
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年9月14日 15:48 |
![]() |
13 | 13 | 2009年9月7日 19:29 |
![]() |
17 | 7 | 2009年8月11日 23:09 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月9日 10:07 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年8月7日 11:31 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月19日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防湿庫内のデジ一眼を取出して、レンズプロテクターを外して見ると、
フィルターとレンズの間に3mm以上で顕らかに"見える"埃が付着してました。
前スレで、
飛騨のさるぼぼさんが仰ってた事を思い出しリンクしました。
フィルター付けっ放しだったのに、なぜ埃がレンズとの間に入ってたかが、さっぱり解りませんが、
皆さん同じ様な事、経験ありますか?
防湿庫と埃、何か関係あるのでしょうか?
飛騨のさるぼぼさんの言ってた静電気の仕業なのでしょうか?
0点

防湿庫に保管する前から埃が入っていたのではないでしょうか?
書込番号:10150815
0点

コントルさん、おはようございます。
埃がフィルターとレンズの間に入っているのだから、フィルターを付ける時に入った可能性が高いですね。
私は全てのカメラとレンズを防湿庫に入れていますが、全く問題ありません。
防湿庫から出したままにしていたカメラの方が、うっすらホコリを被っていました。(^^;
書込番号:10150919
0点

私はフィルターを付けるときは必ずレンズとフィルターの両方をブロアーで吹くようにしています。
静電気による汚れが目立ちやすいのは、PL・ND等の黒いフィルターですね〜。
プロテクターは透明なので判り難いだけです。
この汚れは超微粒子なので、レンズに付けっ放しのフィルターの内側にも付きます。
目で見て曇っているようなら清掃した方が良いでしょうね〜。
防湿庫は関係ないと思います。
書込番号:10150991
1点

レンズにフィルターを着ける時に、ついていたけど気づかなかったのではないでしょうか?
書込番号:10151041
2点

有り難うございます。
おそらく最初から入ってた埃が目立つ場所に動いたと想定されますね。
気にせずに防湿庫に入れてやろうと思います。
書込番号:10152187
0点



本日、ED80CDBを購入しました。書き込みが少ないので、こちらで質問させて頂きます。
さっそく電源を入れてから約2時間以上経過しましたが、
未だに湿度計は40台後半をウロウロしながら維持してますが、大丈夫でしょうか?
設定は、標準の真ん中位です。
本来、標準の設定だと30〜40位を維持すると聞いたのですが…。
LEDランプは電源入れた時は光ってましたが、今は消えてます。
ちなみに防湿庫には、まだ何も入れてなく、空の状態です。
1点

コントルさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
40台後半ならOKですよ。(30%〜50%ぐらいの間ならOKです)
ちなみに2時間ぐらいでは下がりきらないので、もっと時間が経ってから確認してみてください。
書込番号:10094448
2点

買って最初の日は、5時間ぐらいかかったような気がします。
書込番号:10094473
2点

こんばんはー。御購入おめでとうございます!
ウチの防湿庫はED-120CDBですが、
最初に電源を入れたとき、出荷時のダイヤル位置(ほぼ標準域の中央)で湿度50%ほどでランプが消えちゃいました。
1日様子を見ましたが一向に下がらなかったです。
色々試しましたが標準域ではイマイチ湿度が下がらないので、
仕方が無くダイヤルを標準域から少し「低」側へ入ったところにしました。
そのダイヤル位置で今は34%〜43%位で安定しています。
43%になるとランプが付き、34%くらいになるとランプが消灯します。
僕のは少し不良かもしれませんが、一応問題なく使えているので、そのまま使っています。
書込番号:10094554
2点

こんばんは
外気湿度は多分80以上かな、それで40前後なら正常でしょう。
ウチも同じメーカーですが、同程度ですよ。
書込番号:10094555
0点

タン塩レンズさん
じじかめさん
有り難うございます。
了解です(^O^)
アドバイスのお陰で安心致しました。
最初、手持ちのカメラとレンズの量を考えたら、ED80CDBは少し大きいかなぁ と思いましたが、カメラ等を入れると意外そんなでもなく、むしろED50CDBにしなくて良かったです。
これで、これから安心してレンズも保管できますね!
書込番号:10094601
2点

CXEOSさん
参考にさせて頂きます。
里いもさん
確かに湿度が高いのかもしれませんね!
エアコン入れないと少し蒸す感じです。
書込番号:10094627
0点

こんばんは。
私は翌朝にメーターを見て実感しました。
雪国ですと冬季の結露も気になりますから、一年を通して有りがたく使っています。
しかし、デジタル一眼のボディは防湿庫には入れません。乾燥すると静電気を帯びやすく成ります。以前にEOS D30を入れて画像がゴミだらけに成りました。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10095023
2点

こんばんは!
画像がゴミだらけ!?
ボディ内に埃が入ったんですか?
ではレンズのみの方が良いんでしょうか?
皆さんはボディも入れてますよね?
一応、入れる前に、
軽くブロアーをした方が良さそうですね!
書込番号:10095583
0点

はい。
3MegaPixels機でしたから、昨今の12MegaPixels機よりも、モニターに写ったゴミが大きく感じたのかもしれません。
サービスセンターから遠い田舎暮らしですから、クリーニングキットを購入して対応した覚えが有ります。
ダスト対策ボディなら問題無いかもしれませんが、私は常用するデジタル一眼レフは防湿庫に入れない事にしました。
書込番号:10096062
1点

先ほど帰宅して湿度計を見たら、やはり47〜48位です。
湿度調節は、標準の真ん中辺りなんですがね〜。
すでに9時間は経過してます。
書込番号:10096815
0点

コントルさん
説明書によるとダイヤルの誤差は±8%ほどある場合があるそうなので、
少し「低側」にしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:10097714
0点

ダイヤルを"低い"まで持っていくと
LEDランプが光りまして、39位まではいきます。
それから再び標準の真ん中位にしても40前後で安定します。
一度、開閉すると45位まで上がって、標準の低いほうにしてても下がらないので、
定期的にダイヤルを"低い”にしないといけませんね。
書込番号:10115417
1点

コントルさん、こんばんは。
書き忘れていましたが、防湿庫に付属している湿度計は、ある程度誤差があります。
カメラやレンズ用なので この程度で十分なのですが、実際の湿度より高めか低めを表示していますので付属の湿度計は参考程度で見てください。
気になるのでしたら高性能な湿度計を複数購入して平均値を取るしかなく(それでも1個よりはマシな参考値程度です)本格的に湿度を調べようと思うと かなり面倒です。
カメラやレンズは、そんなにヤワではありませんので、高湿度で長期間置きっぱなしにしな限り大丈夫ですよ。
梅雨時の旅行でも平気ですから!
画像のゴミ問題の話が出ていましたが、私は全てのカメラとレンズを防湿庫に入れていますが、ゴミだらけになった事は全くありません。
CCDやCMOS等のイメージセンサーはカメラの電源をONにすると帯電しゴミが付きやすくなりますが、この時のゴミは軽い浮遊ゴミなのでブロワーで簡単に除去できます。
怖いのは、ゴミよりもカビですね。(^^;
書込番号:10115895
0点



値段も安くなってきたので思い切って買いました
先週届き、すぐに湿度も落ち着いたのですが、ひとつ疑問が
このデジタルの湿度計は正確でしょうか?
というのは、いままでドライボックスで使っていた湿度計を入れてみたのですが、8〜10%ほど違いがあります
デジタルが低く、ドライボックスで使っていた湿度計が高くなります
デジタルの湿度計に近い一番上段に入れて計ってます
あまり神経質にはなりたくないのですが、せっかく買ったので適正湿度で保管したいですよね。
1点

こんばんは
防湿庫の湿度計は目やすだと思っています。
庫外の湿度との比較のためにあると思ってます。
例え不正確でも、「もっと効かせたい、効かせたくない」など出来ないのでは。
ボクも東洋リビング使ってます。
書込番号:9980114
2点

こんばんは。
防湿庫に付属している湿度計など、当てになりませんよ。
±5%の誤差は覚悟しましょう。
ホームセンターなどで、\2,000〜\3,000で売られている、精度=±2%という湿度計でも、売り場にある品を比べると、それ以上の誤差はザラです。
私も最初に防湿庫を購入した時、精度が気になり、湿度計測について、色々調べました。
結論は、『気にする必要はない。』ということに落ち着きました。
それまでは、調整ダイヤルを少し強めに設定していました。
2台目と3台目の防湿庫の湿度調節ダイヤルは、工場出荷の状態のまま使っています。
湿度計測は温度計測と違い、公的証明に使える精度を求めるなら、『それなりの装置を、それなりの人が操作して、きちんと測定しなければ、正しい値は得られない。』からです。
私は、『家庭用 標準温度/湿度計』として、下記のものを使っています。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
今なら、これを買うかも知れません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00696/
お一ついかがですか?
書込番号:9980404
3点

とうさんかさん、こんばんは。
防湿庫に付いている湿度計は あまり正確ではありませんが、カメラやレンズ用なので、この程度の精度で問題ないです。
カメラやレンズは、そんなにヤワではありませんので大丈夫ですよ。
そうでないと梅雨時は写真を撮れませんし旅行にも持って行けなくなりますね。
私は、30〜50%の間ならOKにしてます。
書込番号:9981752
3点

とうさんかさん こんにちは。
私は東洋リビングの防湿庫二つ使っていまして湿度計はそれぞれ二個ずつ入れています。
先日まで実施されていたプレゼントキャンペーンで東洋リビングからアナログ式の湿度計を頂きました。
付属のデジタル湿度計と頂いたアナログ湿度計はほぼ同じ値を指していますがカメラ店で買った数百円のハクバ製湿度計は10%程高く表示されます。
既に皆さんが書かれていますがいくつ入れてもどんなにお金をかけても満足のできる結果が出るとは思えません。
ゆえに誤差を考慮してハクバの湿度計で50%を超えないように東洋リビングの湿度計で庫内を40%前後に調整しています。
書込番号:9982565
2点

私も30%〜50%の範囲にあれば気にしない事にしています。
万一の故障も考えて、部屋にも温湿度計を別に設置してますが・・・
書込番号:9983348
2点

とうさんかさん こんばんは。
私の湿度計は正確だと思います。
防湿庫の上に湿度計つきの時計を置いているのですが、温度は一致しています。
時計の湿度は60%以上ですが、庫内の湿度計は常に40%前後で推移しています。
50%以下であれば、気にしないことにしています。
書込番号:9984882
3点

里いもさん、影美庵さん、タン塩天レンズさん、太ったペンギンさん、じじかめさん、ベジタンVさん、みなさんこんばんは。そしてありがとうございます。
一日でたくさんのクチコミ、大変参考になりました。
みなさん共通に30〜50%の間なら特に問題なしとのようですね。
私も、そのように、あまり神経質にならないようにしたいと思います。
あらためて東洋リビングのHPを見ましたが、確かに「庫内を最適な湿度(30〜50%RH)に保ちます。」とありますね。
また、この防湿庫は、「光触媒によって空気中に浮遊するホコリ(有機化合物)や細菌などを分解する機能を備えている」そうですね。
湿度を下げてるだけじゃないんですね。
防湿庫を買ってから、ガラス越しにレンズとカメラを見てると、顔がニヤ〜としてしまいますね。
カメラって所有する楽しさってありますよね、そういう意味でもカメラ店のディスプレイのように見える防湿庫は◎です。機能と満足度を考えると決して高い買い物じゃないと思います。
書込番号:9985529
1点



前に使っていた ト−リハンの小型防湿庫は温度も下がったように思えますが今のED120は湿度40RHを保っておりますが温度は30度にも上がります、カビ防止に温度関係ありませんか? カメラ器具保存も冷たいほうが良いように思えますが、温度と湿度の関係をどなたか教えて下さい。
0点

こんにちは。
トーリハン社製品は知りませんが、東洋リビング社の防湿庫は温度調節はできないハズです。
一般的に温度調節をするためには、昇温用のヒーターと降温用の冷凍機&熱交換器が必要になります。
ヒーターの設置は簡単ですが、冷凍機はヒーターほど簡単ではないです。
ペルチェ素子をうまく使えば、冷却が可能になるかもしれません。
これはCPU冷却や、CCDの冷却にも使われていますから。
ただ、カビを防ぐ為なら、30℃の高温になっても、低湿度なら良いのではないでしょうか?
(この辺りはよく知りません。)
>カメラ器具保存も冷たいほうが良いように思えますが、…
外気温との差がありすぎると、時と場合によっては結露につながります。
結露はスキー場などだけの現象ではありませんから。
(真夏に飲むよく冷えたビール、瓶や缶の表面に水滴が付くとこがありますが、これも結露です。)
防湿庫から出す時に断熱材やポリ袋で包み、外気温に馴染んでから撮影開始…、なんて言うのでは話になりません・・・。
過去、何10年と、現在の湿度調節のみで問題は起きていません。
温度調節までは不要と思います。(価格が変わらないなら、有っても良いかも?)
書込番号:9610478
2点

外気の温度と差が大きいのなら、メーカーに問合せしたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9611685
0点

こんにちは。
飲食店経営者からの意見ですが…
一般的に菌んが一番増殖するのが、30度前後です。
カメラレンズにどのような菌が付着するかは知りませんが、菌はなめてたら痛い目にあいますよ!
温度・湿度、両方十分気をつけたほうが良いような気がしますよ。。。
書込番号:9621610
0点

同じ気温なら湿度が低いほうが温度も低く感じると思うんですが。関係ないでしょうか。
書込番号:9965742
0点

こんにちは。
菌の増殖は、温度と湿度の両方(および栄養素も?)が揃った時に、行われます。
従って、温度か湿度の片方を”増殖に適さない条件”にすれば良いことです。
(増殖に適さない条件にしたところで、死滅はしませんから、注意は必要です。)
防湿庫でも、扉の開閉時には外気が入り、高湿度になる時があります。
頻繁に開閉すれば、菌の増殖に適した湿度の時間も長くなります。
夏場の室温が高い時期に、このような状況になると、菌が増殖するかも知れません。
このように、”100%安全では無い”ことを承知して運用すれば、それほど心配することは無いと思いますが…。
飲食店の調理場のように、常に水(湿気)と火(高い温度)と栄養素(食品)が有る場所では、細心の注意が必要ですね。
書込番号:9973642
0点



防湿庫なるものは一度も利用した事がありません。
何年もカメラをそのまま部屋に野ざらしといった具合で特別に保管対策すらしていません。
特に今まで不具合もないんで今更必要?ってな感じなんですが、カメラを趣味にしてる人達は皆さんはどうやら防湿庫を持ってないにしても、ドライボックス等に入れて何らかの対策してるみたいですね!
確かにこの時期、携帯電話の液晶保護フィルターが剥がれやすくなったり、湿度は危険ですね!
やはり今からでも(数年前に買ったレンズやデジカメ含め)防湿庫を購入すべきなんでしょうか?
最近、カメラが趣味になりつつあるので、前よりカメラに対して敏感になってます。
0点

ないよりはあったほうが良いと思います。
私は防湿庫まではいらないと思い、ドライボックスに乾燥剤と防カビ材を入れてカメラ等を保管してますが、今のところ何の不具合はありません。
書込番号:9960308
1点

やはり、あると安心して保管できます。
余裕があれば購入していいのではないでしょうか?
書込番号:9961288
0点

あった方が言いかと問われれば、イエスです。
ただ、無ければならない!というものでもありません。(^_^;)
ドライボックスで代用ききますし、しょっちゅうカメラ使用していれば(清潔にはするとして)問題ないですしね。
ちなみに私は持ってます。
安心感も得られますので(笑)
例えば鉄道写真家の中井精也さんはごろっとむき出しだそうです(笑)
ただ、あの方は毎日のようにカメラ使ってますからね(それが生業だし)
書込番号:9961655
1点

欲しいとは思うけど持ってないですね。
基本2台を部屋に転がしといて猫撮りように使い
残りの本体とレンズは3段ボックスに置いてます。
それをローテーションさせていく感じ。
書込番号:9961686
0点

皆さん
アドバイス有り難うございます。
僕も東洋リビングかトーリハンの防湿庫を購入しようと思います。
東洋リビングの防湿庫の方が人気あるようですが、トーリハンのデュアルメーターのが気になってます。
防湿以外に機能的な違いというのはメーカーによって違うんでしょうか? (例えばカビ除去とか)
あと数年前に購入したカメラでも今のうちに入れた方が良いですよね? ただ気になるのが、古いカメラに付着してるかもの細かいカビ胞子が新しいのに移るか心配です。
書込番号:9962269
0点

コントルさん こんばんは。
何年も室内に保管されて問題ないようであれば、あえて買う必要も無いのかと考えますが...
>あと数年前に購入したカメラでも今のうちに入れた方が良いですよね? ただ気になるのが、
>古いカメラに付着してるかもの細かいカビ胞子が新しいのに移るか心配です。
過去スレを読むと移るらしいです。
そのため、古いデジカメは防湿庫に入れず、相変わらず野放し状態です(^^)
書込番号:9962972
0点

べジタンVさん
どうもです。
てことは、
新品で買ったばかりのカメラしか入れちゃダメって事ですか?
要するに防湿庫を導入する前に使用してたカメラは、
使用上、見た目上、問題ないカメラであっても、
見えないカビや細菌が潜んでいるかもしれないから入れちゃだめなんですかね?
書込番号:9963999
0点

コントルさん
あまり神経質になる必要はありませんよ。
新品以外のカメラを防湿庫に入れると
カビが飛散して移る なんてことなら
防湿庫の 注意書きがあると思うんですが
そんなこと書いてありません。
勿論 わざわざカビの発生したものを混在させておく必要はないですけれど。
(カビの除去機ではありません)
カビが移る
その論理で言うと 新築の住居に新品の衣服など そしてドライエアコンに
エアクリーナーを休み無く運転し続け 部屋は締め切り 出入り口にはエアカーテン。
なんて食品加工所や精密機械や集積回路の工場並みになります。
15年前から防湿庫を使用し(収納カメラの中には60年前や45年前の物も一緒)
デジカメやデジイチ レンズ フィルターなど 全くカビの共有なんてことない。
またカビが発生しもしないし 移りもしておりませんよ。
(二眼レフの革ケースにはカビがあったのでしたが よく水拭きし
乾燥させて防湿庫に同居させてもいますよ。)
湿度の設定を 何パーセントにするのかの方が重要で
諸先輩は様々の設定をされていますが 40〜50%が多いですね。
私は 神経質なので40%と低めの設定です。
安心してご使用下さい。
防湿庫の買い増しを検討し この板に巡りあいました。
書込番号:9964830
3点



防湿庫メ−カ−のカタログを見ますとカメラやレンズをケ−スに入れないでむき出しのまま防湿庫に入れる画像が見えます、私はケ−スに入れて保管しておりましたが今度新たにED-120CDBを注文いたしました、今後の保管方法はむき出しのほうが良いのでしょうか?
0点

どちらがいいのか判りませんが、カメラにはレンズをつけたままレンズキャップも着けて
保管してますし、カメラケースは防湿庫には入れてません。
書込番号:9555846
0点

早速のアドバイスありがとうございます、今後はケ−スを除いてむき出しのまま保管致します。
書込番号:9555849
0点

藤四朗さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私もカメラやレンズをケースに入れたまま防湿庫に入れていません。
カメラとレンズのみですね。
眺める楽しみ方も出来ますし良いですよ。(うちは奥様に中を眺められない様に、バスタオルで前を覆っています…)
書込番号:9563159
2点

ジュラルミン大公さん、私も防湿庫内一部に腕時計や貴金属を入れており裏側に車の目隠しに使うビニ−ルを貼り付け中が見えないようにして鍵かけております、もちろんへそくりもその中です、、(*^_^*)
書込番号:9563493
0点

藤四朗さん、おはようございます。
>私も防湿庫内一部に腕時計や貴金属を入れており裏側に車の目隠しに使うビニ−ルを貼り付け中が見えないようにして鍵かけております、もちろんへそくりもその中です、、(*^_^*)
いや〜、本格的ですね〜(笑)、やはり鍵が付いているっていうのが隠れ蓑にしてしまう安心感を生んでしまいますね、私も妻に見つかるとややこしかったり、ヤバイ物は多少入れちゃってしまってます。
書込番号:9567684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





