
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年5月19日 06:48 |
![]() |
12 | 7 | 2009年5月13日 17:24 |
![]() |
5 | 11 | 2009年4月28日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防湿庫メ−カ−のカタログを見ますとカメラやレンズをケ−スに入れないでむき出しのまま防湿庫に入れる画像が見えます、私はケ−スに入れて保管しておりましたが今度新たにED-120CDBを注文いたしました、今後の保管方法はむき出しのほうが良いのでしょうか?
0点

どちらがいいのか判りませんが、カメラにはレンズをつけたままレンズキャップも着けて
保管してますし、カメラケースは防湿庫には入れてません。
書込番号:9555846
0点

早速のアドバイスありがとうございます、今後はケ−スを除いてむき出しのまま保管致します。
書込番号:9555849
0点

藤四朗さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私もカメラやレンズをケースに入れたまま防湿庫に入れていません。
カメラとレンズのみですね。
眺める楽しみ方も出来ますし良いですよ。(うちは奥様に中を眺められない様に、バスタオルで前を覆っています…)
書込番号:9563159
2点

ジュラルミン大公さん、私も防湿庫内一部に腕時計や貴金属を入れており裏側に車の目隠しに使うビニ−ルを貼り付け中が見えないようにして鍵かけております、もちろんへそくりもその中です、、(*^_^*)
書込番号:9563493
0点

藤四朗さん、おはようございます。
>私も防湿庫内一部に腕時計や貴金属を入れており裏側に車の目隠しに使うビニ−ルを貼り付け中が見えないようにして鍵かけております、もちろんへそくりもその中です、、(*^_^*)
いや〜、本格的ですね〜(笑)、やはり鍵が付いているっていうのが隠れ蓑にしてしまう安心感を生んでしまいますね、私も妻に見つかるとややこしかったり、ヤバイ物は多少入れちゃってしまってます。
書込番号:9567684
0点



皆さんこんばんは 先日ご指導いただき、つまみをちょびっと強いにしておいたところ。
ただ今湿度29%・・・・乾燥すればするほど当然カビは防げますが・・・
ラバー系は劣化?さて基本カメラのレンズに最適な湿度はどのようにお考えですか?
ご指導願います。
0点

こんばんは^^シリウス777さん
防湿庫持ってますが湿度は55%に設定しています^^
乾燥してるときは室内が30%とか梅雨時期は78%まで行くため
波があるのでカメラに悪いと思い購入しました。
あまり湿度が低いとゴムが劣化したりグリスが乾燥したりしますので
注意が必要ですよ^^
書込番号:9492228
5点

たまに使ってあげることですね。
防湿庫でもカビないとう保証はありませんから。
書込番号:9493378
3点

40%から50%の間になるように使っています。
書込番号:9494251
3点

皆さんアドバイスありがとうございます。
本日は32%です。
たまに使いつつ、おおむねマニュアル通りの設定でいいみたいですね。
ありがとうございました。
※ひとつ気になった点:販売価格はいざ知らず定価を考えるとなぜ湿度計と連動し設定値維持機能が盛りこまれなかったのかちょっと疑問です。強弱摘み・・昔のエアコンの温度設定みたいですね。
書込番号:9497424
0点

スレ主様こんにちは
湿度計との連動ですが、湿度の測定は温度計測と違って
言い方は悪いですが、あのようなチャチな湿度計で、正確な測定が出来るほど
単純ではないそうです。
精密湿度計とそれに連動するドライユニットを作るとなると
多分コスト的に、この価格では市販は出来ないと思います
それに、ボックス内湿度を均一にしようとすると
複数個の湿度計が必要になります、今の価格の範囲内ではまず出来ないでしょう
2〜3倍程度(若しくはそれ以上)の価格になって、殆ど業務用になるでしょうね。
私は、付属(と言うかカメラ用として売られている安価なもの)は
単なる目安として見ています、別に針式の湿度計も併用していますが
40%近辺が付属のデジタル湿度計と同じ程度になるように、自家調整してしまいました
付属の湿度計が60%の時に50%弱だったりと、40%付近以外は全くのデタラメです。
正確に湿度特定は、温度や風向など諸条件を考えなければならず
本当に難しいらしくて、最新技術を使って容易に測定できる様にしたものは
結構高価です、カメラ用として売られている安価な湿度計は目安にしかなりません
取りあえず正しい値を示す物は、諭吉様を用意しないと駄目みたいですね
http://active-shop.jp/?mode=cate&cbid=10145&csid=0
興味がお有りなら、以下のpdfを読まれては如何でしょうか
http://hioki.jp/tech/pdf/humidity_guide_J1-77M.pdf
これなどは安価ですが、精度が最悪値プラマイ10%も有ります
ドライユニットとの連動には精度が低すぎます。
http://active-shop.jp/?pid=1005233
それに、チョット良い物はやはり高価で、精度の高い物は3万円近くします
もう一個防湿庫が買えてしまいます。
http://active-shop.jp/?pid=2300155
目安よりチョット精度が良い物を、と言う程度なら
これなんか安価で良いと思います。
http://active-shop.jp/?pid=1005246
もうチョット予算があれば、これ等は良いかも、湿度計精度プラマイ4%です
http://active-shop.jp/?pid=2300172
書込番号:9532246
1点

あれからリンク先のサイトを色々と見ていたのですが
オートドライデシケーターという、防湿庫と同様な物が有るみたいですね
防湿と言うよりは、湿度制御が目的なのだと思いますが。
http://www.activeshop.jp/cat/kenkyu-kiki/desiccator/autodry-desi/
湿度制御が0%〜からですが、化学実験などでマジメに防湿(湿度制御)を考えると
これだけの投資が必要なんですね。湿度制御はデジタル方式で、結構きめ細かい制御が
出来る様です。
東洋などで出してる、業務用の超低湿庫も同じくらいの価格だと思いましたが
我々が使うようなカメラ用の防湿庫って、相当コストパフォーマンスが高いような
気がしてきました。
書込番号:9532286
0点

>>デジタールさん 詳しい情報ありがとうございます。
う〜ん・・そういうことなのですね。
業界が違うのですが、以前メカニックをしていまして・・そういうセクションにてエンジニアをしえちたこともあり・・・安価に・・と単純に考えてしまいましたが、PL法もあり何かとお金が掛かるのですね・・参考になりました。
書込番号:9537536
0点




ご購入 オメデトウございます。
120サイズまで行かれましたか。
カビに対する心配が激減しますね。
使用感などレポートを是非お願いします。
書込番号:9430432
2点

ご購入おめでとうございます。120サイズなら、かなり入れられますね。
書込番号:9430726
0点

>>VallVillさん 了解しました。使い勝手等リポートします。
本日秋葉のビッグカメラで現物を確認してきました。
確かに大きめではあり、扉が2つあればと思うところですが、寸法は他の家具と調和を考えて決めたもので当面は下段にアクセ・中段にレンズとカメラ・上段は長年携わった飛行機の模型となりそうです。ややもったいない気もしますが、これで防湿庫は何の心配もなく、ひそかにLレンズを増やす所存です・・その辺も上手く行きましたらこちらでお知らせします。
>>じじかめさん コメントありがとうございます。皆さんが陥った沼にはくれぐれも注意しつつこのサイズの感想をレポートできればと考えています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9432975
1点

シリウス777さん、はじめまして、おはようございます。
ご購入、おめでとうございます!
私も先月購入しました。きっかけは古いレンズにカビを発見したからです(泣)。
>当面は下段にアクセ・中段にレンズとカメラ・上段は長年携わった飛行機の模型となりそうです。
120サイズなので大きさも十分ですし、カメラとご趣味の模型も入れられて安心ですね。
今後、余ったスペースにはLLレンズ群が並んでいくことでしょう(笑)!
これからは湿気が気になる季節、こういうモノが1台あれば安心できますね!
書込番号:9454720
1点

チョロぽんさん レスありがとうございます。
写真つきだと凄く分かりやすいですね。
ちなみにメーカーは在庫薄?なのか本日やっと到着予定で今うずうずしております。
庫内レイアウトは写真を参考に考えます。ありがとうございます。
書込番号:9454931
0点

やっと到着しました。
梱包も丁寧ですね・・・ダンボールの上部を開けてどうやって引き出そうか考えていたら・・底部と別ダンボール・・・あっさり中身が現れまず感動!ニヤニヤしながら温湿計に電池を入れてスイッチONでおー 湿度57%・・・気温20.1℃・・・高い・・。裏にある電源を入れて・・庫内の赤いLEDが点いておー。ここで庫内のスライド棚用レールを取り外してみてこの簡単さにおー。※電源にはサービスコンセントがついているんですね!
以上設置完了しました・・個人的にドライブユニットに一番近い場所にレンズ。その次にカメラ。次にフラッシュ・・ん?1段余る・・・クッションも付いているからはじめに考えた模型はとてももったいなくてボックス外の上段に・・・結局1段余るも、外置きでは埃の餌食になることを考え庫内最下段が2段重ねに・・・ちょっと納得できないですがどうも贅沢な悩みのようでこれにて納品レポートとします。使い勝手はまた後日!
書込番号:9455443
0点

シリウス777さん、こんにちは!
やっと到着しましたねー、あらためておめでとうございます。
私も梱包の丁寧さと外箱のデカさに驚きましたよー(笑)。
あとは広すぎる?スペースをいかにうまく使うかですね、
ホント、ゼータクな悩みですね(笑)。
私は今まで新しいレンズやカメラを買うたびに古いのをドナドナして
いました(置き場に困るため)がこれからはスペースが一杯になるまで
物欲との闘いです、シリウス777さんもご注意を!!(笑)
またレポート、お待ちしておりまーす!
書込番号:9455605
0点

電源を入れてから半日ほどと注意書きがあったので、先ほど庫内にカメラやレンズを入れました。現在庫内 湿度41% 気温20.8℃ですね。 ふたを開けると湿度が2%ぐらいあがりますね。でも安心です。今夜から熟睡・・・?停電時は・・・そうするとやっぱり乾燥剤?
書込番号:9457686
0点

シリウス777さん、レポートありがとうございます。
使い始めはどうしてもそれまでの湿気を吸い上げるため適度な数値まで
落ち着くまで半日くらいかかるみたいですね、私もそうでしたよ!
>停電時は・・・そうするとやっぱり乾燥剤?
一度落ち着くと動作ランプが消えたままになりますが、湿度はかなりの時間
保ってくれます。半日以上ランプが消えたままでも湿度はほぼ一定です。
なので停電時もあまり気にしなくてもいいと思いますよ。
ちなみに私は”標準”よりも心持ち強めにしてまいますので35〜45%くらいで
安定しています。
でも扉を開けたらすぐに湿度はあがりますね。10秒くらい開けると一気に50%
近くまであがります。これは周囲の環境によるでしょうから上がり具合は
さまざまだと思いますが。
書込番号:9459313
0点

シリウス777さんはじめまして。そして皆さんこんにちは。横レス失礼いたします。私も昨日ついに?発注してしまいました。デジイチを持って1年あまりですがレンズは4本ありまして、あまり使わないレンズを乾燥材+プラBOXへ。常用レンズとカメラ本体は常に手が届くようにと裸で棚に置いてありました。しかし迫りくる梅雨を前にこのままではカビの餌食になってしまうかも。と恐怖にかられED-80CDBと非常に迷いましたがアマゾンで在庫1があったので思わずポチしてしまいました。こちらのスレも非常に参考になりました。ありがとうございました。あー早く届かないかなぁ(笑)
書込番号:9461012
0点

チョロぽんさん アドバイスありがとうございます。ただ今帰宅し、LED消灯と湿度38% 温度19.4℃となかなかいい数値です。チョロぽんさんアドバイスの気密度なら停電時も安心ですね。次回開ける時に僕も標準よりやや強にしようと思います。
kotaro papaさん ようこそ! &購入おめでとうございます。僕も80と迷ったんですよ。
でも120はなかなかいいサイズです。これで梅雨はばっちり!到着が待ち遠しいですね。
今後ともよろしくお願いしますね。
書込番号:9462398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





