ED-140CDB のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥63,619

棚数:4枚 内容量:139L 幅x高さx奥行き(外寸):41.9x101.1x39.9cm ED-140CDBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ED-140CDBの価格比較
  • ED-140CDBのスペック・仕様
  • ED-140CDBのレビュー
  • ED-140CDBのクチコミ
  • ED-140CDBの画像・動画
  • ED-140CDBのピックアップリスト
  • ED-140CDBのオークション

ED-140CDB東洋リビング

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 3月 3日

  • ED-140CDBの価格比較
  • ED-140CDBのスペック・仕様
  • ED-140CDBのレビュー
  • ED-140CDBのクチコミ
  • ED-140CDBの画像・動画
  • ED-140CDBのピックアップリスト
  • ED-140CDBのオークション

ED-140CDB のクチコミ掲示板

(46件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ED-140CDB」のクチコミ掲示板に
ED-140CDBを新規書き込みED-140CDBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

容量で迷っています

2013/04/27 11:39(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

クチコミ投稿数:510件

こんにちは、今までドライボックスにて対応してきましたが、今後のレンズと整理整頓を含め検討してます。いま現在はニコンD7000とBGグリップ 24-70G
シグマ70-200 普通のビデオカメラ その他写真CDです。今後のですが(希望)シグマ70200は売却予定、代わりにニコン70-200を購入予定。 将来的は328 と広角レンズと50 1,8G テレコン14 でレンズは打ち止め ボディはフルサイズを1台と今の7000を継続使用 あと海水浴用コンデジを 1台購入予定です。140 か160で非常に迷ってますが140でも大丈夫でしょうか?自分レベルのレンズ財産なら購入された方ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:16064748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/27 11:56(1年以上前)

迷った時は大き目のにした方が良いです
レンズは増え続けますから(笑)

書込番号:16064804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10776件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/27 12:06(1年以上前)

競馬狂いさん こんにちは

私も3年ほど前に迷った結果120を買いました。
しかしその後レンズが増えてボディも増えて・・
Frank Flankerさんと一緒ですが。
悩んだときは大きい方をお勧めします。
最初は大きいなあ・・・・と思ってもすぐに足りなくなりますよ!!

書込番号:16064828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2013/04/27 13:19(1年以上前)

フランク様 フッドボール様ありがとうございます 皆さん沼に浸かっておられる方が多いですね笑 しかし自分はそれ以上は増えないと考えてますが5000円の差ですね 悩みます明日ビデオカメラでもいってお願いして将来のレイアウトしてもらいどんなもんか確認します

書込番号:16065005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/04/27 15:08(1年以上前)

こんにちは。

防湿庫は予算と置く場所が許せば大きいほうが良いと思います。

小さいとカメラやレンズの置き方に悩むこともあります。

大きくて多少余裕あるほうが取り出しやすくてよいと思います。

意外と防湿庫を置く場所のほうが難しいかもしれません(^^)

自分は部屋が狭くて予算がなかったのでハクバのHA-75になってしまいました(^^;

書込番号:16065274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件

2013/04/27 16:11(1年以上前)

DF02さま、ありがとうございます 寸法を測った横に広いワイド型は厳しいですか、たて型ならスペースは大丈夫ですあとは予算ですね

書込番号:16065411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 ED-140CDBのオーナーED-140CDBの満足度5

2013/04/27 23:19(1年以上前)

沼はそんなに浅くない!

ので、大き目サイズをお勧めします。

ちなみに私の140は充電器や電池も入っていて満杯です。

書込番号:16066974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件

2013/04/28 11:17(1年以上前)

大家様 皆さまありがとうございます いまビッグカメラに行き見てきました。若干デカイですが165に決めました。地震も恐いので耐震マットも購入しようと思います ありがとうございました。

書込番号:16068499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/19 14:51(1年以上前)

この場合は大は小を兼ねるでしょうね。
将来を考え大きめとこのモデルを購入しましたが今では小さいくらいです。
容量があったらカメラ・レンズ以外でも湿度を嫌うものは多いので入れておけばよいですよ。
買うなら絶対大き目が良いです。

書込番号:16150799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

防水カメラは?

2013/02/20 19:31(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

いつもお世話になっています。私は防水カメラ(コンデジ)を数台所有しています。これら防水カメラもこの防湿庫で保管しているのですが・・・もしかして防水カメラって水も入ってこないわけで、防湿庫で保管しなくてもいいのでは?と、ふと思いました。空気も入ってこなければカビの心配もないのでは?とふと思いました・・・どうなんでしょうか?ぜひ教えてください。必要なければすぐ防湿庫保管をやめたいです。よろしくお願いします。

書込番号:15792757

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/20 19:42(1年以上前)

結露した場合、どんなに防水であっても、カメラ内に水滴が発生します。

まぁ、これから結露を気にしなくてもよい季節にはなりますが……

書込番号:15792802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2013/02/20 21:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。内部結露は防止できないということですね。つまり、結露を予防できる環境であれば基本的に防湿庫は必要ないと考えてよろしいのでしょうか?常に温度変化の少ないリビングなどに置いているような環境とか、です。

書込番号:15793444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/22 00:02(1年以上前)

毎日〜1週間単位で使うのなら風通しの良い所に放置しても良いのではないかな?

頻繁に開ける様な使い方なら、防湿庫の意味も少ない。

所有のケースは2枚扉なので、どちらかを常用の物、どちらかを持ち出しの少ない物で使い分けると、1枚扉の物よりは、湿度変化は少ない。でも、長時間開けちゃうと2枚扉の意味もありませんけど。

数台と言うのが気になるのだけど、数ヶ月以上も放置ならリチウム電池を抜いての保管が良いかもしれませんけど、自己判断で。

電池も50〜80%充電を上限にして、絶対、放電させない事。また、放電⇔満充電を繰り返しての管理もしない。

電池も日の当らない、涼しく、湿度も高く無い場所での保管が寿命的には良い。

カビで言うと、レンズ部分も外気に触れない構造なのでしょうか? 

バッテリー、USB端子、メモリーはカバーでの防水構造だと思いますけど? カバー開けたりしてもボディ内部に外気が一切入り込まない構造なのですか? 構造を確認してください。

書込番号:15798773

ナイスクチコミ!1


Green。さん
殿堂入り クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/02/28 19:44(1年以上前)

こんばんは。

> 結露を予防できる環境で あれば基本的に防湿庫は必要ないと考えてよろしいの でしょうか?

私もカメラの使用頻度による判断でよろしいかと思います。
長期的な保管であれば防湿庫での保管が安心ですね。

書込番号:15830318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

古いカメラも混ぜていいのでしょうか?

2011/05/23 01:10(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

古いカメラ(今まで防湿庫で保管していなかったカメラで見た目にははっきりしたカビなどはありませんが、目に見えない細かいかびなどがあるかもしれません)を、この防湿庫に保管しても問題ありませんでしょうか?ほかのカメラやレンズ(買ってからずっと防湿庫保管していた機材)に悪影響はありませんでしょうか?多分大丈夫だろうと思っているのですが。。。やめた方がいいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:13041227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/23 07:39(1年以上前)

たぶん大丈夫でしょうが、今まで防湿庫に入れてなかったということは大切な機種ではないと
思われますので、危険を避ける意味で別保管でいいのではないでしょうか?

書込番号:13041628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2011/05/23 08:42(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。防湿庫に入れてなかったのは最近譲っていただいたものだからです。大切なことにかわりありませんし、できれば防湿庫保管にしたいのですが、ほかに防湿庫もありませんので。。。別保管がベターでしょうか?

書込番号:13041746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2011/05/23 12:50(1年以上前)

カビの可能性があるのなら別保管が安心です。

古いカメラをタッパーなど密閉できる容器に除湿剤などを入れ一定期間様子をみられてはいかがでしょう。
カビがあれば1ヶ月か2ヶ月で繁殖するでしょうから、繁殖しなければ防湿庫に移されればいいのでは。

タッパー+除湿剤で600円も出せば購入できると思います。
(私は200円以下ですが)

書込番号:13042332

ナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/23 19:32(1年以上前)

20年以上前の一眼レフも入れています。ただし、カビの発生はないことを目視ですが確認してからです。
防湿庫はカビの菌を除去もしくは隔離するものではなく発生を抑えるだけのものと考えると明らかにカビの発生が認められない限り入れる機材の新旧混在は問題なしと言えると思います。
空気中に菌は浮遊しており防湿庫の開け閉めで当然菌も侵入していると考えられますので。
購入後梅雨を一シーズン経験していますが今のところどの機材も問題はありません。

書込番号:13043408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

上段と下段での湿度差

2010/12/12 11:19(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

この防湿庫を使用して半年ほど経ちました。ほぼ満足しています。ところで防湿庫の中はほぼ均一の湿度と思っていたのですがどうも上段のほうが下段に比べて約5−6度も湿度が低いのですが。。。各種湿度計を用いて調べましたので誤差ではありません。これは当然なのでしょうか?なぜでしょうか?みなさまのはいかがですか?教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12355517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/12 12:32(1年以上前)

水を含んだ空気は重いので下にたまるからです。

書込番号:12355773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/12/12 14:50(1年以上前)

>水を含んだ空気は重いので下にたまるからです。

防湿庫は、除湿ユニットが下の方に付いたのを買った方が良いのですかね?


書込番号:12356277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/12 16:38(1年以上前)

ユニットの位置は、理想的には底に組み込んであることですが、現実的には底からいくらか浮いた所にあることがほとんどです。

書込番号:12356705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/12/12 16:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。やはり上のほうが湿度は低いのですね〜。

書込番号:12356776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/12/12 17:15(1年以上前)

>現実的には底からいくらか浮いた所にあることがほとんどです

??
私は2ドア式の防湿庫を3台、1ドア式のものを1台持っていますが、2ドア式は下のドアの
上部の方、1ドア式に至っては最上部に除湿ユニットがついています。

いずれも購入前にヨドバシに行って色々物色しましたが、除湿ユニットが底の方に付いたものなんかありませんでしたよ??

防湿庫はお持ちなんですか?

書込番号:12356865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/12 19:29(1年以上前)

『2ドア式は下のドアの上部の方、1ドア式に至っては最上部に除湿ユニットがついています。』
どっちにしても「底から浮いた所」には違いないですよね。


『防湿庫はお持ちなんですか?』
20数年前の2ドア式があります。これも「底から浮いた所」にユニットがついてますね。

書込番号:12357416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/12 19:41(1年以上前)

ちなみに、スレ主さんの場合では「下のほうの湿度が高い」としても、その湿度の値がカビを防ぐに十分ならば、下のほうを使っても問題ありません。
カビを防ぐにはだいたい50%以下、理想的には40%以下なんだそうですが、下のほうでもそのくらいが保たれているならば、庫内での湿度のバラツキは気にする必要はないのでしょう。

書込番号:12357469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/23 16:03(1年以上前)

T社の防湿庫は1ドアでも2ドアタイプでも下の方に付いてますな。

書込番号:13930890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

大型(2ドア)タイプの下側は

2010/07/15 21:48(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

クチコミ投稿数:3件

4年前に東洋リビングさんの2ドアタイプ(150Lだったと記憶)を購入しました。
試しに下側ドア内に湿度計を入れたのですが、さっぱり湿度が下がりません。
上側は除湿ユニットがあり、それなりに下がるのですが...。
しかたないので、内部にPC用のファンを入れて24時間タイプのプログラムタイマーで一日4回15分ずつ強制循環させました。
最近の2ドアタイプはこのようなことをしなくても、下側の湿度がすんなり下がってくれるのでしょうか?

書込番号:11632557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/15 22:47(1年以上前)

比較的すぐに下がりますよ。

書込番号:11632907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/15 22:54(1年以上前)

ハクバ E-ドライボックス HA-105 を
使用していますが、

上も下も問題ありません。

除湿ユニットは下側、湿度計は上側です。

書込番号:11632945

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2010/07/17 07:50(1年以上前)

おはようございます。馬馬虎虎7さん

湿度は何%くらいでしょうか?

行き着けのカメラ店の店員に聞いた話ですが湿度は上限50%くらいでも
大丈夫らしいです。

ただ60%を超えると要注意らしいのですが・・・・

僕も東洋リビングED-165CDBを購入して1年が経ちますが比較的早く設定湿度の
約32〜48%に下がるまで半日くらいでいけましたよ。

もし湿度設定が標準にされてるようなら低湿度に再度湿度設定してみられては
いかがでしょうか。

書込番号:11638284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/17 11:49(1年以上前)

みなさん早速の回答ありがとうございました。

購入時、庫内を見てみると上側と下側の間が鉄板で仕切られていて、上下の空気は鉄板に開いたスリットと鉄板後部の隙間であることに気付きました。
そこで気になって下側に湿度計を入れてみたのです(神経質ですね)。

まかろにんごさん
ハクバの除湿ユニットと湿度計はそういった位置関係なんですか。
安心感がありますね。

万雄さん
50%でも目的を達成できるのであれば、強制循環にしなくてもよかったかもしれませんね。
湿度40%前後を目標にして、ダイヤルは標準より下目に設定していました(現在も)。
上側はすんなり湿度が下がったのですが、下側はさっぱり下がらなかったように記憶しています。(上側に除湿ユニットと純正の湿度計がついていました。)
業を煮やして下側に薬局で買ってきた、シリカゲルを入れたりしました...結局強制循環に落ち着きましたが。
同じタイプ(東洋リビング)をお使いのご様子、下側に湿度計を入れて様子を見られたことはおありでしょうか?

追加購入(多分東洋リビング)を検討して1ドアにするか2ドアにするか、考えております。

書込番号:11639064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

この防湿庫買いました。

2010/06/14 17:40(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

なかなか広くて満足しています。
現在、この防湿庫にデジタル一眼4台、フィルム一眼1台、コンデジ4台、レンズ8個、ビデオカメラ4台、双眼鏡2台など管理しています。。
質問ですが最適湿度は40%ぐらいでいいでしょうか?また、ストロボ、バッテリーなども防湿庫管理がよろしいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11495382

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/14 20:02(1年以上前)

湿度は湿度計の誤差を考慮しても40%で良いと思います。
他の備品もスペースがあるなら一緒に入れておくと探す手間や出かける時に持ち忘れなくて良いですよ。

書込番号:11496017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/15 14:12(1年以上前)

バッテリーは液もれ等の心配がありますので、できれば別保管がいいと思います。

書込番号:11499114

ナイスクチコミ!0


backlitさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/20 21:01(1年以上前)

回路から外されて常温で普通に保管されているバッテリーが、心配しなきゃ
いけないほど液モレする可能性って高いのかなぁ・・・? まず無いでしょ。

ショートするとマズイので端子カバーはしておいたほうがいいですけど、防湿
庫内でバッテリーを保管しても問題無いと思いますよ。私の防湿庫にはここ
2年ほど常時、5〜6個は入っています。

書込番号:11522453

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ED-140CDB」のクチコミ掲示板に
ED-140CDBを新規書き込みED-140CDBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ED-140CDB
東洋リビング

ED-140CDB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 3月 3日

ED-140CDBをお気に入り製品に追加する <63

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング