
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年11月2日 18:55 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年10月17日 08:20 |
![]() |
1 | 7 | 2010年9月4日 07:34 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年6月1日 19:37 |
![]() |
12 | 7 | 2009年5月13日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の6月にこの機種を購入しました。他の方の書き込みにもありましたが、私も購入当初に湿度が60%以下に下がらず、除湿ユニットを交換しました。
交換後は40%台に落ち着いていますが、最近になって湿度の変化が一日でかなり変化している事に気が付き(数値は付属の湿度計読みです)、少々気になりますのでこの機種をお使いのみなさんにお尋ねいたします。
まず、設置場所ですが、南側に面した2階の風通りの良い部屋で、直射日光の当たらない場所に設置しています。
庫内にはフィルム一眼ボディー2台、フィルムコンパクトカメラ1台、コンデジ1台、デジタル一眼ボディー2台と交換レンズ8本、その他ストロボ等を4段ある棚の上から3段までを使って収納しています。(一番下の棚は湿度が高いという書き込みがありましたので)
数値の変化ですが、雨の日など庫外の湿度が高い時、朝には35%だったのが昼前には49%になり、除湿ユニット作動を示すLEDが点灯。夜になると32%まで下がりますが、LEDが消灯するとジワジワと数値が上がり始め、深夜には再び49%になってLEDが点灯する・・・という具合です。
もちろん、扉の開け閉めは一切行わず、数日(5日ほど)扉の開け閉めもしていない状態でこのような数値の変動をしています。
毎日観察しているわけではないので、ずっとこんな調子なのか断言できませんが、ここ一ヶ月間休みの日には注意して見ていると、ほぼ同じパターンを繰り返しています。
ちなみに、扉を開けるとすぐに数値は上がり、LEDも点灯しますし、扉を閉めれば徐々に数値が下がるので除湿ユニットは機能していると判断しています。
ユニットは自分で交換しましたが、その時ユニットと筐体の間にはパッキンやシール材のような物がなく、送られてきた交換用ユニットにも付属していなかったため「こんな安直な取り付け方で気密性が保てるのかなあ?」と、少々不安を感じながら交換しました。もしかして、パッキンなどの部品があったのでしょうか?
筐体に歪みやガタもなく、扉もピッタリ閉まっていて物を噛みこんだり、パッキンの捩れや破損も見当たりません。
私が気にしすぎているのか、はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうが?
長文ですみません。よろしくご教示下さい。
0点

すみません。訂正です。
誤:はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうが?
正:はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうか?
書込番号:12149450
0点

私のヤツは、標準?と低の中間にセットして50%位の表示ですが、他の湿度計をセットして比べてみると、ED−120CDBは、5〜10%表示が高めになっています。
湿度計に問題があるのではないかと思っています。
書込番号:12149493
1点

完全密閉では無いでしょうから、湿度変化は致し方無いかと思いますし、防湿庫標準装備の湿度計は、当てに為らないですよ。
小生は、東洋リビングの防湿庫を2台持ってますが、片方の物を取り外して同じ防湿庫に入れて見た処 20%近くも同じ防湿庫内で湿度表示が違いました。全く当てには出来ないと思いましたよ。
唯の気休め、飾り程度とその時感じましたし、東洋リビングの品質管理を疑いました。もう買う気はしません。
書込番号:12149621
1点

湿度が30%〜50%の間にキープされていれば、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:12150138
2点

田田dendenさん、LEー8Tさん。早々の返信ありがとうございます。
>田田dendenさん
私のはツマミの位置が標準の中間より少し下あたりで32〜49%を行ったり来たりしています。購入当初は連続にしてようやく60%を少し下回る程度でした。
付属の湿度計は“目安”程度に考えておいた方が良さそうですね。ありがとうございます。
>LEー8Tさん
やはり気密性はそれなりなんですね。田田dendenさんも仰っておられますが、付属の湿度計も“目安”程度に考えておいた方が良いようです。今度、別の湿度計を買って比べてみたいと思います。
まあ、一日に数値が変化するといっても、一応取り扱い説明書に書いてある数値内にはおさまっていますから、あまり神経質にならず、このまま使っていきます。ありがとうございました。
書込番号:12150381
1点

>じじかめさん
あまり気にする事はないとの事、安心しました。ありがとうございます。
書込番号:12150461
0点

本当に除湿されているのかを確認するために、こんなものを導入されては如何ですか?
おんどとり TR-72Ui http://www.tandd.co.jp/product/dataloggers/tr7ui/ (メーカーHP)
湿度の変化を最小1秒単位で8000回まで自己記録してくれます。
書込番号:12151832
0点

>やまだごろうさん
測定器メーカには、こんな測定器もちゃんとラインナップされているんですね!勉強になります。ありがとうございました。
返信いただいたみなさま、大変貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。おかげで、数値が基準値内なら神経質に気にする事がないとわかり、すっきりいたしました。この機種を末永く使っていきたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:12154264
0点



現在一眼レフ1台、デジカメ1台、レンズ3個持っていて、
簡易型の防湿ケースでは対処しきれないので、新しく買おうと検討しているところです。
今持っているカメラはNikon D-60とデジカメ1台
レンズがズームレンズキットの55-200と標準の18-55。
それと望遠のSIGMAの150-500を持っています。
実現するかどうかですが、マクロレンズの買い足しを考えています。
他、入れる予定の物は(余裕があれば)Lサイズでアルバムが入ればいいかなとおもいます。
以上で、よろしくお願いします。
0点

大きめの物を買っておくのに越した事は有りません。
自然?に機材は増えます・・・^^;
書込番号:11930874
1点

80クラスでも床面積は同じですから、120クラスぐらいがいいと思います。
書込番号:11934440
1点

早速の返事ありがとうございます
あいたスペースは、アルバム保存や説明書の保存などで使おうと思います。
候補は、トーリハンのHD-110BとED-120CDBの二つに絞りました。
光触媒で東洋リビングにするか、
アナログ湿度計のトーリハンにするか・・・
この二機種の比較をお願いします。
書込番号:11943195
0点

説明書など低湿度で保管する必要がないのでしたら、湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすいと思いますよ。
書込番号:11950041
2点

湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすい
120クラスぐらいがいいと思います
各回答者様ありがとうございます。参考にしたいと思います。
先日、トーリハンでH-110-DDを買いました。
これで最後の質問ですが、アマチュア無線機の保管場所として、この防湿庫に入れても大丈夫でしょうか。
書込番号:11965526
0点



この除湿庫の購入を検討しています。重いので床掃除やレイアウト変更の際の移動は大変だと思うのですが、皆さんキャスターは付けていますか。付けても安定性を損ねないのなら付けた方が良いのかなと思っています。
0点

80L〜150Lまで、3台を2箇所で使っています。(1箇所は2段重ね)
キャスターは付けず、直置きです。
一度設置場所を変えたことがありますが、斜めに倒すような感じで、千鳥足の様に移動させました。
移動距離が長ければ、キャスター付き台車が必要かも知れませんが、同一室内なら、無くても良いのでは?
防湿庫の下の床掃除を毎日されるなら、付けた方が良いかも知れません。
床がしっかりしていれば(畳でなければ)、安定性はそれほどは変わらないと思います。
書込番号:11781468
0点

地震での転倒が怖いので、キャスターは外していますが、ストッパーを付けられたらどうでしょうか。
経験しました阪神大震災クラスの地震が来ると、細くて背の高い防湿庫ですと転けるかもしれません。
http://www.tssp.jp/display_item.php?itemNr=1990&cat3Ref=133
書込番号:11781469
0点

動かす場合は、ダンボールに載せて引っ張ればいいと思います。
書込番号:11782013
1点

影美庵さん。フローリングの上に置き重く予定なので大地震でもない限り転倒はないと思います。それにしても2段重ねはすごいですね。怖い気がします。
アルカンシェルさん。キャスター+ストッパーですか。検討してみます。
じじかめさん。その手がありましたね。担ぎあげて移動することばかり考えていました。
書込番号:11782079
0点

キャスターに関して、教えてください。
この商品には、もともとキャスターが付属しているのでしょうか。
それとも、市販のキャスターをつけられるような形状になっているのでしょうか。
できればキャスターのついている商品を買いたいと思い、質問させていただきました。
書込番号:11842497
0点

別売りオプションのキャスターを取り付けることは可能ですが、メーカーとしては安定性を損なうためキャスターを付けないでの使用を推奨しているようです。空にすると男性一人で十分抱えられる重さです。
書込番号:11857796
0点



みなさま、こんにちは。
いつも参考にさせていただいておりおります。
4PODランカスターSリミテッドです。
■今回は、ズバリ、防湿庫の買い時タイミングについて、
皆様のご意見をお伺いしたく、スレ立てします。
最近、我が家ではデジ一ブームもあり、
防湿庫の購入を検討しています。
下記観点で、最適なものを購入したいと考えています。
・安い ・・・実は最優先
・でも、高機能(欲張り)・・・その次優先
・KISS-Fボディ+18-55ISレンズが入る
・α700ボディ+70-300G、50mmF1.4単、DT18-250入る
・αマウントのレンズで、大きい系が微妙に増えそうw
だからと言って、サンニッパはないです。w
今後の拡張性を考えて、できれば2階建てではなく、
3階建てを考えておりますが、予算4万弱とした場合、
どれが良いでしょうか。最近では、調湿できるものも
あると聞いていますが良くわかっていません。
カメラとレンズの保護を最優先としたいです。
トーリ・ハン社、東洋リビング社、ハクバ社の存在は
知っていますが、選定で決定打が打てず、皆様のご意見を重視し、
日本の長雨に向けて、購入に走りたいと考えております。
買い時、セールのタイミングなど、アドバイスいただけたら
幸いでございます。
※秘密基地的使用も重視です。w
0点

4PODランカスターSリミテッドさん こんばんは。
私の場合、ボディ1台とレンズ7本の時点で、このサイズを買いました。
その後、ボディが1台、レンズが2本と増えていますが、まだまだ余裕です。
今後、機材が増えることを考えたら、この位のサイズが良いでしょう。
買い時は、毎年モデルチェンジする4月前後だと思います。
メーカーサイトのアウトレットを狙う手も有りますね♪
>※秘密基地的使用も重視です。w
奥にしまえば気づかれないでしょう(^^)
書込番号:9591736
0点

>日本の長雨に向けて、購入に走りたいと考えております。
ほとんどの方が梅雨時を心配されますが、現代の住宅事情は冷暖房と気密性が高まり、通年カビの発生時期です。
真冬でもガンガン暖房し、空気が乾燥するからと言って、加湿器を使うご家庭も多いと思います。
朝、窓が結露していると言うことは、湿度が100%以上になり、水蒸気から水滴になったと言うことです。(部屋の中央部と窓辺では気温が違い、飽和水蒸気量も違います。)
従って、欲しいと思った時、カメラやレンズを購入した時が買い時と言えます。
ここ、価格.comの板では、東洋リビング製が多いようですね。
トーリハン製やハクバ製は余り聞きません。
私の3台は皆、東洋リビング製ですが、最初の1台がたまたま東洋リビング製だったと言うだけで、それ以上の理由はありません。(2台目は、1台目が良かったからという理由、3台目も同様)
以前の勤務先ではトーリハン製のドライキャビが、ズラーと並んでいました。
中には騒音測定用のマイクロホンや排ガス測定用の濾紙が入っていて、カメラは普通のガラス戸付きのキャビネットでした。
>できれば2階建てではなく、3階建てを考えておりますが、予算4万弱とした場合、どれが良いでしょうか。
2階建てとか3階建てとは何を意味するのでしょう?
棚の段数でしょうか? 扉の数でしょうか? 3扉は知りませんが…。
購入に当たっては、可能な限り大きめで、2扉式が使い易いです。
上部は使用頻度の高いもの、下部はそれ以外のものと分けておけば、上部の扉を開けても、下部への影響は少なくなります。
書込番号:9591870
0点

>2階建てではなく、3階建て
私は、80L+100Lの2階建てですが今でも地震の心配が高いです。
>・KISS-Fボディ+18-55ISレンズが入る
>・α700ボディ+70-300G、50mmF1.4単、DT18-250入る
>・αマウントのレンズで、大きい系が微妙に増えそうw
>だからと言って、サンニッパはないです。w
まあ、増加数次第ですが私もボディが20台とレンズが60本程度(スタック状態ですが…)入っていますので120L以上なら通常は大丈夫かと思います。
予算とスペースと山の神のご機嫌の良い範囲でなるべく大きいのが望ましいと思います♪
トーリハンの電子式は、寒冷地だと機能不全になるとメーカーが発表していますのでお気を付け下さい。
書込番号:9592006
0点

安く買いたいのなら、メーカーのアウトレットがいいと思います。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:9592010
0点

みなさま、早速の返信ありがとうございます。
私の言い方が悪く、3階建ては中の仕切りを
イメージしていました。(縦型の3段)
ごめんなさい…。
かなり詳細なお話をいただき、購入に向けて
一歩前進です。
■ベジタンVさん
⇒容量、参考になります。
現状の私の機材ではかなり余裕そうです。
4月にモデルチェンジ時期というのと、
奥にしまう(笑)、ですね、了解しました!
メーカーサイトのアウトレットという発想
はありませんでした。参考になります。。
■影美庵さん
⇒かなり詳細に、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりで、夏も冬も
ないのですよね。最近の木造住宅でさえ、
高気密・高断熱を売りにしています。
複層ガラス窓でも曇っちゃいますからね。
そう考えると、確かに今が買い時ですね。
東洋リビングが圧倒的に多いのかな、とい
うイメージが強く、他はどうかなと思って
いました。
確かに、2扉式だと、他空間の湿度には
あまり影響を与えないですね。全く意識
していなかったので、射抜かれました。。
■しんす'79さん
⇒まず、お持ちの機材数に圧倒され…。
と考えると、十分過ぎる容量なのですね。
写真アルバムなんかも入れるといい感じで
保管できそうですね。
そうなんです、まずどこにおくのか区画の
申請から始まり、設置工事許可申請、棚割
り申請ですね(大笑)。
できるだけ大きいという欲張りな状態です。
自動調湿、だめですか。
旧津久井郡民で、最近はそうでもないもの
の、冬は家を空けると結構冷えるので、
ちょっと考えてしまいますね。やはり、
アナログ強し、でしょうか。。
■じじかめさん
⇒早速行ってみました。まさにセール中
ですね!
ベジタンVさんからもいただきましたが、
メーカーのアウトレットという発想が
まったくなかったので、参考になります。
みなさま、ありがとうございました。
4PODランカスターSリミテッド
書込番号:9594595
0点

みなさま
4PODランカスターSリミテッドです。
こんばんわ。
みなさまのアドバイスを元に、本日発注かけました。
モノは東洋リビングなのですが、サイズは直前まで
カミさんと相当悩みました。
本当はこの120CDBがほしかったのですが、リビング
に置くとアクセントにできるという点を重視し、小
型のものにしました。
なるべく大きいものをとアドバイスいただきました
し、しかも自分から3段を希望していましたが、最
終的には小さいものにしました。
(55だとちょっと大きく涙をのんで42に…)
私の知り合いがリビングに防湿庫を置いていて、
部屋のアクセントになっていました。それがどうし
ても忘れられず、リビングに置くには圧迫感のない
42を選択しました。
(確かに小さいかも知れないですが、そのときはそ
の時ですね。。)
以降、ED-42CDAのスレに書き込みします。
よろしくお願いいたします。
これで、湿度大国対策は何とかなりそうですね!
過信しすぎず、防カビ剤も導入してカメラを大切に
します。。
書込番号:9636717
0点



皆さんこんばんは 先日ご指導いただき、つまみをちょびっと強いにしておいたところ。
ただ今湿度29%・・・・乾燥すればするほど当然カビは防げますが・・・
ラバー系は劣化?さて基本カメラのレンズに最適な湿度はどのようにお考えですか?
ご指導願います。
0点

こんばんは^^シリウス777さん
防湿庫持ってますが湿度は55%に設定しています^^
乾燥してるときは室内が30%とか梅雨時期は78%まで行くため
波があるのでカメラに悪いと思い購入しました。
あまり湿度が低いとゴムが劣化したりグリスが乾燥したりしますので
注意が必要ですよ^^
書込番号:9492228
5点

たまに使ってあげることですね。
防湿庫でもカビないとう保証はありませんから。
書込番号:9493378
3点

40%から50%の間になるように使っています。
書込番号:9494251
3点

皆さんアドバイスありがとうございます。
本日は32%です。
たまに使いつつ、おおむねマニュアル通りの設定でいいみたいですね。
ありがとうございました。
※ひとつ気になった点:販売価格はいざ知らず定価を考えるとなぜ湿度計と連動し設定値維持機能が盛りこまれなかったのかちょっと疑問です。強弱摘み・・昔のエアコンの温度設定みたいですね。
書込番号:9497424
0点

スレ主様こんにちは
湿度計との連動ですが、湿度の測定は温度計測と違って
言い方は悪いですが、あのようなチャチな湿度計で、正確な測定が出来るほど
単純ではないそうです。
精密湿度計とそれに連動するドライユニットを作るとなると
多分コスト的に、この価格では市販は出来ないと思います
それに、ボックス内湿度を均一にしようとすると
複数個の湿度計が必要になります、今の価格の範囲内ではまず出来ないでしょう
2〜3倍程度(若しくはそれ以上)の価格になって、殆ど業務用になるでしょうね。
私は、付属(と言うかカメラ用として売られている安価なもの)は
単なる目安として見ています、別に針式の湿度計も併用していますが
40%近辺が付属のデジタル湿度計と同じ程度になるように、自家調整してしまいました
付属の湿度計が60%の時に50%弱だったりと、40%付近以外は全くのデタラメです。
正確に湿度特定は、温度や風向など諸条件を考えなければならず
本当に難しいらしくて、最新技術を使って容易に測定できる様にしたものは
結構高価です、カメラ用として売られている安価な湿度計は目安にしかなりません
取りあえず正しい値を示す物は、諭吉様を用意しないと駄目みたいですね
http://active-shop.jp/?mode=cate&cbid=10145&csid=0
興味がお有りなら、以下のpdfを読まれては如何でしょうか
http://hioki.jp/tech/pdf/humidity_guide_J1-77M.pdf
これなどは安価ですが、精度が最悪値プラマイ10%も有ります
ドライユニットとの連動には精度が低すぎます。
http://active-shop.jp/?pid=1005233
それに、チョット良い物はやはり高価で、精度の高い物は3万円近くします
もう一個防湿庫が買えてしまいます。
http://active-shop.jp/?pid=2300155
目安よりチョット精度が良い物を、と言う程度なら
これなんか安価で良いと思います。
http://active-shop.jp/?pid=1005246
もうチョット予算があれば、これ等は良いかも、湿度計精度プラマイ4%です
http://active-shop.jp/?pid=2300172
書込番号:9532246
1点

あれからリンク先のサイトを色々と見ていたのですが
オートドライデシケーターという、防湿庫と同様な物が有るみたいですね
防湿と言うよりは、湿度制御が目的なのだと思いますが。
http://www.activeshop.jp/cat/kenkyu-kiki/desiccator/autodry-desi/
湿度制御が0%〜からですが、化学実験などでマジメに防湿(湿度制御)を考えると
これだけの投資が必要なんですね。湿度制御はデジタル方式で、結構きめ細かい制御が
出来る様です。
東洋などで出してる、業務用の超低湿庫も同じくらいの価格だと思いましたが
我々が使うようなカメラ用の防湿庫って、相当コストパフォーマンスが高いような
気がしてきました。
書込番号:9532286
0点

>>デジタールさん 詳しい情報ありがとうございます。
う〜ん・・そういうことなのですね。
業界が違うのですが、以前メカニックをしていまして・・そういうセクションにてエンジニアをしえちたこともあり・・・安価に・・と単純に考えてしまいましたが、PL法もあり何かとお金が掛かるのですね・・参考になりました。
書込番号:9537536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





