
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
以前以前質問させていただいて
無事に購入しました。
アンケートを記入し送ったら
湿度計が送られてきました。
しかしどう取り付けて良いのかわかりません。
なにも付属品がないのですがどう取り付けたら良いのでしょうか?
0点

こんばんは。
この製品についてる湿度計と同じモノですか?
両面テープでの固定か置いておくだけのどちらかでいいと思いますよ。
書込番号:15034509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログのものです。
実際に販売されているのかわかりませんが・・・・
両面で固定とはどのようにすれば良いのでしょうか?
書込番号:15034516
1点

返信ありがとうございます。
アナログでしたら表面が湾曲してますか?
またはデジタルのように縁の部分がありますか?
ない場合は両面テープは使えませんね。
書込番号:15034542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンケートを記入し送ったら
>湿度計が送られてきました。
湿度計ですか?
メーカーHPによると、LED庫内灯プレゼントと有りますが…。
>なにも付属品がないのですがどう取り付けたら良いのでしょうか?
湿度計は標準で、デジタル湿度計が庫内の扉右上部にセットされています。
もし、もう1個プレゼントされたなら、
1.庫内中央部か下部
2.庫外(部屋の中)
のどちらかに置けば良いでしょう。
両面テープなどで、固定するのも良いかも知れません。(この場合、通気口を塞がない様に…。)
もし、HPの表示通りLEDの庫内灯なら、”マグネットでどこでも取り付けられる。”のではないでしょうか。
ただ、電源関係がどうなっているのか分からないため、それ以上のことは言えませんが…。
のんびり書いていたら、レスがありました。
>アナログのものです。
メーターのガラス面に透明両面テープを貼って、内側からガラス面に貼り付けたらいかがでしょう。
位置は上記の通り、中央部か下部で良いと思います。
書込番号:15034575
1点

こんばんは。ミニチュアハルカさん
湾曲しているのならばそのまま置いても
大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:15034855
1点

返信ありがとうございます。
湾曲してるのでしたら固定は難しいですので
防湿庫下段(上段にはありますので)に置かれたほうがいいと思います。
書込番号:15034869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
そのまま一番下に置くことにしました。
参考になりました。
また何かありましたら良いアドバイスお願いします。
書込番号:15034928
1点



はじめまして
ハクバ・東洋となやんでますがどのメーカーがおすすめでしょうか?
又湿度ですがどのくらいで管理すればよいのでしょう?
全く知識がないものですからアドバイスお願いします。
1点

おはようございます。
メーカーによる大きな性能の差は感じませんので
デザインやサイズ、価格で選ばれていいと思います。
湿度は30〜50%くらいが理想的です。
書込番号:14901984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
防湿庫は所有機材に対して余裕のあるサイズをオススメいたします。
書込番号:14901991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダサイのが多いけどデザイン重視で、
自分でラッピングするのもありです。
機材がそこそこ有ると思います、が長玉が有ると一気に収納量が減ります。
カメラ以外に貴金属、なども入ります。
でも食料は止めた方が無難です。
書込番号:14902028
1点

こんばんは。ミニチュアハルカさん
どのメーカーも性能は似たようなものですので信頼性で選ばれるのが
良いでしょうね。
あとは機材の収納容量の大きいのを選ばれたほうが良いでしょうね。
書込番号:14903558
1点

こんにちは。
>>ハクバ・東洋となやんでますがどのメーカーがおすすめでしょうか?
どちらのメーカーも性能的には、変わりはないですが、容量や使いやすさなどで、選択されたらと思います。
自分は、東洋リビングの防湿庫ですが、中のトレイが深くて、レンズがトレイから転げて落ち難そうですし、内装の色が白で、中の様子が見やすいということで選択しました。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_001.html
>>又湿度ですがどのくらいで管理すればよいのでしょう?
中の湿度は、ある幅で前後しますが、30%〜45%の間であればいいです。
書込番号:14903765
1点

私はこの機種ですが、メーカーはお好きな物をどうぞ!
何処もかわりませんヨ。
当方神奈川なので、ダイヤルは真ん中で湿度45%で安定してます。
キタムラネットが割と安いです(^_^)/
書込番号:14904401
1点

改めて自分の防湿庫を見てみました
約20年ほど前に購入したものでTOYOでした
一度コンセントを入れたら触る事はありません
今の製品には電源のON・OFFスイッチがあるのかは分かりませんが
我が家は場所変え等で移動した時以外は電源を入れたままです
でもカメラは毎日出し入れをしていますが
音もせずに黙って働いてくれる優れ物です
庫内の大きさで決めれば、何処のメーカーでも良いとおもいます
書込番号:14924237
1点



先週の土曜にamazonで注文したED-120CDBが昨日届きました。
一緒に注文した安価で高品質と言われる湿度計エンペックスEX-2717
を上から3段目に入れていますが、湿度・温度共に付属デジタル計と
同じ計測値です。
アップした画像ではEX-2717の湿度表示が1%高くなっています。
これは防湿庫を開けた直後の撮影ですので、アナログのEX-2717は
反応が遅いためかと思われます。デジタルは瞬時に反応しますね。
最上段と3段目では湿度は若干違うはずなので、
同じなのが逆におかしいともいえますね。
ところで最上段にレンズを入れています。
左から順にAF-S24-70mmF2.8/50mmF1.4 EX DG/AF-S16-35mmF4 VR
85mmF1.4 EX DGです。すべて干渉しています。
メーカーさんにはこの防湿庫にフィットした干渉しない三連マットを
発売して頂くか、または4連マットにこだわるなら、防湿庫の幅のサイズを
拡大して頂きたいですね。当分買えませんが。
画像にもある無水エタノールでカメラのラバー部分を拭いたら
多少ベタつきました。これは萎えました。
AF-S50mmf1.8はカビの疑いがあるので、隔離中です。
1点

こんばんは。
梅雨時期にトリーハンより納期の早いED-120CDBにされて良かったですね。
>メーカーさんにはこの防湿庫にフィットした干渉しない三連マットを
>発売して頂くか、または4連マットにこだわるなら、防湿庫の幅のサイズを
>拡大して頂きたいですね。
これはフイルムカメラ時代からサイズがほとんど変わっていないみたいですね。
大口径レンズなどは隣のレンズと干渉してしまいますので
私も3連で発売してほしいと思います。
書込番号:14789692
1点

Green。さん、こんばんは。
トーリハンの方は早くても7月末らしく、
早く入手できるED-120CDBを選びました。
マットの件ですが、3連を出さない理由っ何でしょうね。
一本本数が減っても干渉しないよりは良いと個人的には思います。
書込番号:14789800
1点

昨年1月に購入して快適に使ってます。
レンズの間にプチプチを挟めば良いと思いますヨ。
エタノールの様な液体は、万が一を考えて入れない方が良いです(^_^)/
書込番号:14790675
2点

R259☆GSーAさん、こんばんは。
当分プチプチでしのぎます。
無水エタノールを防湿庫に入れるのは危険ですかね。
引火性のある物の保管には気を使いますね。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:14791489
1点

こんばんは。
> マットの件ですが、3連を出さない理由っ何でしょう ね。
> 一本本数が減っても干渉しないよりは良いと個人的に は思います。
私も同意です。
3連出すと売り上げアップすると思うのですが…。
もしくはトタン板みたいな波状のマットでもいいかもしれません。
レンズ収納の自由度が増すと思います。
書込番号:14794530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさま、
梅雨に備えて本製品を購入したのですが、意外に大きいので庫内の湿度等が
本当に一定に保たれるのか少し心配になってきました。
たとえば、除湿や光触媒のユニットは上部についていますが、光触媒等は一番下の段
でも上部と同等の効果があるのでしょうか?
ためしに一番下の段に湿度計を置いてみましたが、本体の湿度計と比較すると
10%ほど違うようです。
もちろん、精度の違いもあるでしょうし、30%〜50%の範囲に入っていれば
あまり心配ないという書き込みもいくつか見つけましたが、10%も違うと、大事なレンズ
は上の段に置く方がいいのだろうかなどと考えてしまいます。
アドバイスでもいただければ幸いです。
昨晩から設定のつまみはかなり低い方(標準の「準」の字のあたり)に設定しており、
本体の湿度計が43%、一番下の段の湿度計が53%を表示しています。
0点

万が一何かあったらクレーマー
文句を言って全部新品にさせちまおうではありませぬか(V)o¥o(V)
書込番号:14545359
3点

こんにちは。
私も120型や150型を使っていますが、気にしていません。
元々、標準添付されている湿度計は誤差が大きいと思えるし、庫内の空気は若干ながらも対流して動くし…。
ところで、後から入れた湿度計、どのような湿度計でしょう?(\2,000〜\3,000程度の湿度計なら、余りアテにはできませんよ。)
また、その湿度計を上段に置くと、どの程度の湿度を示していますか?
その値は、標準の湿度計と比べ、どの程度の差が有りますか?
私も、最初に買った時は、色々と気になって、精度±2%と言われている\2,000〜\3,000クラスの湿度計を2つ入れて見たり(3台の指針がバラバラだった。)、\35,000ほどの湿度計を入れて見たりと、色々行いました。
公的証明に使えるレベルの湿度測定は、温度測定と異なり、非常に面倒な事も知りました。(そもそも、空気の流れが全くないところでは、湿度測定はできません。)
その結果、最初に書いた様に、”気にしない”に落ち着きました。
80型の後追加購入した120型と150型は、届いた状態(工場出荷状態)そのままで使っています。
今は庫外に別の湿度計を置き、内外の差を時々見る程度です。
万一、除湿ユニットが壊れると、カビの温床になりかねませんので。
書込番号:14545544
8点

こんばんは。
ホームページにも機器には誤差があることや湿度を設定どおり制御できないことを記載されていますので
私も気にしないようにしています。
それから扉の開け閉めで湿度が変わりますので必要以上に扉を開けないように心掛けています。
書込番号:14545758
2点

せっかく安心するために買ったのですから、細かいことは気にしないほうがいいと思います。
書込番号:14545850
3点

今晩は、私も湿度が気になり市販の温湿度計で
誤差を計りましたが10%ぐらいの差があっても3〜4日たつと
徐々に1%前後の誤差に落ち着きましたので、
湿度計により安定するまでに時間が掛かる機種が有ると思います。
書込番号:14545927
1点

ニコイッチーさん、影美庵さん、Green。さん、じじかめさん、元 野良猫さん、
ご返信ありがとうございました。みなさまのご意見とても参考になりました。
湿度という目に見えないものを心配して、こちらの製品も買ったわけなのですが、
目に見えないものを心配し始めるときりがないですね。
あまり気にしないようにしようと思います。たとえ多少の誤差があったにしても、
外に出しておくよりも湿度が低ければそれだけ安心なわけですから。
ありがとうござました。
書込番号:14545978
1点

ヾ(´ー`* ) 亀レスで〜す
通電中の赤ランプ時は
10%程度の違いは出ています
安定時は5%程度ですかね?
この誤差は「温度差」の影響が大きい感じです
通電中の除湿ユニットは熱を持ちますから
(その熱で乾燥剤の湿気を外部へ飛ばすワケですが)
本体の湿度計は最上部なので
上と下では気温そのものが違います
気温が低ければ湿度は上がります
書込番号:14724356
3点

が〜たんさん、
まさか今頃さらなるレスがつくとは!(笑)
なるほど、温度差ですか。たしかに影響しそうですね。
参考になりました。夏なんかはエアコンのせいでさらに上下の温度差もありそうで、ょっと心配かに?ま、誤差の範囲でしょう。
ありがとうございました。
書込番号:14733879
1点

こんにちは。
なるほど、温度差による湿度の違いも考えられますね。
ナイス!です。
書込番号:14743904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、仕事中なので手短で恐縮です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html
上記の記事の中の、[湿度コントロールの仕組み]の項目の
[東洋リビング オートクリーンドライの除湿ユニット。光触媒を搭載 ]
の画像の下あたりに、
「ボジスター(加熱体)の熱による対流効果があるため、庫内の空気は
ゆっくりと循環しており、問題はないそうだ。 」と書かれています。
理論上はそのようですね。循環は言い過ぎだと思いますが。
書込番号:14793500
2点




(⌒o⌒) じじかめさん コメントありがとうございます
数年前に貼ったポスターを見たら怪しいシミが・・・
次の日に注文していました(笑)
書込番号:14493630
0点



大変でないですか?
ED-120CDB購入したての頃は、まだAPS-C専門で
レンズ棚に普通に収納出来たのですが、フルサイズに移行し
ニコンの大三元レンズとかレンズ径が大きいのが必要になり、
それらだとレンズ同士が干渉しちゃいます。
仕方なく平らな所に置いてますが、せっかく4本列のレンズ棚が
活用しきれてません。
大口径レンズをたくさん持たれた人に聞きたいですが、フルサイズに移ると
それに合わせたレンズ揃えるには120CDBじゃ、しんどいですかね?
前にも書き込んだのですが、80CDB上下クラスを120CDBの上に積んでやろうかとも
考えてます。今の環境はレンズが斜めに入れたり、きつきつです。
0点

おっしゃる通り。120Lの除湿保管庫を使うような人はフィルター径77mmクラスのレンズを持っていることが多い。しかし4本置きマットだと58mmクラスしか並べられない。メーカーに要望を伝えたこともあるが改善されない。仕方なく77mmレンズは2段目に、EOS5D2、7Dと双眼鏡は3段目に、サンニッパとテレコンを4段目に入れています。
書込番号:14407708
2点

おはようございます。
機材が増えると防湿庫の買い増しや買い替えを検討されたほうがいいと思います。
余裕のあるサイズでないと大口径レンズには厳しいですよね。
書込番号:14408000
0点

結果的に波形レンズホルダーは使いづらいですね。
書込番号:14410221
0点

波形レンズホルダーを切って間隔拡げてますけど・・・
書込番号:14440320
0点

トーリ・ハンのレンズ用マット3溝を使っています
NEW波形レンズホルダーはスリムなズームレンズにピッタリなので
棚を分けて使っています
書込番号:14536028
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





