
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年11月2日 10:46 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年10月17日 08:20 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月22日 10:21 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年9月20日 14:47 |
![]() |
1 | 7 | 2010年9月4日 07:34 |
![]() |
18 | 8 | 2010年10月27日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東洋リビングのホームページを見ていたらNEW波形レンズホルダーがオプション販売されています。
100CDを購入した際、デジタル対応波型レンズホルダーが付属していました。
レンズを収納するときレンズがお互い干渉して傷の心配があります。
両方とも4列収納ですがメモリーの収納の列がないぶん余裕があり心配が減ります。
120CDBはどちらが付属されているのかと思いまして書き込みました。
NEW波形レンズホルダーが付属か、NEW波形レンズホルダー使用しておられる方がいらっしゃいましたら
使い勝手をお教えください。
防湿庫の増設は困難なので、トーリ・ハン大4溝の購入を考えていましてが、
NEW波形レンズホルダーを見つけ、購入しようと考えています。
0点

>レンズを収納するときレンズがお互い干渉して傷の心配があります。
私は東洋リビング社製の防湿庫で、標準タイプの波形ホルダーです。
確かに、直径が少し大きいレンズを並べると、干渉します。
そのため、レンズとレンズの間に、薄い軟質発泡スチロール(ポリエチレン?)シートを挟んでいます。
物によっては、1巻きしているレンズも有ります。(使用頻度が低い物)
これで直接接触は避けられ、傷は付きません。
また、波形ホルダーは1個しか付属して無く、不足分は上記発泡シートを二重に敷き、その上に、横たえています。
発泡スチロールで、凹型の枕を作ろう作ろうと思いつつ、未だ実行していません。← ダメ人間ですね。
波〜波間隔が広く、直接接触しない事が望ましいのですが、(私は持っていませんが)超大口径レンズどうしだと、幅広ホルダーでも当たることが考えられます。
万一当たっても、傷が付かないようにしておくのが、一番良い方法ではないでしょうか?
書込番号:12126157
1点

影美庵こんにちは
レンズの干渉を気にしている人やっぱりいましたか、35mm50mmでもフードつけると干渉してしまうし、
フード外すと場所とるし面倒だしフードがないとよく似ているから(Nikon)区別つけにくいし困っていました。
先ほどさっそくカメラのキタムラへ取り寄せ注文へ行ってきました。
価格交渉でネットショップのデジタル対応波型レンズホルダーの価格2,350円にならないか聞きましたが、
メーカーの出荷価格が不明でわからないとの回答でした。三星カメラの2,480円を下まって欲しい。
到着しましたら価格並びに使用レポートをします。
書込番号:12126394
0点

ニコンプレックスさん、こんにちは♪
先日ED-165CDBを購入したところ、お尋ねのNEW波形レンズホルダーが付属していました。展示品を見た限り、ED-120CDBも同様です。
各列の幅が若干広がった為、MF単焦点レンズならば、フードを付けたままでも配置を工夫すればレンズ同士が干渉することなく収納できます。大口径ズームレンズの場合は、フードを外さないと厳しいと思います。
私は外したレンズフードは、防湿庫上に置いた籠の中に置いています。
NEW波形レンズホルダーの値段は、キタムラで追加注文したところ、税込み2,600円位だったと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12130798
1点

そらに夢中さん、こんにちは
画像をアップしていただきありがとうございます。たいへん参考になります。
手持ちのレンズもそこそこ収納できそうです。
大口径レンズは既存のデジタル対応波型レンズホルダーを列毎に分割してレンズ間を広く改造しようかと考えています。
書込番号:12131457
0点

ニコンプレックスさん はじめまして。
私もED−100CD所有者です。
>NEW波形レンズホルダーが付属か、NEW波形レンズホルダー使用しておられる方がいらっしゃいましたら使い勝手をお教えください。
機材が増えてきたので、昨年に棚+NEW波形レンズホルダー(大)を追加購入しました。
メモリー収納が無い分、出し入れが余裕です。
解りにくいかも知れませんが、棚を追加した収納例をUPしますね(^^)
書込番号:12137206
2点

ベジタンVさん こんばんは
画像を拝見させていただきました。ほんとレンズってたまってしまいますね。
使うレンズは固定されますがなかなか処分できませんね。
私も除湿ユニットまでいっぱいにあげてカメラを一番上へあげ一段増設しました。
傷はついていなくてもカチカチ当たるのを気にしていました。
NEW波形レンズホルダーの到着を心待ちにしています。
書込番号:12144203
0点

昨日到着のрェあり受け取りに行ってきました。定価の一割引でした。
さつそくレンズを並べてみました。フィルター77mmレンズも並べ方により収納することができました。
NEW波形レンズホルダーをもうひとつ注文しデジタル対応波型レンズホルダーと交換することとします。
NEW波形レンズホルダーが標準装備になったことがうなづけます。
困ったことに防湿庫に余裕が出来てしまいました。隙間を埋めて行きたいと思います。
書込番号:12152619
0点



現在一眼レフ1台、デジカメ1台、レンズ3個持っていて、
簡易型の防湿ケースでは対処しきれないので、新しく買おうと検討しているところです。
今持っているカメラはNikon D-60とデジカメ1台
レンズがズームレンズキットの55-200と標準の18-55。
それと望遠のSIGMAの150-500を持っています。
実現するかどうかですが、マクロレンズの買い足しを考えています。
他、入れる予定の物は(余裕があれば)Lサイズでアルバムが入ればいいかなとおもいます。
以上で、よろしくお願いします。
0点

大きめの物を買っておくのに越した事は有りません。
自然?に機材は増えます・・・^^;
書込番号:11930874
1点

80クラスでも床面積は同じですから、120クラスぐらいがいいと思います。
書込番号:11934440
1点

早速の返事ありがとうございます
あいたスペースは、アルバム保存や説明書の保存などで使おうと思います。
候補は、トーリハンのHD-110BとED-120CDBの二つに絞りました。
光触媒で東洋リビングにするか、
アナログ湿度計のトーリハンにするか・・・
この二機種の比較をお願いします。
書込番号:11943195
0点

説明書など低湿度で保管する必要がないのでしたら、湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすいと思いますよ。
書込番号:11950041
2点

湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすい
120クラスぐらいがいいと思います
各回答者様ありがとうございます。参考にしたいと思います。
先日、トーリハンでH-110-DDを買いました。
これで最後の質問ですが、アマチュア無線機の保管場所として、この防湿庫に入れても大丈夫でしょうか。
書込番号:11965526
0点



他のスレッドで標準位置では湿度が下がらず低湿度で使用している方や、調整済みのユニットに交換したという書き込みが多く見られたのですが、すぐに交換対応してくれるなら良いかと思い購入を決めました。
覚悟はしていたのですが購入した物は残念ながら初期不良でした。
結局届いた物は標準の中央位置では60%前後、低にして50%前後、連続運転のギリギリ手前でようやく40%前後になる状態でしたので、すぐにユニット交換希望の旨連絡して調整済みユニットに交換しました、こちらは標準中央で40%前後で安定しますので最終的には問題なく満足な状態で稼働しております。
しかし、構造的にも材質的に考えても製品対価としては決して安い物ではないと思いますし、日本のメーカーとして期待されるお客様に対し品質管理をもっと真剣に考えて頂きたいと思います。
どこかの書き込みにありましたが「全品検査するよりも後で不良品を交換する方がコストがかからないのではないか」という考え方には賛同しかねます。
元来こういったデリケートな製品では全品検査をしてユニットには担当者の検印があるものではないでしょうか。
ユニットの裏には「MADE IN JAPAN」と誇らしげに刻印されています、初めから製品の個体差・バラツキが多いのが解っているのになぜセンサー部の全品検査をして組み込まないのでしょうか。
製品にバラツキが多いのであればなぜバラツキが出ないように改良・改善をしないのでしょうか。
目立った競合他社が無いので、「不良を申し出たお客さんにはユニットを送って自分で交換して貰って完了」というような甘い対応で良しという考えなのでしょうか。
カタログスペックの性能が出ていなくても調整範囲内で希望湿度になれば修理・交換を申し出ない人も多いのではないでしょうか、こういった潜在的な不良を考えるとかなりの率での不良品があるような気がします。
さて、話は変わりますが、海の近くに住んでいるためエアコンをいれていない室内は湿度が高く、カメラの出し入れで扉を開くと一気に湿度が上がってしまいます、朝カメラを取り出して夕方しまうとすると湿度が戻るまでに一晩かかってしまう状態です、これでは気軽にカメラを取り出せないので、よくある冷蔵庫の冷気を逃がさない節約術のようにカーテンを取り付けてみました。
頻繁に取り出すカメラ本体を一番上の段に置き、そこから下の各段にクリアファイルを切って作ったカーテンを取り付けました、完全に塞いでしまうと湿度の偏りがありそうなのですが、A4サイズのクリアファイルをつかうと左右少しあくので丁度よい感じです。
半透明なので中はよく見えなくなってしまいますが直射日光も遮る事ができるので良いかと思っています。
カーテン取り付け直後に撮影したので湿度表示が高くなっていますが、通常は40%前後で使用しています。
庫内にはカメラ機材の他に通常使用していない外付けのハードディスクやMOドライブ、懐中時計などを収納しています。
最終的には買って良かったと思っていますが、メーカーさんには品質管理に真剣に取り組んで頂きたいと思います。
2点

私のヤツも、低に設定するも47%くらいまでしか下がらないことがあったため、湿度計3種類セットして比べてみました。
すると・・・
東洋リビング湿度計 47%
ハクバ湿度計 約42%
ナカバヤシ湿度計 約38%
と三者三様でございました。
ナカバヤシのドライボックスでは、いつも50%くらいで保管していたので、この120CDBは、ユニットの問題より湿度計の誤差があるのではと思いました。
低に設定すると、表示以上に乾燥している感じがします・・・
書込番号:11918706
2点

ユニットを交換してしばらくの間は、調整をどの辺りにするか迷いながら使用していましたが、最終的には標準の真ん中でおちつきました。
本体付属湿度計の表示は32から40%、2日ほど開け閉めをしなければいつも35%前後で安定していますので、もし高めに表示されているとしたら標準位置で30%を切る湿度になることがあるという事になるため、うちの固体では湿度計の表示は高めになっているとは考えにくく、誤差があるとしたら実湿度よりも多少低めにでているのだろうと考えています、つまり表示で35%前後なら40%くらいなのかと考えています。
表示が低いのは精神的にも安心感があるのでこれでいいかなと思っています。
書込番号:11950006
0点




いいのではないでしょうか?
防湿庫には、まだ余裕があるようですが、予算の要求計画等が必要かもしれませんね。
書込番号:11864510
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
そうですね、庫内の空きスペースも考えないとですね。
しかしEF70−200のU型を買ったばかりで、少し物欲を抑えないとさすがに・・・。
書込番号:11866012
0点

今、何気なく、防湿庫のスレを見てたら、こちらを発見しました。
なかなかいいですね!
どこで買ったのかなと思ったら、自作とか。
うらやましい〜。不器用な私には無理な芸当です。
書込番号:11939654
0点



この除湿庫の購入を検討しています。重いので床掃除やレイアウト変更の際の移動は大変だと思うのですが、皆さんキャスターは付けていますか。付けても安定性を損ねないのなら付けた方が良いのかなと思っています。
0点

80L〜150Lまで、3台を2箇所で使っています。(1箇所は2段重ね)
キャスターは付けず、直置きです。
一度設置場所を変えたことがありますが、斜めに倒すような感じで、千鳥足の様に移動させました。
移動距離が長ければ、キャスター付き台車が必要かも知れませんが、同一室内なら、無くても良いのでは?
防湿庫の下の床掃除を毎日されるなら、付けた方が良いかも知れません。
床がしっかりしていれば(畳でなければ)、安定性はそれほどは変わらないと思います。
書込番号:11781468
0点

地震での転倒が怖いので、キャスターは外していますが、ストッパーを付けられたらどうでしょうか。
経験しました阪神大震災クラスの地震が来ると、細くて背の高い防湿庫ですと転けるかもしれません。
http://www.tssp.jp/display_item.php?itemNr=1990&cat3Ref=133
書込番号:11781469
0点

動かす場合は、ダンボールに載せて引っ張ればいいと思います。
書込番号:11782013
1点

影美庵さん。フローリングの上に置き重く予定なので大地震でもない限り転倒はないと思います。それにしても2段重ねはすごいですね。怖い気がします。
アルカンシェルさん。キャスター+ストッパーですか。検討してみます。
じじかめさん。その手がありましたね。担ぎあげて移動することばかり考えていました。
書込番号:11782079
0点

キャスターに関して、教えてください。
この商品には、もともとキャスターが付属しているのでしょうか。
それとも、市販のキャスターをつけられるような形状になっているのでしょうか。
できればキャスターのついている商品を買いたいと思い、質問させていただきました。
書込番号:11842497
0点

別売りオプションのキャスターを取り付けることは可能ですが、メーカーとしては安定性を損なうためキャスターを付けないでの使用を推奨しているようです。空にすると男性一人で十分抱えられる重さです。
書込番号:11857796
0点



先日キタムラネット店を通じて本製品を購入しました。
ダイヤル標準位置のまま設置して丸二日経過後、50%半ば以下に
下がらないまま安定していたようでした。
そこでメーカーに直接連絡しましたところ、直ちに検査済み品を
発想してくれると言うことでした。
その言葉通り、恐らく最短期間で代替品が到着、現在試運転中ですが
最初のユニットよりも確かに湿度が下がっているようです。
メーカーさんとのやり取りでは、当然かもしれませんが先方は
大変手慣れた様子で対応も丁寧でした。全く不満はありません。
強いて苦言らしきことを言えば、ここの書き込みを見てもそうですが
少し初期不良に相当するケースが多いのかな、と感じたことぐらいです。
大変しっかりした対応をして頂けましたので、ユーザーとしては特に
強調する不満もないかと思いますが、動作試験をもう少し厳しくすれば
このような初期不良は簡単に減らせそうな気もします。
このようなケースが多いほどメーカーの利益を圧迫しますので、
単純にもったいないなあと感じました。
ちなみにユニットの交換は背面のネジ4本を外すだけですので、ドライバーを
扱える方でしたら全く問題ありません。
代替品と同時に着払い(つまり先方払い)の伝票も記入済みで同封されて
おりましたので、手間は荷物を集荷してもらうことぐらいです。
ご購入をお考えの方に参考になれば。
2点

こんにちは
中国へ作らせてるのでバラツキがあるのかもしれませんね。
一台一台を出荷前にテスト(検査)するか?それとも出荷後に交換するか(今回)?
後者がコスト安いと判断したのでしょう。
書込番号:11638696
0点

こんにちは。
私もこのメーカーの防湿庫を使っています。
以前故障と呼べるかどうか分からない状態がずっと(おそらく買った時から)続いていたので、
気になりメーカーに問いあわせをしました。
とうに保障期間が過ぎているにも関わらず、除湿ユニットを無料で点検修理してくれました。
私の場合発送費は自分持ちでしたが、有り難い対応だったと今でも感謝しています。
書込番号:11638724
2点

ねんねけさんこんにちは。
私もこの防湿庫を買って1ヶ月ほど経ち待つが、ねんねけさんと同じく
標準真ん中では56%ぐらいでしたので、ダイヤルを標準と低の境に合わせて
やっと40〜45%になる感じでした。
ねんねけさんのスレを見て私もメーカに問い合わせたところ、全く同じ対応でした。
調製品も翌日到着と実に迅速な対応でした。
早速交換し6時間後に確認したときは、ダイヤル位置標準真ん中で42%になっていました。
これで安心して使えます、参考になるスレ有難うございます。
里いもさん
<中国へ作らせてるのでバラツキがあるのかもしれませんね。
一台一台を出荷前にテスト(検査)するか?それとも出荷後に交換するか(今回)?
後者がコスト安いと判断したのでしょう。
分からなくもないですが、シェアーNO.1をうたっている会社だけに品質にもこだわって
欲しいですね。
対応は早いでですが・・・ちょっと慣れた感じがしました。
書込番号:11661895
3点

>Rinda.sさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
私も交換品は現在、標準と低の境に設定しています。
その状態で30%台前半から40%台前半で行き来しているようです。
まあこんな感じで良いかなと。頻繁に出し入れするモノは
ドライボックス待機で、滅多に引っ張り出さないレンズや
フィルムなどをこちらに入れておきます。
本製品が高価であるか否かは、収納する機材や生み出される
作品や思い出により評価が定まると^^;
結局自分次第ですな。
せっかく思い切って購入したので、“安い買い物だった”
と思えるような活用をしたいと思います。
書込番号:11661955
0点

私も7月中旬に購入したのですが、皆さんと同じように湿度が下がらない状況で、電話連絡して交換してもらいました。オペレータの女性の口ぶりでは良くある不具合(調整ミス)といった感じで、手際良く対応してくれました。
届いた代替ユニットには小キズがありました。回収し再調整したものを代替えユニットとして発送しているようです。再調整がされた分新品出荷品より逆にばらつきが少ないはずなのでそのまま使っていますが、あまり気分の良いものではないですね。
問題のない人は何も言いませんから、こういった掲示板では問題ばっかりが目に付くものですが、気付かずにそのまま使っている人もいるだろうし、どの程度の不良率なのかにもよりますが、クレーム対応も大事ですが不良品出荷セロを目指してほしいです。
書込番号:11705558
7点

そうですねー、確かに再調整品って感じであまり気分が
よくはないですね。
ただ、私などは「メーカーが動作確認してくれた部品」
と考えて、むしろ安心しています。
もしかしたら設置環境等で影響され、バラツキが大きいのかも
しれませんね。
現在も標準と低の境付近で固定運転してますが、概ね
30%台前半から40%近辺で安定しているようです。
このままの状態を維持してくれるなら何ら問題ありません。
実際、目盛りで調整できる範囲で期待する環境が保てるなら、
「標準」での数値にこだわる必要もないのかもしれませんが。
書込番号:11709234
0点

私も先日購入したのですが同様な状況でした。
標準の真ん中では50%台前半、標準と低の境界で50%前後、低の真ん中で40%台後半という具合です。
低で運用しても良かったのですが、メーカーへ連絡してユニット交換となりました。
夏休み前のせいか、連絡した日に即日発送で翌日には届きました。
とても対応がいいので好感は持つのですが、ここに書かれているように届いたユニットは再調整したもののようですし、できれば製造時にこういった不具合は出さないようにしてもらえればと思いますね。
ちなみに現在は標準の真ん中でも40%前後で動作しています。
今度は少し下がりすぎかもしれませんね。(笑)
書込番号:11752685
2点

購入前にROMさせていただき参考になりました。
お約束みたいですが同様の不具合がありまして、電子ドライユニット交換になりました。
そこでメーカに確認すると電子ドライユニットの仕様が変更になるそうです。
不具合がなければ良いのですが。
書込番号:12123698
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





