2扉)、150型(2扉・購入時には165型は無かった。)を使っていますが、満杯状態です。
これ以上置く場所が無いため、120型の上に載せている80型を150型の上に移動させ、120型の上にもう1台、120型を増設したいと考えていますが、今度は予算の縛りがきつくなってきました。
書込番号:15922320
0点

普通は機材は知らず知らずのうちに増えてくるものですね(笑)
よって容量は大きい目でちょうど良いでしょう。
防湿効果も重要ですが、私にとって機材やらなんやかんやが整理整頓収納できたことの方が意味は大きかったです。
私は165タイプ購入しましたが、ギュウギュウです。
書込番号:15922396
0点

ロケット小僧さん 120位で充分なんですね!有難うございます。 アルカンシェルさん ワイドタイプ とは、 EW-115CDBでしょうか?
影美庵さん 場所の制約は特にありません。 後は予算でしょうか! 4〜5万円程度で考えています。 レンズも8本以上になるとは思えません大体余り使わないレンズは直ぐ売ってしまうので。 BMW 6688 整理して眺めるのも楽しいでしょうね! 皆さん有難うございます。
書込番号:15922536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(-^〇^-) こんにちは
うちは小型のPENTAXなので あまり参考になりませんが
APS-C機を2台 ズームが11本 単焦点17本
それにQ10とQマウントレンズ3本で
まだまだ3〜4本は入ります
棚の高さが自由に変えられるので
長玉も下段に立てた状態です
6本ぐらい密集させると揺らしてもビクともしません
レンズは3段におさまり、1番上段がボディです
出し入れの時にストラップが絡まるので別っこにしています
なのでボディを出せば単焦点なら15本ぐらい入るかも
入れ方の工夫次第で おそろしく入りますよ〜(^ ^)
書込番号:15922729
0点

>>レンズも8本以上になるとは思えません大体余り使わないレンズは直ぐ売ってしまうので。
それでしたら、EW-115CDBで、十分、入ると思います。
大阪駅前にある梅田フォトサービスで、EW-115CDB、46,500円で、売られています。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/touyouribingu.html
書込番号:15923413
0点

ゴーヨン、ヨンニッパ導入予定ならEW-160CDB位のの方が良いと思います
出し入れするときとか気を使うのも面倒だし…
328と大砲レンズだけでも結構スペースとられそう
他の機材も余裕で収納できて良いと思います
私なんかカメラに全然関係ないものまで入ってます(腕時計、サングラスとか)
書込番号:15924207
1点

ED120ですが、2年前に7Dを購入。
EF70-200/2.8Uを買って、これで十分だと思ってましたが、
それから、5DU、328、1D4、54と増えつづけました。
まさか、ここまで増えるとは思いませんでした。
ハクバの105を買い足しました(ノ∀`)
>レンズも8本以上になるとは思いません
こればかりは本人でも、数年後の事は解らないと思います(笑
予定のレンズだけなら、120に収まります。
が、余裕を持って165にしましょうヽ(*´∀`)ノ
書込番号:15924806
1点

皆様、ありがとうございました。120か165に絞って後は店頭で現物みて購入したいと思います。m(_ _)m
書込番号:15926081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最も防湿防カビに注意すべき機材はカメラバッグだと思います。
書込番号:15926429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





