このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年9月19日 17:01 | |
| 0 | 3 | 2009年7月29日 20:16 | |
| 1 | 4 | 2009年7月22日 12:12 | |
| 5 | 8 | 2009年7月18日 23:34 | |
| 0 | 4 | 2009年6月25日 20:50 | |
| 2 | 4 | 2009年6月6日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種を購入して電源を入れても、湿度の下がり方が遅いので旧型機のアナログ湿度計を入れて見ました。標準の低の目盛りの所でデジタルは47%、アナログは57%でデジタルは湿度が低めに表示されるようです。
さらに旧型機は標準真ん中ぐらいの設定でアナログ湿度計で50%以下にすぐに下がりますので、新型機はドライユニットの設定目盛りもあてにならないみたいです。
アナログ湿度計をもうひとつ探してきて入れてみたらアナログの数値は同じ、デジタルはやっぱり10%低く表示されているようです。
光触媒を付けた事でドライユニットの性能低下を湿度計で誤魔化そうとしているのかと、考えてしまいました。
連休中に旧型機から機材を半分ぐらい移そうかと考えていたのですが、防湿庫の信頼性が低いようなので、中止しました。
皆さんの防湿庫の状態はおかしくないですか?
連休明けまでメーカーに連絡つかないので、最悪です。
0点
ひろゆき2000さんこんにちは。
湿度計は原理上誤差が大きいです。
厳密に測定するならば乾湿計を用いる必要があります。
これを使っていない以上、どちらの値も信用することは出来ません。
湿度計の表示はともかくとして、60%以下になっているなら防湿庫としての機能は十分に果たしていると思います。
むしろカメラのレンズも高度に電子化されている今、乾燥のし過ぎによる静電気の影響のほうが怖いです。
書込番号:10178033
![]()
1点
湿度計の数値は目安だということは理解していますが、付属の湿度計は数値が低めに出るという書き込みが他のサイズのものでもありますね。低めに出る傾向があるようです。
かなり前にレモン社で購入した旧型機の付属のアナログ湿度計で48%前後まで除湿しようとすると、少し標準を超えて低湿度側に設定をもっていかないと駄目なのでドライユニットの性能の違いもあるのでしょか?
付属デジタル36%でアナログ計2台が48%〜50%、室内用のデジタル湿度計を入れてみたら46%だったので、このぐらいの設定でしばらく使用してみようかと思います。
旧型機は同じ2枚扉で少し小さいぐらいので、機材を入れると50%以下にすぐに下がるのは目一杯、レンズとカメラを入れてあるので扉の開閉による空気流入量が少ないからかな?
とりあえずこれで、レンズの段々重ねからは開放されそうです。
書込番号:10178403
0点
先週末の3日間、キタムラネットショッピングで送料無料で販売していました。
今週末もやるかも??
ちなみに165や120もこちらの最安値よりお安くなっていますよ。
ビックカメラで同じ価格になるか交渉しましたが駄目でした。
0点
じじかめさん
こんにちわ。防湿庫はどこもメーカー直送が多いですね。
実物を量販店で確認してから最安値のお店で注文するのがベストではないでしょうか(^_^;)
ちなみにこの防湿庫は5年のメーカー保証が有りますので量販店の長期保証に入らなくても良いので助かります。
書込番号:9925562
0点
ご購入おめでとうございます。
このくらいのサイズがベストだと思います。
書込番号:9925932
0点
この機種を本日ビックカメラにて購入。キタムラネットショップより一万円高く購入してしまい、少しショックです。さて質問ですが標題の通り、レンズの保管位置ですが、ユニット部分に近い位置で保管した方がよいのでしょうか?あまり神経質にならなくてよいのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが教えて頂きたく質問しました。よろしくお願いします。
0点
ご購入おめでとうございます。
梅雨時に購入されてカビ対策には万全ですね。
>レンズの保管位置ですが、ユニット部分に近い位置で保管した方がよいのでしょうか?
あまり気にされる必要は無いかと考えます。
それよりも、既にカビが付着した機材を保管させない方が良いかと考えます。
過去スレで繁殖する恐れがあると言った記述を見たことがあります。
書込番号:9888797
![]()
1点
ベジタンVさん早速のご返信誠にありがとうございます。商品が届くまで、どの棚にどれ並べて…と考えていた時、ふと疑問に感じておりました。神経質になりすぎないよう楽しんで参ります!カビの繁殖力はすごいんですね!住んでる所が京都でもとりわけ湿度の高いエリアなんでこれからも、その点は気をつけて参ります。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9888906
0点
私は、トーリハンのHD-80Bですが、棚が四段の内一番下は小物BOX(フィルター等)、
下から二段目にレンズ、上二段にカメラを入れています。
書込番号:9890298
![]()
0点
じじかめさん返信ありがとうございます。じじかめさんの書き込みを拝見させて頂きいつも勉強させて頂いております。レンズの保管棚の位置は、いろいろ考えましたが私も下から二段目にしようと思いました。一番下にはコンデジを数台、上から二段目まではレンズつけっぱなしでカメラを置きます。防湿庫は大きめにして本当によかったと思います。まだ現物は届きませんが…待ち通しい限りです。これから週末は朝からカメラをもって出かけ、夜はニヤニヤしながら防湿庫を眺めるようになりそうですp(^^)q嫁さんに叱られそうですが…m(__)m
書込番号:9890552
0点
昨日、ようやく待ちに待ったED-140CDB 届きました^^
で、湿度のコントロールを標準に合わせ朝起きたら44%になっていたのでカメラやレンズ等しまうのに約数分あけたら一気に70%こえました(汗)
数時間たった今現在、63%なのですがこのまま機材を入れといて大丈夫なのでしょうか?微妙に、コントロール部分かわかりにくいのでどこら辺にあわせたらよいのかわかりません・・・低湿度側にあわせておけば大丈夫なのでしょうか?ちなみに、onの連続運転という表示がありますがどういった機能なのでしょうか?
0点
N’zさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
設定は真ん中ぐらいで良いと思います。
連続運転は試した事がありませんが、カメラやレンズではなく、かなり低湿度で保管する物を入れる時か、絞った雑巾で拭き掃除の後ぐらいですかね。(^^;
付属の湿度計は精度が低いので(カメラやレンズでは問題ないレベルです)あまり神経質にならなくて大丈夫です。
書込番号:9873035
![]()
1点
タン塩天レンズさん,こんにちは^^
返信、ありがとうございます♪標準に設定して様子みて使っていこうと思います。朝、一度に物を入れすぎたせいかなかなか湿度下がらないのでちょっと心配になりました。紙類、入れたのがまずったのか・・・湿気吸ってそうですし。
書込番号:9873120
1点
そんなに急には下がりませんので、とりあえず一晩様子をみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9873200
1点
じじかめさん、返信有難うございます(^^)
今朝は、しっかり下がっていたのでもう一晩様子みてみます。現在、60%です。
書込番号:9873302
0点
ご購入おめでとうございます。
>湿度のコントロールを標準に合わせ朝起きたら44%になっていたのでカメラやレンズ等しまうのに約数分あけたら一気に70%こえました(汗)
私も撮影から帰宅後、機材を片付けたら60%を超えてしまいました。(部屋の湿度は59%)
明日の朝には40%前後に下がっていると思いますよ〜♪
ちなみに、ツマミは真ん中で問題ないと思います。
私のは100Lサイズなので、庫内が大きい分、下がり方が遅いかも知れませんが...
書込番号:9873778
![]()
1点
ベジタンVさん,こんにちは(^∀^)/
お返事、ありがとうございます☆☆☆とても、参考になります〜^^やはり、大きいぶん時間はかかるのですね・・・えぇっと、今の湿度はっと・・・53%!だいぶ、下がってきました♪60%こえてた時は、機材だしてたのですがそろそろしまおう^^
書込番号:9873826
0点
ご購入おめでとうございます。
私も購入後1ヶ月程経ちます。
初めは42%位が最小湿度でしたが、1週間程で38%〜44%の間で安定しました。
しかし、一度扉を開けカメラを取り出し閉めると
室内湿度60%で56%位に上がってしまいます。
1時間30分で今47%です。
明日の朝には38%位になっています。
私の場合、自動調整のメモリは最小になっています。
上段の鉄板むき出しはどうもなので…。
直接クッションではせっかくの通気穴が塞がってしまうので
トレーとレンズクッションは買い足しました。
あまり開け閉めしないよう外から眺めて我慢しています(^∀^)ゲラ
書込番号:9874213
![]()
1点
はやぶさ.comさん、こんばんは(^o^)
上段の鉄板むき出しはどうもなので…。
直接クッションではせっかくの通気穴が塞がってしまうので
トレーとレンズクッションは買い足しました。
自分は、今その鉄板むき出しの場所にカメラ2台そおぉぉっと置いてます(笑)革製の長いストラップつけてるんですが、しまう時気を使います(~_~;)
書込番号:9874370
0点
今日届きました。質問ですがこの機種は上段2段 下段3段ですが
上段の2番目は床部分が金属のままですがこれで問題ないのでしょうか。
ほかの置く所はスポンジが敷いてありますが上から2番目だけは
金属むき出しなのでちょっときになって書き込みました。
デジイチなど、直におくと傷つきそうで心配です。
0点
ご購入おめでとうございます。
>上段の2番目は床部分が金属のままですがこれで問題ないのでしょうか。
カタログを見ても、ボディとレンズが直接置かれてますよね。
装着可能であれば、棚を追加購入されると良いかも知れません。
書込番号:9731620
![]()
0点
ご購入おめでとうございます。
心配ならプチプチのついたビニールシートを敷いておけばいいのではないでしょうか?
書込番号:9734892
![]()
0点
皆さんレスありがとうございます。
棚をもう一段買おうと思っています
それでどうも湿度の下がりが悪い
(52パーセント以下になりません、低湿度設定です)
ので購入したお店に相談しましたら初期不良の可能性が高いそうで
新品と交換という形になりそうです。
いぜんもそのようなケースがあったらしく部屋のある2階まで一人で運んだのですがプチがっかりです。ヽ(´Д`;)ノアゥア...
とくに扉を開けてからの湿度の下がり方が尋常なほど遅いので(5時間ほどかかります)
ネット通販とかだったら対応も心配でしたが、いつもひいきにしてる
キタムラカメラでしたので、よかったです。
後日交換したらまたコメントさせていただきます。^^
書込番号:9735132
0点
こんばんは。
低湿度に設定していても湿度が下がらないのはおかしいですね。交換して正解だと思います。
私のはED120CDBですが、購入してから電源入れても、なかなか下がらなかったですね。30%台に下がるのに確か1〜2日かかりました。
書込番号:9756763
![]()
0点
現在使用中のトーリハンの防湿庫の湿度が55%以下に下がらなくなったことと、カメラ、レンズその他で一杯になってきたので、この機種か120タイプの追加購入を考えています。
ところで付属品に単3乾電池があるのですが、一体何に使うのでしょうか?
http://www.toyoliving.co.jp/individual/siyo2.pdf
くだらない質問でで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
G4 800MHzさんも言われていますが、デジタル温湿度計の電源でしょう。
アナログ温湿度計は電源不要ですが、デジタルでは電気が無いと動きません。
この程度の電源なら、光触媒用電源からもらっても良いと思いますが、湿度計の設置場所が、扉ということもあり、消費電源も少ないでしょうから、乾電池駆動にしたのではないでしょうか?
書込番号:9660691
![]()
1点
少なくとも保障期間を過ぎたら壊れるようなタイマーには使われてないと思います。
書込番号:9660930
0点
なるほど、この機種は扉にデジタル温度計がついていましたね。納得です。どうもありがとうございました。
書込番号:9661312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




